JP2007200376A - ディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクローディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007200376A
JP2007200376A JP2006014347A JP2006014347A JP2007200376A JP 2007200376 A JP2007200376 A JP 2007200376A JP 2006014347 A JP2006014347 A JP 2006014347A JP 2006014347 A JP2006014347 A JP 2006014347A JP 2007200376 A JP2007200376 A JP 2007200376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
pickup
stopper
bottom cover
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006014347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007200376A5 (ja
Inventor
Hidenari Watabe
英成 渡部
Shinichi Wada
慎一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006014347A priority Critical patent/JP2007200376A/ja
Publication of JP2007200376A publication Critical patent/JP2007200376A/ja
Publication of JP2007200376A5 publication Critical patent/JP2007200376A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

【課題】装置の小型化及び薄型化を実現し、衝撃に対してピックアップを安定して確実に規制することができ、衝撃を和らげることができる信頼性の高いストッパーを持つディスクローディング装置を得ること。
【解決手段】ボトムカバー11とトップカバー12で構成されたフレーム10の内部に、装着されたディスク1を再生する再生機構が設けられている。トップカバー12にはクランパーカバー21が取り付けられており、その内部に上下に移動可能なディスクホルダー22を保持するクランパー部20が配設されている。クランパー部20は、ディスクホルダー22の他に、環状に形成されたマグネット及びマグネットヨークから構成され、マグネットはマグネットヨーク内にディスクホルダー22と同心円上に固定されているディスクローディング装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CD等のディスク状の記録媒体(以下に単にディスクという)に記録再生を行う機能を有するディスクローディング装置に関するものである。
一般に従来のディスクローディング装置は、ディスクが排出された状態では、ピックアップは固定されておらず、リードスクリューとの摩擦のみで保持されているため、落下などの衝撃力がかかると、容易に移動してボトムケースにピックアップが当たってしまう。
これを防止するために、従来の装置では、ボトムケースの一部を切り起こして、ピックアップの移動を規制するものがある。
しかし、ボトムケースの一部を切り起こす方法では、通常動作時にはピックアップが切り起こしに当たらず、ピックアップが下がっている場合だけピックアップが切り起こしに当たるような位置に設ける必要がある。
特に、最近ではフレームの薄型化により、ターンテーブルの上下移動量も極めて少なくなっており、ピックアップとボトムケースとの距離も小さくなってきている。
従って、切り起こしはかなり内周部に近い部分に設けることになるので、衝撃が加わった場合には、ピックがある程度移動してしまうため、たとえ切り起こしで止められたとしてもその際の衝撃は大きい。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、装置の小型化及び薄型化を実現し、衝撃に対してピックアップを安定して確実に規制することができ、衝撃を和らげることができる信頼性の高いストッパーを持つディスクローディング装置を得ることを目的とする。
請求項1記載の本発明のディスクローディング装置は、ボトムカバーとトップカバーで構成されたフレームの内部には、スピンドルモータにより駆動されるターンテーブルと、装着されたディスクの情報を読み込むためのピックアップと、前記ピックアップを前記ディスクの直径方向に移動するためのトラバースユニットとを備え、前記トラバースユニットの一端側に前記ターンテーブルを設け、前記ターンテーブルが前記ボトムカバーと近接離間するように前記トラバースユニットを回動自在に設け、ディスク挟着状態では前記ターンテーブルが前記ボトムカバーから離間した状態となり、ディスク待機状態では前記ターンテーブルが前記ボトムカバーに近接した状態となるとともに前記ピックアップを前記ディスクの外周方向に移動させているディスクローディング装置であって、前記ターンテーブルと前記ピックアップとの間にストッパーを設け、前記ストッパーを弾性部材で構成し、前記トラバースユニットの降下動作によって前記ストッパーが前記ボトムカバーに当接することで、前記ストッパーの端部が前記ピックアップを阻止する位置に配置されることを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載のディスクローディング装置において、前記ストッパーを、前記ディスク待機時に、前記ピックアップが摺動するレールに当接するように構成したことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1に記載のディスクローディング装置において、前記端部を折り曲げ処理したことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1に記載のディスクローディング装置において、前記端部を潤滑性のある部材で覆うことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1に記載のディスクローディング装置において、前記ディスクの排出時において、前記トラバースユニットを下降する前に、前記ピックアップを前記ディスクの外周方向に移動することを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1に記載のディスクローディング装置において、前記ボトムカバーに突起を設け、前記ストッパーを前記突起に当接させることを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1から請求項6に記載のディスクローディング装置において、前記ディスクを前記フレームの内部に直接挿入することを特徴とする。
本発明によれば、装置の小型化及び薄型化を実現し、かつピックアップを安定して確実に停止させることができる。特に本発明では、ストッパーとして弾性部材を用いることにより、ピックアップを所定位置で安定して固定することができ、また衝撃吸収するためにピックアップの損傷を防止することができる。
本発明の第1の実施の形態によるディスクローディング装置は、ターンテーブルとピックアップとの間にストッパーを設け、ストッパーを弾性部材で構成し、トラバースユニットの降下動作によってストッパーがボトムカバーに当接することで、ストッパーの端部がピックアップを阻止する位置に配置されるものである。本実施の形態によれば、装置の小型化及び薄型化を実現し、かつピックアップを安定して確実に停止させることができる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態によるディスクローディング装置において、ストッパーを、ディスク待機時に、ピックアップが摺動するレールに当接するように構成したものである。本実施の形態によれば、摺動箇所にて動作を規制することで確実な固定を行うことができる。
本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態によるディスクローディング装置において、端部を折り曲げ処理したものである。本実施の形態によれば、衝撃を和らげることができる。
本発明の第4の実施の形態は、第1の実施の形態によるディスクローディング装置において、端部を潤滑性のある部材で覆うものである。本実施の形態によれば、衝撃を和らげるとともに傷が付きにくい。
本発明の第5の実施の形態は、第1の実施の形態によるディスクローディング装置において、ディスクの排出時において、トラバースユニットを下降する前に、ピックアップをディスクの外周方向に移動するものである。本実施の形態によれば、ストッパーによる干渉を防止することができ、ピックアップの退避動作を確実に行うことができる。
本発明の第6の実施の形態は、第1の実施の形態によるディスクローディング装置において、ボトムカバーに突起を設け、ストッパーを突起に当接させるものである。本実施の形態によれば、ストッパーの変位量を少なくすることができる。
本発明の第7の実施の形態は、第1から第6の実施の形態によるディスクローディング装置において、ディスクをフレームの内部に直接挿入するものである。本実施の形態によれば、装置の薄型化を更に図ることができる。
以下、本発明の一実施例によるディスクローディング装置について説明する。
図1は本発明の実施例1によるディスクローディング装置のディスク待機状態を示す要部側断面図、図2は同装置のディスクの挿入が行われている途中の状態を示す要部側断面図、図3は同装置のディスクが挟着されている状態を示す要部側断面図である。
実施例1のディスクローディング装置は、ボトムカバー11とトップカバー12で構成されたフレーム10の内部に、装着されたディスク1を再生する再生機構が設けられている。トップカバー12にはクランパーカバー21が取り付けられており、その内部に上下に移動可能なディスクホルダー22を保持するクランパー部20が配設されている。クランパー部20は、ディスクホルダー22の他に、環状に形成されたマグネット及びマグネットヨークから構成され、マグネットはマグネットヨーク内にディスクホルダー22と同心円上に固定されている。
フレーム10の内部には、ディスクホルダー22と対向する位置にスピンドルモータ31により駆動されるターンテーブル32が配置されている。
また、フレーム10の内部には、装着されたディスク1の情報を読み込むためのピックアップ33と、このピックアップ33をディスク1の直径方向に移動するためのトラバースユニット30が設けられている。このトラバースユニット30はトラバースシャーシ34に保持され、装着されたディスク1の周縁部分近傍にある軸35を中心に所定角度回動するよう構成されている。トラバースユニット30の一端側にはターンテーブル32が、トラバースユニット30の他端側には軸35が設けられている。
トラバースユニット30の回動により、ターンテーブル32はボトムカバー11に対して近接離間するように動作する。ディスク挟着状態ではターンテーブル32は、ボトムカバー11から離間した状態となり、ディスク待機状態ではターンテーブル32は、ボトムカバー11に近接した状態となる。
また、ストッパー50は弾性材料で構成され、その一端51がターンテーブル32とピックアップ33との間のトラバースシャーシ34に固定され、その他端52は自由端となっている。トラバースユニット30が上昇した位置にあるときには、自由端側端部52はピックアップ33よりボトムカバー11側に配置されており、トラバースユニット30の降下動作によって、突出部53がボトムカバー11に当接することで、自由端側端部52がピックアップ33を阻止する位置に配置される。自由端側端部52は折り曲げ処理され、潤滑性のある部材で覆われている。自由端側端部52を折り曲げ処理することで、レールに当たったときでも傷がつきにくく、レールの位置が変化した場合でも、ストッパー50の高さがレールの変化に追従しやすくなる。
なお、突出部53が当接する位置のボトムカバー11には突起を設けていることが好ましい。このボトムカバー11の突起を、ストッパー50の突出部53に当接させることで、ストッパー50の変位ストロークを稼ぐことができる。
フレーム10の一方の側部には開口部13が形成されており、この開口部13近傍にはディスクフィーダ40が設けられている。ディスクフィーダ40は、回転するローラ41を有し、軸42を中心に回動可能に構成されている。また、ローラ41と対向するトップカバー12内面にはパッド43が設けられている。
図1及び図2に示すように、トラバースユニット30が下方位置にあるとき、すなわちディスク待機状態及びディスク引き込み途中状態のとき、スピンドルモータ31は、ボトムカバー11と接触しない位置に配置され、フレーム10はトラバースユニット30が所定距離の上下動作が可能なように薄く形成されている。このとき、ストッパー50は突出部53がボトムカバー11に押圧され、自由端側端部52がトップカバー12側に曲げられることにより、自由端側端部52がピックアップ33に当たる位置まで高くなっている。また、ディスク1の再生時においては、図3のようにトラバースユニット30が上昇位置にあり、ストッパー50がボトムカバー11に押し付けられないため、ストッパー50はピックアップ33の高さより低い位置にある。そのため、ピックアップ33が移動する際にもストッパー50に接触することはなく、ピックアップ33の動作を妨げることはない。
ピックアップ33は、ターンテーブル32が下方位置にあるとき、すなわちディスク待機状態及びディスク引き込み途中状態において、ボトムカバー11と接触しないようディスク1の外周方向に移動させて、軸35の近傍に配置される。また、ディスク1の排出時においては、トラバースユニット30がディスク1の挟着を解除するために下降する前に、ピックアップ33をディスク1の外周方向に移動させて、ピックアップ33がボトムカバー11と接触しないよう構成されている。
上記のように、本実施例は、ストッパー50を回動しない構成とし、ターンテーブル32を保持するトラバースユニット30をトラバースシャーシ34の軸35を中心に回動させて上下に移動するように構成している。そして、ターンテーブル32が下方位置にあるときは、ピックアップ33をディスク外周方向に移動させるよう構成している。このように、本実施例では、ストッパー50の高さがトラバースユニット30の上下動により変化するため、ストッパー50の高さが影響することはなく、ディスクローディング装置の薄型化が可能となる。
次に、上記のように構成された実施例1のディスクローディング装置の動作について説明する。
図1はディスク1が装置に引き込まれる前のディスク待機状態であり、図2はディスク1の引き込まれている途中の状態を示し、図3はディスク1が挟着されている状態を示している。
図1に示したディスク待機状態から、ディスク1は引き込まれてその先端1aが所定の位置(図2において符号Sで示す位置)に達したとき、ローラ41が回転を始め、ディスクフィーダ40は回動(図1の時計方向に所定角度回動)してディスク1に圧接する。このローラ41の回転により、ディスク1はパッド43に押し付けられつつターンテーブル32の方向へ移動し、ディスク1の中心とターンテーブル32の中心が略一致する位置(再生位置)まで送り込まれる。
上記のようにディスク1が所定の位置に到達したとき、電気信号が駆動機構に入力され、その駆動機構によりトラバースユニット30がトラバースシャーシ34の軸35を中心に回動する。その結果、ターンテーブル32はディスク1を押圧する方向に移動し、ディスクホルダー22側に付勢される。なお、駆動機構の動作開始に関しては、上記のような電気信号の代わりにディスク1の挿入によりレバーとカム等の機械的な連動動作により行うことも可能である。
図4(a)は本発明の実施例2によるディスクローディング装置のディスク待機状態を示す要部平面図、同図(b)は同状態を示す要部側断面図、同図(c)は同装置のディスクが挟着されている状態を示す要部側断面図である。
実施例2によるディスクローディング装置においても、実施例1と同様に、ボトムカバー11とトップカバーとからフレームが構成され、このフレームのフロント面に設けたディスク挿入口からディスクを直接挿入するスロットイン方式のディスク装置である。図示はしないが、トップカバーの中央部には、開口部が設けられている。この開口部は、ディスク1の中心孔よりも大きな半径の円形開口であり、ディスク1の中心孔に嵌合するスピンドルモータ31のハブよりも大きな開口である。
図4に示すように、トラバースユニット30は、スピンドルモータ31とピックアップ33とピックアップ33を移動させる駆動手段36とを保持している。スピンドルモータ31はトラバースユニット30の一端側に設けられ、ピックアップ33はトラバースユニット30の一端側から他端側までを移動可能に設けられている。またピックアップ32は停止時にはトラバースユニット30の他端側に配置される。駆動手段36は、駆動モータと、ピックアップ33を摺動させる一対のレール37と、駆動モータの駆動をピックアップ33に伝達する歯車機構とを有し、一対のレール37はトラバースユニット30の一端側と他端側とを連接するように両側部に配置されている。駆動モータはレール37の外方に、駆動軸がレールと平行になるように配置されている。歯車機構は、この駆動モータとレール37との間の空間に配置されている。
トラバースユニット30には、スピンドルモータ31がボトムカバー11の中央部に位置し、またピックアップ33の往復動範囲がスピンドルモータ31よりもディスク挿入口側に位置し、またピックアップ33の往復移動方向がディスクの挿入方向と異なるように配設されている。ここで、ピックアップ33の往復移動方向とディスクの挿入方向とは、40〜45度の角度としている。
トラバースユニット30は、一対のインシュレータ38によってボトムカバー11に支持されている。
一対のインシュレータ38は、スピンドルモータ31の位置よりもピックアップ33の静止位置側に配設し、ピックアップ33の静止位置よりもディスク挿入口側の位置に配設することが好ましい。本実施例では、一方のインシュレータ38はディスク挿入口の内側近傍の一端側に、他方のインシュレータ38はディスク挿入口の内側近傍の中央部に設けている。インシュレータ38は、弾性材料からなるダンパー機構を備えている。インシュレータ38は、このダンパー機構によって、トラバースユニット30がボトムカバー11から離間する方向に変位することができる。なお、トラバースユニット30は、インシュレータ38を支点として、スピンドルモータ31をボトムカバー11と近接離間させるように動作する。
ストッパー50は弾性材料で構成され、その一端51がターンテーブル32とピックアップ33との間のトラバースシャーシ34に固定され、その他端52は自由端となっている。トラバースユニット30が上昇した位置にあるときには、自由端側端部52はピックアップ33よりボトムカバー11側に配置されており、トラバースユニット30の降下動作によって、突出部53がボトムカバー11に当接することで、自由端側端部52がピックアップ33を阻止する位置に配置される。自由端側端部52は折り曲げ処理され、潤滑性のある部材で覆われている。自由端側端部52を折り曲げ処理することで、レールに当たったときでも傷がつきにくく、レールの位置が変化した場合でも、ストッパー50の高さがレールの変化に追従しやすくなる。
なお、突出部53が当接する位置のボトムカバー11には突起を設けていることが好ましい。このボトムカバー11の突起を、ストッパー50の突出部53に当接させることで、ストッパー50の移動ストロークを稼ぐことができる。
本発明は、特にスロットイン方式のディスクローディング装置に適している。
本発明に係るディスクローディング装置の実施例1におけるディスク待機状態を示す要部側面図である。 同装置のディスクの挿入が行われている途中の状態を示す要部側断面図 同装置のディスクが挟着されている状態を示す要部側断面図 (a)は本発明の実施例2によるディスクローディング装置のディスク待機状態を示す要部平面図、(b)は同状態を示す要部側断面図、(c)は同装置のディスクが挟着されている状態を示す要部側断面図
符号の説明
1 ディスク
10 フレーム
11 ボトムカバー
12 トップカバー
30 トラバースユニット
31 スピンドルモータ
33 ピックアップ
34 トラバースシャーシ
35 軸
50 ストッパー
51 一端
52 他端(自由端即端部)
53 突出部

Claims (7)

  1. ボトムカバーとトップカバーで構成されたフレームの内部には、
    スピンドルモータにより駆動されるターンテーブルと、
    装着されたディスクの情報を読み込むためのピックアップと、
    前記ピックアップを前記ディスクの直径方向に移動するためのトラバースユニットと
    を備え、
    前記トラバースユニットの一端側に前記ターンテーブルを設け、
    前記ターンテーブルが前記ボトムカバーと近接離間するように前記トラバースユニットを回動自在に設け、
    ディスク挟着状態では前記ターンテーブルが前記ボトムカバーから離間した状態となり、ディスク待機状態では前記ターンテーブルが前記ボトムカバーに近接した状態となるとともに前記ピックアップを前記ディスクの外周方向に移動させているディスクローディング装置であって、
    前記ターンテーブルと前記ピックアップとの間にストッパーを設け、前記ストッパーを弾性部材で構成し、前記トラバースユニットの降下動作によって前記ストッパーが前記ボトムカバーに当接することで、前記ストッパーの端部が前記ピックアップを阻止する位置に配置されることを特徴とするディスクローディング装置。
  2. 前記ストッパーを、前記ディスク待機時に、前記ピックアップが摺動するレールに当接するように構成したことを特徴とする請求項1に記載のディスクローディング装置。
  3. 前記端部を折り曲げ処理したことを特徴とする請求項1に記載のディスクローディング装置。
  4. 前記端部を潤滑性のある部材で覆うことを特徴とする請求講1に記載のディスクローディング装置。
  5. 前記ディスクの排出時において、前記トラバースユニットを下降する前に、前記ピックアップを前記ディスクの外周方向に移動することを特徴とする請求項1に記載のディスクローディング装置。
  6. 前記ボトムカバーに突起を設け、前記ストッパーを前記突起に当接させることを特徴とする請求項1に記載のディスクローディング装置。
  7. 前記ディスクを前記フレームの内部に直接挿入することを特徴とする請求項1から請求項6に記載のディスクローディング装置。
JP2006014347A 2006-01-23 2006-01-23 ディスクローディング装置 Pending JP2007200376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014347A JP2007200376A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 ディスクローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014347A JP2007200376A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 ディスクローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200376A true JP2007200376A (ja) 2007-08-09
JP2007200376A5 JP2007200376A5 (ja) 2008-12-04

Family

ID=38454844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014347A Pending JP2007200376A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 ディスクローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007200376A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043364A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Pioneer Electronic Corp ディスク装置
US8018107B2 (en) 2008-04-02 2011-09-13 Nidec Corporation Brushless motor having a substantially flat attachment plate and a circuit board, and disk drive apparatus provided with the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111079A (ja) * 1994-09-08 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円盤記録再生装置
JP2004158194A (ja) * 2004-03-01 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクローディング方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111079A (ja) * 1994-09-08 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円盤記録再生装置
JP2004158194A (ja) * 2004-03-01 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクローディング方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043364A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Pioneer Electronic Corp ディスク装置
US8018107B2 (en) 2008-04-02 2011-09-13 Nidec Corporation Brushless motor having a substantially flat attachment plate and a circuit board, and disk drive apparatus provided with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294616B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP4758239B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP2007200376A (ja) ディスクローディング装置
JP4322873B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP4322869B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP4322868B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP2007012199A (ja) ディスクローディング装置
JP2006073140A (ja) ディスク装置
JP4813303B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP2007179690A5 (ja)
KR101288051B1 (ko) 디스크 클램핑 기구 및 디스크 구동 시스템
JP2006209825A (ja) 光ディスク装置
JP4858155B2 (ja) 光ディスク装置
US20090293077A1 (en) Optical disk device
JP2004158194A (ja) ディスクローディング方法及び装置
KR101339435B1 (ko) 디스크 척킹 구조체 및 이를 적용하는 광 디스크 드라이브
JP5097378B2 (ja) 光ディスク装置
JP4331163B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP2006244621A (ja) ディスク装置
JP2006236405A (ja) 光ディスク装置
JP2008165838A (ja) スロットイン型ディスク装置
JPH11219557A (ja) 光ディスク保持装置
JP2008047191A (ja) ディスクアダプタ及びディスク装置
JP2001176171A (ja) ディスク記録再生装置
JP2009283092A (ja) ベースユニット及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004