JPH08234705A - 表示制御方法及び装置 - Google Patents
表示制御方法及び装置Info
- Publication number
- JPH08234705A JPH08234705A JP7280953A JP28095395A JPH08234705A JP H08234705 A JPH08234705 A JP H08234705A JP 7280953 A JP7280953 A JP 7280953A JP 28095395 A JP28095395 A JP 28095395A JP H08234705 A JPH08234705 A JP H08234705A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resolution
- image data
- display device
- data
- input image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 表示装置の解像度が入力画像の解像度より高
い場合にも、階調性の優れた高品位な画像を表示できる
表示制御方法及び装置を提供する。 【解決手段】 制御部106は、入力画像データの水平
解像度、垂直解像度と表示装置の水平解像度、垂直解像
度との比率を算出し、その比率に基づき、表示装置が入
力画像データの1画素のデータを表示する際の階調数を
決定する。そして、中間処理部103及びデータ変換部
104は、入力画像データを、決定された階調数の値に
中間調処理するとともに、その画像データを表示装置が
表示可能な形態のデータに変換し、出力する。
い場合にも、階調性の優れた高品位な画像を表示できる
表示制御方法及び装置を提供する。 【解決手段】 制御部106は、入力画像データの水平
解像度、垂直解像度と表示装置の水平解像度、垂直解像
度との比率を算出し、その比率に基づき、表示装置が入
力画像データの1画素のデータを表示する際の階調数を
決定する。そして、中間処理部103及びデータ変換部
104は、入力画像データを、決定された階調数の値に
中間調処理するとともに、その画像データを表示装置が
表示可能な形態のデータに変換し、出力する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置の表示を
制御する表示制御方法及び装置に関し、特に入力画像デ
ータの解像度に応じて、表示装置に表示する階調数を制
御する表示制御方法及び装置に関するものである。
制御する表示制御方法及び装置に関し、特に入力画像デ
ータの解像度に応じて、表示装置に表示する階調数を制
御する表示制御方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、テレビジョンやコンピュータ
ディスプレイとして、主にCRTディスプレイが用いら
れてきているが、CRTディスプレイは、表示画面の厚
み方向の長さ(奥行き)が、ある程度必要となるため、
表示装置全体の小型化を図り難い。そこで、この点を補
う表示装置として、液晶表示(以下、LCDという)が
登場した。
ディスプレイとして、主にCRTディスプレイが用いら
れてきているが、CRTディスプレイは、表示画面の厚
み方向の長さ(奥行き)が、ある程度必要となるため、
表示装置全体の小型化を図り難い。そこで、この点を補
う表示装置として、液晶表示(以下、LCDという)が
登場した。
【0003】現在、LCDとしては幾つかの方式がある
が、大きくアクティブマトリクス方式と単純マトリクス
方式に分けられる。この内、アクティブマトリクス方式
としては、TFT(薄膜トランジスタ)を各画素毎に持
つ方式が良く用いられている。そして、この方式は、ア
ナログ階調表示ができるため、フルカラー表示が可能で
あるが、コストが高いのと大画面化が難しいという問題
点を有している。
が、大きくアクティブマトリクス方式と単純マトリクス
方式に分けられる。この内、アクティブマトリクス方式
としては、TFT(薄膜トランジスタ)を各画素毎に持
つ方式が良く用いられている。そして、この方式は、ア
ナログ階調表示ができるため、フルカラー表示が可能で
あるが、コストが高いのと大画面化が難しいという問題
点を有している。
【0004】一方、例えば、強誘電性液晶(以下、FL
Cという)などを用いた単純マトリクス方式は、低コス
トで大画面化が容易であるが、基本的にRGB各色1ビ
ット表示であるため色表現力に乏しい。そのため、色表
現力の乏しさを補う技術として、誤差拡散法やディザ法
などの2値化中間調処理を入力データに対して行ない、
2値表示装置で擬似的に中間調表示を行なう方法も提案
されている。
Cという)などを用いた単純マトリクス方式は、低コス
トで大画面化が容易であるが、基本的にRGB各色1ビ
ット表示であるため色表現力に乏しい。そのため、色表
現力の乏しさを補う技術として、誤差拡散法やディザ法
などの2値化中間調処理を入力データに対して行ない、
2値表示装置で擬似的に中間調表示を行なう方法も提案
されている。
【0005】このFLCを使用した強誘電性液晶ディス
プレイ(以下、FLCDという)は、他の液晶と違って
「メモリ性」という特徴を持っている。これは、液晶が
電界の印加によって変化した表示状態を保持するという
特性を意味し、FLCを使った表示装置では、このメモ
リ性により、走査線数が何本になってもコントラストが
低下することはなく、大画面かつ高精細な表示を実現で
きる。この特徴を活かし、これまで、FLCDはDTP
(desk top publishing)システムのディスプレイなどに
応用されている。
プレイ(以下、FLCDという)は、他の液晶と違って
「メモリ性」という特徴を持っている。これは、液晶が
電界の印加によって変化した表示状態を保持するという
特性を意味し、FLCを使った表示装置では、このメモ
リ性により、走査線数が何本になってもコントラストが
低下することはなく、大画面かつ高精細な表示を実現で
きる。この特徴を活かし、これまで、FLCDはDTP
(desk top publishing)システムのディスプレイなどに
応用されている。
【0006】しかし、FLCDパネルは、1つの画素で
明と暗の2状態しか表現できず、テレビ画像のような多
くの階調、色数を含む画素を表示するには、「誤差拡散
処理」に代表される2値化画像処理を行ない、複数の画
素の組み合わせで階調数及び色数を増やす必要がある。
明と暗の2状態しか表現できず、テレビ画像のような多
くの階調、色数を含む画素を表示するには、「誤差拡散
処理」に代表される2値化画像処理を行ない、複数の画
素の組み合わせで階調数及び色数を増やす必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2値表
示装置の水平解像度及び垂直解像度が、入力画像の水平
解像度及び垂直解像度のそれぞれN倍、M倍である場
合、上記の疑似的な中間調表示方法では、入力画像の水
平解像度及び垂直解像度が表示装置の解像度と等しくな
るように、入力画像を補間したり、あるいは同じデータ
をコピーした後、2値化中間調処理を行なって、2値表
示装置に表示している。そのため、表示装置の解像度が
高いにもかかわらず、高品位な画像を得ることができな
いという問題がある。
示装置の水平解像度及び垂直解像度が、入力画像の水平
解像度及び垂直解像度のそれぞれN倍、M倍である場
合、上記の疑似的な中間調表示方法では、入力画像の水
平解像度及び垂直解像度が表示装置の解像度と等しくな
るように、入力画像を補間したり、あるいは同じデータ
をコピーした後、2値化中間調処理を行なって、2値表
示装置に表示している。そのため、表示装置の解像度が
高いにもかかわらず、高品位な画像を得ることができな
いという問題がある。
【0008】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、表示装置の解像度が入
力画像の解像度より高い場合にも、階調性の優れた高品
位な画像を表示できる表示制御方法及び装置を提供する
ことである。
ので、その目的とするところは、表示装置の解像度が入
力画像の解像度より高い場合にも、階調性の優れた高品
位な画像を表示できる表示制御方法及び装置を提供する
ことである。
【0009】本発明の他の目的は、表示装置の水平解像
度が入力画像データの水平解像度のN倍で、表示装置の
垂直解像度が入力画像データの垂直解像度のM倍の場
合、表示装置のN×M画素を用いて階調を表現すること
により、高品位な画像を表示できる表示制御方法及び装
置を提供することである。
度が入力画像データの水平解像度のN倍で、表示装置の
垂直解像度が入力画像データの垂直解像度のM倍の場
合、表示装置のN×M画素を用いて階調を表現すること
により、高品位な画像を表示できる表示制御方法及び装
置を提供することである。
【0010】本発明の更なる目的は、入力画像の解像度
よりもFLCDの表示解像度が高い場合、高画質な画像
を表示できる表示制御方法及び装置を提供することであ
る。また、本発明の他の目的は、FLCDのように表示
装置のフレーム更新レートが低い場合であっても、高速
にフレームを更新することができ、特に動画像を表示す
る場合、動きの滑らかな画像を表示することができる表
示制御方法及び装置を提供することである。
よりもFLCDの表示解像度が高い場合、高画質な画像
を表示できる表示制御方法及び装置を提供することであ
る。また、本発明の他の目的は、FLCDのように表示
装置のフレーム更新レートが低い場合であっても、高速
にフレームを更新することができ、特に動画像を表示す
る場合、動きの滑らかな画像を表示することができる表
示制御方法及び装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、第1の解像度の入力画像データを該第1
の解像度よりも解像度の高い第2の解像度を有する表示
装置へ表示する表示制御装置において、前記第1の解像
度と前記第2の解像度の比率を算出する手段と、前記比
率に基づき、前記表示装置が前記入力画像データの1画
素のデータを表示する際の階調数を決定する決定手段
と、前記入力画像データを、前記決定手段が決定した階
調数の値に中間調処理する処理手段と、前記中間調処理
された画像データを前記表示装置が表示可能な形態のデ
ータに変換するデータ変換手段とを備える。
め、本発明は、第1の解像度の入力画像データを該第1
の解像度よりも解像度の高い第2の解像度を有する表示
装置へ表示する表示制御装置において、前記第1の解像
度と前記第2の解像度の比率を算出する手段と、前記比
率に基づき、前記表示装置が前記入力画像データの1画
素のデータを表示する際の階調数を決定する決定手段
と、前記入力画像データを、前記決定手段が決定した階
調数の値に中間調処理する処理手段と、前記中間調処理
された画像データを前記表示装置が表示可能な形態のデ
ータに変換するデータ変換手段とを備える。
【0012】また、他の発明は、第1の解像度の入力画
像データを該第1の解像度よりも解像度の高い第2の解
像度を有する表示装置へ表示する表示制御装置におい
て、前記表示装置の水平解像度が前記入力画像データの
水平解像度のN倍で、また、該表示装置の垂直解像度が
該入力画像データの垂直解像度のM倍の場合、該表示装
置のN画素を用いて表現できる階調数を決定する手段
と、前記入力画像データを、前記決定手段が決定した階
調数の値に中間調処理する処理手段と、前記中間調処理
された1ラインの画像データをMラインの画像データと
し、該Mラインの画像データを同時に走査し表示する表
示手段とを備える。
像データを該第1の解像度よりも解像度の高い第2の解
像度を有する表示装置へ表示する表示制御装置におい
て、前記表示装置の水平解像度が前記入力画像データの
水平解像度のN倍で、また、該表示装置の垂直解像度が
該入力画像データの垂直解像度のM倍の場合、該表示装
置のN画素を用いて表現できる階調数を決定する手段
と、前記入力画像データを、前記決定手段が決定した階
調数の値に中間調処理する処理手段と、前記中間調処理
された1ラインの画像データをMラインの画像データと
し、該Mラインの画像データを同時に走査し表示する表
示手段とを備える。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る好適な実施の形態を詳細に説明する。
明に係る好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の実施の形態に係る表示制
御装置の構成を示すブロック図である。同図において、
30はFLCDであり、FLCパネル34は、マトリク
ス状電極を配し、配向処理を施した2枚のガラス板の中
に、強誘電性液晶を封入したもので、情報電極35及び
走査電極36は、それぞれドライバIC32,33に接
続されている。31は、パネル駆動を制御するパネルコ
ントローラである。
御装置の構成を示すブロック図である。同図において、
30はFLCDであり、FLCパネル34は、マトリク
ス状電極を配し、配向処理を施した2枚のガラス板の中
に、強誘電性液晶を封入したもので、情報電極35及び
走査電極36は、それぞれドライバIC32,33に接
続されている。31は、パネル駆動を制御するパネルコ
ントローラである。
【0015】また、20は、表示データの発生源である
ホストコンピュータ、10は、ホストコンピュータ20
から送られてきたRGBビデオ信号をFLCD用の信号
に変換するFLCDインターフェースである。
ホストコンピュータ、10は、ホストコンピュータ20
から送られてきたRGBビデオ信号をFLCD用の信号
に変換するFLCDインターフェースである。
【0016】図2は、本実施の形態に係る表示制御装置
のFLCDインターフェース10の構成を示すブロック
図である。同図に示す表示制御装置では、ホストコンピ
ュータ20から本装置に入力された画像データは、A/
D変換部101によりA/D変換される。そして、A/
D変換されたデータは、フレーム単位にフレームメモリ
102に格納される。
のFLCDインターフェース10の構成を示すブロック
図である。同図に示す表示制御装置では、ホストコンピ
ュータ20から本装置に入力された画像データは、A/
D変換部101によりA/D変換される。そして、A/
D変換されたデータは、フレーム単位にフレームメモリ
102に格納される。
【0017】フレームメモリ102への書き込み、読み
出しのタイミングは、後述するように、現フレームデー
タがフレームメモリA102に格納されるのと同じタイ
ミングで、前フレームのデータがフレームメモリB10
2から読み出される。ただし、この一連の書き込み、読
み出しのタイミング制御は、制御部(MPU)106に
より行なわれる。
出しのタイミングは、後述するように、現フレームデー
タがフレームメモリA102に格納されるのと同じタイ
ミングで、前フレームのデータがフレームメモリB10
2から読み出される。ただし、この一連の書き込み、読
み出しのタイミング制御は、制御部(MPU)106に
より行なわれる。
【0018】制御部106は、上記の機能の他、本表示
制御装置の外部に接続されたホストコンピュータ20か
ら、入力画像の水平解像度と垂直解像度を得て、表示装
置の水平解像度と垂直解像度が、この入力画像の水平解
像度と垂直解像度のそれぞれ何倍かにあたるかを計算す
る。そして、この計算結果をそれぞれN,M(整数)と
したときに、2値表示装置(FLCD)のN×M画素を
用いて面積階調方式により表現できる階調数Lを決定
し、この階調情報を、後述の中間処理部103及びデー
タ変換部104に与える。
制御装置の外部に接続されたホストコンピュータ20か
ら、入力画像の水平解像度と垂直解像度を得て、表示装
置の水平解像度と垂直解像度が、この入力画像の水平解
像度と垂直解像度のそれぞれ何倍かにあたるかを計算す
る。そして、この計算結果をそれぞれN,M(整数)と
したときに、2値表示装置(FLCD)のN×M画素を
用いて面積階調方式により表現できる階調数Lを決定
し、この階調情報を、後述の中間処理部103及びデー
タ変換部104に与える。
【0019】ここで、NとMから階調数Lを決定するプ
ロセスについて説明する。
ロセスについて説明する。
【0020】図3に示すように、表示装置の水平、垂直
解像度がそれぞれ1280,480であり、図4に示す
ように、入力画像データ(8ビットデジタルデータ)の
水平、垂直解像度がそれぞれ640,480、すなわ
ち、表示装置の水平解像度が入力画像の水平解像度の2
倍である場合、図4における1画素のデータは、図3に
おける1画素(元々は水平方向に2画素であったものを
1画素として使用できる)により、図5に示すように3
階調表示(レベル0〜レベル2)される(RGB各色に
ついて、それぞれ3レベルで表示できる)。
解像度がそれぞれ1280,480であり、図4に示す
ように、入力画像データ(8ビットデジタルデータ)の
水平、垂直解像度がそれぞれ640,480、すなわ
ち、表示装置の水平解像度が入力画像の水平解像度の2
倍である場合、図4における1画素のデータは、図3に
おける1画素(元々は水平方向に2画素であったものを
1画素として使用できる)により、図5に示すように3
階調表示(レベル0〜レベル2)される(RGB各色に
ついて、それぞれ3レベルで表示できる)。
【0021】そのため、入力画像の水平、垂直解像度
が、それぞれ640,480である場合には、「3」を
階調数として決定する。
が、それぞれ640,480である場合には、「3」を
階調数として決定する。
【0022】また、表示装置の水平、垂直解像度が上述
の場合と等しく(それぞれ1280,480)、入力画
像データの水平、垂直解像度が、それぞれ320,24
0、すなわち、表示装置の水平解像度、垂直解像度が、
それぞれ入力画像の水平解像度、垂直解像度の4倍、2
倍である場合には、図7における1画素のデータは、図
6における1画素(元々は水平方向に4画素、垂直方向
に2画素であったものを1画素として使用できる)によ
り、図8に示すように、9階調表示(レベル0〜レベル
8)される(RGB各色について、それぞれ9レベルで
表示できる)。
の場合と等しく(それぞれ1280,480)、入力画
像データの水平、垂直解像度が、それぞれ320,24
0、すなわち、表示装置の水平解像度、垂直解像度が、
それぞれ入力画像の水平解像度、垂直解像度の4倍、2
倍である場合には、図7における1画素のデータは、図
6における1画素(元々は水平方向に4画素、垂直方向
に2画素であったものを1画素として使用できる)によ
り、図8に示すように、9階調表示(レベル0〜レベル
8)される(RGB各色について、それぞれ9レベルで
表示できる)。
【0023】そのため、入力画像の水平、垂直解像度
が、それぞれ320,240の場合には、「9」を階調
数として決定する。
が、それぞれ320,240の場合には、「9」を階調
数として決定する。
【0024】一方、フレームメモリ部102から読み出
されたフレームデータは、中間調処理部103により、
制御部106から得た階調数に多値中間調処理される。
されたフレームデータは、中間調処理部103により、
制御部106から得た階調数に多値中間調処理される。
【0025】ここで、上記のように階調数が3であり、
多値中間調処理として3値誤差拡散法を用いる場合と、
3値ディザ法を用いる場合について、それぞれ説明す
る。
多値中間調処理として3値誤差拡散法を用いる場合と、
3値ディザ法を用いる場合について、それぞれ説明す
る。
【0026】まず、入力データが、図9に示すように、
0から255の8ビットデータであり、多値中間調処理
として3値誤差拡散法を用いる場合について説明する。
0から255の8ビットデータであり、多値中間調処理
として3値誤差拡散法を用いる場合について説明する。
【0027】この場合、入力データが、図11に示す3
値化テーブルの2つの閾値85,170よりそれぞれ大
きいか、小さいかにより、出力値が0,128,255
の3値に決まる。例えば、図9に示すように、入力デー
タが100の場合、この「100」は閾値85より大き
く、閾値170よりも小さいため、出力値は128とな
る。その結果、入力値と出力値との間に誤差として、−
28が生じるが、この誤差を、図10に示すように、横
方向及び下方向の入力画像データに、図12に示す重み
付けを行なって振りまくことにより、マクロ的に中間調
を表現する。
値化テーブルの2つの閾値85,170よりそれぞれ大
きいか、小さいかにより、出力値が0,128,255
の3値に決まる。例えば、図9に示すように、入力デー
タが100の場合、この「100」は閾値85より大き
く、閾値170よりも小さいため、出力値は128とな
る。その結果、入力値と出力値との間に誤差として、−
28が生じるが、この誤差を、図10に示すように、横
方向及び下方向の入力画像データに、図12に示す重み
付けを行なって振りまくことにより、マクロ的に中間調
を表現する。
【0028】次に、入力データが、上述の場合と同じく
8ビットデータであり、多値中間調処理として、3値2
×2ディザ法を用いる場合について説明する。
8ビットデータであり、多値中間調処理として、3値2
×2ディザ法を用いる場合について説明する。
【0029】2×2のディザマトリクスを用いる場合、
図13に示すような4種類の閾値テーブル(テーブル0
〜テーブル3)をあらかじめ設定し、それぞれにおい
て、2つずつの閾値が、全て等間隔に離れるように決め
る。入力データは、縦横2×2の4つのデータ単位に、
上記4つの閾値テーブルの閾値と比較され、出力値が決
められる。
図13に示すような4種類の閾値テーブル(テーブル0
〜テーブル3)をあらかじめ設定し、それぞれにおい
て、2つずつの閾値が、全て等間隔に離れるように決め
る。入力データは、縦横2×2の4つのデータ単位に、
上記4つの閾値テーブルの閾値と比較され、出力値が決
められる。
【0030】例えば、図13において符号aで示すよう
に、入力データが19の場合、このデータ「19」は、
2×2の4画素の右上に位置するため、閾値テーブル2
の閾値85,198と比較される。そして、19は閾値
85よりも小さいため、図13において符号bにて示さ
れるように出力値は0となる。
に、入力データが19の場合、このデータ「19」は、
2×2の4画素の右上に位置するため、閾値テーブル2
の閾値85,198と比較される。そして、19は閾値
85よりも小さいため、図13において符号bにて示さ
れるように出力値は0となる。
【0031】上述の中間調処理部103により多値中間
調処理されたデータは、データ変換部104により、2
値表示装置のon/off、すなわち、‘0’,‘1’
の2値データに変換される。
調処理されたデータは、データ変換部104により、2
値表示装置のon/off、すなわち、‘0’,‘1’
の2値データに変換される。
【0032】そこで、この2値表示装置のon/off
データへの変換について説明する。
データへの変換について説明する。
【0033】図14は、上述のように階調数が3の場合
の2値表示装置のon/offデータへの変換について
説明するための図である。同図の(a)に示す入力画像
データの内、画素xの入力画像データの値が200であ
り、これが3値中間調処理されて255に変換された場
合、図5に示した3階調表現のレベル2に当たるため、
図14の(c)に示すように、2値表示装置の2つのサ
ブ画素が両方とも点灯するような2値データに変換され
る(図14の(d)参照)。
の2値表示装置のon/offデータへの変換について
説明するための図である。同図の(a)に示す入力画像
データの内、画素xの入力画像データの値が200であ
り、これが3値中間調処理されて255に変換された場
合、図5に示した3階調表現のレベル2に当たるため、
図14の(c)に示すように、2値表示装置の2つのサ
ブ画素が両方とも点灯するような2値データに変換され
る(図14の(d)参照)。
【0034】また、図14の(a)に示すように、画素
yの入力画像データが100であり、これが3値中間調
処理されて128に変換された場合には、図5に示した
3階調表現のレベル1に当たるため、図14の(c)に
示すように、2値表示装置の2つのサブ画素の内、1つ
だけが点灯するような2値データに変換される(図14
の(d)参照)。
yの入力画像データが100であり、これが3値中間調
処理されて128に変換された場合には、図5に示した
3階調表現のレベル1に当たるため、図14の(c)に
示すように、2値表示装置の2つのサブ画素の内、1つ
だけが点灯するような2値データに変換される(図14
の(d)参照)。
【0035】ただし、2つのサブ画素の内のどちらが点
灯するかについては、あらかじめ、どちらか一方に決め
ておいてもよいし、あるいは、ライン毎に変わるように
してもよい。
灯するかについては、あらかじめ、どちらか一方に決め
ておいてもよいし、あるいは、ライン毎に変わるように
してもよい。
【0036】上述のデータ変換部104により変換され
たデータは、フレームメモリ105に書き込まれるが、
その同じ時間内に、その1フレーム前のデータが表示装
置へ転送される。
たデータは、フレームメモリ105に書き込まれるが、
その同じ時間内に、その1フレーム前のデータが表示装
置へ転送される。
【0037】ここで、中間調処理部103から表示装置
にデータが出力されるまでのタイミングについて、図1
5のタイミングチャートを参照して説明する。
にデータが出力されるまでのタイミングについて、図1
5のタイミングチャートを参照して説明する。
【0038】図15のタイミングチャートに示されるタ
イムスロットt2において、フレーム1のデータは、フ
レームメモリA102から読み出され、中間調処理及び
データ変換されて、フレームメモリC105に書き込ま
れる。また、タイムスロットt3において、このフレー
ム1のデータは、フレームメモリC105から読み出さ
れ、表示装置に出力される。
イムスロットt2において、フレーム1のデータは、フ
レームメモリA102から読み出され、中間調処理及び
データ変換されて、フレームメモリC105に書き込ま
れる。また、タイムスロットt3において、このフレー
ム1のデータは、フレームメモリC105から読み出さ
れ、表示装置に出力される。
【0039】同じタイムスロットt3において、フレー
ム2のデータは、フレームメモリB102から読み出さ
れ、中間調処理及びデータ変換されて、フレームメモリ
D105に書き込まれる。そして、このフレーム2のデ
ータ表示装置への出力は、タイムスロットt4において
行なわれる。
ム2のデータは、フレームメモリB102から読み出さ
れ、中間調処理及びデータ変換されて、フレームメモリ
D105に書き込まれる。そして、このフレーム2のデ
ータ表示装置への出力は、タイムスロットt4において
行なわれる。
【0040】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、表示装置の水平解像度及び垂直解像度が、入力画像
の水平解像度及び垂直解像度より大きい場合、入力画像
に、解像度の違いに応じた多値化処理を施して表示装置
の解像度と一致させることで、入力画像の解像度変換
後、通常の2値化中間調処理を行なう場合よりもさらに
高品位なコンピュータ画像やテレビジョン画像の表示を
実現できるという効果がある。
ば、表示装置の水平解像度及び垂直解像度が、入力画像
の水平解像度及び垂直解像度より大きい場合、入力画像
に、解像度の違いに応じた多値化処理を施して表示装置
の解像度と一致させることで、入力画像の解像度変換
後、通常の2値化中間調処理を行なう場合よりもさらに
高品位なコンピュータ画像やテレビジョン画像の表示を
実現できるという効果がある。
【0041】次に、上記実施の形態の変形例について説
明する。 <変形例1>上記実施の形態の変形例1として、入力デ
ータがNTSC信号である場合について、表示装置とし
て2値表示装置を用いる例を説明する。
明する。 <変形例1>上記実施の形態の変形例1として、入力デ
ータがNTSC信号である場合について、表示装置とし
て2値表示装置を用いる例を説明する。
【0042】図16は、本変形例に係る表示制御装置8
0の構成を示すブロック図である。同図に示すように、
カラーデコーダ部801に入力されたNSTC信号は、
ここで、640×480の水平、垂直解像度のRGBデ
ータに変換される。そして、A/D変換部802にてA
/D変換される。
0の構成を示すブロック図である。同図に示すように、
カラーデコーダ部801に入力されたNSTC信号は、
ここで、640×480の水平、垂直解像度のRGBデ
ータに変換される。そして、A/D変換部802にてA
/D変換される。
【0043】この変換後のRGBデータは、60Hzに
て、フィールド単位に送られてくるデータであるため、
次段のフレームメモリ803において、偶数(eve
n)フィールドのデータが、フレームメモリ803の0
ライン目から1ライン飛びに書き込まれた後、奇数(o
dd)フィールドのデータがフレームメモリ803の1
ライン目から1ライン飛びに書き込まれる。これによ
り、これら奇・偶フィールドを重ね合せて、30Hzの
フレームデータとして格納される。
て、フィールド単位に送られてくるデータであるため、
次段のフレームメモリ803において、偶数(eve
n)フィールドのデータが、フレームメモリ803の0
ライン目から1ライン飛びに書き込まれた後、奇数(o
dd)フィールドのデータがフレームメモリ803の1
ライン目から1ライン飛びに書き込まれる。これによ
り、これら奇・偶フィールドを重ね合せて、30Hzの
フレームデータとして格納される。
【0044】ただし、evenフィールドのデータがフ
レームメモリ803の1ライン目から書き込まれ、od
dフィールドのデータがフレームメモリ803の0ライ
ン目から書き込まれる場合もある。
レームメモリ803の1ライン目から書き込まれ、od
dフィールドのデータがフレームメモリ803の0ライ
ン目から書き込まれる場合もある。
【0045】MPU807の制御にてフレームメモリ8
03から読み出されたデータは、中間調処理部804に
より、あらかじめ設定された階調数に多値中間調処理さ
れる。この階調数は、2値表示装置(FLCD)の解像
度に依存し、あらかじめ中間調処理部804に設定され
ている。
03から読み出されたデータは、中間調処理部804に
より、あらかじめ設定された階調数に多値中間調処理さ
れる。この階調数は、2値表示装置(FLCD)の解像
度に依存し、あらかじめ中間調処理部804に設定され
ている。
【0046】例えば、2値表示装置の水平解像度、垂直
解像度が、それぞれ1280,960の場合には、表示
装置の水平解像度、垂直解像度は、入力画像の水平解像
度、垂直解像度(640,480)のそれぞれ2倍ずつ
である。そこで、水平方向については、2値表示装置の
横2画素を使って、面積階調方式により3階調表現でき
るようにし、垂直方向については、2値表示装置を2ラ
イン同時駆動する。
解像度が、それぞれ1280,960の場合には、表示
装置の水平解像度、垂直解像度は、入力画像の水平解像
度、垂直解像度(640,480)のそれぞれ2倍ずつ
である。そこで、水平方向については、2値表示装置の
横2画素を使って、面積階調方式により3階調表現でき
るようにし、垂直方向については、2値表示装置を2ラ
イン同時駆動する。
【0047】この場合、階調数としては3階調である
が、2値表示装置のフレーム更新レートが通常の1ライ
ン駆動の場合の2倍になるため、2値表示装置のフレー
ム更新レートが低い場合には非常に有効である。
が、2値表示装置のフレーム更新レートが通常の1ライ
ン駆動の場合の2倍になるため、2値表示装置のフレー
ム更新レートが低い場合には非常に有効である。
【0048】そこで、この場合における中間調処理部8
04における多値中間調処理、並びにデータ変換部80
5においてなされる2値データへの変換処理、2値表示
装置での点灯のさせ方について、図17を参照して説明
する。
04における多値中間調処理、並びにデータ変換部80
5においてなされる2値データへの変換処理、2値表示
装置での点灯のさせ方について、図17を参照して説明
する。
【0049】図17の(a)に示す入力画像データの
内、画素xの入力画像データの値が200であり、これ
が3値中間調処理されて255に変換された場合、これ
は、図5に示した3階調表現のレベル2に当たるため、
図17の(c)に示すように、2値表示装置の2つのサ
ブ画素が両方とも点灯するような2値データに変換され
る。ただし、この場合、垂直解像度が480のデータ
を、垂直解像度が2倍の960である2値表示装置へ表
示するために、2値表示装置の2ラインに対して同じデ
ータを同時に表示する(図17の(d)参照)。
内、画素xの入力画像データの値が200であり、これ
が3値中間調処理されて255に変換された場合、これ
は、図5に示した3階調表現のレベル2に当たるため、
図17の(c)に示すように、2値表示装置の2つのサ
ブ画素が両方とも点灯するような2値データに変換され
る。ただし、この場合、垂直解像度が480のデータ
を、垂直解像度が2倍の960である2値表示装置へ表
示するために、2値表示装置の2ラインに対して同じデ
ータを同時に表示する(図17の(d)参照)。
【0050】このように、水平方向については入力画像
データの解像度と表示装置の解像度が一致するように多
階調化処理することで、2値表示装置においても多階調
表示が可能になる。そして、垂直方向については、入力
画像データの解像度と表示装置の解像度が一致するよう
に多階調化処理されたデータを複数ライン、同時に駆動
するので、表示装置のフレーム更新レートを1ライン駆
動の場合の複数倍とすることができる。このため、FL
CDのように表示装置のフレーム更新レートが低い場合
であっても、高速にフレームを更新することができ、特
に動画像を表示する場合、動きの滑らかな画像を表示す
ることができる。 <変形例2>上記実施の形態及びその変形例1では、表
示装置として2値表示装置を用いているが、本発明はこ
れに限定されず、例えば、表示装置が多値(3値以上)
の表示装置でもよい。
データの解像度と表示装置の解像度が一致するように多
階調化処理することで、2値表示装置においても多階調
表示が可能になる。そして、垂直方向については、入力
画像データの解像度と表示装置の解像度が一致するよう
に多階調化処理されたデータを複数ライン、同時に駆動
するので、表示装置のフレーム更新レートを1ライン駆
動の場合の複数倍とすることができる。このため、FL
CDのように表示装置のフレーム更新レートが低い場合
であっても、高速にフレームを更新することができ、特
に動画像を表示する場合、動きの滑らかな画像を表示す
ることができる。 <変形例2>上記実施の形態及びその変形例1では、表
示装置として2値表示装置を用いているが、本発明はこ
れに限定されず、例えば、表示装置が多値(3値以上)
の表示装置でもよい。
【0051】以下、変形例2として、4値表示装置を用
いる場合について説明する。なお、本変形例に係る表示
制御装置は、上記実施の形態に係る装置と同一構成をと
るものとする。
いる場合について説明する。なお、本変形例に係る表示
制御装置は、上記実施の形態に係る装置と同一構成をと
るものとする。
【0052】図19は、本変形例に係る表示装置の解像
度を示す図である。同図に示すように、4値表示装置の
水平、垂直解像度が、それぞれ1280,480であ
り、また、図18に示すように、入力画像データの水
平、垂直解像度が、それぞれ640,480、すなわ
ち、表示装置の水平解像度が入力画像の水平解像度の2
倍であるとする。
度を示す図である。同図に示すように、4値表示装置の
水平、垂直解像度が、それぞれ1280,480であ
り、また、図18に示すように、入力画像データの水
平、垂直解像度が、それぞれ640,480、すなわ
ち、表示装置の水平解像度が入力画像の水平解像度の2
倍であるとする。
【0053】この場合、図18における1画素のデータ
は、図19における1画素(元々は水平方向に2画素で
あったものを1画素として使用できる)により、図20
に示すように、本来の1画素にて表現できる階調数を4
としたとき、7階調表示(レベル0〜レベル6)される
(RGB各色について、それぞれ7レベルで表示す
る)。
は、図19における1画素(元々は水平方向に2画素で
あったものを1画素として使用できる)により、図20
に示すように、本来の1画素にて表現できる階調数を4
としたとき、7階調表示(レベル0〜レベル6)される
(RGB各色について、それぞれ7レベルで表示す
る)。
【0054】従って、4値表示装置を用いる場合、上記
実施の形態及び変形例1における多値中間調処理と同様
に、7値中間調処理を行なうことになる。そして、7値
中間調処理されたデータは、データ変換部104によ
り、4値表示装置の0,1,2,3の4値データに変換
される。
実施の形態及び変形例1における多値中間調処理と同様
に、7値中間調処理を行なうことになる。そして、7値
中間調処理されたデータは、データ変換部104によ
り、4値表示装置の0,1,2,3の4値データに変換
される。
【0055】ここで、この4値表示装置のデータへの変
換について説明する。
換について説明する。
【0056】図21は、本変形例における4値表示装置
のデータへの変換を示す図である。同図の(a)に示す
入力画像データの内、画素xの入力画像データは、その
値が200であり、これが7値中間調処理されて、同図
の(b)に示すように213に変換された場合、これ
は、図20に示した7階調表現のレベル5に当たる。
のデータへの変換を示す図である。同図の(a)に示す
入力画像データの内、画素xの入力画像データは、その
値が200であり、これが7値中間調処理されて、同図
の(b)に示すように213に変換された場合、これ
は、図20に示した7階調表現のレベル5に当たる。
【0057】このため、本変形例では、図21の(c)
に示すように、4値表示装置の2つのサブ画素のレベル
が合計で5になるように変換される。なお、これら2つ
のサブ画素の内、どちらが2で、どちらが3でもよい。
に示すように、4値表示装置の2つのサブ画素のレベル
が合計で5になるように変換される。なお、これら2つ
のサブ画素の内、どちらが2で、どちらが3でもよい。
【0058】また、図21の(a)に示すように、画素
yの入力画像データが100であり、これが7値中間調
処理されて85に変換された場合は、図20に示す7階
調表現のレベル2に当たるため、図21の(c)に示す
ように、4値表示装置の2つのサブ画素のレベルの合計
が2になるように変換される。
yの入力画像データが100であり、これが7値中間調
処理されて85に変換された場合は、図20に示す7階
調表現のレベル2に当たるため、図21の(c)に示す
ように、4値表示装置の2つのサブ画素のレベルの合計
が2になるように変換される。
【0059】なお、ここでの階調表現は、図20に示し
た例に限定されず、例えば、図22〜図24に示すよう
な階調にしてもよい。
た例に限定されず、例えば、図22〜図24に示すよう
な階調にしてもよい。
【0060】このように、本発明は、表示装置が2値表
示装置の場合にも、また、多値表示装置の場合にも適応
可能である。
示装置の場合にも、また、多値表示装置の場合にも適応
可能である。
【0061】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用して
も良い。また、本発明はシステムあるいは装置にプログ
ラムを供給することによって実施される場合にも適用で
きることは言うまでもない。この場合、本発明に係るプ
ログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成することに
なる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシステ
ムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステム
あるいは装置が、あらかじめ定められた仕方で動作す
る。
テムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用して
も良い。また、本発明はシステムあるいは装置にプログ
ラムを供給することによって実施される場合にも適用で
きることは言うまでもない。この場合、本発明に係るプ
ログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成することに
なる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシステ
ムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステム
あるいは装置が、あらかじめ定められた仕方で動作す
る。
【0062】また、ここでは、本発明を好ましい実施の
形態にて説明したが、本発明は上述した実施の形態及び
変形例に限定されず、特許請求の範囲の記載に基づく種
々の変形が可能である。
形態にて説明したが、本発明は上述した実施の形態及び
変形例に限定されず、特許請求の範囲の記載に基づく種
々の変形が可能である。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示装置の解像度が入力画像の解像度よりも高い場合、
入力画像を中間調処理により表示装置の解像度と一致さ
せて出力することで、高品位な表示が可能となる。
表示装置の解像度が入力画像の解像度よりも高い場合、
入力画像を中間調処理により表示装置の解像度と一致さ
せて出力することで、高品位な表示が可能となる。
【0064】
【図1】本発明の実施の形態に係る表示制御装置の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態に係る表示制御装置のFLCDイ
ンターフェースの構成を示すブロック図である。
ンターフェースの構成を示すブロック図である。
【図3】入力された画像解像度データから階調数を決定
する第1の方法を説明するための概念図である。
する第1の方法を説明するための概念図である。
【図4】入力された画像解像度データから階調数を決定
する第1の方法を説明するための概念図である。
する第1の方法を説明するための概念図である。
【図5】入力された画像解像度データから階調数を決定
する第1の方法を説明するための概念図である。
する第1の方法を説明するための概念図である。
【図6】入力された画像解像度データから階調数を決定
する第2の方法を説明するための概念図である。
する第2の方法を説明するための概念図である。
【図7】入力された画像解像度データから階調数を決定
する第2の方法を説明するための概念図である。
する第2の方法を説明するための概念図である。
【図8】入力された画像解像度データから階調数を決定
する第2の方法を説明するための概念図である。
する第2の方法を説明するための概念図である。
【図9】多値中間調処理が多値誤差拡散法である場合の
入力データを示す図である。
入力データを示す図である。
【図10】多値中間調処理が多値誤差拡散法である場合
の出力データを示す図である。
の出力データを示す図である。
【図11】多値中間調処理が多値誤差拡散法の3値化テ
ーブルを示す図である。
ーブルを示す図である。
【図12】多値中間調処理が多値誤差拡散法である場合
の拡散マトリックスを示す図である。
の拡散マトリックスを示す図である。
【図13】多値中間調処理が多値ディザ法である場合を
説明するための図である。
説明するための図である。
【図14】多値中間調処理後のデータを2値表示装置に
出力可能なフォーマットに変換するプロセスについて説
明するための図である。
出力可能なフォーマットに変換するプロセスについて説
明するための図である。
【図15】実施の形態に係る表示制御装置にデータが入
力してから表示装置に出力されるまでのタイミングチャ
ートである。
力してから表示装置に出力されるまでのタイミングチャ
ートである。
【図16】変形例1に係る表示制御装置の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図17】変形例1に係る表示制御装置の処理を説明す
るための図である。
るための図である。
【図18】変形例2に係る表示制御装置への入力画像デ
ータを示す図である。
ータを示す図である。
【図19】変形例2に係る表示装置の階調を示す図であ
る。
る。
【図20】変形例2に係る階調表現を示す図である。
【図21】変形例2において多値中間調処理後のデータ
を4値表示装置に出力可能なフォーマットに変換するプ
ロセスを説明するための図である。
を4値表示装置に出力可能なフォーマットに変換するプ
ロセスを説明するための図である。
【図22】2つのサブ画素を用いて面積階調的に中間調
を表現する例を示す図である。
を表現する例を示す図である。
【図23】2つのサブ画素を用いて面積階調的に中間調
を表現する例を示す図である。
を表現する例を示す図である。
【図24】2つのサブ画素を用いて面積階調的に中間調
を表現する例を示す図である。
を表現する例を示す図である。
10,80 FLCDインターフェース 20 ホストコンピュータ 30 強誘電性液晶ディスプレイ 31 パネルコントローラ 32,33 ドライバIC 34 FLCパネル 101,802 A/D変換部 102,105,803,806 フレームメモリ 103,804 中間調処理部 104805 データ変換部 106,807 MPU(制御部) 801 カラーデコーダ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/02 9377−5H G09G 5/36 520A 5/36 520 G06F 15/68 310J
Claims (20)
- 【請求項1】 第1の解像度の入力画像データを該第1
の解像度よりも解像度の高い第2の解像度を有する表示
装置へ表示する表示制御装置において、 前記第1の解像度と前記第2の解像度の比率を算出する
手段と、 前記比率に基づき、前記表示装置が前記入力画像データ
の1画素のデータを表示する際の階調数を決定する決定
手段と、 前記入力画像データを、前記決定手段が決定した階調数
の値に中間調処理する処理手段と、 前記中間調処理された画像データを前記表示装置が表示
可能な形態のデータに変換するデータ変換手段とを備え
ることを特徴とする表示制御装置。 - 【請求項2】 前記決定手段は、前記比率に基づき、前
記表示装置の複数画素によって表現可能な階調数を決定
することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。 - 【請求項3】 前記表示装置は、1画素2レベルの表示
が可能であることを特徴とする請求項1に記載の表示制
御装置。 - 【請求項4】 前記表示装置は、1画素3レベル以上の
多値レベル表示が可能であることを特徴とする請求項1
に記載の表示制御装置。 - 【請求項5】 前記処理手段は、前記入力画像データを
多値誤差拡散法により中間調処理することを特徴とする
請求項1に記載の表示制御装置。 - 【請求項6】 前記処理手段は、前記入力画像データを
多値ディザ法により中間調処理することを特徴とする請
求項1に記載の表示制御装置。 - 【請求項7】 前記表示装置は、強誘電性液晶ディスプ
レイによって構成されていることを特徴とする請求項1
に記載の表示制御装置。 - 【請求項8】 さらに、外部装置からの画像データを入
力する入力手段を備えることを特徴とする請求項1に記
載の表示制御装置。 - 【請求項9】 前記入力手段は、ホストコンピュータか
らの画像データを入力することを特徴とする請求項8に
記載の表示制御装置。 - 【請求項10】 前記入力手段は、NTSC形式のテレ
ビ画像データを入力することを特徴とする請求項8に記
載の表示制御装置。 - 【請求項11】 前記決定手段は、前記表示装置の水平
解像度が前記入力画像データの水平解像度のN倍で、ま
た、該表示装置の垂直解像度が該入力画像データの垂直
解像度のM倍の場合、該表示装置のN×M画素を用いて
表現できる階調数を決定し、前記データ変換手段は、前
記中間調処理された画像データをN×M画素のデータに
変換することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装
置。 - 【請求項12】 さらに、前記データ変換手段にて得ら
れたデータに基づき前記表示装置を表示走査する走査手
段を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示制御
装置。 - 【請求項13】 前記決定手段は、前記表示装置の水平
解像度が前記入力画像データの水平解像度のN倍で、ま
た、該表示装置の垂直解像度が該入力画像データの垂直
解像度のM倍の場合、該表示装置のN画素を用いて表現
できる階調数を決定し、前記データ変換手段は、前記中
間調処理された画像データをN画素のデータに変換し、
前記走査手段は、前記変換されたN画素のデータをMラ
イン同時に走査することを特徴とする請求項12に記載
の表示制御装置。 - 【請求項14】 第1の解像度の入力画像データを該第
1の解像度よりも解像度の高い第2の解像度を有する表
示装置へ表示する表示制御装置において、 前記表示装置の水平解像度が前記入力画像データの水平
解像度のN倍で、また、該表示装置の垂直解像度が該入
力画像データの垂直解像度のM倍の場合、該表示装置の
N画素を用いて表現できる階調数を決定する手段と、 前記入力画像データを、前記決定手段が決定した階調数
の値に中間調処理する処理手段と、 前記中間調処理された1ラインの画像データをMライン
の画像データとし、該Mラインの画像データを同時に走
査し表示する表示手段とを備えることを特徴とする表示
制御装置。 - 【請求項15】 さらに、前記第1の解像度と前記第2
の解像度の比率を算出する手段を備え、前記決定手段
は、前記算出された比率に応じて前記階調数を決定する
ことを特徴とする請求項14に記載の表示制御装置。 - 【請求項16】 前記処理手段は、前記入力画像データ
を多値誤差拡散法により中間調処理することを特徴とす
る請求項14に記載の表示制御装置。 - 【請求項17】 前記処理手段は、前記入力画像データ
を多値ディザ法により中間調処理することを特徴とする
請求項14に記載の表示制御装置。 - 【請求項18】 前記表示装置は、強誘電性液晶ディス
プレイによって構成されていることを特徴とする請求項
14に記載の表示制御装置。 - 【請求項19】 第1の解像度の入力画像データを該第
1の解像度よりも解像度の高い第2の解像度を有する表
示装置へ表示する表示制御方法において、 前記第1の解像度と前記第2の解像度の比率を算出する
工程と、 前記比率に基づき、前記表示装置が前記入力画像データ
の1画素のデータを表示する際の階調数を決定する決定
工程と、 前記入力画像データを、前記決定工程にて決定された階
調数の値に中間調処理する処理工程と、 前記中間調処理された画像データを前記表示装置が表示
可能な形態のデータに変換するデータ変換工程とを備え
ることを特徴とする表示制御方法。 - 【請求項20】 第1の解像度の入力画像データを該第
1の解像度よりも解像度の高い第2の解像度を有する表
示装置へ表示する表示制御方法において、 前記表示装置の水平解像度が前記入力画像データの水平
解像度のN倍で、また、該表示装置の垂直解像度が該入
力画像データの垂直解像度のM倍の場合、該表示装置の
N画素を用いて表現できる階調数を決定する工程と、 前記入力画像データを、前記決定工程にて決定された階
調数の値に中間調処理する処理工程と、 前記中間調処理された1ラインの画像データをMライン
の画像データとし、該Mラインの画像データを同時に走
査し表示する表示工程とを備えることを特徴とする表示
制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7280953A JPH08234705A (ja) | 1994-10-28 | 1995-10-27 | 表示制御方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-265441 | 1994-10-28 | ||
JP26544194 | 1994-10-28 | ||
JP7280953A JPH08234705A (ja) | 1994-10-28 | 1995-10-27 | 表示制御方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08234705A true JPH08234705A (ja) | 1996-09-13 |
Family
ID=26546972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7280953A Withdrawn JPH08234705A (ja) | 1994-10-28 | 1995-10-27 | 表示制御方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08234705A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100410979C (zh) * | 2003-11-18 | 2008-08-13 | 佳能株式会社 | 图像处理方法和装置 |
-
1995
- 1995-10-27 JP JP7280953A patent/JPH08234705A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100410979C (zh) * | 2003-11-18 | 2008-08-13 | 佳能株式会社 | 图像处理方法和装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5173342B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3349527B2 (ja) | 液晶中間調表示装置 | |
JP3233895B2 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
US5739808A (en) | Display control method and apparatus | |
EP0843300B1 (en) | Display gradation controller for a passive liquid crystal display | |
US6331862B1 (en) | Image expansion display and driver | |
JP3889837B2 (ja) | 画像表示装置の多階調表示方法 | |
US5880707A (en) | Display control apparatus and method | |
JP2011095721A (ja) | 液晶ディスプレイの駆動装置及び駆動方法 | |
JP2575594B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JPH08202318A (ja) | 記憶性を有する表示装置の表示制御方法及びその表示システム | |
JP2003302955A (ja) | フレームレート制御方法及びそのための液晶表示装置 | |
EP0584114A1 (en) | LIQUID CRYSTAL DISPLAY. | |
JPH1152326A (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH06138846A (ja) | 液晶中間調表示方式 | |
JPH08234705A (ja) | 表示制御方法及び装置 | |
US6850251B1 (en) | Control circuit and control method for display device | |
JPH07104716A (ja) | 表示装置 | |
US20070263257A1 (en) | Hybrid frame rate control method and architecture for a display | |
JP2007183563A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JPH06161391A (ja) | 液晶駆動回路 | |
JPH1091125A (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP3811250B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP3172450B2 (ja) | 画像情報処理装置 | |
JPH05108026A (ja) | 多階調表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030107 |