JPH07111079A - 円盤記録再生装置 - Google Patents

円盤記録再生装置

Info

Publication number
JPH07111079A
JPH07111079A JP6214697A JP21469794A JPH07111079A JP H07111079 A JPH07111079 A JP H07111079A JP 6214697 A JP6214697 A JP 6214697A JP 21469794 A JP21469794 A JP 21469794A JP H07111079 A JPH07111079 A JP H07111079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
disk
main chassis
housing
pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6214697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762936B2 (ja
Inventor
Hirobumi Furukawa
博文 古川
Ichiro Kawamura
一郎 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6214697A priority Critical patent/JP2762936B2/ja
Publication of JPH07111079A publication Critical patent/JPH07111079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762936B2 publication Critical patent/JP2762936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 円盤記録再生装置において、メインシャ−シ
のがたつきを無くし、かつ円盤装着時に円盤とメインシ
ャ−シの接触を避けるための傾き動作機構を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 ディスクモ−タ3、タ−ンテ−ブル2、ピッ
クアップ8、ピックアップを走査させるリニアモータ
6、7、9、10、記録円盤をディスクモ−タのシャフ
トの略同心位置まで案内し位置を保持、排出するロ−デ
ィング機構と、ディスクモ−タとタ−ンテ−ブルとピッ
クアップとリニアモータを保持するメインシャ−シ4
と、ロ−ディング機構とメインシャ−シを保持する筐体
1を有し、捩れによる弾性で一軸方向にのみ回転可能で
その他の軸方向に対しては剛性を有する支持部材5によ
ってメインシャ−シと筐体を連結し、メインシャ−シが
筐体に対して回動させ、支持部材がたつきの無い傾き動
作機構を実現した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスクなどの高密度
記録円盤の記録再生装置の機構構成に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光ディスクなどの円盤記録再生装置で記
録円盤をディスクモ−タ−のシャフトの同心位置まで案
内して位置を保持あるいは記録円盤を排出するロ−ディ
ング機構の従来の一実施例を図7、図8に示す。すなわ
ち、ディスクモ−タ3とタ−ンテ−ブル2と走査手段を
有するピックアップ8を保持するメインシャ−シ4の一
端部4aに回動支点用の穴4bを設け、その穴に回動支
軸13を通し、回動支軸13は筐体1内の突起部1dに
固定する。図8(イ)、(ロ)、(ハ)はロ−ディング
の動作を示すものであり、(イ)に示す記録円盤14を
ロ−ディングする前には、メインシャ−シ4は回動支点
4bを中心にS2方向に回動し、メインシャ−シ4の先
端部4cが下がった状態にある。次に(ロ)の様に記録
円盤14が入ったカ−トリッジケ−ス15を筐体1内の
位置決め板1cの位置まで挿入すると(ハ)に示すよう
にギヤ−ドモ−タ11の駆動により、メインシャ−シ4
は回動支点4bを中心にS1方向に回動し、メインシャ
−シ4の先端部4cが上がる。カ−トリッジケ−ス15
の少なくとも片面には、タ−ンテ−ブル2用の穴とピッ
クアップ8による信号記録再生用の穴が設けられてい
る。メインシャ−シ4が記録円盤14と平行になる位置
までくると、センタ−リング2aと記録円盤14の中心
穴14aが係合し、記録円盤14はタ−ンテ−ブル2上
に位置決めされる。記録円盤14の中心穴14aの周辺
には磁性体の金属製ハブ14bが取り付けられており、
また、タ−ンテ−ブル2上には磁石2bが埋め込まれて
おり、この磁石2bの磁力により記録円盤14はタ−ン
テ−ブル2上に吸着固定される。その後、ディスクモ−
タ3が記録円盤14を回転させ、記録円盤14の径方向
に往復移動するピックアップ8により信号の記録再生が
行われるように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、メインシャ−シ4の傾き動作を行う
為、メインシャ−シ用の回動支軸13とメインシャ−シ
の回動支点用の穴4bとの間に隙間が必要であり、メイ
ンシャ−シ4の筐体1に対する不要な振動である、がた
つきが避けられない。このがたつきにより信号記録再生
中にディスクモ−タ3の回転やピックアップ8の動作を
原因としてメインシャ−シ4上で発生する特定の振動が
増大し比較的周波数の低い共振現象が発生しやすいとい
う問題点がある。
【0004】さらに図8(イ)ようにシャーシが傾斜し
ている状態で、装置の電源を切られ、設置場所の移動な
どが行われるが、同図の状態ではピックアップ8は高速
動作をさせるために、リニアモータなどの位置保持力の
無い場合が多く、乱雑な取り扱いをすると、ピックアッ
プ8がレール上6で左右に大きく振られ、また位置規制
部材に強く打ちつけられ易いため、ピックアップ等の故
障を発生し易いという課題も有していた。
【0005】本発明は上記問題点に鑑み、メインシャ−
シのがたつきを無くし、メインシャ−シの傾き動作がで
き、さらに電源を入れない状態でのピックアップの保護
を有効に行う円盤記録再生装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決する為
に、本発明の円盤記録再生装置は、保護用のカ−トリッ
ジケ−スに入った記録円盤を回転駆動する為のディスク
モ−タと、前記ディスクモ−タのシャフトに略同心に取
り付けられたタ−ンテ−ブルと、前記記録円盤に信号を
記録再生するピックアップと、前記記録円盤の信号記録
面と対面して前記ピックアップを走査させる走査手段
と、前記記録円盤入りの前記カ−トリッジケ−スを前記
ディスクモ−タのシャフトの略同心位置まで案内し、位
置を保持し、また排出するロ−ディング機構と、前記デ
ィスクモ−タと前記タ−ンテ−ブルと前記ピックアップ
と前記走査手段を保持するメインシャ−シと、前記ロ−
ディング機構と前記メインシャ−シを保持する筐体を有
し、捩れによる弾性で一軸方向にのみ回転可能で、その
他の軸方向に対しては剛性を有する支持部材によって前
記メインシャ−シと前記筐体が連結され、前記記録円盤
を前記ディスクモ−タのシャフトの略同心位置まで案内
する間、前記連結部材の捩れにより前記メインシャ−シ
が前記記録円盤に対して傾き、その後前記メインシャ−
シの傾きを戻すことによって前記タ−ンテ−ブルも同時
に移動して、前記記録円盤を前記タ−ンテ−ブルに装着
する機構を有したものである。
【0007】また上記メインシャーシが記録円盤をロー
ディングするために、下方に待機しているとき、ピック
アップの下方の筺体上に粘弾性体等の固定部材を備え、
固定部材がピックアップの一部に当接する構造を有する
ものである。
【0008】
【作用】上記した構成の支持部材として断面形状がL型
の板ばね等を使用することにより、回動方向に弾性を有
し、それ以外の軸方向に剛性を確保でき、メインシャ−
シの傾き動作の機能を持ちながら、筐体に対するメイン
シャ−シのがたつきを無くした円盤記録再生装置を得る
ものである。さらに回動方向に弾性を有するため、この
弾性力を反力として利用し、メインシャ−シにかかる重
力と釣り合わせる構成にできるため、ローディング機構
駆動用のモータにかかる負荷を軽減するという効果も有
する。
【0009】また上記固定部材でピックアップを適度な
強度で位置規制するため、電源を切った状態での取り扱
いが極めて容易になるという効果を有する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例の円盤記録再生装置
について図、、図2を参照しながら説明する。なお、こ
の実施例を示す図面において、前記従来例と構成並びに
動作が共通する部分には共通の符号を付けている。図1
は本発明による円盤記録再生装置の実施例の構成概要を
示した斜視図である。1は筐体で、内部には断面形状が
L型の板ばねの両端を取り付ける為の支柱1aが2本設
けられている。2はタ−ンテ−ブルで、記録円盤14の
中心穴14aと係合し同記録円盤14の位置を決める。
3はディスクモ−タで、タ−ンテ−ブル2と記録円盤1
4を回転させる。4はメインシャ−シで、断面形状がL
型の板ばね5が取り付けられている。またこの板ばね5
を介して、メインシャ−シ4は筐体1の支柱1aに取り
付けられている。6、7はピックアップ8の走行用のレ
−ルで、メインシャ−シ4に取り付けられている。ピッ
クアップ8は記録円盤14に信号を記録すると共に同記
録円盤14に記録された信号を再生する機能を有するも
のである。ピックアップ8にはレ−ル6、7と嵌合して
同ピックアップ8を摺動自在に支持する軸受け8aが設
けてあり、図中Y1、Y2方向に直線的に移動可能とな
っている。9はリニアモ−タ用の磁気回路で、メインシ
ャ−シ4に取り付けられている。10はリニアモ−タ用
のコイルで、ピックアップ8に取り付けられている。コ
イル10を流れる電流により、ピックアップ8はY1、
Y2方向に駆動される。11はギア−ドモ−タで、出力
軸にはピニオン歯車11aが付いている。12は平歯車
で、偏心位置に突起軸12aを持つ。ピニオン歯車11
aと平歯車12が噛み合い、突起軸12aとメインシャ
−シ4の端部に設けられた突起4cとが係合している。
【0011】ここで、断面形状がL型の板ばね5は、図
2(ハ)で示すようにZ1、Z2方向および、Y1、Y
2方向の曲げ力に対しては剛性が高く丈夫であるがR
1、R2方向の捩り力に対しては比較的弱い構造であ
り、かつ一定の回転量、捩り力以下では同一の形状に戻
る弾性を有している。このことによりメインシャ−シ4
は、Z1、Z2方向および、Y1、Y2方向の力に対し
ては剛性が高く丈夫で位置ずれを起こさないが、板ばね
5の位置を中心としてS1、S2方向に回動するように
なっている。
【0012】以上のように構成された円盤記録再生装置
の動作について図2(イ)、(ロ)、(ハ)を用いて説
明する。図2は円盤記録再生装置の実施例の断面図であ
る。筐体1の挿入口1bから保護用のカ−トリッジケ−
ス15に入った記録円盤14を挿入し、奥まで入れる
と、筐体1の内部に設けられた位置決め板1cに当た
り、記録円盤14の中心孔とタ−ンテ−ブルの中心が略
一致する位置で略固定される。図2(イ)、(ロ)の状
態ではメインシャ−シ4は図示のようにS2方向に傾い
た状態にある。この状態では、図2(ロ)から分かるよ
うに、タ−ンテ−ブル2の中央にある凸部のセンタ−リ
ング2aは、カ−トリッジケ−ス15の位置からS2方
向に避けており、カ−トリッジケ−ス15は自在にY
1、Y2方向に移動できる。図2(ロ)の状態からギア
−ドモ−タ11が動作し、ピニオン歯車11aを介して
平歯車12を回動させ、突起軸12aと係合しているメ
インシャ−シ4の突起4cがS1方向に動く。メインシ
ャ−シ4が記録円盤14と平行になる位置までくると、
センタ−リング2aと記録円盤14の中心穴14aが係
合し、記録円盤14はタ−ンテ−ブル2上に位置決めさ
れる。記録円盤14の中心穴14aの周辺には磁性体の
金属製ハブ14bが取り付けられており、また、タ−ン
テ−ブル2上には磁石2bが埋め込まれており、この磁
石2bの磁力により記録円盤14はタ−ンテ−ブル2上
に吸着固定される。この状態でディスクモ−タ3を回転
させ、ピックアップ8をY1、Y2方向に走査させ、記
録円盤14に信号を記録したり、記録円盤14上の記録
信号を再生する。記録円盤14が入ったカ−トリッジケ
−ス15を円盤記録再生装置から取り出す場合は、ギア
−ドモ−タ11を逆回転させメインシャ−シ4の突起4
cをS2方向に動かす。図2(ロ)状態になると記録円
盤14が入ったカ−トリッジケ−ス15をY2方向に動
かし円盤記録再生装置から取り出すことができる。
【0013】図3は、図1の円盤記録再生装置に振動吸
収用の粘弾性体を組み込んだ実施例の構成概要を示した
斜視図である。また、図4(a)、(b)に粘弾性体取
りつけ部の断面図を示す。16および17はゴム、樹脂
等の粘弾性体であり、筐体および外部からメインシャ−
シ4に伝わる振動を吸収減衰させる。また、断面形状が
L型の板ばね5に例示する支持体を制振機能を有する鋼
板でつくることにより、板ばね5自体が筐体および外部
からメインシャ−シ4に伝わる振動を吸収減衰させるこ
ともできる。また粘弾性体としては、上記以外にも繊維
質のものを接着融合材等で固着成形したものや、ゴムや
樹脂との組み合わせ等、振動を吸収する性質を有する部
材で適当な強度を有するものであれば有効である。
【0014】なお本実施例ではピックアップを1個搭載
の片面用円盤記録再生装置を表しているが、ピックアッ
プを2個搭載した両面用円盤記録再生装置にも使用でき
る。
【0015】支持部材としてはL型の板ばね5で説明し
たが、捩れ方向にのみ弾性を有する部材形状、材質であ
ればよく、一定の厚みを有する平板、T型板ばね、U型
板ばね、X型板ばねや、図7の従来例の構造でも回動軸
受けにリングバネで付勢しがたつきを軽減したものでも
可能である。
【0016】次に第2の実施例について図面を参照して
説明する。図5(イ)、(ロ)、(ハ)は、図2の円盤
記録再生装置に記録円盤排出時のピックアップ固定用の
部材を筐体内に組込んだ実施例の構成概要と動作を示す
断面図であり、21は固定部材である。図5(イ)、
(ロ)の状態ではメインシャ−シ4は図示のようにS2
方向に傾いた状態にある。図5から分かるように、この
状態でピックアップ8は、筐体内に組込んだ固定部材2
1の一部に当接しており、Y1、Y2方向の動作が適度
な強度で固定される。図5(ハ)の状態ではメインシャ
−シ4と記録円盤14が平行であり、ピックアップ8
は、固定部材21との当接が解除され、Y1、Y2方向
に動作できるようになる。
【0017】図6は、図2の円盤記録再生装置に記録円
盤排出時のピックアップ固定用の部材を筐体内に組込ん
だ第3の実施例の構成概要と動作を示す断面図である。
19は固定板であり、20は固定部材である。固定板1
9は筐体1内の固定板支持突起1eに取り付けられてお
り、固定板支点1fを支点にしてS1、S2方向に回動
できる。ズ6(イ)、(ロ)の状態では固定板19は、
自身のばね力により常時S1方向に付勢される。固定部
材20は固定板19に取り付けられている。図6
(イ)、(ロ)の状態ではメインシャ−シ4は図示のよ
うにS2方向に傾いた状態にある。同図に示すように、
この状態でメインシャ−シ4は固定板先端部19aを押
さえるため、固定板19はS2方向に傾き、固定部材2
0の一部がピックアップ8に当接し、ピックアップ8の
Y1、Y2方向の動作を固定する。図6(ハ)の状態で
はメインシャ−シ4と記録円盤14が平行であり、固定
板先端部19aにかかっていたメインシャ−シ4からの
付勢力が無くなり、固定板19もS1方向に動作する。
ピックアップ8は、固定部材20との当接が解除され、
Y1、Y2方向に動作できるようになる。また当接が解
除されたとき固定板19が自由運動を起こさないよう
に、筐体1と固定板19の間に永久磁石などの吸引部材
や、固定板支点の近傍で19a側に適度なばねを挿入
し、付勢しておくことも有効である。
【0018】第2、第3の実施例における固定部材とし
ては、ゴムや樹脂等の粘弾性体があり、これ以外にも繊
維質のものを接着融合材等で固着成形したものや、ゴム
や樹脂との組み合わせ等の部材、樹脂などの細い繊維を
多数林立させたブラシでも有効である。
【0019】なお、上記実施例では記録円盤を用いる光
ディスク装置で説明したが、磁気ディスク装置において
も有効であり、またカード状の記録媒体を利用する装置
でも、媒体を挿入する際にメインシャーシが媒体と接触
するのを回避する必要が有る場合には、ディスクモータ
部分の構成が異なるのみであり、本発明の範囲であるこ
とは自明である。
【0020】
【発明の効果】本発明により、断面形状がL型の板ばね
等の1軸方向にのみ弾性を有する支持部材を介してメイ
ンシャ−シと筐体とを連結することにより、筐体に対す
るメインシャ−シのがたつきを無くし、かつメインシャ
−シを傾かせるディスクローディング時の回避動作を実
現できる。また、上記支持部材および支持部等に粘弾性
部材による振動吸収構造を備えることにより、筐体側お
よび外部からメインシャ−シに伝わる振動を有効に吸収
減衰させることができる。さらに支持部材が回動方向に
弾性を有するため、弾性による反発力を利用して重力加
速度を軽減する方向に構成できるため、ローディング駆
動用モータの負荷を軽減するという効果も有するもので
ある。
【0021】さらにメインシャーシが、下方に待機して
いるとき、ピックアップの下方の筺体上に粘弾性体等の
固定部材を備え、固定部材がピックアップの一部に当接
する構造を備えることにより、ピックアップを適度な強
度で位置規制でき、電源を切った状態での取り扱いが極
めて容易になるという効果を奏し、その実用的価値はき
わめて高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す円盤記録再生装置の斜視
【図2】本発明の実施例およびロ−ディング機構の動作
を示す断面図
【図3】本発明の他の実施例を示す円盤記録再生装置の
斜視図
【図4】本発明の円盤記録再生装置の弾性体取りつけ部
を示す断面図
【図5】本発明の第2の実施例およびロ−ディング機構
の動作を示す断面図
【図6】本発明の第3の実施例およびロ−ディング機構
の動作を示す断面図
【図7】従来例の基本構成を示す斜視図
【図8】従来例のロ−ディング機構の動作を示す図
【符号の説明】
1 筐体 1a 支柱 1b 挿入口 1c 位置決め板 1d 突起部 2 タ−ンテ−ブル 2a センタ−リング 2b 磁石 3 ディスクモ−タ 4 メインシャ−シ 4a メインシャ−シの端部 4b メインシャ−シの回動支点 4c メインシャ−シの先端部突起 5 板ばね 8 ピックアップ 11 ギヤードモータ 14 記録円盤 15 カートリッジケース 16、17 粘弾性体 19 固定板 20 固定部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録円盤を回転駆動する為のディスクモ−
    タと、前記ディスクモ−タのシャフトに略同心に取り付
    けられたタ−ンテ−ブルと、前記記録円盤に信号を記録
    再生するピックアップと、前記記録円盤の信号記録面と
    対面して前記ピックアップを走査させる走査手段と、前
    記記録円盤を前記ディスクモ−タのシャフトの略同心位
    置まで案内し位置を保持しあるいは排出するロ−ディン
    グ機構と、前記ディスクモ−タと前記タ−ンテ−ブルと
    前記ピックアップと前記走査手段を保持するメインシャ
    −シと、前記ロ−ディング機構と前記メインシャ−シを
    保持する筐体を有する円盤記録再生装置において、捩れ
    による弾性で一軸方向にのみ回転可能で、その他の軸方
    向に対しては剛性を有する支持部材によって前記メイン
    シャ−シと前記筐体が連結され、前記メインシャ−シが
    前記筐体に対して回動することを特徴とする円盤記録再
    生装置。
  2. 【請求項2】前記メインシャ−シと前記筐体を連結する
    支持部材が、L型の断面形状を有する板ばねであること
    を特徴とする請求項1記載の円盤記録再生装置。
  3. 【請求項3】前記支持部材と前記メインシャ−シの連結
    部あるいは前記支持部材と前記筐体の連結部および、前
    記メインシャ−シを前記筐体から支持する部分に、筐体
    および外部からの振動を吸収減衰させるための粘弾性体
    を有することを特徴とする請求項2記載の円盤記録再生
    装置。
  4. 【請求項4】記録円盤を回転駆動する為のディスクモ−
    タと、前記ディスクモ−タのシャフトに略同心に取り付
    けられたタ−ンテ−ブルと、前記記録円盤に信号を記録
    再生するピックアップと、前記記録円盤の信号記録面と
    対面して前記ピックアップを走査させる走査手段と、前
    記記録円盤を前記ディスクモ−タのシャフトの略同心位
    置まで案内し位置を保持し、あるいは排出するロ−ディ
    ング機構と、前記ディスクモ−タと前記タ−ンテ−ブル
    と前記ピックアップと前記走査手段を保持するメインシ
    ャ−シと、前記ロ−ディング機構と前記メインシャ−シ
    を保持する筐体を有する円盤記録再生装置において、一
    軸方向にのみ回転可能で、その他の軸方向に対しては剛
    性を有する支持部材によって前記メインシャ−シと前記
    筐体が連結され、前記ピックアップの下方の筺体上に固
    定部材を備え、前記固定部材は、前記メインシャ−シが
    前記筐体側に回動したとき前記ピックアップの一部に当
    接する事を特徴とする円盤記録再生装置。
  5. 【請求項5】前記固定部材が粘弾性体であることを特徴
    とする請求項4記載の円盤記録再生装置。
  6. 【請求項6】前記固定部材はメインシャーシの1部に当
    接した時、他の当接しない部分を持ち上げ、メインシャ
    ーシと筺体の有する角度と略同一の角度支持点を中心に
    傾く傾斜構造を有することを特徴とする請求項4記載の
    円盤記録再生装置。
JP6214697A 1994-09-08 1994-09-08 円盤記録再生装置 Expired - Fee Related JP2762936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214697A JP2762936B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 円盤記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214697A JP2762936B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 円盤記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05254074 Division 1993-09-29 1993-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07111079A true JPH07111079A (ja) 1995-04-25
JP2762936B2 JP2762936B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=16660111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6214697A Expired - Fee Related JP2762936B2 (ja) 1994-09-08 1994-09-08 円盤記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762936B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200376A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクローディング装置
JP2009043364A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Pioneer Electronic Corp ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200376A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクローディング装置
JP2009043364A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Pioneer Electronic Corp ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2762936B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3154141B2 (ja) 緩衝装置及び緩衝装置を用いた円盤状記録媒体用の記録及び/又は再生装置
US4812932A (en) Vibration proof supporting structure for disk-type information memory unit
US6002658A (en) Disc drive
KR100528344B1 (ko) 내장형 디스크 드라이브의 취부 구조
JPH07161112A (ja) 円盤記録再生装置
WO2013105573A1 (ja) ディスク装置
WO2000055852A1 (fr) Lecteur de disque a mecanisme de suppression des vibrations incorpore
JPH07111079A (ja) 円盤記録再生装置
JP3001824B2 (ja) ディスク再生装置
WO2000004541A1 (en) Disk apparatus
JPH0729327A (ja) 磁気ディスク装置
JP3651523B2 (ja) ディスク装置
JP2001056998A (ja) ディスクドライブ装置
JP3998404B2 (ja) ディスク再生装置
JP4129441B2 (ja) ディスク再生装置
JPH1021680A (ja) ディスク装置
JP4356588B2 (ja) インシュレータ、インシュレータを備えた振動減衰装置、振動減衰装置の組立方法及び記録及び/又は再生装置
JP2008059721A (ja) 光ディスク再生装置
JP4185844B2 (ja) 光ディスク装置
JP2588609B2 (ja) ディスクプレーヤのガイド軸支持装置
KR100907431B1 (ko) 광 디스크 드라이브
JPS6047272A (ja) 磁気デイスク装置
JPH10233086A (ja) 光ディスク装置
JPH1021677A (ja) ディスク装置
JPH05101506A (ja) デイスク記録および/または再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees