JP2001166742A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001166742A
JP2001166742A JP34748699A JP34748699A JP2001166742A JP 2001166742 A JP2001166742 A JP 2001166742A JP 34748699 A JP34748699 A JP 34748699A JP 34748699 A JP34748699 A JP 34748699A JP 2001166742 A JP2001166742 A JP 2001166742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
frame
gradation
frames
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34748699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Akiyama
貴 秋山
賢一 ▲高▼橋
Kenichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP34748699A priority Critical patent/JP2001166742A/ja
Publication of JP2001166742A publication Critical patent/JP2001166742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置の階調表示で、フリッカ、クロ
ストークを少なくし、更に液晶充放電電力を少なくす
る。 【解決手段】 N(N≧3)ビットの階調データに対応
して所定数のフレームを1表示単位としてフレーム毎に
所定ドットの点灯と非点灯を制御するフレーム変調方式
により階調表示を行う液晶表示装置において、それぞれ
異なる周期に設定したN個の連続するフレームを1周期
とし、前記N個のフレーム毎の点灯と非点灯の組み合わ
せから成る2N種類の点灯パターンと前記Nビットの階
調データとを1対1に対応させて、所定ドットの階調デ
ータに応じて前記点灯パターンを選択して点灯と非点灯
を制御し、前記N個のフレームのそれぞれ異なるN種類
の周期は、前記2N種類の点灯パターンの合計点灯時間
と合計非点灯時間の比がいずれも異なるように設定し、
さらに最長周期のフレームは最短周期のフレームの3倍
以内に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
するもので、詳細にはフレーム変調方式により中間階調
表示を行う液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について図4を用いて説明す
る。従来、液晶表示装置において階調表示を行う方法と
して、フレーム変調方式とパルス幅変調方式の2方式が
知られている。パルス幅変調方式は、階調レベルに応じ
て選択(点灯)する時間(パルス幅)を変化させるもの
で、階調数が多くなっても実現できるが専用のドライバ
LSIを必要とする。また、液晶に印加する駆動波形の
切り替わりが走査線毎に発生するためクロストークの増
加を招く。さらに、液晶に印加する駆動波形の切り替わ
りが増えるので液晶素子容量への充放電が多く消費電力
が増えてしまう。そこで、4〜16階調程度で簡単に階
調表示を得たい場合には、フレーム変調方式が有効であ
る。
【0003】この方式の説明を図4を用いて行う。図4
は8階調を行う場合を示しており、表中の”1”はドッ
トの点灯を示し、”0”はドットの非点灯を示す。ここ
で、階調1は全フレーム中で0レベルであり、階調8は
全フレーム中で1レベルである。階調4は全フレーム中
3フレーム点灯であるから、階調1と階調8の中間の階
調となる。そのほかの階調も点灯するフレーム数で階調
1と階調8との間の階調を表現している。以上のように
フレーム毎に制御することにより階調表示を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このフレー
ム変調方式では、オン・オフをフレーム単位で行うた
め、図4の階調3のように、階調によってはオン・オフ
の切替わりが数フレーム単位となる。その結果フリッカ
ーが発生するという欠点がある。それでも8階調程度で
あればフレーム周波数を上げれば対応する事もできる。
しかし、16階調表示となると15個のフレームでオン
・オフを制御するために切り替わりのフレーム数が2倍
に増加する。フレーム周波数を上げて対応するにも限界
である。
【0005】この場合には先に示したようにパルス幅変
調方式が用いられる。しかしパルス幅変調方式は、1フ
レーム中の全走査期間において選択期間のパルス幅を制
御するため、液晶表示素子への充電放電回数が極端に増
加してしまう。たとえば、全面中間階調表示の場合には
1フレーム内の全走査期間毎にパルス幅が設定されるの
で、全走査期間毎に液晶素子の充放電を繰り返す。その
ために液晶駆動の消費電力が増加するという問題があ
る。さらに、このパルス幅は表示画像によりドット毎に
変化するため、クロストークが発生しやすい。また、走
査期間毎に16階調の場合には4ビットのデータからパ
ルス幅を設定するために1ビットのデータを扱えばよい
フレーム変調方式に比べ、ドライバLSIの消費電力も
増加してしまう。
【0006】以上のように、液晶表示装置の階調表示を
実現するフレーム変調方式には、フリッカーが発生しや
すいという課題があり、パルス幅変調方式には多階調表
示が可能であるが、消費電力とクロストークが増加する
という課題がある。
【0007】(発明の目的)本発明の目的は、上記の課
題点を解決して、フリッカーが無く、低消費電力の8階
調以上の階調表示を実現することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために本発明による液晶表示装置は、下記に記載の手段
を採用する。
【0009】本発明の液晶表示装置は、N(N≧3)ビ
ットの階調データに対応して所定数のフレームを1表示
単位としてフレーム毎に所定ドットの点灯と非点灯を制
御するフレーム変調方式により階調表示を行う液晶表示
装置において、それぞれ異なる周期に設定したN個の連
続するフレームを1周期とし、前記N個のフレーム毎の
点灯と非点灯の組み合わせから成る2N種類の点灯パタ
ーンと前記Nビットの階調データとを1対1に対応させ
て、所定ドットの階調データに応じて前記点灯パターン
を選択して点灯と非点灯を制御し、前記N個のフレーム
のそれぞれ異なるN種類の周期は、前記2N種類の点灯
パターンの合計点灯時間と合計非点灯時間の比がいずれ
も異なるように設定し、さらに最長周期のフレームは最
短周期のフレームの3倍以内に設定することを特徴とす
る。
【0010】(作用)本発明の液晶表示装置はNビット
の階調データに対して、N個のフレームを1表示周期と
して、さらにN個のフレームのそれぞれの周期を異なる
周期に設定する。これにより、N個のフレームのいずれ
か一つを点灯する場合に、1表示周期に注目すると、そ
れぞれの点灯期間が異なることになる。つまり、N個の
フレームのいずれか1つのフレームを点灯することで、
N個の中間階調の表示が可能になる。さらにN個のフレ
ーム中の複数の点灯の組み合わせを入れると、全部で2
N個の点灯・非点灯の組み合わせがある。同様にそれぞ
れの組み合わせにおいて1表示周期に注目するとそれぞ
れの合計点灯期間はそれぞれ異なる。従って、2N個の
中間階調を表示可能になる。つまり、Nビットの階調デ
ータに対して2N個の階調表示が可能となる。さらに、
最長周期のフレームは最短周期のフレームの3倍以内に
設定するため、最短周期のフレームにおけるドライバI
Cの駆動周波数の低減が可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を使用して本発明の液
晶表示を利用した最適な実施形態を説明する。
【0012】図1は実施形態を説明するための波形図で
ある。図1は4行×4列のマトリクスの液晶表示装置に
16階調を行う場合の波形図である。1行目Y1と1列
目X1の交点の画素には階調1を表示し、2行目Y2と
1列目X1の画素には階調2を表示し、以下、順に列方
向に階調が増加して16階調まで表示している。
【0013】図1の波形図は、行電極Y1〜Y4に印加
する波形と列電極X1〜X4に印加する波形を示してい
る。図中のVYは行電極に印加する選択電圧で行電極上
の画素を点灯非点灯の書き込み可能な状態にする電圧で
ある。VX、−VXは列電極に印加する書き込み電圧で
−VXは点灯、VXは非点灯の書き込み電圧である。行
電極に印加する波形Y1〜Y4は、各フレームにおい
て、Y1から順に選択電圧VYを逐次選択する。列電極
に印加する波形X1〜X4は、階調に応じて点灯電圧−
VXと非点灯電圧VXを選択する。
【0014】また、1表示期間はフレーム1(周期T
1)、フレーム2(周期T2)、フレーム3(周期T
3)、フレーム4(周期T4)の連続する4つのフレー
ムで構成される。このとき、各周期の比は以下のように
設定する。 T1:T2:T3:T4 = 1:0.86:0.75:0.49 (式1) ここで、1表示期間の周期を30msec(33Hz)
に設定する。この期間は、一般に人間の目がフリッカを
認識出来ない周波数とする30Hzを基準に設定した。
後で詳細に述べるが、本発明では階調によっては4フレ
ーム中、点灯フレームが1フレームしかない場合があ
り、このときに最もフリッカが目立つことになる。この
ときの周波数が1表示期間に相当するのでこの周波数が
30Hz以上になるように設定する。
【0015】1表示期間を30msecに設定したの
で、各フレームの周期は式1より、表1のようになる。
【表1】 表1に示すようなフレーム周期で4つのフレームを構成
し1表示期間とする。
【0016】この1表示期間内の各フレームで点灯・非
点灯を制御することにより点灯時間と非点灯時間の比を
可変する事ができる。たとえば、フレーム4を点灯して
フレーム1〜3を非点灯にすると、点灯時間は4.7/
30.0=0.16となる。全フレーム点灯すると3
0.0/30.0=1、全フレーム非点灯で0/30.
0=0となるのでフレーム4を点灯した場合の0.16
は中間に位置し、中間表示が可能である事がわかる。さ
らに各フレームの点灯と非点灯の組み合わせを考えると
本実施形態の4フレームの場合は、24=16通りの組
み合わせが可能である。以下の表2に全ての組み合わせ
の点灯時間と非点灯時間と比を示す。表2において、階
調レベルは入力される4ビット階調データの階調レベル
を示し、各フレームの1と0は点灯と非点灯を示す。ま
た点灯時間は表1に示す各フレームの周期を点灯フレー
ム分だけ加算した値で、点灯時間の比率は1表示期間に
おける点灯時間の比率である。
【表2】
【0017】表2に示すように、各フレームのすべての
組み合わせにおいて、点灯時間はそれぞれ異なる時間に
なっている事がわかる。したがって、16通りの点灯時
間が設定されていることになる。次に、点灯時間の比率
について説明する。液晶表示装置の場合は、液晶に印加
する単位時間あたりの実効電圧を可変すると濃淡が変化
する。いま、図1に示すように印加する駆動波形は方形
波であるので実効電圧=平均電圧と考えることが出来
る。したがって表2の点灯時間の比率は、以下の式2で
計算された1表示期間における比率であるので、この値
が液晶の濃淡を表す実効値の比率と考えることができ
る。 点灯時間の比率 = 点灯時間 / 1表示期間 (式2)
【0018】点灯時間の比率は階調1から階調16まで
順に0、0.16、0.24・・・1と順番に比率が高
くなっている。したがって、液晶の濃度で考えると0が
白で1が黒とするとその中間では階調2〜15までの1
4通りの中間階調が表現できていることになる。
【0019】再び、図1に戻って、各階調の駆動波形を
説明する。まず、図1のX1とY1の交点上のドットに
は階調1を表示している。階調1は表2からフレーム1
〜4まで非点灯であるので、図1の波形X1はフレーム
1からフレーム4のY1が選択されているタイミングで
は非点灯電圧VXを出力する。次にX2とY4の交点上
の階調8では、表2でフレーム1とフレーム4を点灯す
るので、波形X2はフレーム1とフレーム4のY4が選
択されるタイミングで点灯電圧−VXを出力しフレーム
2とフレーム3のY4が選択されるタイミングで非点灯
電圧VXが出力されている。他の階調も同様に表2に準
じて点灯電圧と非点灯電圧を選択する。
【0020】このように、図1に示す波形により4×4
のマトリクス上の16個のドットに16階調の表示が可
能となる。図1では説明の都合上4×4のマトリクスで
示したが、画素数に関しては液晶のコントラストが得ら
れる限りはVGAでもXGAでも本実施の形態によって
実現できることは述べるまでもない。
【0021】次に、階調の線形性について説明する。0
が白で1が黒とした場合に、中間階調が0(白)寄りで
あったり、1(黒)寄りであったりして均等でないと忠
実に画像が表現できない。従って、人間の目には均等に
階調が変化している様に見えるように階調を設定する必
要がある。図2に表2の点灯時間の比率のグラフを示
す。図2において横軸は階調レベルの階調1から階調1
6を示し、縦軸は点灯時間の比率を示す。このグラフに
よると、すべての階調レベルが偏ることなく0と1の間
に配置されていることがわかる。
【0022】ここで、階調レベル1と階調レベル15に
注目するとこの2つの階調においてはそれぞれ0と1か
らの変化量が他の階調レベルに比べると大きいことに気
付く。つまり、この2つの階調だけは、濃度変化が大き
くなるように設定さていることになる。この部分におい
ては階調の濃度変化が激しくなり見た目になだらかな階
調変化が得られないように思われるが、液晶表示装置の
場合にはそうではない。その理由は液晶の実効電圧−濃
度特性は非線形性を持っている事にある。
【0023】図3に液晶の実効電圧−濃度特性を示す。
横軸は実効電圧を示し、縦軸は濃度を示す。横軸は矢印
の方向に高い電圧を示し、縦軸は矢印の方向に濃度が濃
くなることを示す。波形3は液晶の実効電圧−濃度特性
を示す。また、グラフの左下に示す点線は従来のフレー
ム変調方式を用いた場合に設定される実効電圧を均等に
分割する場合の階調1から階調4の液晶濃度を示し、右
上の点線は図2に示す本発明の点灯時間の比率に従って
実効電圧を不均一に分割した場合の階調12から階調1
5の液晶濃度を示す。
【0024】図3によると、従来のフレーム変調方式の
ように均等に実効電圧を分割した場合には階調1と階調
2の濃度変化が非常に小さい。実際には人間の目には認
識できないほどの濃度差になってしまい、階調がつぶれ
てしまう。つまり、階調変化が不均等になっている。こ
れでは最適な16階調表示にはならない。ところが、本
実施の形態の場合には図2の点灯時間の比率が階調14
と階調15間で他の階調間に比べて大きく変化するの
で、図3の右上の点線で示したように実効電圧が不均等
に分割される。従って、図3に示すように階調15と階
調14の液晶濃度差が確保でき、階調1〜階調16まで
を人間の目で認識できるのに十分な濃度変化が得られ、
さらに均等な濃度変化を得ることが出来る。つまり、本
実施の形態では従来のフレーム変調方式での階調つぶれ
の原因となっていた液晶の非線形性を相殺して均等な濃
度差の階調表現を実現していることになる。
【0025】さて、本実施の形態では4ビットの階調デ
ータで表現可能な16階調を表示する場合について説明
したが、これが5ビットの階調データで32階調を表示
する場合でも同様に5個のフレームをそれぞれ適切なフ
レーム周期に設定し、表2の要領に従えば32階調表示
が可能である。つまり、本発明によれば、Nビットの階
調データで表現可能な階調は、連続するそれぞれ周期の
異なるN個のフレームの点灯非点灯の組み合わせにより
表現できる。
【0026】ここで、本発明はNビットの階調データを
Nフレームで表現できるところが大きな利点である。た
とえば、従来技術では、8階調を表現するのに7フレー
ムを必要とする。このときの階調1は7フレーム中1フ
レームのみの点灯であるので、フリッカをのぞこうとす
ると、1フレームの周波数は人間の目がフリッカを感じ
なくなる30Hzの7倍の周波数を必要とし、210H
zが必要となる。ところが、本実施の形態では、各フレ
ームが103Hz、120Hz、137Hz、212H
zとなり1フレームの平均周波数は133Hzとなる。
つまり、従来よりも遅いフレーム周波数にもかかわらず
従来の8階調の倍の16階調を表示していることにな
る。フレーム変調方式の欠点は階調が増えることにより
周波数が高くなることであったが、本発明では周波数の
増加を極端に抑えることが出来る。したがって、データ
転送速度が遅くて済み、液晶の駆動周波数も遅くて済む
のでで低消費電力化が可能となる。
【0027】次に、液晶の充放電電力とクロストークに
ついてパルス幅変調方式と比較して考える。一般に表示
する画像は同一階調がある一定の画素で連続する場合が
ほとんどである。たとえば、中間階調である階調8が全
画面で表示されている場合について考えると、従来のパ
ルス幅変調方式では、ドット毎にパルス幅を可変するた
めに、列電極の液晶駆動は1走査期間毎に出力電圧が切
り替わり、液晶の充放電が行われる。したがって、24
0行の場合には1フレーム中に240回の充放電が行わ
れる。この回数を減らすために液晶の直流印加を防止す
るための交流化駆動を1行電極毎に行う方法があるがそ
れでも120回の充放電が行われる。一方、本発明の階
調表示方式では、点灯と非点灯はフレーム毎に切り替え
るので1フレーム内では列電極の充放電はない。1表示
期間で考えても充放電は2回である。交流化駆動を考慮
しても、フレーム毎に交流化すれば、1表示期間で4回
の充放電しか行われない。つまり、本発明によれば、列
電極の充放電をパルス幅変調に比べて極端に減らすこと
が出来る。つまり、低消費電力化が可能となる。また、
クロストークに関しても同様に、120回の電圧の切替
が4回で済むので、クロストークの原因となる行電極へ
の容量カップルによるひげも極端に軽減でき、クロスト
ークを軽減できる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、低いフ
レーム周波数で多階調表示が可能なため従来のフレーム
変調方式に見られるようなフリッカ成分を極端に軽減で
き、中間階調表示においてもフレーム単位で点灯非点灯
を切り替えるので液晶の充放電が少なく、信号の切替回
数も少ないのでパルス幅変調方式に比べて低消費電力で
クロストークのない多階調表示が可能な液晶表示装置を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における駆動波形を示す波形
図である。
【図2】本発明の実施形態における点灯時間の比率と階
調レベルのグラフである。
【図3】本発明の実施形態における液晶濃度と実効電圧
のグラフである。
【図4】本発明の従来技術を説明するための表である。
【符号の説明】
T1〜4 フレーム1〜4の周期 Y1〜4 行電極 X1〜4 列電極 VY 行電極選択電圧 VX 列電極非点灯電圧 −VX 列電極点灯電圧 2 階調曲線 3 液晶濃度特性

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N(N≧3)ビットの階調データに対応
    して所定数のフレームを1表示単位としてフレーム毎に
    所定ドットの点灯と非点灯を制御するフレーム変調方式
    により階調表示を行う液晶表示装置において、それぞれ
    異なる周期に設定したN個の連続するフレームを1周期
    とし、前記N個のフレーム毎の点灯と非点灯の組み合わ
    せから成る2N種類の点灯パターンと前記Nビットの階
    調データとを1対1に対応させて、所定ドットの階調デ
    ータに応じて前記点灯パターンを選択して点灯と非点灯
    を制御し、前記N個のフレームのそれぞれ異なるN種類
    の周期は、前記2N種類の点灯パターンの合計点灯時間
    と合計非点灯時間の比がいずれも異なるように設定し、
    さらに最長周期のフレームは最短周期のフレームの3倍
    以内に設定することを特徴とする液晶表示装置。
JP34748699A 1999-12-07 1999-12-07 液晶表示装置 Pending JP2001166742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34748699A JP2001166742A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34748699A JP2001166742A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166742A true JP2001166742A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18390556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34748699A Pending JP2001166742A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480180B1 (ko) * 2001-12-27 2005-04-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 2-도트 인버젼 구동방식의 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2007171413A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nanao Corp 画像表示装置、多階調表示方法及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480180B1 (ko) * 2001-12-27 2005-04-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 2-도트 인버젼 구동방식의 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2007171413A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nanao Corp 画像表示装置、多階調表示方法及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889837B2 (ja) 画像表示装置の多階調表示方法
JP3848811B2 (ja) 多階調表示装置
KR100256003B1 (ko) 화상의 중간 계조 표시 방법 및 표시 장치
JP3969748B2 (ja) マトリックスディスプレイの制御回路および方法
US6020869A (en) Multi-gray level display apparatus and method of displaying an image at many gray levels
JP2003308048A (ja) 液晶表示装置
JPH10177370A (ja) 多階調出力回路及び液晶表示装置
KR20040018183A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법, 및 화상 표시프로그램을 기록한 기록 매체
JP2005524860A (ja) 階調駆動方式による低電力lcd
JP3508115B2 (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに駆動回路
KR20020077450A (ko) 매트릭스 디스플레이 디바이스 및 방법
US6980193B2 (en) Gray scale driving method of liquid crystal display panel
JP3943605B2 (ja) 多階調表示装置
JP2001166742A (ja) 液晶表示装置
US6850251B1 (en) Control circuit and control method for display device
JP2003121813A (ja) 液晶表示パネルの階調駆動方法
JP2001195039A (ja) 液晶表示装置
JP3632694B2 (ja) 表示装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
JP2004145286A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法、並びに画像表示プログラム
JP2004126626A (ja) 多階調表示装置
JP2001184031A (ja) 液晶表示装置
JP2001184032A (ja) 液晶表示装置
JP2000098957A (ja) 階調表示用制御方法および制御回路
JP3482940B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
JPH07334117A (ja) 多階調表示装置および多階調表示方法