JPH07110505A - 複眼撮像装置 - Google Patents

複眼撮像装置

Info

Publication number
JPH07110505A
JPH07110505A JP5255533A JP25553393A JPH07110505A JP H07110505 A JPH07110505 A JP H07110505A JP 5255533 A JP5255533 A JP 5255533A JP 25553393 A JP25553393 A JP 25553393A JP H07110505 A JPH07110505 A JP H07110505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
values
mode
image
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5255533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035434B2 (ja
Inventor
Nobuo Fukushima
信男 福島
Tatsuji Katayama
達嗣 片山
Shigeki Okauchi
茂樹 岡内
Masayoshi Sekine
正慶 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5255533A priority Critical patent/JP3035434B2/ja
Publication of JPH07110505A publication Critical patent/JPH07110505A/ja
Priority to US08/820,412 priority patent/US5903303A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3035434B2 publication Critical patent/JP3035434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/289Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/133Equalising the characteristics of different image components, e.g. their average brightness or colour balance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/15Processing image signals for colour aspects of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/257Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0088Synthesising a monoscopic image signal from stereoscopic images, e.g. synthesising a panoramic or high resolution monoscopic image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の撮像装置のそれぞれに適切な露光が行
われる複眼撮像装置を実現すること。 【構成】 複数の撮像手段を有する複眼撮像装置におい
て、各撮像手段にそれぞれ設けられ、露光量を制御する
露光量制御手段と、前記複数の撮像手段により得られた
複数の撮像画像の測光値、または、各撮像画像のそれぞ
れを複数領域に分割したときの各分割画像の測光値に基
づいて各露光量制御手段の露光量を決定する制御装置を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2つ以上の撮像手段を有
する複眼撮像装置に関し、特に、左右両眼視差をもって
立体視のため撮像データを入力するためのカメラ、ある
いは、複数のそれぞれの撮像部から得た画像を合成し
て、画面の縦横比を変えて(アスペクト変換して)、再
生表示するための撮像データを入力するためのカメラ装
置に於ける測光システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来のこの種の複眼撮像装置の
構成を示すブロック図である。
【0003】図中、71は全体の動作を制御する制御
部、72は撮影モードと調整モードを切り替えるスイッ
チ、73は撮影開始および撮影停止を指示するスイッ
チ、77R,77Lのそれぞれは、右側、左側の撮像部
である。図示していないが、ここには、撮像レンズ、絞
り、シャッター、イメージセンサなどが含まれ、ムービ
ーカメラまたはスチルカメラの撮像部と同等なものであ
る。78R,78Lのそれぞれは、撮像部77R,77
Lで得られた信号のカラー処理などを行うための信号処
理部、79はそれぞれの撮像部77R,77Lで得られ
た信号を磁気テープや磁気ディスクなどに記憶するため
の記録部である。
【0004】上記のような構成で、仮に点Pを撮影する
と、左右それぞれの撮像部より選られた画像は、角度θ
の両眼視差を持ったものとなり、これを再生時に左右そ
れぞれの目で見ることにより立体的な映像が得られる。
【0005】因に、このときの角度θを輻輳角、2つの
撮像部の間隔Lを基線長という。
【0006】また、このような複眼カメラの輻輳角、ズ
ーム倍率などを制御して、2つの撮像系から得られた画
像を合成して、パノラマ画像を得るシステムも提案され
ている。
【0007】従来、この様な2つの撮像部を有する撮像
システムの露光量制御は、片方の撮像系(仮にRとす
る)を通常の単眼のビデオカメラと同様に測光を行い、
このRの露光量と等しくなるようにもう一方の撮像系
(仮にLとする)の露光量を制御していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の複眼撮像装置には、以下のような問題点があ
る。
【0009】例えば、パノラマ画像を得る場合を考え
る。即ち、複数のそれぞれの撮像部から得た画像を合成
して、画面の縦横比を変えて(アスペクト変換して)再
生表示する場合、2つの撮像系は、それぞれ、別のシー
ン(被写体)に向けられている。
【0010】したがって、一方の撮像系で適正な露光で
あっても、他方にとっては、必ずしも適切でないことが
ある。
【0011】上記のように、露光が適切ではない他方の
撮像系では、画像が露光オーバーで白飛びを起こした
り、反対に露光アンダーで黒く沈み込んだものとなるこ
とがあり、2つの画像を合成しても好ましい画像が得ら
れないという問題点がある。
【0012】本発明は上述したような従来の技術が有す
る問題点に鑑みてなされたものであって、複数の撮像装
置のそれぞれに適切な露光が行われる複眼撮像装置を実
現することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の複眼撮像装置
は、複数の撮像手段を有する複眼撮像装置において、各
撮像手段にそれぞれ設けられ、露光量を制御する露光量
制御手段と、前記複数の撮像手段により得られた複数の
撮像画像の測光値、または、各撮像画像のそれぞれを複
数領域に分割したときの各分割画像の測光値に基づいて
各露光量制御手段の露光量を決定する制御装置を有す
る。
【0014】この場合、各撮像手段の輻輳角を変化させ
て、パノラマモードまたは3Dモードとして撮像を行わ
せる撮像モード変更手段を有し、制御装置は、現在の撮
像モードに応じて露光量を決定するものとしてもよい。
【0015】さらに、制御装置は、パノラマモードで
は、複数の撮像画像の合成部に重み付けをした測光を行
い、該測光値に基づいて露光量を決定するものとしても
よい。
【0016】
【作用】本発明においては、複数の撮像手段により得ら
れた複数画像、もしくは、複数画像を分割した画像に基
づいて各撮像手段の露光量が決定される。この露光量の
決定の際には、各画像を連携して各露光量を決定するこ
とができるので、各撮像手段のそれぞれに適した露光量
が決定可能となる。
【0017】パノラマモードや3Dモードを有する複眼
撮像装置においては、同一の被写体を撮像しているかど
うかの違いがあるため、撮像モードを考慮して露光量を
決定することにより、露光量の最適化が図られる。
【0018】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0019】図1は本発明の一実施例の構成を示す図で
ある。
【0020】図中、1は装置全体の動作を制御するCP
U(制御部)、2はパノラマ撮影モード(Pモード)と
立体撮影モード(以下3Dモード)とを切り替えるスイ
ッチ、3は撮影開始、撮影停止を指示するスイッチ4は
カメラへ電源を供給するための電池、5はカメラの各種
パラメータなどを記憶しておくための不揮発性のメモリ
であるEEPROM、6は被写体を照明するための照明
手段、7R,7Lのそれぞれは、右側、左側の撮像部で
ある。
【0021】上記の各撮像部7R,7Lは、撮像レンズ
群8R,8L、絞り、シャッター等の露光量制御部材9
R,9L、CCD等のイメージセンサ10R,10Lよ
り構成されている。
【0022】11R,11Lはズーム駆動、フォーカス
駆動を行うレンズ駆動部、12R,12Lは一対の撮像
部7R,7Lの輻輳角を変化させる撮像モード変更手段
である駆動モータ、13R,13Lは、左右それぞれの
撮像部の露光量制御部材を駆動するための駆動部、14
R,14Lは左右それぞれの撮像部が最適な焦点となる
よう制御するオートフォーカス制御部、15R,15L
は、左右それぞれの撮像部のイメージセンサ出力をディ
ジタル値に変換するためのA/D変換器、16はディジ
タル化されたデータを一時記憶しておくためのメモリ、
17はメモリのアドレスを指定して、データの読み書き
を制御するメモリコントローラ、18は、左右それぞれ
の撮像部からの出力信号を合成したり、カラー処理など
フィルタ処理などを行う画像信号処理部、19は、撮像
部の画像をエレクトリックビューファインダー(EV
F)に出力するための再生信号処理部、20は、撮像部
で得られた画像を確認、または再生するためのEVFな
どの表示部、21は、それぞれの撮像部で得られた信号
を磁気テープや磁気ディスクなどに記憶するための記録
部である。
【0023】次に、本実施例における測光のための画面
分割について述べる。
【0024】図2は、本実施例における画面分割の一例
を示す図である。
【0025】ここで、Lは左側の撮像系の画面、Rは右
側の撮像系の画面を示す。共に、メモリコントローラ1
7により、A/D変換器15R、15Lからメモリ16
に取り込まれたデータである。
【0026】本実施例では、左右のそれぞれの画像をC
PUが論理上の5×5の25のブロックに分割してい
る。そして、それぞれのブロックを識別して説明するた
めに便宜上、1から25までの番号を付した。
【0027】上記のように、左右の画面を分割し、それ
ぞれのブロック毎に単位面積当りの明るさを求め、各ブ
ロック毎に独立に重み付けの計数を乗じて、全体の露光
レベルを決定する。
【0028】例えば、3Dモードの場合の測光方法につ
いて述べる。
【0029】仮に、撮影データとして、図3(a)のよ
うな、輝度データが得られたとする。 図で太字の数字
は、各ブロックの平均輝度レベルを示している。数字が
大きい程明るいと考えれば良い。実際は、輝度の階調を
8ビット程度で表現するが、ここでは説明を簡単にする
ために、0から15(4ビット)で表している。さら
に、説明のために輝度分布も単純化している。
【0030】以上のような前提で、左右の画面の輝度分
布データの相関をとると、両者は、ほぼ同じ輝度分布で
あると判断出来る(相関が低い場合については、あとで
述べる)。
【0031】また、画面中のどこに主被写体があるかの
位置の判断は、通常の銀塩カメラのような、評価測光シ
ステムを用いて行えばよい。
【0032】例えば、図3(a)に示す例では、画面の
中央部の輝度が周辺に対して、暗くなっているので、主
被写体は、画面のほぼ中央にあると判断できる。
【0033】従って、画面の中央部に重み付けする測光
(いわゆる中央重点平均測光)を行う。
【0034】例えば、図3(b)のように、左側の撮像
系のブロック13の平均輝度に最大の重み付け計数Cm
axとして、例えばCmax=3を設定し、ブロック1
3の周辺のブロック7、8、9、12、14、17、1
8、19に計数C1=1を設定する。そのほかのブロッ
クは、Cmin=0にする。
【0035】この計数で、計算すると、測光評価値は、 EvR=5×3+(7+7+7+2+2+2+2)×1
=44 となる。
【0036】そして、一方の撮像部Rについて、この測
光評価値に対応する露光量(絞り、シャッタ速度、感度
Gain)を決定する。この露光量を決める方法も、通
常のカメラと同様でよいので、詳しい説明は省く。
【0037】そして、一方の撮像系Lはこの撮像部Rの
評価値EvRをもとに、撮像系Rと露光量が等しくなる
ようにも露光量を制御する。
【0038】次に、パノラマ撮影モードの場合について
述べる。撮影データとして、図4(a)に示すような、
輝度データが得られたとする。
【0039】ここで、パノラマ撮影モードであるので、
左右それぞれの撮像部は、別の方向に向けられている。
たとえば図4(a)に示すようにLの左画面では、画面
内の右側部分が暗く、Rの右画面では、画面内の左側が
暗くなっているシーンの場合の測光データの例である。
【0040】この場合は、左右のデータの相関をとると
輝度分布は異なる場合が多い。
【0041】従って、主被写体位置の判断は、2つの画
面全体の中で判断する。つまり、2つの画面があたかも
1つの画面であるかのように見なして通常の銀塩力メラ
のような、評価測光システムを用いて行なう。
【0042】ここでは、左画面の右側中央部と右側画面
の左中央部の輝度が、周辺に対して暗くなっているの
で、主被写体は、2つ画面を合わせた画面のほぼ中央
(左画面の右側中央部と右側画面の左中央部)にあると
判断できる。
【0043】従って、2つの画面を合わせた中央部(左
画面の右側中央部と右側画面の左中央部)に重み付けす
る測光(ここでは合成部重点平均測光と呼ぶ)を行う。
【0044】例えば、図4(b)に示すように、重み付
け計数Cmax=3として、左撮像部のブロック15と
右撮像部のブロック11に割付る。また、計数1の重み
付けC1=1として、左撮像部のブロック9、10、1
4、19、20と右撮像部のブロック6、7、12、1
6、17に割付る。その他のブロックにはCmin=0
を割り付ける。
【0045】この計数で、計算すると、測光評価値は、 EvAB=(5+4)×3+{(7+7+5+5+5)
+(7+7+4+4+4)}×1 となる。
【0046】この値をもとに、撮像部A、Bの露光量
(絞り、シャッタ速度、感度Gain)を決定すればよ
い。
【0047】そして、この評価値EvABをもとに、撮
像系A、Bそれぞれの露光量が等しくなるように露光量
を制御する。
【0048】また3Dモードでの、左右の輝度分布の相
関が低い場合についての例をここで述べる。
【0049】撮影データとして、図5に示すような、輝
度データが得られたとする。このようなシーンは、被写
体に斜めから照明されているような場合が考えられる。
【0050】ここで、被写体位置の判断は、それぞれの
画面全体の画面のほぼ中央付近と判断されたと仮定す
る。
【0051】上記の場合、一方の画面(例えば左画面)
を中央重点測光し、その評価値で、他方の撮像系の露光
量を制御すると、その画面(右画面)は、適正露光とは
ならない。
【0052】従って、これまでに説明した方法と同様
に、例えば図3(b)に示したような重みつけ係数(も
ちろん他の係数でもよい)で画面を中央部重点平均測光
し、それぞれの評価値EvA、EvBを得る。
【0053】そして最終評価値EvAB=(EvA+E
vB)/2とする。
【0054】この値をもとに、撮像部A、Bの露光量
(絞り、シャッタ速度、感度Gain)を撮像系A、B
それぞれの露光量が等しくなるように露光量を制御す
る。
【0055】次に、本実施例における動作シーケンスに
ついて述べる。
【0056】本実施例では、輻輳角制御、オートフォー
カス(AF)動作などの制御を行うが、説明が煩雑にな
るので、ここでは簡単に説明する。
【0057】まず、3Dモード、パノラマモード等の切
り替えスイッチ2に応答して、2つの撮像系の輻輳角が
制御され、それぞれの光学系の焦点、ズーム倍率が制御
される。そして記録トリガースイッチ3に応答して、2
つの画像がメモリ16に取り込まれ、信号処理部8で各
種画像処理(パノラマ時は合成アスペクト変換など)が
施される。記録部21には、記録または、再生処理19
を通じてEVF20に出力される。
【0058】以上の動作の中での露光制御シーケンスに
ついて、図6を参照してさらに詳しく説明する。
【0059】ここでは、本発明に直接関係のある露出制
御の動作に限って説明する。
【0060】露光制御が開始されると、CPU1は、図
1に示したモードSW2の状態を検出することにより、
撮影モードがパノラマモードか3Dモードかを判別する
(ステップS1)。
【0061】パノラマモードであればステップS2へ、
3DモードであればステップS3へ移行するはじめに3
Dモードについて説明する。
【0062】先ず、ステップS3でそれぞれの画面の輝
度分布を調べる。これは、図1の制御部1がメモリ制御
部17を通して、メモリ16から読みだして、図3に示
した様なブロック毎の輝度レベルを演算して求める。
【0063】ステップS4では、左右の撮像系の2つの
画像の相関を求める。ここで、相関が所定値より大きい
場合は、ステップS5へ、大きくない場合は、ステップ
S9へ処理が移る。
【0064】ステップS5では、主被写体の位置を判断
し、主被写体が画面の中央付近のあると判断されたとき
はステップS6へ移行する。主被写体が画面の中央付近
ではないと判断されたときはステップS7へ移行する。
【0065】ステップS6では、先に述べたように、片
方の撮像系で中央重点測光を行い、露出評価値EvAを
計算する。そして、他方の撮像系の露出評価値EvBは
露出評価値EvAと同じ値に設定する。
【0066】ステップS7では、被写体位置は中央に存
在しないので重み付けを中央以外のところにおいて、露
出評価値EvAを計算する。
【0067】そして、他方の撮像系の露出評価値EvB
は露出評価値EvAと同じ値に設定する。
【0068】そしてステップS8では、上記計算により
得た露出値をもとに、それぞれの撮像系の露光量を制御
する。
【0069】次に、ステップS4で、相関が大きくない
場合の処理ステップS9以降を説明する。
【0070】ステップS9では、ステップS5と同様に
左右それぞれの撮像系の主被写体の位置を判断し、左右
両方の撮像系ともに画面の中央付近のあると判断された
ときにはステップS10へ移行する。左右の撮像系の何
れか一方、または両方とも画面の中央付近ではないと判
断されたときはステップS11へ移行する。
【0071】ステップS10では、左右独立に露光評価
値を算出する。つまり、左撮像系Lの画面での中央重点
測光を行い露出評価値EvAを算出し、右撮像系Rの画
面での中央重点測光を行って露出評価値EvBを算出す
る。
【0072】ステップS11では、被写体位置は撮像画
面の中央に存在しないので重み付けを中央以外のところ
において、それぞれの撮像系の露出評価値EvA、Ev
Bを計算する。
【0073】ステップS12では、上記ステップS1
0、ステップS11で得た左右それぞれの評価値A、B
をもとに左右画面全体の露出評価値EvABを演算す
る。これは、EvAとEvBとも同じ重み付けで加算平
均して、EvABとしてもよい。即ち、EvAB=(E
vA十EvB)/2、または、左右で別の重み付けを施
して加算平均してEvABとしてもよい。
【0074】ステップS8では、上記の計算により得た
露出値をもとに、それぞれの撮像系の露光量を制御す
る。
【0075】次に、パノラマモードにおける露光量制御
について説明する。
【0076】先ず、ステップS3と同様にステップS2
でそれぞれの画面の輝度分布を調べる。
【0077】ステップS13では、主被写体の位置を判
断し、2つの画面を合成した重なり付近、つまり、図4
(a)でL側の9,10,14,15,19,20、R
側の6,7,11,12,16,17のブロック付近に
あると判断されたときにはステップS14へ移行する。
前記重なり付近ではないと判断されたときはステップS
15へ移行する。
【0078】ステップS14では、図4(b)に示すよ
うに、2つの画面を合わせた中央部(左画面の右側中央
部と右側画面の左中央部)に重み付けする測光、即ち合
成部重点平均測光を行い、それぞれの撮像系とも同じ評
価値EvA、EvBを演算する。
【0079】ステップS15では、被写体位置は2つの
画面の合成部付近に存在しないので、重み付けを合成部
以外の主被写体が存在するところにおいて、露出評価値
EvA、EvBを計算する。ここでも、2つの撮像系の
評価値は同じ値に設定する。
【0080】そしてステップS8では、上記計算により
得た露出値をもとに、それぞれの撮像系の露光量を制御
する。
【0081】以上のような露光量制御を行うことによ
り、複数の撮像部の露光量がそれぞれ適切とされた複眼
撮像装置とすることができた。
【0082】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0083】上述した第1の実施例においては、左右そ
れぞれ画面全体の輝度パターンの相関を求めて、測光の
重み付けの判断に用いたが、該相関をとる範囲も画面全
体でなく、測光の重み付けを用いて、測光重み付けの低
いブロック間では相関を無視するようにしても良い。こ
の場合は、処理の高速化が期待できる。また相関の判断
の確度の向上も考えられる。
【0084】さらに、画面の領域分割は勿論、図3に限
られるものではなく、いろいろなパターンが適用可能で
ある。
【0085】さらに、上記実施例ではメモリ上の画像処
理で明るさを算出した例を述べたが、通常の銀塩カメラ
のように、光学的に多分割測光を行ってもよい。
【0086】さらに、上記実施例では、3Dモードとパ
ノラマモードの両方を有する場合について述べたが、3
Dモードが無いパノラマ合成専用複眼カメラに本発明を
適応させて合成部重点測光を行うようにしてもよい。も
ちろん、3Dモードだけのカメラに適用しても良い。
【0087】さらに、システムを単純化するため、主被
写体の位置を判断することなく、パノラマ時には左右の
画像の合成部重点測光、3D時には一方の画像の中央重
点測光を行うものとしても良い。あるいは、予めいくつ
かの重み付けパターンを用意しておき、撮影モードによ
って、重み付けパターンを選択して切り替えるものとし
てもよい。
【0088】さらに、AFで被写体位置を求め、その部
分を重点測光するようにしても良い。あるいは、測距工
リアの分割、選択を測光のブロックと同様に複数の画面
を総合して判定して決めても良い。
【0089】また、複数の撮像系のうち何れかに主被写
体があるかを、AFなどで検出し、複数の画像でそれぞ
れの測光値に重み付けを行って測光値としてもよい。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パノラマ合成、3D撮影に応じて測光分布を適切に切り
替えることにより、通常のカメラの測光感度分布とほぼ
等価なものが得られ、自然なパノラマ合成画像、あるい
は3D画像を実現することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】複眼撮像カメラのブロック図である。
【図2】左右画面の分割説明図である。
【図3】3Dモードでの測光データ例と重み付け係数を
説明するための図である。
【図4】パノラマモードでの測光データ例と重み付け係
数説明図である。
【図5】3Dモードでの左右測光データの相関が低い場
合の例である。
【図6】本発明の測光、露光制御のフローチャートであ
る。
【図7】複眼撮像カメラの従来例の構成図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 スイッチ 3 スイッチ 4 電池 5 EEPROM 6 照明手段 7R,7L 撮像部 8R,8L 撮像レンズ群 9R,9L 露光量制御部材 10R,10L イメージセンサ 11R,11L レンズ駆動部 12R,12L 駆動モータ 13R,13L 駆動部 14R,14L オートフォーカス制御部 15R,15L A/D変換器 16 メモリ 17 メモリコントローラ 18 画像信号処理部 19 再生信号処理部 20 表示部 21 記録部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関根 正慶 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の撮像手段を有する複眼撮像装置に
    おいて、 各撮像手段にそれぞれ設けられ、露光量を制御する露光
    量制御手段と、 前記複数の撮像手段により得られた複数の撮像画像の測
    光値、または、各撮像画像のそれぞれを複数領域に分割
    したときの各分割画像の測光値に基づいて各露光量制御
    手段の露光量を決定する制御装置を有することを特徴と
    する複眼撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の複眼撮像装置において、 パノラマモードまたは3Dモードとして撮像を行わせる
    撮像モード変更手段を有し、 制御装置は、現在の撮像モードに応じて露光量を決定す
    ることを特徴とする複眼撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の複眼撮像装置におい
    て、 制御装置は、パノラマモードでは、複数の撮像画像の合
    成部に重み付けをした測光を行い、該測光値に基づいて
    露光量を決定することを特徴とする複眼画像撮像装置。
JP5255533A 1993-10-13 1993-10-13 複眼撮像装置 Expired - Fee Related JP3035434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255533A JP3035434B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 複眼撮像装置
US08/820,412 US5903303A (en) 1993-10-13 1997-03-12 Multi-eye image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255533A JP3035434B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 複眼撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07110505A true JPH07110505A (ja) 1995-04-25
JP3035434B2 JP3035434B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=17280060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5255533A Expired - Fee Related JP3035434B2 (ja) 1993-10-13 1993-10-13 複眼撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5903303A (ja)
JP (1) JP3035434B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0830034A1 (en) * 1996-09-11 1998-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Processing of image obtained by multi-eye camera
EP0933646A2 (en) * 1998-01-29 1999-08-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Stereoscopic image processing apparatus
JP2002229093A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Canon Inc 撮像装置、およびその露出制御方法、およびその動作処理プログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2010114712A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Fujifilm Corp 複眼撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2010193529A (ja) * 2004-05-31 2010-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
KR101030066B1 (ko) * 2009-04-06 2011-04-19 주식회사 다음커뮤니케이션 지리 정보 파노라마 사진의 제작을 위한 복수 개 카메라 자동제어 시스템
JP2012135014A (ja) * 2012-02-15 2012-07-12 Fujifilm Corp 複眼撮像装置
US8233059B2 (en) 2004-05-31 2012-07-31 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus
JP2015050498A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法および記録媒体
JP2020504953A (ja) * 2017-05-03 2020-02-13 オッポ広東移動通信有限公司 カメラアセンブリおよびモバイル電子装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118475A (en) * 1994-06-02 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Multi-eye image pickup apparatus, and method and apparatus for measuring or recognizing three-dimensional shape
GB2298100A (en) * 1995-02-07 1996-08-21 Peng Seng Toh High resolution video imaging system for simultaneous acquisition of two high aspect ratio object fields
US7728845B2 (en) * 1996-02-26 2010-06-01 Rah Color Technologies Llc Color calibration of color image rendering devices
US6271876B1 (en) * 1997-05-06 2001-08-07 Eastman Kodak Company Using two different capture media to make stereo images of a scene
JPH114398A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd デジタルワイドカメラ
JPH114401A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2001028056A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Fuji Heavy Ind Ltd フェールセーフ機能を有するステレオ式車外監視装置
US7015954B1 (en) * 1999-08-09 2006-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic video system using multiple cameras
US6943840B1 (en) * 1999-10-14 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus executing exposure control using object luminance information
JP2001309212A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
DE10044032A1 (de) * 2000-09-06 2002-03-14 Deutsche Telekom Ag 3-D Sehen
US7466336B2 (en) * 2002-09-05 2008-12-16 Eastman Kodak Company Camera and method for composing multi-perspective images
JP4497912B2 (ja) * 2003-12-17 2010-07-07 富士フイルム株式会社 カメラ及びカメラのズーム制御方法
US7418652B2 (en) * 2004-04-30 2008-08-26 Microsoft Corporation Method and apparatus for interleaving parts of a document
JP4522307B2 (ja) * 2005-04-08 2010-08-11 キヤノン株式会社 画像撮像装置、画像撮像方法
JP4244973B2 (ja) * 2005-08-03 2009-03-25 ソニー株式会社 撮像システムとカメラ制御装置およびパノラマ画像表示方法とプログラム
GB2430736A (en) * 2005-09-30 2007-04-04 Sony Uk Ltd Image processing
JP2007180730A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Eastman Kodak Co デジタルカメラおよびデータ管理方法
US8189100B2 (en) * 2006-07-25 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Mobile device with dual digital camera sensors and methods of using the same
US20090262202A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Barney Leonard Modular time lapse camera system
JP5450200B2 (ja) 2009-07-17 2014-03-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、方法およびプログラム
JP2011101240A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Fujifilm Corp 立体撮影装置および撮影制御方法
JP5493942B2 (ja) * 2009-12-15 2014-05-14 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法
JP5515729B2 (ja) * 2009-12-24 2014-06-11 ソニー株式会社 カメラアダプタ装置及びカメラ制御方法
JP5413184B2 (ja) 2009-12-24 2014-02-12 ソニー株式会社 カメラシステム及びカメラ制御方法
KR101643607B1 (ko) * 2009-12-30 2016-08-10 삼성전자주식회사 영상 데이터 생성 방법 및 장치
KR101700363B1 (ko) * 2010-09-08 2017-01-26 삼성전자주식회사 적절한 밝기를 갖는 입체 영상을 생성하는 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
WO2012033005A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 日本電気株式会社 撮影装置および撮影方法
TWI526706B (zh) * 2011-10-05 2016-03-21 原相科技股份有限公司 影像系統
KR101207343B1 (ko) * 2012-08-30 2012-12-04 재단법인대구경북과학기술원 영상 밝기 조절 방법 및 그 장치와, 스테레오 카메라
JP6065474B2 (ja) * 2012-09-11 2017-01-25 株式会社リコー 撮像制御装置、撮像制御方法およびプログラム
JP5843027B1 (ja) * 2015-03-10 2016-01-13 株式会社リコー 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP6455601B2 (ja) * 2015-09-09 2019-01-23 株式会社リコー 制御システム、撮像装置、およびプログラム
JP7059522B2 (ja) * 2017-06-09 2022-04-26 ソニーグループ株式会社 制御装置、制御方法、プログラム及び撮像システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601053A (en) * 1983-11-21 1986-07-15 Grumman Aerospace Corporation Automatic TV ranging system
GB8421783D0 (en) * 1984-08-29 1984-10-03 Atomic Energy Authority Uk Stereo camera
JPH01177530A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Toshiba Corp 立体カメラの支持機構
JPH01246989A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Kanji Murakami 立体撮像ビデオカメラ
US5003385A (en) * 1988-08-24 1991-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic television system
US5341190A (en) * 1989-06-09 1994-08-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens camera
US5220441A (en) * 1990-09-28 1993-06-15 Eastman Kodak Company Mechanism for determining parallax between digital images
US5063441A (en) * 1990-10-11 1991-11-05 Stereographics Corporation Stereoscopic video cameras with image sensors having variable effective position
US5065236A (en) * 1990-11-02 1991-11-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Stereoscopic camera and viewing systems with undistorted depth presentation and reduced or eliminated erroneous acceleration and deceleration perceptions, or with perceptions produced or enhanced for special effects
JP2979081B2 (ja) * 1990-11-28 1999-11-15 日本フィリップス株式会社 自動露光制御方法及び装置
JPH04282973A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Canon Inc 切り換え装置およびビデオカメラ
JP3054002B2 (ja) * 1993-09-01 2000-06-19 キヤノン株式会社 複眼撮像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0830034A1 (en) * 1996-09-11 1998-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Processing of image obtained by multi-eye camera
US6549650B1 (en) 1996-09-11 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Processing of image obtained by multi-eye camera
EP0933646A2 (en) * 1998-01-29 1999-08-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Stereoscopic image processing apparatus
EP0933646A3 (en) * 1998-01-29 2000-01-12 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Stereoscopic image processing apparatus
JP2002229093A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Canon Inc 撮像装置、およびその露出制御方法、およびその動作処理プログラム、およびそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP4708578B2 (ja) * 2001-02-01 2011-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2010193529A (ja) * 2004-05-31 2010-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
US8233059B2 (en) 2004-05-31 2012-07-31 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus
US8427575B2 (en) 2004-05-31 2013-04-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus with exposure controller
JP2010114712A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Fujifilm Corp 複眼撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
KR101030066B1 (ko) * 2009-04-06 2011-04-19 주식회사 다음커뮤니케이션 지리 정보 파노라마 사진의 제작을 위한 복수 개 카메라 자동제어 시스템
JP2012135014A (ja) * 2012-02-15 2012-07-12 Fujifilm Corp 複眼撮像装置
JP2015050498A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法および記録媒体
JP2020504953A (ja) * 2017-05-03 2020-02-13 オッポ広東移動通信有限公司 カメラアセンブリおよびモバイル電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5903303A (en) 1999-05-11
JP3035434B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3035434B2 (ja) 複眼撮像装置
JP4198449B2 (ja) デジタルカメラ
US6906744B1 (en) Electronic camera
US6529640B1 (en) Image processing apparatus
EP2590421B1 (en) Single-lens stereoscopic image capture device
US9258545B2 (en) Stereoscopic imaging apparatus
JP4473363B2 (ja) 手振れ補正装置およびその補正方法
CN107846556B (zh) 成像方法、装置、移动终端和存储介质
JP4487342B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11341522A (ja) 立体画像撮影装置
JP4250198B2 (ja) デジタルカメラ
JP2002290828A (ja) カメラボディ、デジタルカメラおよび露出制御方法
JPH0918750A (ja) 電子カメラおよびこれを用いた電子カメラシステム、撮像装置、信号処理装置
JPH07288826A (ja) フィルム画像再生装置
JP3091628B2 (ja) 立体ビデオカメラ
JP4865648B2 (ja) 撮影装置
JP2011035556A (ja) 複眼撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2000102035A (ja) 立体写真システム
JP2009171327A (ja) 撮影装置
JP2008147751A (ja) 撮像装置
JP2002116370A (ja) 撮像装置、焦点調節装置、電子カメラ、及び焦点調節方法
JP2005044915A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP3500768B2 (ja) オートホワイトバランス装置
JP2000115627A (ja) 露出計機能を有するデジタルカメラ
JP3281983B2 (ja) スチルビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees