JPH07110666A - 表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH07110666A
JPH07110666A JP5244646A JP24464693A JPH07110666A JP H07110666 A JPH07110666 A JP H07110666A JP 5244646 A JP5244646 A JP 5244646A JP 24464693 A JP24464693 A JP 24464693A JP H07110666 A JPH07110666 A JP H07110666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dot
frame
image data
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5244646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575594B2 (ja
Inventor
Masakazu Kusano
正教 草野
Masaki Oie
正樹 尾家
Eisuke Kanzaki
英介 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP5244646A priority Critical patent/JP2575594B2/ja
Priority to EP94307147A priority patent/EP0646906A3/en
Publication of JPH07110666A publication Critical patent/JPH07110666A/ja
Priority to US08/697,659 priority patent/US5677704A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2575594B2 publication Critical patent/JP2575594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表現可能な階調数が少ない表示装置であって
も画像データが表す画像をより正確に表現させる。 【構成】 4ビットのドットデータで1ドットの濃度を
表す画像データを、3ビットで1ドットの濃度を表す複
数フレームのデータに変換し、前記複数フレームを順次
LCDに表示させるフレームモジュレーションを行う際
の前記変換において、ドットデータの上位3ビットを抽
出して各フレームの1ドット分のデータにすると共に、
ドットデータの最下位ビットが1かつ最上位ビットが0
の場合は対応する各フレームのデータの一部に1を加算
し、ドットデータの最下位ビットが0かつ最上位ビット
が1の場合は対応する各フレームのデータの一部から1
を減算する。上記により表2に示すように変換され、変
換された複数フレームのデータの合計値(見かけ上の濃
度)がドットデータの変化に伴って常に変化する。 【表2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表示装置の駆動方法に係
り、特に、画像データを複数のフレームデータに変換
し、該複数のフレームデータによって液晶ディスプレイ
等の表示装置を駆動する表示装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パーソナルコンピュータ等の
情報処理装置において文字や図形等の画像を表示するた
めの表示装置として、プラズマディスプレイや液晶ディ
スプレイ等のフラットパネル状の表示装置が知られてい
る。これらの表示装置は、入力された画像データに応じ
て、マトリクス状に配置された多数のドットの各々の濃
度を変化させることによって画像を表示するようになっ
ている。また近年では、R、G、Bの各色を生成できる
カラー液晶ディスプレイも見受けられるようになってき
ている。
【0003】ところで、例えば液晶ディスプレイでは、
液晶分子の角度を制御することによって各ドットの濃度
(すなわち光反射率や光透過率)を変化させているが、
各ドットの濃度を連続的に、或いは小さな濃度差で段階
的に(すなわち多階調で)変化させるには液晶分子の角
度を精密に制御する必要があるので多大なコストがかか
る。このため、汎用的な液晶ディスプレイ(以下、LC
Dという)では表現できる階調数を少なくし、例えば各
ドットの濃度を8段階に変更可能(階調数=8)とした
ものが多い。階調数が8の場合、カラーLCDでは51
2色(512=83 )の色を表現できる。また、各ドッ
トの濃度は3ビット(8=23)のデータで表すことがで
きる。
【0004】一方、情報処理装置で処理されLCDを駆
動するドライバに入力される画像データの各ドット毎の
ビット長は、前記LCDにおいてドットの濃度を表すた
めのビット長よりも長い(すなわち階調数が多い)こと
が多い。LCDドライバでは一般的に、入力された画像
データの余分なビット(下位ビット)を取り除いたデー
タを用いてLCDを駆動し画像を表示させるため、情報
処理装置から入力された多階調の画像データが有効に利
用されていない、という問題があった。
【0005】この問題を解決するために、所定のフレー
ムレート(例えば60Hz )で画像を表示可能なLCDに
対し、連続する複数フレームから成るフレーム群を1単
位とし各フレーム群を異なる画像に対応させ、フレーム
群を構成する各フレーム毎に各ドットの濃度を変更する
フレームレートモジュレーションを行うことにより、見
かけ上の階調数が多い画像を表示させることが行われて
いる。フレームレートモジュレーションにおける画像デ
ータから複数フレームのフレームデータへの変換の一例
として、1ドットの濃度を4ビットで表す(階調数=1
6)画像データを、1ドットの濃度を3ビットで表す
(階調数=8)3つのフレーム(第1フレーム〜第3フ
レーム)のフレームデータに変換する場合を次の表1に
示す。
【0006】
【表1】
【0007】上記では、4ビットの画像データの上位3
ビットを各フレームのデータとし、画像データの最上位
1ビットが0でかつ最下位ビットが1の場合には第1フ
レーム及び第2フレームのデータに1を加算し、画像デ
ータの最上位ビットが1でかつ最下位ビットが1の場合
(但し、(1111)2 を除く、なお( )2 は2進数を表す)
には第1フレームのデータにのみ1を加算することによ
り、画像データを3つのフレームデータに変換する。こ
の第1〜第3フレームの画像をLCDに順次表示するこ
とにより、LCDに各ドットの濃度が見かけ上16階調で
表現された画像を表示することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表1で
は画像データの値が(1110)2 の場合と(1111)2 の場合と
で各フレームのデータの値が同一となっている。従っ
て、データ (1110)2に対応するドットとデータ (1111)2
に対応するドットとの濃度の違いがないので、実際には
各ドットの濃度を15階調でしか表現できず、入力され
た画像データが表す画像が正確に表現されるように画像
を表示させることができないという問題があった。
【0009】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、表現可能な階調数が少ない表示装置であっても、画
像データが表す画像がより正確に表現されるように画像
を表示させることができる表示装置の駆動方法を得るこ
とが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る表示装置の駆動方法は、所定ビット長の
第1のドットデータによって各ドットの濃度を各々表す
画像データを、前記所定ビット長よりも長さの短い第2
のドットデータによって各ドットの濃度を各々表す複数
のフレームデータに変換し、該複数のフレームデータに
よって表示装置を駆動する表示装置の駆動方法であっ
て、前記第1のドットデータの最下位ビットを除いたデ
ータを前記複数のフレームデータの各々の第2のドット
データにすると共に、前記第1のドットデータの最下位
ビットが1でかつ最上位ビットが0の場合には対応する
複数の第2のドットデータの一部に1を加算し、前記第
1のドットデータの最下位ビットが0でかつ最上位ビッ
トが1の場合には対応する複数の第2のドットデータの
一部から1を減算することにより、画像データを複数の
フレームデータに変換する、ことを特徴としている。
【0011】また、請求項1記載の発明において、第1
のドットデータの値が、最上位ビットが1でかつその他
のビットが0のときの値との差が小さい値である場合に
は加算又は減算を行う第2のドットデータの数を少なく
し、前記差が大きい値である場合には前記加算又は減算
を行う第2のドットデータの数を多くすることが好まし
い。
【0012】また、請求項1記載の発明において、表示
装置として各ドットに対応して薄膜トランジスタが設け
られた液晶ディスプレイを用いることができる。
【0013】また、請求項3記載の発明において、画像
データを3個のフレームデータに変換することを特徴と
することが好ましい。
【0014】
【作用】従来のように、画像データの各ドットの濃度を
表すドットデータから最下位ビットを除いたデータを各
フレームのデータとし、かつ最下位ビットの値に応じて
各フレームのデータの一部に対し加算のみを行うように
すると、前記ドットデータのビットが全て1の場合と、
前記ドットデータの最下位ビットが0で他のビットが全
て1の場合とで、各フレームのデータの値を異ならせる
ことができない。同様に、画像データのドットデータか
ら最下位ビットを除いたデータを各フレームのデータと
し、かつ最下位ビットの値に応じて各フレームのデータ
の一部に対し減算のみを行うようにすると、前記ドット
データのビットが全て0の場合と、前記ドットデータの
最下位ビットが1で他のビットが全て0の場合と、で各
フレームのデータの値を異ならせることができない。
【0015】このため、本発明では、画像データの第1
のドットデータの最下位ビットを除いたデータを複数の
フレームデータの各々の第2のドットデータにすると共
に、前記第1のドットデータの最下位ビットが1でかつ
最上位ビットが0の場合には対応する複数の第2のドッ
トデータの一部に1を加算し、前記第1のドットデータ
の最下位ビットが0でかつ最上位ビットが1の場合には
対応する複数の第2のドットデータの一部から1を減算
することにより、画像データを複数のフレームデータに
変換する。
【0016】従って、第1のドットデータのビットが全
て1の場合には、第2のドットデータに対する加算及び
減算は行われず、複数の第2のドットデータの値は何れ
も全てのビットが1となるが、第1のドットデータの最
下位ビットが0で他のビットが全て1の場合には、第1
のドットデータの最上位ビットが1であるので、複数の
第2のドットデータの一部から1が減算される。従っ
て、第1のドットデータのビットが全て1の場合と第1
のドットデータの最下位ビットが0で他のビットが全て
1の場合とで、複数の第2のドットデータの一部の値が
変化することになる。
【0017】また、第1のドットデータのビットが全て
0の場合には、第2のドットデータに対する加算及び減
算は行われず、複数の第2のドットデータの値は何れも
全てのビットが0となるが、第1のドットデータの最下
位ビットが1で他のビットが全て0の場合には、第1の
ドットデータの最上位ビットが0であるので、複数の第
2のドットデータの一部に1が加算される。従って、第
1のドットデータのビットが全て0の場合と第1のドッ
トデータの最下位ビットが1で他のビットが全て0の場
合とで、複数の第2のドットデータの一部の値が変化す
ることになる。
【0018】このように、本発明によれば、第1のドッ
トデータの値の変化に対し複数の第2のドットデータの
一部の値を必ず変化させることができるので、上記のよ
うにして求めた複数のフレームデータを用い、各フレー
ムデータが表す画像が表示装置に順次表示されるように
表示装置を駆動すれば、表現可能な階調数が少ない安価
な表示装置であっても、各ドットの濃度を画像データが
表す階調数と見かけ上同等の階調数で表すことが可能と
なるので、画像データが表す画像がより正確に表現され
るように画像を表示させることができる。
【0019】なお、本発明において、第1のドットデー
タの最下位ビットが1でかつ最上位ビットが0の場合に
1を加算する第2のドットデータの数、及び第1のドッ
トデータの最下位ビットが0でかつ最上位ビットが1の
場合に1を減算する第2のドットデータの数を各々一定
値とすると、本発明において加算を行うか減算を行うか
の境界となる第1のドットデータの最上位ビットが1で
かつその他のビットが0の場合、又はそれに近い値であ
る場合に、第1のドットデータの値の変化に対し複数の
第2のドットデータの値が変化しない、或いは複数の第
2のドットデータの合計値が逆向きに変化(例えば第1
のドットデータの値の増加に対し第2のドットデータの
合計値が減少)することが起こり得る。
【0020】このため、請求項2に記載したように、第
1のドットデータの値が、最上位ビットが1でかつその
他のビットが0のときの値との差が小さい値である場合
には加算又は減算を行う第2のドットデータの数を少な
くし、前記差が大きい値である場合には前記加算又は減
算を行う第2のドットデータの数を多くすることが好ま
しい。これにより、第1のドットデータの値の変化に対
し第2のドットデータの合計値を常に同じ向きに変化さ
せることができるので、各ドットの濃度を画像データが
表す階調数と見かけ上同等の階調数で表すことができ
る。
【0021】また、請求項3に記載したように、表示装
置として各ドットに対応して薄膜トランジスタ(所謂T
FT:Thin Film Transistor)が設けられた液晶ディス
プレイを適用する場合には、画像データを3個のフレー
ムデータに変換することが好ましい。本発明者等は、表
示装置に表示する画像のちらつきを避けるためにはフレ
ームの数は3以下が適当であることを実験により確認し
ている。一方、TFTが設けられた液晶ディスプレイで
は、画像が鮮明で動きの速い動画像の表示にも適してい
るが、1周期(1画像を表示する周期)のフレーム数を
偶数としてフレームレートモジュレーションを行うと液
晶ディスプレイを駆動するための電圧に直流成分が残る
という問題があるので、1周期を2フレームで構成する
ことは好ましくない。従って、上記のように画像データ
を3個のフレームデータに変換し、1周期を3フレーム
として表示装置を駆動すれば、ちらつきが問題となるこ
とはなくかつ駆動電圧に直流成分が残ることも防止でき
る。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1には本発明を適用可能なラップトップ
コンピュータ10が示されている。
【0023】ラップトップコンピュータ10は、データ
等を入力するためのキーボード12と、各種の処理を行
うコンピュータ本体14と、コンピュータ本体14の処
理結果を含むカラー画像を表示するカラー液晶ディスプ
レイ16(以下、単にLCD16という)と、を備えて
いる。なお、図示は省略するが、ラップトップコンピュ
ータ10は、他の装置との間でデータやコマンド等を受
け渡すための入出力装置も備えている。なおLCD16
は、図示は省略するが、1画素を構成するR、G、Bの
3色のドット毎に薄膜トランジスタがもう得られた、所
謂TFT型のカラー液晶ディスプレイで構成されてい
る。
【0024】コンピュータ本体14内のLCD駆動ユニ
ットは図2に示すように構成されている。すなわち、L
CD駆動ユニット20はコンピュータ本体14内の図示
しないマイクロプロセッサから出力されたカラー画像デ
ータを一時的に記憶するバッファ22を備えている。な
お、本実施例ではマイクロプロセッサからLCD駆動ユ
ニット20に、各画素を構成するR、G、Bの3色のド
ットの濃度を各々8ビットで表す画像データが入力され
る。バッファ22の出力端は3色分解部24の入力端に
接続されている。3色分解部24はバッファ22に一時
的に記憶されたカラー画像データをR、G、Bに分解す
ると共に各ドットの濃度を表す8ビットのデータの上位
4ビットを抽出し、所定ビット長として4ビットのドッ
トデータによって各ドットの濃度を表すR画像データ、
G画像データ、B画像データを出力する。なお前記各色
毎の画像データは本発明の画像データに対応している。
【0025】3色分解部24の出力端にはフレームレー
トコントロール部26R、26G、26Bが接続されて
おり、フレームレートコントロール部26RにはR画像
データが、フレームレートコントロール部26GにはG
画像データが、フレームレートコントロール部26Bに
はB画像データが各々入力される。なお、3色分解部2
4からは3回連続して同一画像データが入力され、各フ
レームレートコントロール部では入力された画像データ
に対して後述するように1周期を3フレームとするフレ
ームレートモジュレーションを行い、各色毎のフレーム
データとして毎回異なるフレームデータ(単一の画像デ
ータに対応する第1〜第3フレームのフレームデータの
何れか1つ)を出力する。
【0026】フレームレートコントロール部26R、2
6G、26Bの出力端は各々LCDドライバ30に接続
されている。LCDドライバ30にはLCD16が接続
されており、入力された各色のフレームデータを用いて
LCD16の薄膜トランジスタをオンオフさせ、LCD
16にカラー画像を表示させる。
【0027】次にフレームレートコントロール部の構成
について説明する。フレームレートコントロール部26
R、26G、26Bは各々同一構成であるので、以下で
は図3を参照し、フレームレートコントロール部26R
の構成について説明する。フレームレートコントロール
部26Rは一端が各々図示しない入力端に接続された4
本の信号線30A、30B、30C、30Dを備えてお
り、各信号線には画像データがドットデータ単位(4ビ
ット)でパラレルで入力される。すなわち、信号線30
Aには4ビットの画像データの第1ビット(最上位ビッ
ト:図3では(4) で示す)のデータが入力され、信号線
30Bには第2ビット(図3では(3) で示す)のデータ
が入力され、信号線30Cには第3ビット(図3では
(2) で示す)のデータが入力され、信号線30Cには第
4ビット(最下位ビット:図3では(1) で示す)のデー
タが入力される。
【0028】信号線30A、30B、30Cの他端は、
各々3ビットの加算器32の2個の入力端群のうちの一
方(入力端A3〜A1)に接続されている。また、信号
線30A〜30Dは各々デコーダ34の入力端に接続さ
れている。デコーダ34は信号線30A〜30Dを介し
て入力された4ビットの画像データの値が(0110)2 〜(1
001)2 の範囲の場合には出力信号をハイレベルとし、前
記画像データの値が前記範囲外の場合には出力信号をロ
ーレベルとする。デコーダ34はマルチプレクサ36の
制御信号入力端に接続されている。
【0029】マルチプレクサ36の2個の入力端には図
示しない信号発生部が接続されており、信号発生部から
フレームカウント信号A及びフレームカウント信号Bが
入力される。このフレームカウント信号A及びBは、信
号発生部において、LCDドライバ30から出力される
垂直同期信号(図4参照)のパルスをカウントして得た
値に基づいて発生され、フレームレートコントロール部
から第1フレームのフレームデータが出力されていると
きにはフレームカウント信号A及びBがハイレベルとさ
れ、第2フレームのフレームデータが出力されていると
きはフレームカウント信号Aのみがハイレベルとされ、
第3フレームのフレームデータが出力されているときは
フレームカウント信号A及びBがローレベルとされる
(図4参照)。
【0030】マルチプレクサ36は単一の出力端を備え
ており、デコーダ34から制御信号入力端を介して入力
される信号がローレベルの場合にはフレームカウント信
号Aを出力し、前記信号がハイレベルの場合にはフレー
ムカウント信号Bを出力するようになっている。マルチ
プレクサ36の出力端は、各々3個の入力端を備えたA
ND回路38、40の入力端の1個に接続されている。
AND回路38の残り2個の入力端の一方は信号線30
Aに接続されており、他方はNOT回路42を介して信
号線30Dに接続されている。また、AND回路40の
残り2個の入力端の一方はNOT回路44を介して信号
線30Aに接続されており、他方は信号線30Dに接続
されている。
【0031】AND回路38の出力端は、加算器32の
2個の入力端群のうちの他方(入力端B3〜B1)に各
々接続されている。またAND回路40の出力端は加算
器32のキャリー入力端に接続されている。加算器32
の3ビットの出力端C3〜C1は前述のLCDドライバ
28に接続されている。加算器32は、入力端A3〜A
1を介して入力された3ビットデータと、入力端B3〜
B1から入力された3ビットデータと、を加算した結果
を出力端C3〜C1を介して出力する。また、キャリ入
力端を介して入力される信号がハイレベルの場合には、
桁上がりが発生した場合と同様に演算結果に「1」を加
算して出力する。
【0032】次に本実施例の作用について説明する。L
CD16に画像の表示を行う際は、コンピュータ本体1
4内のマイクロプロセッサからLCD駆動ユニット20
へ所定時間毎にカラー画像データが入力される。この画
像データはバッファ22に一時的に記憶された後に3色
分解部24で3色に分解され、各画素を構成する3色の
ドットを各々4ビットで表す各色毎の画像データとし
て、フレームレートコントロール部26R、26G、2
6Bにドットデータ単位(4ビット毎)に順次入力され
る。
【0033】なお、3色分解部24からフレームレート
コントロール部26R、26G、26Bへは、各々同一
の画像データが3回入力され、各フレームコントロール
部26では、第1回目には第1フレームのフレームデー
タを1ドットの濃度を表すドットデータ(3ビット)毎
に順次出力し、第2回目には第2フレームのフレームデ
ータを同じく1ドットの濃度を表すドットデータ毎に順
次出力し、第3回目には第3フレームのフレームデータ
を同じくドットデータ毎に順次出力する。これにより、
LCD16には第1〜第3フレームの画像が順次表示さ
れる。
【0034】次にフレームレートコントロール部の動作
を説明する。フレームレートコントロール部に入力され
た1ドットの濃度を表す4ビットの画像データは、上位
3ビットが加算器32の入力端A3〜A1に入力され
る。また、デコーダ34では4ビットの画像データの値
が(0110)2 〜(1001)2 の範囲の場合には出力信号をハイ
レベル、それ以外の場合には出力信号をローレベルとす
るので、マルチプレクサ36からの出力信号は、フレー
ムレートコントロール部26から第1フレームのフレー
ムデータが出力されている間は常にハイレベルとなり、
第2フレームのフレームデータが出力されている間は入
力された4ビットの画像データの値が(0110)2 〜(1001)
2 の範囲外の場合にのみハイレベルとなり、第3フレー
ムのフレームデータが出力されている間は常にローレベ
ルとなる。
【0035】一方、AND回路40では4ビットの画像
データの最上位ビットの値が「0」でかつ最下位ビット
の値が「1」でかつマルチプレクサ36からの入力信号
がハイレベルの場合に出力信号がハイレベルになる。A
ND回路40の出力信号がハイレベルになると、4ビッ
トの画像データの上位3ビットを抽出したデータに
「1」が加算されたデータが加算器32から出力され
る。
【0036】また、AND回路38では4ビットの画像
データの最上位ビットが「1」でかつ最下位ビットが
「0」でかつマルチプレクサ36からの入力信号がハイ
レベルの場合に出力信号がハイレベルになる。AND回
路38の出力信号がハイレベルになると加算器32に(1
11)2の3ビットデータが入力され、結果的には4ビット
の画像データの上位3ビットを抽出したデータから
「1」を減算したデータが加算器32から出力される。
【0037】なお、AND回路38、40の出力信号が
何れもローレベルの場合は、フレームレートコントロー
ル部26に入力されたドットデータの上位3ビットがそ
のまま出力される。
【0038】フレームレートコントロール部26に入力
される4ビットの画像データ(第1のドットデータ)
と、上記動作によりフレームレートコントロール部26
から出力される3ビットのフレームデータ(第2のドッ
トデータ)と、の関係を次の表2に示す。
【0039】
【表2】
【0040】なお、表2において「(+1)」はAND回路
40の出力信号がハイレベルとなり4ビットの画像デー
タの上位3ビットを抽出したデータに「1」が加算され
たデータが出力されることを表し、「(-1)」はAND回
路38の出力信号がハイレベルとなり画像データの上位
3ビットを抽出したデータから「1」が減算されたデー
タが出力されることを表す。
【0041】表2より明らかなように、画像データが(1
111)2 の場合には加算及び減算は行われず、第1〜第3
フレームのデータとして各々(111)2が出力されるが、画
像データの最下位ビットが0で他のビットが全て1、す
なわち(1110)2 の場合には、第1及び第2フレームのデ
ータとして画像データの上位3ビットを抽出したデータ
から「1」が減算されたデータが出力される。従って、
第1〜第3フレームの画像がLCD16に順次表示され
ることによって視認される画像では、画像データ(1111)
2 で表されるドットの濃度と、画像データ(1110)2 で表
されるドットの濃度と、が異なる濃度に見えることにな
る。
【0042】また、画像データが(0000)2 の場合には加
算及び減算は行われず、第1〜第3フレームのデータと
して各々(000)2が出力されるが、画像データの最下位ビ
ットが1で他のビットが全て0、すなわち(0001)2 の場
合には、第1及び第2フレームのデータとして画像デー
タの上位3ビットを抽出したデータに「1」が加算され
たデータが出力される。従って、第1〜第3フレームの
画像がLCD16に順次表示されることによって視認さ
れる画像では、画像データ(0000)2 で表されるドットの
濃度と、画像データ(0001)2 で表されるドットの濃度
と、が異なる濃度に見えることになる。
【0043】また、画像データが(1000)2 に近い値の場
合、すなわちデコーダ34の出力信号がハイレベルとな
る(0110)2 〜(1001)2 の範囲の値である場合には、第1
フレームのデータに対してのみ加算及び減算が行われ
る。これに伴い、画像データが(0110)2 から(1001)2
増加したときの第1〜第3フレームのフレームデータの
合計値は(1001)2 、(1010)2 、(1011)2 、(1100)2 と増
加しており、見かけ上の濃度も画像データの値の変化と
同様に変化することになる。
【0044】このように、画像データの値の変化に対し
第1〜第3フレームのフレームデータの合計値が必ず同
じ向きに変化(画像データの値が増加した場合は増加)
するので、LCD16で表現可能な階調数が「8」であ
るにも拘わらず、第1〜第3フレームの画像をLCD1
6に順次表示することによって視認される画像では、4
ビットの画像データが表す階調数「16」と同一の階調
数で表現されているように視認されると共に、画素単位
で見るとR、G、Bの各色の濃度が各々16階調で表さ
れることにより1画素当り4096色(=163)が表現
されているように視認される。従って、表現可能な階調
数が少ない低コストなLCD16に、画像データが表す
画像が正確に表現されるように画像を表示できる。
【0045】また、上記ではフレームレートモジュレー
ションの周期を3フレームとしてLCD16を駆動する
ので、作用の項でも説明したようにLCD16に表示さ
れた画像のちらつきが問題となることはなく、かつLC
D16の駆動電圧に直流成分が残留することも防止され
る。
【0046】なお、上記では1ドットを4ビットで表す
画像データを、1ドットを3ビットで表すフレームデー
タに変換する場合を例に説明したが、本発明はこれに限
定されるものではない。一例として、1ドットを5ビッ
トで表す画像データを1ドットを4ビットで表すフレー
ムデータに変換するフレームレートモジュレーション部
の構成を図5に示す。なお、以下では図3に示したフレ
ームレートモジュレーション部26Rと異なっている部
分について説明する。
【0047】図5に示すフレームレートモジュレーショ
ン部27Rでは、5本の信号線30A、30B、30
C、30D、30Eを備えており、各信号線には1ドッ
トを表す5ビットの画像データがパラレルで入力され
る。信号線30A〜30Dは、各々4ビットの加算器3
3の2個の入力端群のうちの一方(入力端A4〜A1)
に接続されている。また、信号線30A〜30Eは各々
デコーダ35の入力端に接続されている。このデコーダ
35は信号線30A〜30Eを介して入力された5ビッ
トの画像データの値が(01110)2〜(10001)2の範囲の場合
には出力信号をハイレベルとし、5ビットの画像データ
の値が前記範囲外の場合には出力信号をローレベルにす
る。
【0048】また、AND回路38の3個の入力端のう
ち、マルチプレクサ36に接続されていない2個の入力
端の一方は信号線30Aに接続されており、他方はNO
T回路42を介して信号線30Eに接続されている。同
様に、AND回路40の3個の入力端のうち、マルチプ
レクサ36に接続されていない2個の入力端の一方はN
OT回路44を介して信号線30Aに接続されており、
他方は信号線30Eに接続されている。また、AND回
路38の出力端はカウンタ33の2個の入力端群のうち
の他方(入力端B4〜B1)に各々接続されている。
【0049】上記構成のフレームレートコントロール部
27Rにおいて、入力された5ビットの画像データ(第
1のドットデータ)と、上記動作によりフレームレート
コントロール部26から出力される4ビットのフレーム
データ(第2のドットデータ)と、の関係を次の表3に
示す。
【0050】
【表3】
【0051】これにより、LCDで表現可能な階調数が
「16」であったとしても、第1〜第3フレームの画像
をLCDに順次表示することによって視認される画像で
は、5ビットの画像データが表す階調数「32」と同一
の階調数で表現されているように視認されると共に、画
素単位で見るとR、G、Bの各色の濃度が各々32階調
で表されることにより1画素当り32768色(=32
3)が表現されているように視認される。
【0052】また、フレームレートモジュレーション部
の構成についても図3に限定されるものではなく、例え
ば表2、表3に示す変換関係をルックアップテーブルと
して記憶しておき、このルックアップテーブルを参照す
ることによってフレームデータへの変換を行うようにし
てもよい。
【0053】さらに、上記では表示装置としてTFT型
のLCDを例に説明したが、これに限定されるものでは
なく、STN型、MIN型等の液晶ディスプレイに適用
することができ、更にプラズマディスプレイ等に適用す
ることも可能である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、画像デ
ータの第1のドットデータの最下位ビットを除いたデー
タを複数のフレームデータの各々の第2のドットデータ
にすると共に、前記第1のドットデータの最下位ビット
が1でかつ最上位ビットが0の場合には対応する複数の
第2のドットデータの一部に1を加算し、前記第1のド
ットデータの最下位ビットが0でかつ最上位ビットが1
の場合には対応する複数の第2のドットデータの一部か
ら1を減算することにより、画像データを複数のフレー
ムデータに変換するようにしたので、表現可能な階調数
が少ない表示装置であっても、画像データが表す画像が
より正確に表現されるように画像を表示させるることが
できる、という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能なパーソナルコンピュータの
外観を示す斜視図である。
【図2】LCD駆動ユニットの概略構成を示すブロック
図である。
【図3】フレームレートモジュレーション部の構成を示
す回路図である。
【図4】フレームカウント信号を説明するタイミングチ
ャートである。
【図5】フレームレートモジュレーション部の構成の他
の例を示す回路図である。
【符号の説明】
10 ラップトップコンピュータ 16 LCD 20 LCD駆動ユニット 26R、26G、26Bフレームコントロール部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾家 正樹 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 (72)発明者 神崎 英介 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定ビット長の第1のドットデータによ
    って各ドットの濃度を各々表す画像データを、前記所定
    ビット長よりも長さの短い第2のドットデータによって
    各ドットの濃度を各々表す複数のフレームデータに変換
    し、該複数のフレームデータによって表示装置を駆動す
    る表示装置の駆動方法であって、 前記第1のドットデータの最下位ビットを除いたデータ
    を前記複数のフレームデータの各々の第2のドットデー
    タにすると共に、前記第1のドットデータの最下位ビッ
    トが1でかつ最上位ビットが0の場合には対応する複数
    の第2のドットデータの一部に1を加算し、前記第1の
    ドットデータの最下位ビットが0でかつ最上位ビットが
    1の場合には対応する複数の第2のドットデータの一部
    から1を減算することにより、画像データを複数のフレ
    ームデータに変換する、ことを特徴とする表示装置の駆
    動方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のドットデータの値が、最上位
    ビットが1でかつその他のビットが0のときの値との差
    が小さい値である場合には前記加算又は減算を行う第2
    のドットデータの数を少なくし、前記差が大きい値であ
    る場合には前記加算又は減算を行う第2のドットデータ
    の数を多くすることを特徴とする請求項1記載の表示装
    置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記表示装置として各ドットに対応して
    薄膜トランジスタが設けられた液晶ディスプレイを用い
    ることを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方
    法。
  4. 【請求項4】 画像データを3個のフレームデータに変
    換することを特徴とする請求項3記載の表示装置の駆動
    方法。
JP5244646A 1993-09-30 1993-09-30 表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JP2575594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244646A JP2575594B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 表示装置の駆動方法
EP94307147A EP0646906A3 (en) 1993-09-30 1994-09-29 Method and device for controlling a display device.
US08/697,659 US5677704A (en) 1993-09-30 1996-08-28 Display device driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5244646A JP2575594B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07110666A true JPH07110666A (ja) 1995-04-25
JP2575594B2 JP2575594B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=17121849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5244646A Expired - Lifetime JP2575594B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5677704A (ja)
EP (1) EP0646906A3 (ja)
JP (1) JP2575594B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438604B1 (ko) * 2000-08-17 2004-07-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표시 처리방법
KR100769170B1 (ko) * 2001-06-11 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2187044C (en) * 1995-10-06 2003-07-01 Vishal Markandey Method to reduce perceptual contouring in display systems
US6040812A (en) * 1996-06-19 2000-03-21 Xerox Corporation Active matrix display with integrated drive circuitry
KR100235591B1 (ko) * 1997-01-24 1999-12-15 구본준 다계조 처리장치
EP0869467B1 (en) * 1997-04-02 2003-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus
US6008794A (en) * 1998-02-10 1999-12-28 S3 Incorporated Flat-panel display controller with improved dithering and frame rate control
JP4637315B2 (ja) * 1999-02-24 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7193594B1 (en) 1999-03-18 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7145536B1 (en) 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6952194B1 (en) 1999-03-31 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US6753854B1 (en) 1999-04-28 2004-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2001166752A (ja) * 1999-09-27 2001-06-22 Advanced Display Inc 液晶表示装置
US6850217B2 (en) 2000-04-27 2005-02-01 Manning Ventures, Inc. Operating method for active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays
US6816138B2 (en) * 2000-04-27 2004-11-09 Manning Ventures, Inc. Graphic controller for active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays
US6819310B2 (en) 2000-04-27 2004-11-16 Manning Ventures, Inc. Active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays
US6573901B1 (en) 2000-09-25 2003-06-03 Seiko Epson Corporation Video display controller with improved half-frame buffer
US6771242B2 (en) * 2001-06-11 2004-08-03 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method and apparatus for driving liquid crystal display
KR100769168B1 (ko) * 2001-09-04 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치
KR100831234B1 (ko) * 2002-04-01 2008-05-22 삼성전자주식회사 프레임 레이트 제어 방법 및 이를 위한 액정 표시 장치
KR101135101B1 (ko) * 2005-10-17 2012-04-16 엘지전자 주식회사 캔에서의 데이터 길이 코드를 이용한 데이터 필드 패딩방법
CN101221306B (zh) * 2007-01-12 2012-11-21 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
KR101348407B1 (ko) * 2007-01-29 2014-01-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 액정표시장치의 프레임 레이트 제어방법
TW200943270A (en) * 2008-04-03 2009-10-16 Faraday Tech Corp Method and related circuit for color depth enhancement of displays

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775891A (en) * 1984-08-31 1988-10-04 Casio Computer Co., Ltd. Image display using liquid crystal display panel
EP0193728B1 (en) * 1985-03-08 1992-08-19 Ascii Corporation Display control system
US4921334A (en) * 1988-07-18 1990-05-01 General Electric Company Matrix liquid crystal display with extended gray scale
JPH04125588A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Sharp Corp 表示装置の駆動方法
US5424755A (en) * 1992-06-25 1995-06-13 Lucas; Bruce D. Digital signal video color compression method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438604B1 (ko) * 2000-08-17 2004-07-02 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표시 처리방법
KR100769170B1 (ko) * 2001-06-11 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575594B2 (ja) 1997-01-29
EP0646906A2 (en) 1995-04-05
US5677704A (en) 1997-10-14
EP0646906A3 (en) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575594B2 (ja) 表示装置の駆動方法
US7312777B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP4869422B2 (ja) フレームレート制御方法
JP3748786B2 (ja) 表示装置および画像信号の処理方法
KR20070014862A (ko) 영상신호 처리장치, 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2003167555A (ja) 表示制御装置、及びこれを備えている表示装置
KR100806056B1 (ko) 더블 라인 서브 필드 어드레싱을 이용하여디스플레이들에서 에러들을 감소시키는 방법
JP2003308048A (ja) 液晶表示装置
US8009181B2 (en) Display method and display apparatus using this method
JP2003050566A (ja) 液晶表示装置
KR100229616B1 (ko) 다계조처리장치
US6788306B2 (en) Display apparatus displaying pseudo gray levels and method for displaying the same
JP2008107653A (ja) ガンマ補正機能を備えた駆動装置
US20100110115A1 (en) Frame Rate Control Method and Display Device Using the Same
US6850251B1 (en) Control circuit and control method for display device
JP3357173B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2007171413A (ja) 画像表示装置、多階調表示方法及びコンピュータプログラム
JPH06161391A (ja) 液晶駆動回路
JP2003084741A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JPH08292742A (ja) 液晶表示装置
JPH06195043A (ja) マトリックス形液晶表示装置及びその駆動方法
JPH0954571A (ja) 階調制御装置
KR20060020803A (ko) 표시 장치의 프레임 레이트 제어 방법
JPH08234705A (ja) 表示制御方法及び装置
JP2001166742A (ja) 液晶表示装置