JP2008285552A - 架橋シリコーン粒子およびその製造方法 - Google Patents

架橋シリコーン粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285552A
JP2008285552A JP2007130546A JP2007130546A JP2008285552A JP 2008285552 A JP2008285552 A JP 2008285552A JP 2007130546 A JP2007130546 A JP 2007130546A JP 2007130546 A JP2007130546 A JP 2007130546A JP 2008285552 A JP2008285552 A JP 2008285552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
crosslinked silicone
weight
silicone particles
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007130546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5473195B2 (ja
Inventor
Yoshiji Morita
好次 森田
Kazuo Kobayashi
和男 小林
Hiroshi Ueki
浩 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2007130546A priority Critical patent/JP5473195B2/ja
Priority to TW097115112A priority patent/TW200906976A/zh
Priority to EP08752399A priority patent/EP2144953B1/en
Priority to CN200880016334A priority patent/CN101679638A/zh
Priority to PCT/JP2008/058507 priority patent/WO2008142998A1/en
Priority to KR1020097023768A priority patent/KR20100016551A/ko
Priority to US12/600,125 priority patent/US20100209707A1/en
Publication of JP2008285552A publication Critical patent/JP2008285552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473195B2 publication Critical patent/JP5473195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/388Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 有機樹脂への分散性が優れ、硬化性有機樹脂組成物に配合することにより、該組成物の成型時の流動性を向上させ、低弾性率の硬化物を形成することができる架橋シリコーン粒子、およびこのような架橋シリコーン粒子を効率よく製造する方法を提供する。
【解決手段】 架橋シリコーン粒子を形成するケイ素原子に、一般式:R1NH−R2−(式中、R1はアリール基またはアラルキル基であり、R2は二価有機基である。)で表される2級アミノ基を結合する架橋シリコーン粒子。
【選択図】 なし

Description

本発明は、架橋シリコーン粒子およびその製造方法に関する。
架橋シリコーン粒子を形成するケイ素原子に、3−アミノプロピル基等の1級アミノ基、あるいはN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル基等の2級アミノ基を結合する架橋シリコーン粒子は公知である(特許文献1〜3参照)。また、このような架橋シリコーン粒子を硬化性エポキシ樹脂組成物に配合して、得られる硬化物の弾性率を低下させ、耐湿性、耐クラック性を向上することも知られている。
しかし、このような架橋シリコーン粒子は、エポキシ樹脂等の有機樹脂への分散性が十分でなかったり、また、このような架橋シリコーン粒子を配合してなる硬化性エポキシ樹脂組成物等の硬化性有機樹脂組成物は、調製時あるいは貯蔵時にゲル化し易く、成形時の流動性が悪化するという問題があった。
特開平2−113079号公報 特開平4−266928号公報 特開平8−109262号公報
本発明の目的は、有機樹脂への分散性が優れ、硬化性有機樹脂組成物に配合することにより、該組成物の成型時の流動性を向上させ、低弾性率の硬化物を形成することができる架橋シリコーン粒子、およびこのような架橋シリコーン粒子を効率よく製造する方法を提供することにある。
本発明の架橋シリコーン粒子は、該粒子を形成するケイ素原子に、一般式:
1NH−R2
(式中、R1はアリール基またはアラルキル基であり、R2は二価有機基である。)
で表される2級アミノ基を結合することを特徴とする。
また、本発明の架橋シリコーン粒子の製造方法は、下記(A)成分〜(C)成分から少なくともなる架橋性シリコーン組成物を、水中に分散状態で架橋させてなることを特徴とする。
(A)一分子中に少なくとも2個のシラノール基を有するオルガノポリシロキサン
(B)一般式:
1NH−R2−SiR4 a(OR5)(3-a)
(式中、R1はアリール基またはアラルキル基であり、R2は二価有機基であり、R4は一価炭化水素基であり、R5はアルキル基であり、aは0または1である。)
で表される2級アミノ基含有アルコキシシラン
(C)縮合反応用触媒
本発明の架橋シリコーン粒子は、有機樹脂への分散性が優れ、硬化性有機樹脂組成物に配合することにより、該組成物の成型時の流動性を向上させ、低弾性率の硬化物を形成することができるという特徴がある。また、本発明の製造方法は、このような架橋シリコーン粒子を効率よく製造できるという特徴がある。
はじめに、本発明の架橋シリコーン粒子を詳細に説明する。
本発明の架橋シリコーン粒子は、該粒子を形成するケイ素原子に、一般式:
1NH−R2
で表される2級アミノ基を結合していることを特徴とする。式中、R1はアリール基またはアラルキル基である。R1のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基が例示される。また、R1のアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基が例示される。特に、R1はフェニル基が好ましい。また、式中、R2は二価有機基であり、エチレン基、メチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等のアルキレン基;エチレンオキシエチレン基、エチレンオキシプロピレン基、エチレンオキシブチレン基、プロピレンオキシプロピレン基等のアルキレンオキシアルキレン基が例示され、好ましくは、アルキレン基であり、特に好ましくは、エチレン基、プロピレン基である。
この架橋シリコーン粒子の性状は限定されず、例えば、ゲル状、ゴム状、硬質レジン状が挙げられ、好ましくは、ゴム状である。この架橋シリコーン粒子がゴム状となることから、該粒子は、一般式:
−(R3 2SiO)n
で表されるジオルガノシロキサンブロックを有することが好ましい。式中、R3は同じか、または異なる一価炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリール基、プロペニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基である。また、式中、nは3以上の整数であり、好ましくは、3〜500の整数であり、より好ましくは、5〜500の整数であり、特に好ましくは、5〜100の整数である。
また、この架橋シリコーン粒子の形状は限定されず、例えば、球状、偏平状、不定形状が挙げられ、有機樹脂への分散性が著しく優れ、架橋シリコーン粒子を配合した硬化性有機樹脂組成物の成型時の流動性も良好であることから、球状あるいは略球状であることが好ましい。また、この架橋シリコーン粒子の平均粒径は限定されないが、好ましくは、0.1〜500μmの範囲内であり、より好ましくは、0.1〜200μmの範囲内であり、さらに好ましくは、0.1〜100μmの範囲内であり、特に好ましくは、0.1〜50μmの範囲内である。これは、平均粒径が上記範囲の下限未満である架橋シリコーン粒子を調製することは難しく、一方、上記範囲の上限を超える架橋シリコーン粒子は、有機樹脂への分散性が低下するようになるからである。この平均粒径は、例えば、架橋シリコーン粒子の水分散液あるいはエタノール分散液を市販のレーザー回折式粒度分布測定器(例えば、株式会社堀場製作所製のLA−500)等で測定したメジアン径(累積分布の50%に相当する粒径、50%粒径)により表すことができる。
また、この架橋シリコーン粒子中の2級アミノ基の含有量は限定されないが、好ましくは、0.3〜3.0重量%の範囲内であり、さらに好ましくは、0.5〜2.0重量%の範囲内であり、特に好ましくは、0.5〜1.8重量%の範囲内である。これは、2級アミノ基の含有量が上記範囲の下限未満である架橋シリコーン粒子は、有機樹脂への分散性が低下したり、硬化性有機樹脂組成物との反応性が低下するからであり、一方、上記範囲の上限を超える架橋シリコーン粒子は、硬化性有機樹脂組成物の調製時あるいは貯蔵時の安定性を低下させるからである。なお、架橋シリコーン粒子中の2級アミノ基の含有量は、架橋シリコーン粒子をクロロホルムと酢酸の混合液中で過塩素酸のジオキサン溶液を滴定液として電位差滴定により求めることができる。
また、この架橋シリコーン粒子の硬さは限定されないが、JIS K 6253に規定のタイプAデュロメータ硬さが15〜90であることが好ましく、さらには、40〜90であることが好ましく、特には、50〜90であることが好ましい。これは、タイプAデュロメータ硬さが上記範囲の下限未満である架橋シリコーン粒子は、有機樹脂への分散性が低下したり、硬化性有機樹脂組成物の成型時の流動性が低下するからであり、一方、上記範囲の上限を超える架橋シリコーン粒子は、硬化性有機樹脂組成物を硬化して得られる硬化物の弾性率を十分に低下させにくくなるからである。このタイプAデュロメータ硬さは、架橋シリコーン粒子を形成するための架橋性シリコーン組成物をシート状に架橋させた後、このシート状硬化物の硬さを測定することにより求めることができる。
次に、本発明の架橋シリコーン粒子の製造方法を説明する。
本発明の製造方法は、前記(A)〜(C)成分から少なくともなる架橋性シリコーン組成物を、水中に分散状態で架橋させてなることを特徴とする。
(A)成分のオルガノポリシロキサンは、一分子中に少なくとも2個のシラノール基を有する。(A)成分中のシラノール基以外のケイ素原子に結合の基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリール基、プロペニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基である。(A)成分の分子構造は特に限定されないが、好ましくは、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状である。また、(A)成分の粘度は、上記組成物を水中に分散させることができるようであれば特に限定されないが、25℃において、20〜100,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、20〜10,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。
このような(A)成分は、架橋シリコーン粒子中に、一般式:
−(R3 2SiO)n
で表されるオルガノシロキサンブロックを導入してゴム状とするため、一般式:
HO−(R3 2SiO)n−H
で表されるオルガノポリシロキサンであることが好ましい。式中、R3は同じか、または異なる一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示される。また、式中、nは3以上の整数であり、前記と同様の整数であることが好ましい。
(B)成分の2級アミノ基含有アルコキシシランは、一般式:
1NH−R2−SiR4 a(OR5)(3-a
で表される。式中、R1はアリール基またはアラルキル基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、フェニル基である。また、式中、R2は二価有機基であり、前記と同様の基が例示され、好ましくは、アルキレン基であり、特に好ましくは、エチレン基、プロピレン基である。また、式中、R4は一価炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリール基、プロペニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基である。また、式中、R5はアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基が例示され、好ましくは、メチル基である。また、式中、aは0または1である。
(B)成分の含有量は、上記組成物を架橋し得る量であれば特に限定されないが、好ましくは、(A)成分100重量部に対して0.01〜100重量部の範囲内であり、さらに好ましくは、0.01〜50重量部の範囲内であり、特に好ましくは、0.01〜20重量部の範囲内である。これは、(B)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られる架橋シリコーン粒子の有機樹脂への分散性が低下し、一方、上記範囲の上限を超えると、得られるシリコーン組成物が架橋しにくくなるからである。
(C)成分の縮合反応用触媒は、上記組成物の縮合反応を促進するための触媒であり、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、オクテン酸錫、ジブチル錫ジオクテート、ラウリン酸錫等の有機錫化合物;テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、ジブトキシビス(エチルアセトアセテート)等の有機チタン化合物;その他、塩酸、硫酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等の酸性化合物;アンモニア、水酸化ナトリウム等のアルカリ性化合物が例示され、好ましくは、有機錫化合物、有機チタン化合物である。
(C)成分の含有量は、上記組成物の縮合反応を促進する量であれば特に限定されないが、好ましくは、(A)成分100重量部に対して0.01〜10重量部の範囲内であり、特に好ましくは、0.05〜5重量部の範囲内である。これは、(C)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られるシリコーン組成物が架橋しにくくなり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる架橋性シリコーン組成物の架橋が著しく促進され、架橋シリコーン粒子の調製が困難になるからである。
上記組成物には、その他任意の成分として、(D)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンを含有してもよい。(D)成分中の水素原子以外のケイ素原子に結合する基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基;3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等の脂肪族不飽和結合を含まない一価炭化水素基が例示され、好ましくは、メチル基、フェニル基である。(D)成分の分子構造は限定されず、例えば、直鎖状、分岐鎖状、一部分岐を有する直鎖状、環状が挙げられ、好ましくは、直鎖状である。また、(D)成分の粘度は限定されないが、25℃において、1〜100,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、1〜10,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。
(D)成分の含有量は任意であるが、(D)成分を含有することにより上記組成物の架橋が促進されることから、好ましくは、(A)成分100重量部に対して100重量部以下であり、さらに好ましくは、0.1〜100重量部の範囲内であり、より好ましくは、0.1〜50重量部の範囲内であり、特に好ましくは、0.1〜30重量部の範囲内である。これは、(D)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られる架橋性シリコーン組成物の架橋が促進しにくく、一方、上記範囲の上限を超えると、得られるシリコーン組成物が架橋しにくくなるからである。
また、得られる架橋シリコーン粒子の機械的強度や硬度を高めるために、本発明の目的を損なわない範囲で、上記組成物に、エチルシリケート、テトラエトキシシラン、メチルシリケート、テトラメトキシシラン等を含有してもよい。
さらに、得られる架橋シリコーン粒子の物理的特性を向上させるため、上記組成物に無機充填材を含有してもよい。この無機充填材としては、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン等の金属酸化物微粉末;窒化ホウ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物微粉末;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物微粉末;炭酸カルシウム等の金属炭酸塩;ニッケル、コバルト、鉄、銅、金、銀等の金属微粒子;その他、硫化物微粉末、塩化物微粉末が例示され、入手が容易であることから、金属酸化物微粉末が好ましく、特には、シリカ微粉末が好ましい。これらの無機充填材は、その表面を、予めオルガノアルコキシシラン、オルガノクロロシラン、オルガノシラザン等の有機ケイ素化合物により疎水化処理してもよい。
本発明の製造方法では、(A)成分〜(C)成分からなる架橋性シリコーン組成物を一旦調製した後、これを水中に分散状態で架橋してもよく、また、(A)成分と(B)成分からなるシリコーン組成物を調製し、これを水中に分散状態にした後、(C)成分を添加して架橋してもよい。後者の場合、(C)成分を水中に平均粒径10μm以下に分散させた水系分散液として添加することが好ましい。
本発明の製造方法において、架橋シリコーン粒子の粒径を調節する方法としては、架橋性シリコーン組成物の粘度を調節したり、架橋性シリコーン組成物を水中に分散させるための界面活性剤の種類を選択したり、また、攪拌速度を調節する方法が例示される。また、(A)成分と(B)成分からなるシリコーン組成物を水等の分散媒に分散した後、これに(C)成分を添加して架橋させることにより、架橋シリコーン粒子の粒径を容易に調整することができる。また、架橋シリコーン粒子を篩い分けすることにより、その粒径を調節することもできる。
この界面活性剤としては、ノニオン系、アニオン系、カチオン系、ベタイン系が例示される。界面活性剤の種類や配合量により、得られる架橋シリコーン粒子の粒径を調整することができる。粒径の小さい架橋シリコーン粒子を調製するためには、この界面活性剤の添加量は、架橋性シリコーン組成物100重量部に対して0.5〜50重量部の範囲内であることが好ましい。一方、粒径の大きい架橋シリコーン粒子を調製するためには、この界面活性剤の添加量は、架橋性シリコーン組成物100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲内であることが好ましい。なお、分散媒として水を用いる場合には、この水の添加量は、架橋性シリコーン組成物100重量部に対して20〜1500重量部の範囲内であることが好ましい。
架橋性シリコーン組成物を分散媒に均一に分散させるため乳化機を用いることが好ましい。この乳化機としては、ホモミキサー、パドルミキサー、ヘンシェルミキサー、ホモディスパー、コロイドミル、プロペラ攪拌機、ホモジナイザー、インライン式連続乳化機、超音波乳化機、真空式練合機が例示される。このようにして得られた架橋性シリコーン組成物の分散液あるいはスラリーに、必要により縮合反応用触媒を添加することにより架橋させ、架橋シリコーン粒子の分散液あるいはスラリーを調製し、次いで、この分散液あるいはスラリーから分散媒を除去することにより架橋シリコーン粒子を得ることができる。
本発明の製造方法では、架橋シリコーン粒子の分散液またはスラリーから分散媒を除去してもよい。分散媒が水である場合、その水の除去方法としては、例えば、加熱脱水、ろ過、遠心分離、デカンテーション等の方法により分散液を濃縮した後、必要に応じて水洗を行ない、さらに常圧もしくは減圧下で加熱乾燥する方法、加熱気流中に分散液を噴霧して加熱乾燥する方法、あるいは流動熱媒体を使用して加熱乾燥する方法が挙げられる。分散媒を除去して得られる架橋シリコーン粒子が凝集している場合には、それを乳鉢等やジェットミル等で粉砕してもよい。
本発明の架橋シリコーン粒子およびその製造方法を実施例、比較例により詳細に説明する。なお、実施例中の特性は25℃における値である。また、架橋シリコーン粒子の特性を次のようにして測定した。
[平均粒径]
架橋シリコーン粒子の水系分散液をレーザー回折式粒度分布測定器(株式会社堀場製作所製のLA−500)により測定し、そのメジアン径(累積分布の50%に相当する粒径、50%粒径)を求めた。このメジアン径を架橋シリコーン粒子の平均粒径とした。
[タイプAデュロメータ硬さ]
架橋シリコーン粒子を形成するための縮合架橋性シリコーン組成物を脱泡した後、25℃に約1日間放置して厚さ約1mmの架橋シリコーンシートを作製した。このシートのJIS K 6253に規定のタイプAデュロメータ硬さをウォーレス微小硬度計(H.W.Wallace社製のゴム用測微硬度計H5B型)により測定した。
[アミノ基の含有量]
ビーカーに架橋シリコーン粒子0.2gを精秤し、クロロホルム30ml、酢酸10mlを加えて混合した後、0.01N−過塩素酸のジオキサン溶液(過塩素酸溶液のファクター:F)を滴定液として用い、電位差滴定装置で得られた終点、すなわち当量点(ml)から、次式により、架橋シリコーン粒子中のアミノ基の含有量を求めた。
Figure 2008285552
[実施例1]
平均式:
HO−[Si(CH3)2O]12−H
で表される、粘度40mPa・sの分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(シラノール基の含有量=4.0重量%)86.4重量部、粘度10mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=1.5重量%)9.1重量部、3−アニリノプロピルトリメトキシシラン4.5重量部を均一に混合してシリコーン組成物を調製した。この組成物とエチレンオキサイド(7モル付加)の2級ドデシルエーテルと2級トリデシルエーテルの混合物(ドデシル基43重量%、トリデシル基57重量%、HLB=12.8)5重量部、および水97重量部を予備混合した後、これをコロイドミルにより乳化し、次いで、純水100重量部で希釈してシリコーン組成物の水系エマルジョンを調製した。
次に、オクチル酸錫(II)1重量部をエチレンオキサイド(7モル付加)の2級ドデシルエーテルと2級トリデシルエーテルの混合物(ドデシル基43重量%、トリデシル基57重量%、HLB=12.8)1重量部と純水10重量部により乳化して調製した平均粒径が約1.2μmであるオクチル酸錫の水系エマルジョンを、上記のシリコーン組成物の水系エマルジョン中に添加して均一に混合した後、1日間静置して、水中に乳化しているシリコーン組成物を架橋させ、ゲル状物のない、均一なシリコーンゴム粒子の水系サスペンジョンとした。この水系サスペンジョンを熱風乾燥機で乾燥して、平均式:
−[Si(CH3)2O]12
で表されるジメチルシロキサンブロックを有するシリコーンゴム粒子を捕集した。このシリコーンゴム粒子の平均粒径、タイプAデュロメータ硬さ、および、アニリノ基の含有量を表1に示した。
[比較例1]
実施例1において、粘度40mPa・sの分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサンの代わりに、平均式:
HO−[Si(CH3)2O]40−H
で表される、粘度80mPa・sの分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(シラノール基の含有量=1.1重量%)を同量用い、さらに、3−アニリノプロピルトリメトキシシラン4.5重量部の代わりに3−アミノプロピルトリメトキシシラン3.2重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、平均式:
−[Si(CH3)2O]40
で表されるジメチルシロキサンブロックを有するシリコーンゴム粒子を調製した。このシリコーンゴム粒子の平均粒径、タイプAデュロメータ硬さ、およびアミノ基の含有量を表1に示した。
[比較例2]
実施例1において、粘度40mPa・sの分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサンの代わりに、平均式:
HO−[Si(CH3)2O]40−H
で表される、粘度80mPa・sの分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(シラノール基の含有量=1.1重量%)を同量用い、さらに、3−アニリノプロピルトリメトキシシランを配合しない以外は実施例1と同様にして、平均式:
−[Si(CH3)2O]40
で表されるジメチルシロキサンブロックを有するシリコーンゴム粒子を調製した。このシリコーンゴム粒子の平均粒径、およびタイプAデュロメータ硬さを表1に示した。
[比較例3]
実施例1において、粘度40mPa・sの分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサンの代わりに、平均式:
HO−[Si(CH3)2O]40−H
で表される、粘度80mPa・sの分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルポリシロキサン(シラノール基の含有量=1.1重量%)を同量用い、さらに、3−アニリノプロピルトリメトキシシラン4.5重量部の代わりに3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン4.55重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、平均式:
−[Si(CH3)2O]40
で表されるジメチルシロキサンブロックを有するシリコーンゴム粒子を調製した。このシリコーンゴム粒子の平均粒径、およびタイプAデュロメータ硬さを表1に示した。
Figure 2008285552
次に、架橋シリコーン粒子を配合した硬化性エポキシ樹脂組成物を調製し、成型時の流動性、および硬化物の特性を下記の方法で評価した。なお、硬化物は、硬化性エポキシ樹脂組成物を175℃、2分間、70kgf/cm2の条件下でトランスファープレス成形した後、180℃、5時間の条件でポストキュアして調製した。
[成型時の流動性]
・スパイラルフロー:175℃、70kgf/cm2の条件で、EMMI規格に準じた方法により測定した。
[硬化物の特性]
・曲げ弾性率:JIS K 6911に準拠した。
・曲げ強さ:JIS K 6911に準拠した。
[応用例1]
ビフェニル・アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製のNC3000;エポキシ当量=275、軟化点=56℃)51重量部、ビフェニル・アラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH7851M;フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80℃)39.0重量部、実施例1で調製したシリコーンゴム粒子9重量部、平均粒径14μmの非晶性球状シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−48X)510重量部、トリフェニルホスフィン1重量部、およびカルナバワックス1重量部を熱2本ロールにより均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物の特性を表2に示した。
[応用例2]
ビフェニル・アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製のNC3000;エポキシ当量=275、軟化点=56℃)51重量部、ビフェニル・アラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH7851M;フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80℃)39.0重量部、実施例1で調製したシリコーンゴム粒子18重量部、平均粒径14μmの非晶性球状シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−48X)510重量部、トリフェニルホスフィン1重量部、およびカルナバワックス1重量部を熱2本ロールにより均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物の特性を表2に示した。
[応用例3]
ビフェニル・アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製のNC3000;エポキシ当量=275、軟化点=56℃)51重量部、ビフェニル・アラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH7851M;フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80℃)39.0重量部、比較例1調製したシリコーンゴム粒子9重量部、平均粒径14μmの非晶性球状シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−48X)510重量部、トリフェニルホスフィン1重量部、およびカルナバワックス1重量部を熱2本ロールにより均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物の特性を表2に示した。
[応用例4]
ビフェニル・アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製のNC3000;エポキシ当量=275、軟化点=56℃)51重量部、ビフェニル・アラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH7851M;フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80℃)39.0重量部、比較例2で調製したシリコーンゴム粒子9重量部、平均粒径14μmの非晶性球状シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−48X)510重量部、トリフェニルホスフィン1重量部、およびカルナバワックス1重量部を熱2本ロールにより均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物の特性を表2に示した。
[応用例5]
ビフェニル・アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製のNC3000;エポキシ当量=275、軟化点=56℃)51重量部、ビフェニル・アラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH7851M;フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80℃)39.0重量部、比較例3で調製したシリコーンゴム粒子9重量部、平均粒径14μmの非晶性球状シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−48X)510重量部、トリフェニルホスフィン1重量部、およびカルナバワックス1重量部を熱2本ロールにより均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物の特性を表2に示した。
[応用例6]
ビフェニル・アラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬社製のNC3000;エポキシ当量=275、軟化点=56℃)51.5重量部、ビフェニル・アラルキル型フェノール樹脂(明和化成社製のMEH7851M;フェノール性水酸基当量=207、軟化点=80℃)38.5重量部、平均粒径14μmの非晶性球状シリカ(電気化学工業株式会社製のFB−48X)510重量部、トリフェニルホスフィン1.0重量部、およびカルナバワックス1.0重量部を熱2本ロールにより均一に溶融混合して硬化性エポキシ樹脂組成物を調製した。この硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物の特性を表2に示した。
Figure 2008285552
本発明の架橋シリコーン粒子は、有機樹脂への分散性が優れ、硬化性有機樹脂組成物に配合することにより、該組成物の成型時の流動性を向上させ、弾性率の低下した硬化物を形成することができることから、成形性、潤滑性、離型性、内部応力緩和性、感触変化等を付与することを目的とした、塗料や熱硬化性有機樹脂組成物、熱可塑性有機樹脂組成物等の添加剤、あるいはプラスチックフィルムの表面潤滑剤に利用可能である。また、本発明の架橋シリコーン粒子を塗料に配合した場合には、艶消し性の優れる塗膜を形成することができるので、プラスチック製品あるいは金属製品に高級感を付与できる。

Claims (9)

  1. 架橋シリコーン粒子を形成するケイ素原子に、一般式:
    1NH−R2
    (式中、R1はアリール基またはアラルキル基であり、R2は二価有機基である。)
    で表される2級アミノ基を結合する架橋シリコーン粒子。
  2. 2級アミノ基中の基R1がフェニル基である、請求項1記載の架橋シリコーン粒子。
  3. 架橋シリコーン粒子が、一般式:
    −(R3 2SiO)n
    (式中、R3は同じか、または異なる一価炭化水素基であり、nは3以上の整数である。)
    で表されるオルガノシロキサンブロックを有する、請求項1記載の架橋シリコーン粒子。
  4. 架橋シリコーン粒子の平均粒径が0.1〜500μmである、請求項1記載の架橋シリコーン粒子。
  5. 架橋シリコーン粒子中の2級アミノ基の含有量が0.3〜3.0重量%である、請求項1記載の架橋シリコーン粒子。
  6. 下記(A)成分〜(C)成分から少なくともなる架橋性シリコーン組成物を、水中に分散状態で架橋させてなる、請求項1記載の架橋シリコーン粒子の製造方法。
    (A)一分子中に少なくとも2個のシラノール基を有するオルガノポリシロキサン
    (B)一般式:
    1NH−R2−SiR4 a(OR5)(3-a)
    (式中、R1はアリール基またはアラルキル基であり、R2は二価有機基であり、R4は一価炭化水素基であり、R5はアルキル基であり、aは0または1である。)
    で表される2級アミノ基含有アルコキシシラン
    (C)縮合反応用触媒
  7. (A)成分が、一般式:
    HO−(R3 2SiO)n−H
    (式中、R3は同じか、または異なる一価炭化水素基であり、nは3以上の整数である。)
    で表されるオルガノポリシロキサンである、請求項6記載の架橋シリコーン粒子の製造方法。
  8. (B)成分中の基R1がフェニル基である、請求項6記載の架橋シリコーン粒子の製造方法。
  9. 架橋性シリコーン組成物が、さらに、(D)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンを含有する、請求項6記載の架橋シリコーン粒子の製造方法。
JP2007130546A 2007-05-16 2007-05-16 架橋シリコーン粒子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5473195B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130546A JP5473195B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 架橋シリコーン粒子およびその製造方法
TW097115112A TW200906976A (en) 2007-05-16 2008-04-24 Cross-linked silicone particles and method of manufacturing thereof
CN200880016334A CN101679638A (zh) 2007-05-16 2008-04-25 交联硅酮颗粒和制备其的方法
PCT/JP2008/058507 WO2008142998A1 (en) 2007-05-16 2008-04-25 Cross-linked silicone particles and method of manufacturing thereof
EP08752399A EP2144953B1 (en) 2007-05-16 2008-04-25 Cross-linked silicone particles and method of manufacturing thereof
KR1020097023768A KR20100016551A (ko) 2007-05-16 2008-04-25 가교결합된 실리콘 입자 및 이의 제조 방법
US12/600,125 US20100209707A1 (en) 2007-05-16 2008-04-25 Cross-linked silicone particles and method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130546A JP5473195B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 架橋シリコーン粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285552A true JP2008285552A (ja) 2008-11-27
JP5473195B2 JP5473195B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=39683540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130546A Expired - Fee Related JP5473195B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 架橋シリコーン粒子およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100209707A1 (ja)
EP (1) EP2144953B1 (ja)
JP (1) JP5473195B2 (ja)
KR (1) KR20100016551A (ja)
CN (1) CN101679638A (ja)
TW (1) TW200906976A (ja)
WO (1) WO2008142998A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096501A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Dow Corning Toray Co., Ltd. 含ケイ素粒子、その製造方法、有機ポリマー組成物、セラミック、およびその製造方法
WO2013162052A1 (en) 2012-04-26 2013-10-31 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel organopolysiloxane, thermosetting resin additive comprising the same, and thermosetting resin composition comprising the same
WO2021111757A1 (ja) 2019-12-05 2021-06-10 信越化学工業株式会社 シリコーン粒子及びその製造方法
WO2021111758A1 (ja) 2019-12-05 2021-06-10 信越化学工業株式会社 親水性シリコーン粒子及びその製造方法
WO2022220022A1 (ja) 2021-04-13 2022-10-20 信越化学工業株式会社 シリコーン粒子の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009028140A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Wacker Chemie Ag Kondensation vernetzende Siliconmassen
US9717676B2 (en) 2013-07-26 2017-08-01 The Procter & Gamble Company Amino silicone nanoemulsion
US9982223B2 (en) 2015-01-28 2018-05-29 The Procter & Gamble Company Amino silicone nanoemulsion
US10182980B2 (en) 2015-01-28 2019-01-22 The Procter & Gamble Company Method of making an amino silicone nanoemulsion
BR112019007865A2 (pt) * 2016-10-27 2019-07-02 Vanadis Diagnostics método para processamento de produtos de amplificação do círculo rolante

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241061A (ja) * 1986-11-13 1988-10-06 Sunstar Giken Kk エポキシ樹脂組成物
JPH0321666A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シクロヘキシルアミノ基合有オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンの製造方法
JPH0711115A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JP2001240679A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 架橋シリコーン粒子の製造方法
JP2001240803A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 水性塗料組成物の製造方法
JP2007182562A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3634084A1 (de) * 1986-10-07 1988-04-21 Hanse Chemie Gmbh Modifiziertes reaktionsharz, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
DE3738634C2 (de) * 1986-11-13 1996-11-14 Sunstar Engineering Inc Epoxyharzmasse mit darin dispergierten Siliconharzteilchen
US4892918A (en) * 1987-05-29 1990-01-09 Basf Corporation Secondary amine terminated siloxanes, methods for their preparation and use
JP2508550B2 (ja) * 1991-02-21 1996-06-19 信越化学工業株式会社 アミノ基含有シリコ―ンエラストマ―微粉末の製造方法
JP4772953B2 (ja) * 2000-09-08 2011-09-14 東レ・ダウコーニング株式会社 水性塗料組成物、およびその製造方法
DE10228649A1 (de) * 2002-06-26 2004-01-22 Bakelite Ag Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Produktes auf Epoxidharzbasis
JP5473196B2 (ja) * 2007-05-16 2014-04-16 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241061A (ja) * 1986-11-13 1988-10-06 Sunstar Giken Kk エポキシ樹脂組成物
JPH0321666A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シクロヘキシルアミノ基合有オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンの製造方法
JPH0711115A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JP2001240679A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 架橋シリコーン粒子の製造方法
JP2001240803A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 水性塗料組成物の製造方法
JP2007182562A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品用液状樹脂組成物及び電子部品装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096501A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Dow Corning Toray Co., Ltd. 含ケイ素粒子、その製造方法、有機ポリマー組成物、セラミック、およびその製造方法
US8530617B2 (en) 2008-01-30 2013-09-10 Dow Corning Toray Company, Ltd. Silicon-containing particle, process for producing the same, organic-polymer composition, ceramic, and process for producing the same
WO2013162052A1 (en) 2012-04-26 2013-10-31 Dow Corning Toray Co., Ltd. Novel organopolysiloxane, thermosetting resin additive comprising the same, and thermosetting resin composition comprising the same
WO2021111757A1 (ja) 2019-12-05 2021-06-10 信越化学工業株式会社 シリコーン粒子及びその製造方法
WO2021111758A1 (ja) 2019-12-05 2021-06-10 信越化学工業株式会社 親水性シリコーン粒子及びその製造方法
WO2022220022A1 (ja) 2021-04-13 2022-10-20 信越化学工業株式会社 シリコーン粒子の製造方法
KR20230169130A (ko) 2021-04-13 2023-12-15 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 실리콘입자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101679638A (zh) 2010-03-24
WO2008142998A1 (en) 2008-11-27
KR20100016551A (ko) 2010-02-12
EP2144953A1 (en) 2010-01-20
JP5473195B2 (ja) 2014-04-16
TW200906976A (en) 2009-02-16
EP2144953B1 (en) 2012-05-16
US20100209707A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473195B2 (ja) 架橋シリコーン粒子およびその製造方法
JP5473196B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
CN101790563B (zh) 可固化环氧树脂组合物及其固化产物
JP4289881B2 (ja) 複合シリコーンゴム粒子およびその製造方法
JP4819685B2 (ja) シリコーンmq樹脂強化シリコーンエラストマーエマルジョン
JP2015531019A (ja) エポキシ置換および有機置換された分枝鎖有機ポリシロキサンの水性エマルション
JP5954255B2 (ja) 硬化性シリコーンエマルション組成物
JP5864828B2 (ja) シリコーンゴムパウダーおよびその製造方法
JP2992592B2 (ja) エマルジョン型シリコーン組成物およびシリコーン微粒子の製造方法
JP2011026469A (ja) 複合硬化シリコーン粉末およびその製造方法
US11034815B2 (en) Sponge-forming liquid silicone rubber composition and silicone rubber sponge
JP2732164B2 (ja) シリコーン硬化物マイクロサスペンジョンの製造方法
WO2013162052A1 (en) Novel organopolysiloxane, thermosetting resin additive comprising the same, and thermosetting resin composition comprising the same
JP3124539B2 (ja) 硬化性シリコーンエマルジョン組成物
JPH1036674A (ja) 粉状シリコーン硬化物およびその製造方法
JP2012236976A (ja) シリコーンゴム配合物及びシリコーンゴム組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees