JPH114401A - 電子的撮像装置 - Google Patents

電子的撮像装置

Info

Publication number
JPH114401A
JPH114401A JP9157082A JP15708297A JPH114401A JP H114401 A JPH114401 A JP H114401A JP 9157082 A JP9157082 A JP 9157082A JP 15708297 A JP15708297 A JP 15708297A JP H114401 A JPH114401 A JP H114401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
photographing
frames
panoramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9157082A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Toyofuku
敏之 豊福
Masabumi Yamazaki
正文 山崎
Nobuhide Doutsubo
信秀 堂坪
Hideto Hayashi
秀人 林
Toshinobu Haruki
俊宣 春木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9157082A priority Critical patent/JPH114401A/ja
Priority to US09/096,395 priority patent/US7042504B1/en
Publication of JPH114401A publication Critical patent/JPH114401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Abstract

(57)【要約】 【課題】パノラマ撮影の途中で記録媒体の記憶容量が不
足し、不意に撮影ができなくなるという不都合を回避す
る。 【解決手段】パノラマ撮影により撮影された各撮影コマ
に対応する画像情報を記録する記録媒体(33)と、パ
ノラマ撮影により撮影しようとする撮影予定コマ数に対
応する情報を設定するパノラマ撮影予定コマ数設定手段
(11,12,13等)と、撮影可能なコマ数を設定す
る撮影可能コマ数設定手段(39等)と、該撮影可能コ
マ数設定手段により設定された撮影可能コマ数と、上記
パノラマ撮影予定コマ数設定手段により設定された撮影
予定コマ数とを比較する比較手段(39)と、該比較手
段による比較の結果に基づいて所定の警告表示をするた
めの警告手段(17,39)とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パノラマ撮影が可
能な電子的撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、撮像手段により撮像されたパ
ノラマ画像に対応する画像情報を記録媒体に記録するこ
とが可能なカメラが提案されている。しかし、該従来の
カメラにおいては、記録媒体の容量と無関係にパノラマ
撮影を行っていたために、パノラマ撮影の途中で該記録
媒体の容量が不足し撮影が不可能になるという不都合を
生じていた。また、記録媒体を交換して引き続きパノラ
マ撮影を行っても、該記録媒体を交換する前の記録媒体
に記録された1組のパノラマ画像を識別する為の識別デ
ータが統一されない為に撮影後の編集作業に手間がかか
ったり、該記録媒体を交換する前と撮像手段の露光レベ
ルや撮影レンズの距離情報が異なり、適正なパノラマ撮
影ができない等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、パノラマ撮
影の途中で記録媒体の記憶容量が不足し、不意に撮影が
できなくなるという不都合を回避することを目的とす
る。該目的を達成するために、撮像手段により撮像され
たパノラマ画像に対応する画像情報を引き続き予備の記
録媒体に記録する場合は、1組のパノラマ画像として適
正な露出や焦点調節の条件で撮影が行われ、また、撮影
後の1組のパノラマ画像としての編集作業が容易な電子
的撮像装置を提供することを特徴とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様による電子的撮像装置は、パノ
ラマ撮影により撮影された各撮影コマに対応する画像情
報を記録する記録媒体と、パノラマ撮影により撮影しよ
うとする撮影予定コマ数に対応する情報を設定するパノ
ラマ撮影予定コマ数設定手段と、上記記録媒体に記録可
能な記憶容量に基づいて、撮影可能なコマ数を設定する
撮影可能コマ数設定手段と、該撮影可能コマ数設定手段
により設定された撮影可能コマ数と、上記パノラマ撮影
予定コマ数設定手段により設定された撮影予定コマ数と
を比較する比較手段と、該比較手段による比較の結果、
上記撮影可能コマ数設定手段により設定された撮影可能
コマ数が、上記パノラマ撮影予定コマ数設定手段により
設定された撮影予定コマ数よりも小さいとき、予備の記
録媒体が必要であることの旨を警告する警告手段とを備
えたことを特徴とする。
【0005】上記課題を解決するために、本発明の第2
の態様による電子的撮像装置は、パノラマ撮影により撮
影された画像に対応する画像情報を記録する記録媒体
と、該記録媒体の全体の記憶容量と既に使用済みの記憶
容量とから、残りの記録可能な容量に基づいて撮影可能
コマ数を演算する演算手段と、該撮影可能コマ数が所定
の値以下になったとき警告をするための警告手段とを備
えたことを特徴とする。
【0006】上記課題を解決するために、本発明の第3
の態様による電子的撮像装置は、パノラマ撮影により撮
影された画像に対応する画像情報を記録する記録媒体
と、該記録媒体の全体の記憶容量と既に使用済みの記憶
容量とから、残りの記録可能な容量に基づいて撮影可能
コマ数を演算する演算手段と、該撮影可能コマ数がゼロ
になったときは、パノラマ撮影を禁止するパノラマ撮影
禁止手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】上記課題を解決するために、本発明の第4
の態様による電子的撮像装置は、パノラマ撮影により撮
影された画像に対応する画像情報を記録する記録媒体
と、該記録媒体の全体の記憶容量と既に使用済みの記憶
容量とから、残りの記録可能な容量に基づいて撮影可能
コマ数を演算する演算手段と、該撮影可能コマ数がゼロ
になったときはその旨の警告をする警告手段と、を備え
たことを特徴とする。
【0008】上記課題を解決するために、本発明の第5
の態様による電子的撮像装置は、パノラマ撮影により撮
影された画像に対応する画像情報を記録する記録媒体
と、該記録媒体の全体の記憶容量と既に使用済みの記憶
容量とから、残りの記録可能な容量に基づいて撮影可能
コマ数を演算する演算手段と、該撮影可能コマ数がゼロ
になったときは、予備の記録媒体を挿入する必要がある
旨の警告をする警告手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】上記課題を解決するために、本発明の第6
の態様による電子的撮像装置は、パノラマ撮影により撮
影された画像に対応する画像情報を記録する第1の記録
媒体と、該第1の記録媒体の記憶容量が不足するとき、
引き続いて第2の記録媒体に上記パノラマ撮影による画
像情報を記録するための第2の記録媒体と、上記パノラ
マ撮影において最初の撮影コマの撮影情報を記憶する為
の撮影情報記憶手段と、上記最初の撮影コマに続く後の
撮影において上記撮影情報と同一の条件に基づいて撮影
を行う為の制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】上記課題を解決するために、本発明の第7
の態様による電子的撮像装置は、パノラマ撮影により撮
影された画像に対応する画像情報を記録するための第1
の記録媒体と、該第1の記録媒体の記憶容量が不足する
とき引き続いて第2の記録媒体に上記パノラマ撮影によ
る画像情報を記録するための第2の記録媒体とを備えた
電子的撮像装置において、上記第1の記録媒体に記録さ
れた画像情報と上記第2の記録媒体に記録された画像情
報は、1組のパノラマ画像であることを示す識別情報を
少なくとも1つ含むことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、図面を参照して本発明の第
1の実施の形態を説明する。
【0012】まず、本実施の形態に係る電子的撮像装置
(以下「カメラ」と略記する)の、全体的な構成と動作
について説明する。
【0013】図1〜3は、カメラの外観を示す図であ
り、図1は正面図、図2は側面図、図3は該カメラを背
面から見た斜視図である。図4は、カメラをパーソナル
コンピュータ(以下「PC」と略記する)44やデジタ
ルレコーダ45及びプリンタ46と接続した状態を示す
図である。また、図5はカメラ全体の電気的な構成を示
すブロック図である。
【0014】図1に示すように、カメラ本体1の正面の
中央部やや右側には、レンズ鏡筒3に保持された撮影レ
ンズ2が配置されている。該撮影レンズ2の上側には、
光学式ファインダ対物部4が露呈しており、その左右に
は所定の基線長だけ離間して測距用レンズ5、6が配置
されている。また、レンズ5の左側には被写体を照明す
るためのストロボ7が設けられ、そのさらに左側は上記
カメラ本体1を保持するためのグリップ部8となってい
る。そして、このグリップ部8の側部には、ストラップ
取付部9が設けられている。また、カメラ本体1の上記
グリップ部8とは反対側の側面には、図2に示すよう
に、後述する着脱自在の記憶手段たる記録媒体33を挿
脱するための記録媒体挿入排出口15が設けられてい
る。また、該記録媒体挿入排出口15の下側には、モニ
タテレビと接続するためのビデオ出力端子19及びプリ
ンタやPCなどの外部機器と接続するためのデータ入出
力端子20が設けられている。
【0015】図3において、このカメラ本体1の上面に
は、レリーズスイッチ10、日付などの数字を増加する
方向に更新させるためのインクリメントスイッチ11、
逆に日付などの数字を減少する方向に更新させるための
デクリメントスイッチ12、上記インクリメントスイッ
チ11又はデクリメントスイッチ12によって選択され
た日付などのデータを確定するための確定スイッチ1
3、カメラの各種モードの中から所定のモードを選択す
るためのモード選択スイッチ14、及び、該モード選択
スイッチ14によって選択されたモード情報などを表示
するための液晶表示部16が設けられている。なお、上
記各種操作スイッチは自動復帰型のスイッチである。
【0016】カメラ本体1の背面には、上記インクリメ
ントスイッチ11又はデクリメントスイッチ12によっ
て選択された日付などの情報や撮影された画像などの、
後述する所定の編集に必要な情報を表示するための液晶
表示部17が設けられている。また、カメラ本体1の背
面の右上にはカメラに電源を供給するための電源スイッ
チ18が設けられている。
【0017】図4において、カメラ本体1はPC44と
接続され、必要に応じてカメラ単体では処理ができない
さらに多種多様な画像処理が実行される。また、カメラ
1はデジタルレコーダ45と接続され、記録媒体33に
記録された大量の画像データが記録される。また、カメ
ラ1はプリンタ46とも接続され、該プリンタ46にお
いては、記録媒体33に記録された画像データに対応す
る画像などが印刷される。また、該プリンタ46は上記
PC44とも接続され、該PC44で処理された画像デ
ータなどに対応する画像なども印刷できるようになって
いる。
【0018】つぎに、図5を用いて、本実施の形態に係
るカメラの電気的な構成について説明する。なお、図5
の各構成のうち、図1〜3に記載の構成と同一の構成に
対しては同一の符号を付与する。
【0019】撮影レンズ2は、その後方に配置される固
体撮像素子25の撮影面に被写体像を結像させるための
ものである。該撮影レンズ2は、撮影レンズ駆動部21
と機械的に連結され、後述する測距回路34により測距
された被写体までの距離に応じて、上記固体撮像素子2
5の撮影面に常に鮮明な被写体像が結像されるように所
定の位置に駆動される。
【0020】撮影レンズの後方に配置された絞り22
は、被写界深度や固体撮像素子25の露光量の調整を行
うための絞りとしての機能と、シャッタースピードを決
めるシャッターとしての機能を兼用するものである。該
絞り22は絞り駆動部23と機械的に連結され、CPU
(Center Processing Unit)39からの指令信号に基
づいて所定の絞り及びシャッタースピードに設定され
る。
【0021】該絞り22の後方には、映像信号に折り返
し歪みが発生するのを防止するための、光学的ローパス
フィルタ24が配置される。
【0022】さらにその後方には、固体撮像素子25が
配置されている。駆動回路26は上記固体撮像素子25
と接続され、該固体撮像素子の信号を所定時間蓄積し、
該蓄積された信号を所定のタイミングで読み出すための
信号を発生する。なお、駆動回路26はCPU39と接
続され、該CPU39からの信号に基づいて制御され
る。
【0023】上記固体撮像素子25の出力端子は、AD
コンバーター27の入力端に接続される。上記固体撮像
素子25のアナログ出力信号は、該ADコンバーター2
7によってデジタル信号に変換され、該デジタル信号
は、上記ADコンバーター27の出力端子と接続された
信号処理回路(Digital Signal Processor)28に送
られる。該信号処理回路28は、上記デジタル信号を色
差と輝度に分けて補正、及び画像圧縮/伸張などを行う
ための処理回路である。
【0024】該信号処理回路28の出力端子は、DCT
(Discrete Cosine Transform)回路29と接続され
る。該DCT回路29においては、JPEG準拠の画像
圧縮/伸張の一過程である直交変換が行われる。該DC
T回路29は、ハフマン符号化回路(Huffman Encorde
r/Decorder)30と接続される。該ハフマン符号化回路
30においては、JPEG準拠の画像圧縮の一過程であ
る所定の処理が実行される。このハフマン符号化によっ
て高効率の画像圧縮/伸張が可能となる。
【0025】該ハフマン符号化回路30の出力端子は、
記録媒体制御回路(Memory Control Circuit)31と
接続される。また、該記録場板制御回路31の出力端子
は、コネクタ32を介して、記録媒体33と接続され
る。上記記録媒体制御回路31は、上記記録媒体33へ
のデータの記録や、該記録媒体33からの記録データの
読み出しを行うためのものである。
【0026】測距回路34は、カメラから被写体までの
距離を測定するための信号生成するための回路である。
三角測距の原理で測距を行うため、上記測距回路34を
構成する測距用センサ(図示せず)の受光面に被写体像
を結像するように、所定の基線長だけ離間した2つの測
距用レンズ5、6が配置される。CPU39において
は、上記測距回路33の出力信号に基づいて、所定の処
理が実行され、被写体までの距離が演算される。CPU
39は、該演算結果に基づいて撮影レンズ駆動部21に
対し所定の信号を送出する。すると、上記撮影レンズ駆
動部21は、固体撮像素子25の撮影面に、常に、ピン
トの合った被写体像が結像されるように該撮影レンズ2
を所定位置に駆動する。
【0027】ストロボ回路35はCPU39と接続さ
れ、後述する測光回路38で測光された被写体の明るさ
情報に基づき、CPU39により該被写体の明るさが暗
いと判断されたときその他の条件で、被写体に補助光を
照射するための回路である。
【0028】カレンダー信号発生手段36はCPU39
と接続され、カメラの操作者によって入力された年月日
や記録媒体33に記録された撮影日データ、又は、CP
U39に内蔵されたタイマーによって生成される現在の
年月日からカレンダー信号を発生するものである。な
お、このカレンダー信号はCPU39に内蔵してもよ
い。
【0029】キャラクタ信号発生回路37はCPU39
と接続され、少なくともカレンダーに必要な文字、数字
アルファベットなどのフォントのキャラクタ信号を発生
する。なお、このキャラクタ信号はCPU39に内蔵し
てもよい。
【0030】液晶表示部16、17はCPU39と接続
され、該CPU39によって制御される。また、ビデオ
出力端子19、データ入出力端子20もCPU39に接
続される。また、各種操作スイッチも、すべてCPU3
9と接続される。なお、これらの基本的な機能について
は、図1〜3の説明のところで述べたとおりである。
【0031】測光回路38はCPU39に接続され、撮
影に先だって、被写体の明るさを測光するための回路で
ある。該測光回路38によって測光された情報に基づい
てシャッタースピードの値が決められ、また、上述のよ
うに、ストロボ回路35による補助光を照射するかどう
かが決定される。
【0032】CPU39は、カメラ1の操作者によって
入力されるスイッチの情報を識別し、その識別結果に応
じて、カメラ全体の種々の制御を行うためのものであ
る。
【0033】つぎに、本実施の形態の動作について説明
する。カメラ本体1の上面に配置されたモード切替スイ
ッチ14を押すと順次に種々の撮影モード又は処理モー
ドに切り替わるが、本実施の形態においては、これら種
々のモードのうちパノラマ撮影を行うモード(以下「パ
ノラマモード」という。)に関するものである。
【0034】以下、記録媒体33に記録される撮影され
た1コマごとの画像情報の記録型式の一例を示す図6、
本実施の形態の動作の流れを示すフローチャートである
図7〜14、及び、本実施の形態の各動作に対応した液
晶表示部17の表示例である図15〜図23を参照しな
がら本実施の形態について詳細に説明する。
【0035】図7は、本実施の形態の動作の全体的な流
れを示すメインルーチンである。
【0036】まず、モード切替スイッチ14を押し、液
晶表示部16によって確認しながらパノラマモードを選
択する。パノラマモードが設定されると、図15に示す
ように、液晶表示部17の右上にはサブモードである
「撮影」モード「編集」モード「終了」のメニューが表
示される。また、液晶表示部17の左下には、カメラの
撮影者が操作する操作内容が表示される。「+−」の表
示は、インクリメントスイッチ11又はデクリメントス
イッチ12を操作することにより、上記メニューから1
つのサブモードを選択することができることを示す。ま
た、液晶表示部17の左上の表示はパノラマモードであ
ることを示す表示である。インクリメントスイッチ11
又はデクリメントスイッチ12を操作すると、上記各サ
ブモードの左の三角の指標が移動し、所定のサブモード
の位置に該指標が移動したときに確定スイッチ14を押
すと上記所定のサブモードの選択が確定する。同時に液
晶表示部17の右下には、所定のサブモードが選択され
それが確定したことを示すマークが表示される。つぎ
に、該選択されたサブモードが「撮影」モードであるか
どうかが判断される。なお、後述の説明の便宜上、この
判断処理を[J701]とする。
【0037】この判断処理[J701]の結果、「撮
影」モードであると判断されると、つぎに後述するパノ
ラマ撮影のための種々の処理が実行される。一方、上記
判断処理[J701]の結果、編集モードであると判断
されると、上記「撮影」モードにおいて撮影されたパノ
ラマ画像に対して消去などの所定の編集処理が実行され
る。
【0038】いま、上記判断処理[J701]の結果、
「撮影」モードが選択されたとすると、つぎに所定の初
期設定のためのサブルーチン(「サブルーチン1」とす
る。)が実行される。つぎに、このサブルーチン1につ
いて図8を参照しながら詳細に説明する。
【0039】サブルーチン1においては、まず、パノラ
マ撮影におけるカメラの回転角を変化させる方向を設定
する。
【0040】「撮影」モードが選択されると液晶表示部
17には、被写体の画像に重ねて図16(a)に示すよ
うな所定表示が現れる。この図において上下の長方形の
マーク及び矢印は、上側の長方形のマークの位置に対応
する固体撮像素子25の撮像面が、つぎの撮影において
は、下側の長方形のマーク内の被写体を撮像する位置に
くるようにカメラを回転することを意味する。すなわ
ち、この場合、カメラは上から下に回転することを意味
する。
【0041】つぎに、インクリメントスイッチ11を押
すと図16(b)に示すように矢印の向きが切り替わ
る。この場合は、上記と同様の考え方で、カメラは下か
ら上に回転することを意味する。
【0042】つぎに、インクリメントスイッチ11を押
すと図17(a)に示すように、液晶表示部17の左右
に長方形のマーク及び矢印が表示される。この場合は、
上記と同様の考え方で、カメラは右回りに回転すること
を意味する。
【0043】さらに、インクリメントスイッチ11を押
すと図17(b)に示すように矢印の向きが切り替わ
る。この場合は、上記と同様の考え方で、カメラは左回
りに回転することを意味する。
【0044】なお、上記においてはインクリメントスイ
ッチ11を押すことにより、液晶表示部17の表示を切
り替えたが、デクリメントスイッチ12を押してもよ
い。この場合は、表示される順序が逆になる。
【0045】インクリメントスイッチ11、又は、デク
リメントスイッチ12を押すことにより、液晶表示部1
7に、カメラの回転方向を示す上記いづれかの表示が現
れたときに確定スイッチ13を押すとカメラの回転方向
が確定する。
【0046】図6に示すように、上記カメラの回転方向
を示す情報は、それぞれの画像に対応してヘッダ情報と
して記録媒体33に記録される。
【0047】上記カメラの回転方向の設定が終わると、
つぎに、これからパノラマ撮影しようとする1組の撮影
コマ数(パノラマ撮影予定コマ数)の設定を行なう。つ
ぎに、これについて図9のサブルーチン1−1を参照し
ながら説明する。
【0048】サブルーチン1−1において、まず、既知
の記録媒体33の全メモリ容量と既に使用済みのメモリ
容量とから、記録媒体33に記録可能なパノラマ撮影可
能コマ数(n1)が演算される。つぎに、パノラマ撮影
予定コマ数(N)が所定コマ数以上であるか否かが選択
される。図18は、液晶表示部17の右上には該撮影予
定コマ数Nが上記パノラマ撮影可能コマ数n1枚(仮に
これを10枚とした)以上とn1枚未満の2つの選択メ
ニューが表示されている例である。既述の操作と同様、
インクリメントスイッチ11又はデクリメントスイッチ
12の操作により上記メニューの左側の三角マークが移
動する。つぎに、選択されたパノラマ撮影予定コマ数
(N)と上記パノラマ撮影可能コマ数(n1)とが比較
され、もし、N>n1の場合は、液晶表示部17に「予
備記録媒体が必要」の旨の警告表示をする(図示せ
ず)。つぎに、確定スイッチ13を押すと、該三角マー
クの指示するメニューが確定する。図18は撮影予定コ
マ数10枚以上が選択され確定したことを示す図であ
る。上記のように、記録媒体の容量が不足すると予測さ
れる場合には、予め撮影者に警告することにより撮影中
に不意に撮影できなくなるという不具合を未然に防止す
ることが可能となる。
【0049】つぎに、上記の選択の結果、N>n1であ
るか否かを判断し、もし、N>n1であれば、CPU3
9内の所定のメモリであるフラグ(「FLG1」とす
る。)もし、上記判断において、N>n1であればFL
G1に”1”を設定する。もし、上記判断において、N
>n1でなければ該FLG1に”0”を設定する。ここ
で、FLG1=1のときは、予備記録媒体が必要である
ことを意味し、FLG1=0の場合は予備記録媒体は必
要ないことを意味する。上記フラグの設定が終了すると
サブルーチン1−1からリターンする。
【0050】なお、選択される撮影コマ数は上記の例に
限らず、さらに細かく多くの撮影コマ数を選択できるよ
うにしてもよい。
【0051】サブルーチン1−1からリターンすると、
図8に示すサブルーチン1にもどり、さらに、該サブル
ーチン1からもリターンする。サブルーチン1からリタ
ーンすると、図7にもどり、つぎに、撮影動作の流れを
示すサブルーチン2が実行される。つぎに、図10など
を参照しながらこのサブルーチン2の動作について詳細
に説明する。
【0052】まず、パノラマ撮影における最初の1コマ
目の撮影であるか否かが判断される。後述の説明の便宜
上、この判断処理を[J1001]とする。いま、この
判断処理の結果、1コマ目であると判断されたときは、
つぎに、レリーズスイッチ10が押されたか否かを判断
する。ここで、この判断処理を[J1002]とする。
レリーズスイッチ10が押されていないときは、再び、
上記[J1001]の判断処理を行い、以上の動作を繰
り返す。上記[J1001]の判断処理の結果、1コマ
目でないとき、すなわち、2コマ目以降の撮影であると
きは、カメラの回転角が許容範囲内であるか否かがつぎ
のようにして判別される。
【0053】いま、図16(a)で指定された方向にカ
メラが回転されるとすると、1コマ目の画像の中で長方
形の領域(ロ)の領域の画像は、2コマ目の撮影におい
ては(イ)の位置にくるように回転されるのが理想的で
ある。そこで、レリーズされ記録媒体33に記録後の上
記図16(a)の領域(ロ)の画像データと、その後、
つぎのレリーズ前に所定の時間間隔でリアルタイムに撮
影されデジタル信号に変換される画像データのうち、上
記図16(a)の領域(イ)の画像データとの間で、両
画像の一致度を検出するための相関演算を行い、該相関
演算の結果、一致度が許容範囲内であれば、カメラの回
転角度は適切であると判断し、液晶表示部17に”O
K”の点滅表示をする(図示せず)。
【0054】上記[J1002]の判断処理において、
レリーズスイッチ10が押されていると判断されたとき
は、つぎに、再び、パノラマ撮影の1コマ目であるか否
かが判断される。この判断処理を[J1003]とす
る。この判断処理において、1コマ目であると判断され
たときは、つぎに、カメラから被写体までの距離の測定
である測距が行われ撮影レンズ2が所定位置に駆動さ
れ。つぎに、絞り値、シャッタースピードを決定するた
めの測光が行われ、該測光情報は、CPU39も内部メ
モリに記憶される。またホワイトバランスの情報も記憶
される。つぎに、該測光情報に基づいて露出が行われ
る。
【0055】上記判断処理[J1003]において、1
コマ目でないと判断されたときは上記測距および測光は
行わず、1コマ目の撮影と同一の条件で露出が行われ
る。これは、2コマ目以降の撮影においては、1コマ目
と同一の測距情報、測光情報、ホワイトバランス情報に
基づいて撮影を行うためである。これにより、パノラマ
撮影により撮影された各コマの画像を合成したとき、1
回の撮影によりパノラマ撮影を行ったのと同様の露出、
ピント状態、ホワイトバランスのパノラマ画像を得るこ
とが可能となる。
【0056】上記露出が終了すると、つぎに、固体撮像
素子25のアナログ出力信号は、ADコンバーター27
によってデジタル信号に変換される。つぎに、該デジタ
ル信号は、信号処理回路28、DCT回路29、ハフマ
ン符号化回路30により、画像圧縮などの種々の信号処
理が施される。つぎに、該所定の信号処理が施された画
像データは記録媒体制御回路31による制御に基づき、
記録媒体33に記録される。
【0057】つぎに、図6に示すように、各コマの画像
データに対応してヘッダ情報としての、パノラマ画像を
構成する各コマに共通のファイル名、パノラマ画像に対
し撮影順に付されるデータであるパノラマ番号、全体の
撮影順を表すデータであるコマ番号が記録される。な
お、該ヘッダ情報としては上記の他に、既述の、パノラ
マ撮影においてカメラを回転させる方向を表す情報であ
る回転方向や撮影日、及び、後述するプロテクトコード
が記録される。
【0058】つぎに、撮影が終了すると液晶表示部17
の右上には、図15と同様なサブモードのメニューが表
示されパノラマ撮影を継続するか否かの選択を行う。既
述のサブモードの選択と同様にインクリメントスイッチ
11、又は、デクリメントスイッチ12を操作すること
によりメニューの中から所定のサブモードを選択し、確
定スイッチ13により、該選択されたサブモードが確定
する。
【0059】なお、本実施の形態では、上記のようにパ
ノラマ撮影1コマ毎にパノラマ撮影を継続するか否かの
選択が行なわれるが、これに限ることなく、例えば、パ
ノラマ撮影中は、所定のスイッチに割り込み機能を持た
せ、該所定のスイッチを押したときにパノラマ撮影を終
了させるようにしてもよいし、又は、予めパノラマ撮影
枚数を入力し、その入力された撮影枚数が終了するまで
パノラマ撮影を継続するようにしてもよい。このように
すれば、1コマの撮影が終了する毎に、パノラマ撮影を
継続するか否かの選択を行なう作業が不要になる。
【0060】つぎに、上記確定されたサブモードが「撮
影」モードであったか否かが判断される。ここで、この
判断処理を[J1004]とする。
【0061】いま、上記判断処理において、「撮影」モ
ードが選択されたとすると、つぎに、記録媒体33に記
録可能な残りのコマ数が、予め決められたコマ数(n
2)より少ないか否かが判断される。この判断処理を
[J1005]とする。いまこの判断処理の結果、残り
の記録可能なコマ数が、上記n2より少なくないとき
は、再び上記判断処理[J1001]に分岐し以上の動
作を繰り返す。
【0062】もし、上記判断処理[J1004]におい
て、「終了」が選択されたと判断するとサブルーチン2
からリターンし、パノラマ撮影を終了する。
【0063】上記判断処理[J1004]において、
「撮影」モードが選択された場合であって、さらに、上
記[J1005]の判断処理において、記録媒体33に
記録可能な残りのコマ数が、上記n2より少ないと判断
されたときは、つぎに、液晶表示部17にその旨の警告
表示をする(図示せず)。このようにすることにより、
撮影者は記録媒体33の交換の準備をすることができ
る。
【0064】つぎに、記録媒体33に記録可能な残りの
コマ数が、”0”か否かが判断される。この判断処理を
[J1006]とする。いま、該判断処理において、上
記記録媒体33に記録可能な残りのコマ数が”0”でな
いと判断されたときは、再び、上記判断処理[J100
1]に分岐し、以上説明した動作を繰り返す。もし、上
記判断処理[J1006]において、上記記録媒体33
に記録可能な残りのコマ数が”0”のときは、つぎに、
その旨の警告表示をする。つぎに、この警告表示につい
て図16(c)、図17(c)を参照しながら説明す
る。
【0065】図16(c)は、カメラの回転方向が上か
ら下に回転する方向に設定された場合(図16(a))
であって、数コマのパノラマ撮影を行っている途中で記
録媒体33の記憶容量がなくなった場合に、このことを
警告するために画面下側の長方形のマーク及び矢印をク
リアし、上側のマークのみを表示している状態を示す。
なお、この場合、画面左上のパノラママークと画面左下
の「+−」マーク及びモード表示はクリアされる。これ
は、パノラマ撮影中であることは明らかであり、このよ
うな表示は不用であるからである。一方、図17(c)
は、カメラの回転方向が右回りに設定された場合(図1
7(a))であって、数コマのパノラマ撮影を行ってい
る途中で記録媒体33の記憶容量がなくなった場合に、
このことを表示するために、画面右側の長方形のマーク
及び矢印をクリアし、左側のマークのみを表示している
状態を示す。なお、この場合も、上記と同様の理由によ
り、画面左上のパノラママークと画面左下の「+−」マ
ーク及びモード表示はクリアされる。上記のように、片
側の長方形のマークをクリアすることにより、記録媒体
33の記憶容量がなくなったことが感覚的に明瞭になり
人間工学的に使いやすいパノラマ撮影装置を提供するこ
とが可能となる。
【0066】上記警告表示が行なわれると、つぎに、F
LG1が”0”か否かが判断される。この判断処理を
[J1007]とする。このFLG1は、図9に示すサ
ブルーチン1−1の説明の中で詳細に説明したとおり、
FLG1=1のときは、パノラマ撮影コマ数が多く記録
媒体33としての予備の記録媒体が必要であることを意
味し、FLG1=0の場合は該予備の記録媒体は必要な
いことを意味する。いま、上記判断処理[J1007]
において、FLG1=1であるときは、液晶表示部17
に記録媒体を交換する必要のある旨の警告表示をする
(図示せず)。
【0067】上記判断処理[J1007]において、F
IG1=1でないときは、サブルーチン2からリターン
し、1組のパノラマ撮影を終了する。すなわち、この場
合上記判断処理[J1007]は、上記判断処理[J1
006]において記録媒体33に記録可能な残りコマ数
が”0”と判断されたとき、パノラマ撮影を禁止する禁
止手段としての役割を果たす。このようにパノラマ撮影
の継続の意思がなく、且つ記録媒体33に記録可能な残
りコマ数が”0”と判断されたときは、パノラマ撮影を
強制的に禁止することにより、モード切替などの撮影者
の無駄な操作を省くことができる。
【0068】つぎに記録媒体33が交換されたか否かが
判断され、該記録媒体33が交換されたと判断されたと
きは、再び、[J1001]の判断処理に移行し、以上
の動作を繰り返す。なお、記録媒体33が交換されたか
否かは記録媒体33ごとに記録された所定の識別コード
を判別して行われる。ここで、記録媒体33が交換され
た場合、つぎのパノラマ撮影の各コマの画像データには
記録媒体33の交換前のパノラマ撮影と共通のファイル
名、連続したパノラマ番号が付される。これにより、撮
影後の1組のパノラマ画像の検索や編集作業が容易にな
る。つぎに、上記判断処理[J1007]において、F
LG1=1でないときは、サブルーチン2からリターン
する。
【0069】サブルーチン2からリターンすると、図7
のメインルーチンに戻りパノラマモードを終了する。
【0070】つぎに、編集モードについて説明する。図
7の判断処理[J701]において、「撮影」モードで
ないと判断されたときは、つぎに、「編集」モードであ
るか否かが判断される。この判断処理を[J702]と
する。いま、この判断処理の結果、「編集」モードであ
ると判断されたときはつぎに、編集を行うサブルーチン
(サブルーチン3)に分岐する。つぎに、サブルーチン
3の動作について図11〜14などを参照しながら説明
する。
【0071】図11に示すサブルーチン3においては、
まず、図19に示すように、液晶表示部17の右上に
は、上から順に「編集」モードのサブモードである「消
去」、「プロテクト」、「ダウンロード」、「プリン
ト」、「終了」の各メニューが表示される。「消去」は
所定の画像データを消去するモードである。「プロテク
ト」は所定の画像データに対し、書き込み及び読み出し
を禁止する情報を書き込むモードである。「ダウンロー
ド」は記憶媒体33に記憶された画像情報を、デジタル
レコーダ45などの外部記憶装置に記憶するモードであ
る。「プリント」は記録媒体33に記録された画像デー
タに対応する画像をプリントするモードである。「終
了」とは編集を終了させメインルーチンに復帰させるモ
ードである。
【0072】既述のサブモード選択と同様にして、イン
クリメントスイッチ11、又は、デクリメントスイッチ
12を操作することにより、上記サブモードの中から所
定のサブモードの選択が行われる。該所定のサブモード
が選択されたのち、確定スイッチ13が押されると、該
サブモードが確定する。
【0073】つぎに、上記確定されたサブモードが「消
去」モードであるか否かが判断される。この判断処理を
[J301]とする。いま、この判断処理の結果、「消
去」モードであれば、このモードのサブルーチン(サブ
ルーチン31)が実行される。
【0074】つぎに、このサブルーチン31の動作を、
図12のフローチャートを参照を参照しながら説明す
る。
【0075】「消去」モードが選択されると、まず、図
20(a)に示すように、記録媒体33に記録された画
像データに対応する画像が液晶表示部17に多分割表示
される。同図において同一のアルファベットが付された
画面の画像は1組のパノラマ画像であることを示す。画
面は3×3の9つの小画面に分割され、撮影順に、画面
の最上段左から水平方向に3コマ、ついで2段目の左か
ら同様に3コマというように順次繰り返し表示される。
以下、この小画面の配列を面順次配列とよぶことにす
る。
【0076】つぎに、消去画面の選択が行われる。上記
多分割表示された小画面の1つには、図20(a)に示
すように、丸い点が点滅している。この点滅表示はこれ
から消去しようと画像データに対応する画面を表示する
ものである。インクリメントスイッチ11が押されると
この点滅表示が、上記小画面単位で水平方向に移動す
る。該点滅表示が右端の小画面に位置している状態で、
さらに、インクリメントスイッチ11が押されると、上
記点滅表示は、つぎの段の左端の小画面に移動し同様の
動作を繰り返す。デクリメントスイッチ12が押される
と、上記点滅表示は、上記インクリメントスイッチ11
が押された場合とは逆方向に移動する。
【0077】インクリメントスイッチ11が押され、い
ま、図20(a)に示すように、上記点滅表示が最下段
の右端の小画面に位置している状態にあるとき、さらに
インクリメントスイッチ11が押されると、図20
(b)に示すように、小画面は右方向にシフトする。こ
のようにすることにより、画面上に一度に表示すること
ができない場合でも、記録媒体に記録された全体の画像
を容易に確認することが可能となる。
【0078】上記のようにして選択された小画面に対応
する画像データに対しプロテクトコード(図6参照)が
付されていた場合は、消去禁止を意味するものとして、
画面にその旨の警告表示をする(図示せず)。この場合
は、消去しようとする画像データに対応する小画面が選
択されても確定スイッチ13が無効となり、画像データ
の消去は強制的に禁止される。いま、プロテクトコード
が付されていない画像データに対応する画面が選択され
ると、つぎに、この確定された画面に対応する画像がパ
ノラマ画像の一部であるときは、その旨の警告をする
(図示せず)。なお、このパノラマ画像の一部であるか
否かの判断は、図6に示す、パノラマ画像に対し撮影順
に付されるデータであるパノラマ番号を識別することに
より判断される。このようにパノラマ画像の一部のコマ
である場合に警告をするのは、パノラマ画像が、単独の
画像と比べて他のコマとの関連性が高いからである。つ
ぎに、確定スイッチ13が押された場合は該選択された
小画面に対応する画像を消去し、もし、該確定スイッチ
が押されていなければ、再び、上記消去画面の選択以降
の動作を繰り返す。
【0079】確定スイッチ13が押され、選択された小
画面に対応する画像データが消去されると、もし、この
消去された画像データがパノラマ画像の一部のデータで
ある場合は、図6に示す各画像データに対応して付され
たヘッダ情報のうち、分離された一方のパノラマ画像の
ファイル名、及びパノラマ番号及びコマ番号が更新され
る。もし、上記画像データの消去により、分離されたパ
ノラマ画像が1コマのみの場合は、もはやパノラマ画像
ではないのでパノラマ番号は通常の撮影コマに対応する
コードに変更される。これにより、パノラマ画像の誤認
識を防止することができる。
【0080】以上の動作が終了するとサブルーチン31
からリターンし、図11において、再び、「編集」モー
ドにおけるサブモードの選択にもどり同様の動作を繰り
返す。
【0081】なお、以上の「消去」モードの説明におい
ては、多分割表示としては面順次配列の例を示したが、
これに限ることなく、記録媒体33に記録されている画
像データに対応する画像がパノラマ画像の場合は、も
し、パノラマ画像が水平方向に回転して撮影されたので
あれば、図21(a)に示すように画面中央に、水平方
向に表示される。なお、このパノラマ画像を構成する各
画像の配列の方向及び順序は、図6に示すヘッダ情報で
あるパノラマ番号、回転方向を基に決定される。図21
(b)はインクリメントスイッチ11を押すことにより
パノラマ画像が右方向に1コマ分シフトされた状態を示
す。このように表示することにより実際に撮影された被
写体と同様な画像が表示されるので撮影されたパノラマ
画像の確認や編集作業を行い易いというメリットがあ
る。
【0082】なお、上記においては、パノラマ撮影以外
の通常の撮影画像も同時に表示する場合について述べた
が、これに限ることなく、パノラマ撮影のみを選択して
表示するようにしてもよい。
【0083】いま、「編集」モードの動作を表すサブル
ーチン3の中で、上記判断処理[J301]において、
「消去」モードでないと判断されたときは、つぎに、
「プロテクト」モードであるか否かが判断される。この
判断処理を[J302]とする。いま、この判断処理の
結果、「プロテクト」モードであれば、このモードのサ
ブルーチン(サブルーチン32)が実行される。つぎ
に、このプロテクトモードについて、図13に示すフロ
ーチャートを参照しながら説明する。
【0084】図13に示すサブルーチン32において
は、まず、サブモードの選択が行われる。このサブモー
ドはプロテクトコードの設定を表す「設定」、プロテク
トコードの解除を表す「解除」、及び、上記プロテクト
コードの設定又は解除の終了を表す「終了」の3つのサ
ブモードからなる。このサブモードの選択は、既にいく
つかの動作説明の中で説明したのと同様に、図22に示
すように、液晶表示部17の右上に表示されたメニュー
の中から選択することにより行われる。
【0085】いま、上記サブメニューの選択において、
「設定」または「解除」が選択されたとすると、つぎに
プロテクトコードの設定又は解除の対象となる画像の選
択を行う。この画像の選択は、液晶表示部17に撮影さ
れた画像を多分割表示して、上記消去画面の選択と全く
同様にして行われる。ただし、この場合は、上記消去画
面の選択の動作とは異なり、該プロテクトコードの設定
又は解除の対象となる画像の選択を行うにあたり、該選
択された画像に対してプロテクトコードが付されている
か、又は、該選択された画像が1組のパノラマ画像の中
の画像であるかを判断するのみで警告はしない。
【0086】上記プロテクトコードの設定又は解除の対
象となる画像の選択が終了すると、つぎに、上記選択さ
れた画像が1組のパノラマ画像の中の画像であるか否か
が判断される。この判断処理を[J3201]とする。
この判断処理の結果、いま上記選択された画像が1組の
パノラマ画像の中の1つの画像であると判断された場合
は、つぎに、プロテクトコードの設定であるか否かが判
断される。この判断処理を[J3202]とする。この
判断処理の結果、プロテクトコードの設定であると判断
された場合は、1組のパノラマ画像全体に対して、図6
に示すように画像データのヘッダ情報として、プロテク
トコードが設定される。上記のように、選択された画像
が1組のパノラマ画像の中の画像であると判断された場
合に、パノラマ画像全体に対してプロテクトコードを付
すのは、パノラマ画像は全体として処理される蓋然性が
高いからである。もちろん、これに限らずパノラマ画像
の一部の画像であっても単独にプロテクトコードを付し
てもよい。上記判断処理の結果、[J3202]の判断
処理の結果、プロテクトコードの設定でない、すなわ
ち、プロテクトコードの解除であると判断された場合
は、1組のパノラマ画像全体に対して、プロテクトコー
ドが解除される。以上の動作が終了すると、再び、上記
サブモードの選択に移行し上記の動作が繰り返し行なわ
れる。
【0087】上記判断処理[J3201]において、選
択された画像が1組のパノラマ画像の中の画像でないと
判断された場合、すなわち、通常の撮影により撮影され
た画像であると判断された場合は、つぎに、プロテクト
コードの設定であるか否かが判断される。この判断処理
を[J3203]とする。この判断処理の結果、プロテ
クトコードの設定であると判断された場合は、選択され
た画像に対してプロテクトコードが設定される。上記
[3203]の判断処理の結果、プロテクトコードの設
定でない場合、すなわち、プロテクトコードを解除する
場合は、選択された画像のプロテクトコードが解除され
る。以上の動作が終了すると、再び、上記サブモードの
選択に移行し上記の動作が繰り返し行なわれる。
【0088】上記サブモードの選択において、「終了」
が選択されたとすると、サブルーチン32からリターン
する。
【0089】図11にもどり、上記判断処理[J30
2]において「プロテクト」モードでないと判断された
ときは、つぎに、「ダウンロード」モードであるか否か
が判断される。この判断処理を[J303]とする。こ
の判断処理の結果、「ダウンロード」モードであると判
断された場合は、記録媒体33に記録された画像情報
が、外部記憶装置であるデジタルレコーダ45に記憶さ
れる。以上の動作が終了すると、再び、上記サブモード
の選択に移行し上記の動作が繰り返し行なわれる。
【0090】いま、上記[J303]の判断処理におい
て、「ダウンロード」モードではないと判断されたとき
は、つぎに、「プリント」モードであるかどうかが判断
される。この判断処理を[J304]とする。この判断
処理の結果、「プリント」モードであると判断された場
合は、このモードのサブルーチン(サブルーチン33)
が実行される。つぎに、該サブルーチン33について図
14を参照しながら説明する。
【0091】サブルーチン33に分岐すると、まず、プ
リント画像の選択が行われる。既述の「消去」モードと
同様に、液晶表示部17には、撮影された画像が多分割
表示される。また、既述の「消去」モードにおける消去
画像の選択と全く同様にしてこれからプリントしようと
するプリント画像の選択が行われる。図23はパノラマ
画像の1コマであるA2の画像が選択されているところ
を示す。ここで、もし該選択された画像がパノラマ画像
を構成する1コマの画像であれば、その旨の表示をす
る。図23の例では、この目的のために画面左上のパノ
ラママークを点滅させている例を示す。次に確定スイッ
チ13が押されているか否かを判断し、もし、該確定ス
イッチ13が押されていなければ、上記プリント画像の
選択のための動作を繰り返し実行する。もし、確定スイ
ッチ13が押されていれば、つぎに、再び、パノラマ画
像であるか否かが判断される。この判断処理を[J33
01]とする。ここで、もし、上記選択された画像がパ
ノラマ画像を構成する1コマの画像である場合は、その
コマの属する1組のパノラマ画像全体がプリントされた
後に、サブルーチン33からリターンする。上記[J3
301]の判断処理の結果、もし、パノラマ画像ではな
いと判断された場合は選択された1コマの画像のみがプ
リントされた後に、サブルーチン33からリターンす
る。
【0092】上記のように、カメラによって選択された
所定の画像を、カメラからの指令信号に基づいてプリン
ト作業が行われるのでシステムの小型化、低コスト化が
図れる。
【0093】図11にもどり、上記[J304]の判断
処理において、「プリント」モードでないと判断された
場合は、「終了」であるとみなし、サブルーチン3から
リターンする。
【0094】サブルーチン3からリターンすると、図7
において、再び、サブモードの選択に移行し以上の動作
が繰り返し行なわれる。
【0095】図7の判断処理[J702]において、
「編集」モードではないと判断されたとき、「終了」が
選択されたとみなしてパノラマモードの実行をすべて終
了する。
【0096】(第2の実施の形態)つぎに本発明の第2
の実施の形態について説明する。なお、以下の説明にお
いては、上記本発明の第1の実施の形態と異なる構成・
動作についてのみ説明する。
【0097】本実施の形態は、上記本発明の第1の実施
の形態において、パノラマ撮影を行なう場合のカメラの
回転方向に対応するデータを、撮影された各画像毎にヘ
ッダ情報として記録媒体33に記録するにあたり、カメ
ラを回転させる方向を手動で選択したが、本実施の形態
においては、カメラの回転方向に対応する情報を設定す
る手段の他の例として、該情報を、カメラ本体1の回転
角度及び回転方向を検出するための角速度センサーの出
力信号に基づいて自動的に設定するものである。
【0098】本実施の形態の電子的撮像装置としてのカ
メラの外観図は、図1〜3と同じである。また、上記カ
メラとPC44などの周辺装置との接続状態を示す図
も、図4と同じである。
【0099】図24は本発明の実施の形態にかかるカメ
ラ全体の電気的な構成を示すブロック図である。つぎに
この構成と動作について、説明する。
【0100】角速度センサー40の出力端子は、ADコ
ンバーター42の入力端子に接続される。該ADコンバ
ーター42の出力端子はCPU39に接続される。
【0101】上記角速度センサー40は、カメラから被
写体を見たとき、左右の方向であるX軸方向を回転中心
としてカメラを回転したときの角速度を検出するための
ものである。上記角速度センサ40により検出された角
速度を表すアナログ信号は、上記ADコンバーター42
により所定の時間間隔でデジタル信号に変換され、該変
換されたデジタル信号はCPU39により時間積分され
る。該時間積分されたデジタル信号はカメラ本体1の上
記X軸を回転中心とする回転量に相当する。また、上記
角速度センサー40のアナログ出力信号の正又は負によ
り回転方向が判別される。
【0102】一方、角速度センサー41の出力端子は、
ADコンバーター43の入力端子に接続される。該AD
コンバーター43の出力端子はCPU39に接続され
る。
【0103】上記角速度センサ41は、カメラの上下方
向をY軸方向としたとき、該Y軸方向を回転中心として
カメラを回転したときの角速度を検出するためのもので
ある。該角速度センサ41により検出された角速度を表
すアナログ信号は、ADコンバーター43により所定の
時間間隔でデジタル信号に変換され、該変換されたデジ
タル信号はCPU39により時間積分される。該時間積
分されたデジタル信号はカメラ本体1の上記Y軸を回転
中心とする回転量に相当する。また、上記角速度センサ
ー41のアナログ出力信号の正又は負により回転方向が
判別される。
【0104】つぎに、本実施の形態にかかるカメラの動
作を説明する。上記のとおり、本実施の形態において
は、「撮影」モードにおけるカメラの回転方向に関する
情報を記録媒体33に記録する手段のみが異なり、その
他の点については、上記本発明の第1の実施の形態と同
じであるので、以下の本発明の動作説明においても、そ
の異なる部分のみについて説明する。
【0105】本実施の形態においては、図8に示すサブ
ルーチン1において、カメラの回転角を変化させる方向
を手動で設定する作業は全く不要である。上記サブルー
チン1において、パノラマ撮影枚数の設定であるサブル
ーチン1−1の実行が終了すると、つぎに、図10に示
すサブルーチン2が実行される。
【0106】図10に示すサブルーチン2において、上
記第1の実施の形態と同様に、まず、パノラマ撮影にお
ける最初の1コマ目の撮影であるか否かが判断される。
この判断処理を[J1001]とする。いま、この判断
処理の結果、1コマ目であると判断されたときは、つぎ
に、レリーズスイッチ10が押されたか否かが判断され
る。ここで、この判断処理を[J1002]とする。レ
リーズスイッチ10が押されると、第1の実施の形態と
同様にして、測光、露出などの所定の撮影動作が行なわ
れるのであるが、本実施の形態においては、既述の本発
明の第1の実施の形態の動作に加えて露出動作直後から
角速度センサー40、41の出力信号に対して上記時間
積分が実行される。これに基づいて、1コマ目の撮影
(露出)以後のカメラの回転角度及び回転方向の演算が
実行される。
【0107】上記[J1001]の判断処理の結果、1
コマ目でないと判断されたとき、すなわち、2コマ目以
降の撮影であるときは、直前の撮影(露出)動作以後の
カメラの回転角が許容範囲内であるか否かが、上記角速
度センサー40、41の出力信号の時間積分の結果に基
づいて演算されるカメラの回転角度、及び撮影レンズ2
の焦点距離などの情報に基づいて判断される。同時に回
転方向が、図6に示すヘッダ情報として記録される。ま
た、上記カメラが回転されている期間中はカメラの回転
方向を示す矢印が液晶表示部右下に点滅表示される。図
25は、カメラが右方向に回転されてされていることを
表示している例である。上記カメラの回転角が許容範囲
内であるか否かの判断の結果、カメラの回転角が許容範
囲内であると判断されたときは、液晶表示部17に”O
K”の点滅表示をする(図示せず)。この点滅表示が確
認されると、再びレリーズされ同様につぎのコマのパノ
ラマ撮影が行われる。
【0108】なお、本実施の形態においては、カメラの
回転角が許容範囲内であるか否かが、角速度センサー4
0、41の出力信号の時間積分により回転角度を直接求
めることにより判断されたが、これに限らず、上記本発
明の第1の実施の形態と同様に、前後の撮影コマの画像
データの相関演算により求めてもよい。
【0109】また、本実施の形態においては、カメラの
回転方向、回転角度を検出するためのセンサーとして角
速度センサーを用いたが、これに限ることなく、例え
ば、加速度センサーを用いてもよい。また、本実施の形
態で用いた角速度センサーと、カメラのブレ防止のため
のカメラブレ検出用のセンサーとを兼用することによ
り、コストパフォーマンスを高めてもよい。
【0110】以上説明した本発明の第2の実施の形態に
よれば、簡単な操作で、パノラマ撮影の回転方向に関す
る情報を記録媒体33に記録できる。また、カメラの回
転角度を正確に知ることができるので、簡単な操作で誰
でも簡単にパノラマ撮影が可能になる。
【0111】上記第1、2の実施の形態においては、パ
ノラマ撮影を行なう場合のカメラの回転方向に対応する
データを、撮影された各画像毎に、ヘッダ情報として記
録媒体33に記録するにあたり、該回転方向に関する情
報を、手動により又は角速度センサーにより自動的に設
定したが、これに限ることなく、予め定めた方向、例え
ば、カメラを取り付ける三脚ねじの閉まる方向に設定し
てもよい。
【0112】[付記]以上詳述した本発明の実施形態に
よれば、以下に示すような構成を有する電子的撮像装置
を提供することができる。すなわち、 (1) パノラマ撮影により撮影された1組の画像に対
応する画像情報を記録媒体に記録可能な電子的撮像装置
であって、上記パノラマ撮影における上記電子的撮像装
置の回転方向に対応する情報を設定する回転方向設定手
段と、該回転方向設定手段によって設定された上記回転
方向に対応する情報を上記記録媒体に記録する回転方向
記録手段と、該記録媒体に記録された上記回転方向に対
応する情報に基づいて上記1組のパノラマ画像の配列を
制御する制御手段と、該制御手段により配列された1組
のパノラマ画像を表示する表示手段と、を備えたことを
特徴とする電子的撮像装置。
【0113】(2) パノラマ撮影における電子的撮像
装置の回転方向又は回転角度の少なくとも1つを表す指
標を上記表示手段にスーパーインポーズすることを特徴
とする付記項(1)に記載の電子的撮像装置。
【0114】(3) 上記回転方向を示す情報を各々の
画像のヘッダとして記録することを特徴とする付記項1
に記載の電子的撮像装置。
【0115】(4) 上記回転方向設定手段は、手動で
設定するものであることを特徴とする付記項(1)に記
載の電子的撮像装置。
【0116】(5) 上記回転方向設定手段は、回転方
向を検出する回転角度検出手段の出力に基づき、該回転
方向に対応する情報を自動的に設定するものであること
を特徴とする付記項(1)に記載の電子的撮像装置。
【0117】(6) 上記回転方向設定手段は、予め決
められた回転方向を自動的に設定する手段であることを
特徴と付記項(1)に記載の電子的撮像装置。
【0118】(7) 上記表示手段は、画面を複数に分
割し、各画像を撮影された順序に表示するものであるこ
とを特徴とする付記項(1)に記載の電子的撮像装置。
【0119】(8) 上記表示手段は、画面を複数に分
割し、上記記録媒体に記録された上記回転方向に対応す
る情報に基づいて、パノラマ画像を撮影時の回転方向に
順次に表示するものであることを特徴とする付記項
(1)に記載の電子的撮像装置。
【0120】(9) パノラマ撮影により撮影された1
組の画像に対応する画像情報を記録媒体に記録可能な電
子的撮像装置であって、上記パノラマ撮影における該電
子的撮像装置の回転方向に対応する情報を設定する回転
方向設定手段と、該回転方向設定手段によって設定され
た上記回転方向に対応する情報を上記記録媒体に記録す
る回転方向記録手段と、該記録媒体に記録された上記回
転方向に対応する情報に基づいて上記1組のパノラマ画
像の配列を制御する制御手段と、画面を複数に分割し、
上記記録媒体に記録された上記回転方向に対応する情報
に基づいて、パノラマ画像を撮影時の回転方向に表示す
る表示手段と、該表示手段により表示されたパノラマ画
像を上記回転方向又はその逆方向にシフトさせるための
シフト手段と、を備えたことを特徴とする電子的撮像装
置。
【0121】(10) 上記表示手段はパノラマ画像を
画面の中央部に水平又は垂直方向に1列に表示するもの
であることを特徴とする付記項(8)又は付記項(9)
に記載の電子的撮像装置。
【0122】(11) パノラマ撮影により撮影された
各撮影コマに対応する画像情報を記録する記録媒体と、
パノラマ撮影により撮影しようとする撮影予定コマ数に
対応する情報を設定するパノラマ撮影予定コマ数設定手
段と、上記記録媒体に記録可能な記憶容量に基づいて、
撮影可能なコマ数を設定する撮影可能コマ数設定手段
と、該撮影可能コマ数設定手段により設定された撮影可
能コマ数と、上記パノラマ撮影予定コマ数設定手段によ
り設定された撮影予定コマ数とを比較する比較手段と、
該比較手段による比較の結果、上記撮影可能コマ数設定
手段により設定された撮影可能コマ数が、上記パノラマ
撮影予定コマ数設定手段により設定された撮影予定コマ
数よりも小さいとき予備の記録媒体が必要であることの
旨を警告する警告手段と、を設けたことを特徴とする電
子的撮像装置。
【0123】(12) パノラマ撮影により撮影された
画像に対応する画像情報を記録する記録媒体と、該記録
媒体の全体の記憶容量と既に使用済みの記憶容量とか
ら、残りの記録可能な容量に基づいて撮影可能コマ数を
演算する演算手段と、該撮影可能コマ数が所定の値以下
になったとき警告をするための警告手段と、を備えたこ
とを特徴とする電子的撮像装置。
【0124】(13) パノラマ撮影により撮影された
画像に対応する画像情報を記録する記録媒体と、該記録
媒体の全体の記憶容量と既に使用済みの記憶容量とか
ら、残りの記録可能な容量に基づいて撮影可能コマ数を
演算する演算手段と、該撮影可能コマ数がゼロになった
ときは、パノラマ撮影を禁止するパノラマ撮影禁止手段
と、を備えたことを特徴とする電子的撮像装置。
【0125】(14) パノラマ撮影により撮影された
画像に対応する画像情報を記録する記録媒体と、該記録
媒体の全体の記憶容量と既に使用済みの記憶容量とか
ら、残りの記録可能な容量に基づいて撮影可能コマ数を
演算する演算手段と、該撮影可能コマ数がゼロになった
ときはその旨の警告をする警告手段と、を備えたことを
特徴とする電子的撮像装置。
【0126】(15) パノラマ撮影により撮影された
画像に対応する画像情報を記録する記録媒体と、該記録
媒体の全体の記憶容量と既に使用済みの記憶容量とか
ら、残りの記録可能な容量に基づいて撮影可能コマ数を
演算する演算手段と、該撮影可能コマ数がゼロになった
ときは、予備の記録媒体を挿入する必要がある旨の警告
をする警告手段と、を備えたことを特徴とする電子的撮
像装置。
【0127】(16) パノラマ撮影により撮影された
画像に対応する画像情報を記録する第1の記録媒体と、
該第1の記録媒体の記憶容量が不足するとき、引き続い
て第2の記録媒体に上記パノラマ撮影による画像情報を
記録するための第2の記録媒体と、上記パノラマ撮影に
おいて最初の撮影コマの撮影情報を記憶するための撮影
情報記憶手段と、上記最初の撮影コマに続く後の撮影に
おいて上記撮影情報と同一の条件に基づいて撮影を行う
ための制御手段と、を備えたことを特徴とする電子的撮
像装置。
【0128】(17) 上記撮影情報は、少なくとも、
露出情報、AF情報、ホワイトバランス情報の中の1つ
の情報であることを特徴とする付記項(16)に記載の
電子的撮像装置。
【0129】(18) パノラマ撮影により撮影された
画像に対応する画像情報を記録するための第1の記録媒
体と、該第1の記録媒体の記憶容量が不足するとき引き
続いて第2の記録媒体に上記パノラマ撮影による画像情
報を記録するための第2の記録媒体とを備えた電子的撮
像装置において、上記第1の記録媒体に記録された画像
情報と上記第2の記録媒体に記録された画像情報は、1
組のパノラマ画像であることを示す識別情報を少なくと
も1つ含むことを特徴とする電子的撮像装置。
【0130】(19) 上記識別情報はパノラマ画像を
構成する各コマに共通のファイル名又は1組のパノラマ
画像の撮影順を表すパノラマ番号であることを特徴とす
る付記項18記載の電子的撮像装置。
【0131】(20) パノラマ撮影又は通常の撮影に
より撮影された画像に対応する画像情報を記録媒体に記
録可能な電子的撮像装置であって、上記パノラマ撮影に
おける上記電子的撮像装置の回転方向に対応する情報を
設定する回転方向設定手段と、該回転方向設定手段によ
って設定された上記回転方向に対応する情報を上記記録
媒体に記録する回転方向記録手段と、該記録媒体に記録
された上記回転方向に対応する情報に基づいて上記1組
のパノラマ画像の配列を制御する制御手段と、該制御手
段により配列されたパノラマ画像、又は通常の画像に対
して所定の画像編集を行うための編集情報を表示する表
示手段と、該表示手段に表示された編集情報に基づいて
所定の編集作業を行うための制御手段と、を備えたこと
を特徴とする電子的撮像装置。
【0132】(21) 上記編集作業がパノラマ画像に
対して行われるときはパノラマ画像全体に対して該編集
作業が行われることを特徴とする付記項(20)に記載
の電子的撮像装置。
【0133】(22) 上記編集作業は、所定の画像を
消去する作業であることを特徴とする付記項(20)に
記載の電子的撮像装置。
【0134】(23) 上記編集作業は、1組のパノラ
マ画像の中の所定の画像を消去したのち複数の組のパノ
ラマ画像に分離し、該分離された複数のパノラマ画像を
構成する各画像のヘッダ情報を更新するものであること
を特徴とする付記項(20)に記載の電子的撮像装置。
【0135】(24) 上記分離されたパノラマ画像が
1コマの画像のみの場合はパノラマ画像であることを示
すヘッダ情報を解除することを特徴とする付記項(2
3)に記載の電子的撮像装置。
【0136】(25) 上記編集作業は、所定の画像に
読み出し禁止又は書き込み禁止のプロテクト情報を書き
込む作業であることを特徴とする付記項(20)に記載
の電子的撮像装置。
【0137】(26) 上記編集作業は、所定の画像を
外部記憶装置に記憶する作業であることを特徴とする付
記項(20)に記載の電子的撮像装置。
【0138】(27) 上記編集作業は、所定の画像を
プリンタでプリントする作業であることを特徴とする付
記項(20)に記載の電子的撮像装置。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、パ
ノラマ撮影の途中で記録媒体の記憶容量が不足し不意に
撮影ができなくなるということがない。また、撮像手段
により撮像されたパノラマ画像に対応する画像情報を引
き続き予備の記録媒体に記録する場合は、1組のパノラ
マ画像として適正な露出や焦点調節の条件で撮影が行わ
れ、また、撮影後の1組のパノラマ画像としての編集作
業を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、2の実施の形態の電子的撮像装
置の外観を示す正面図である。
【図2】本発明の第1、2の実施の形態の電子的撮像装
置の外観を示す側面図である。
【図3】本発明の第1、2の実施の形態の電子的撮像装
置の外観を示す、該装置を背面から見た斜視図である。
【図4】本発明の第1、2の実施の形態の電子的撮像装
置を、パーソナルコンピュータとデジタルレコーダとプ
リンタに接続した状態を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置の
全体の電気的な構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第1、2の実施の形態の電子的撮像装
置の記録媒体に記録される1コマの画像に対応する画像
情報の記録型式の一例である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置の
全体的な動作の流れを示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置の
撮影モードの初期設定を行なうためのフローチャートで
ある。
【図9】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置に
おいて、これからパノラマ撮影しようとする1組の撮影
コマ数(パノラマ撮影予定コマ数)の設定を行うための
フローチャートである。
【図10】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
の撮影動作の流れを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
のパノラマモードの下位のサブモードである編集モード
の全体の動作流れを示すフローチャートである。
【図12】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
の編集モードの下位のサブモードである消去モードの全
体の動作流れを示すフローチャートである。
【図13】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
の編集モードの下位のサブモードであるプロテクトモー
ドの全体の動作流れを示すフローチャートである。
【図14】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
の編集モードの下位のサブモードであるプリントモード
の全体の動作流れを示すフローチャートである。
【図15】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
において、パノラマモードの下位のサブモードの選択を
行なうための液晶表示部の表示例を示す図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
において、パノラマ撮影にあたりカメラを回転させる方
向の選択を行なうための液晶表示部の表示例を示す図で
ある。
【図17】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
において、パノラマ撮影にあたりカメラを回転させる方
向の選択を行なうための液晶表示部の表示例を示す図で
ある。
【図18】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
において、パノラマ撮影の撮影コマ数の選択を行なうた
めの液晶表示部の表示例を示す図である。
【図19】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
において、編集モードの下位のサブモードの選択を行な
うための液晶表示部の表示例を示す図である。
【図20】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
の編集モードの下位のモードである消去モードにおい
て、撮影された画像を液晶表示部に多分割表示している
表示例を示す図である。
【図21】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
の編集モードの下位のサブモードである消去モードにお
いて、パノラマ画像のみを液晶表示部の画面の中央部に
表示した例を示す図である。
【図22】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
の編集モードの下位のサブモードであるプロテクトモー
ドにおいて、さらにその下位のサブモードを選択するた
めの液晶表示部の表示例を示す図である。
【図23】本発明の第1の実施の形態の電子的撮像装置
の編集モードの下位のサブモードであるプリントモード
において、丸い点滅表示によりこれからプリントしよう
とする画像が選択されている例を示す図である。
【図24】本発明の第2の実施の形態の電子的撮像装置
の全体の電気的な構成を示すブロック図である。
【図25】本発明の第2の実施の形態の電子的撮像装置
のパノラマ撮影においてカメラを回転させる方向を液晶
表示部に表示している例を示す図である。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 撮影レンズ 3 レンズ鏡筒 4 光学式ファインダ対物部 5、6 測距用レンズ 7 ストロボ 8 グリップ部 9 ストラップ取り付け部 10 レリーズスイッチ 11 インクリメントスイッチ 12 デクリメントスイッチ 13 確定スイッチ 14 モード選択スイッチ 15 記録媒体挿入排出口 16、17 液晶表示部 18 電源スイッチ 19 ビデオ出力端子 20 データ入出力端子 21 撮影レンズ駆動部 22 絞り 23 絞り駆動部 24 光学的ローパスフィルタ 25 固体撮像素子 26 駆動回路 27 ADコンバーター 28 信号処理回路 29 DCT回路 30 ハフマン符号化回路 31 記録媒体制御回路 32 コネクタ 33 記録媒体 34 測距回路 35 ストロボ回路 36 カレンダー信号発生手段 37 キャラクタ信号発生回路 38 測光回路 39 CPU 40、41 角速度センサー 42,43 ADコンバーター 44 パーソナルコンピュータ(PC) 45 デジタルレコーダ 46 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/225 (72)発明者 堂坪 信秀 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 林 秀人 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 春木 俊宣 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パノラマ撮影により撮影された各撮影コ
    マに対応する画像情報を記録する記録媒体と、 パノラマ撮影により撮影しようとする撮影予定コマ数に
    対応する情報を設定するパノラマ撮影予定コマ数設定手
    段と、 上記記録媒体に記録可能な記憶容量に基づいて、撮影可
    能なコマ数を設定する撮影可能コマ数設定手段と、 該撮影可能コマ数設定手段により設定された撮影可能コ
    マ数と、上記パノラマ撮影予定コマ数設定手段により設
    定された撮影予定コマ数とを比較する比較手段と、 該比較手段による比較の結果、上記撮影可能コマ数設定
    手段により設定された撮影可能コマ数が、上記パノラマ
    撮影予定コマ数設定手段により設定された撮影予定コマ
    数よりも小さいとき予備の記録媒体が必要であることの
    旨を警告する警告手段と、を設けたことを特徴とする電
    子的撮像装置。
  2. 【請求項2】 パノラマ撮影により撮影された画像に対
    応する画像情報を記録する記録媒体と、 該記録媒体の全体の記憶容量と既に使用済みの記憶容量
    とから、残りの記録可能な容量に基づいて撮影可能コマ
    数を演算する演算手段と、 該撮影可能コマ数が所定の値以下になったとき警告をす
    るための警告手段と、を備えたことを特徴とする電子的
    撮像装置。
  3. 【請求項3】 パノラマ撮影により撮影された画像に対
    応する画像情報を記録する記録媒体と、 該記録媒体の全体の記憶容量と既に使用済みの記憶容量
    とから、残りの記録可能な容量に基づいて撮影可能コマ
    数を演算する演算手段と、 該撮影可能コマ数がゼロになったときは、パノラマ撮影
    を禁止するパノラマ撮影禁止手段と、を備えたことを特
    徴とする電子的撮像装置。
  4. 【請求項4】 パノラマ撮影により撮影された画像に対
    応する画像情報を記録する記録媒体と、 該記録媒体の全体の記憶容量と既に使用済みの記憶容量
    とから、残りの記録可能な容量に基づいて撮影可能コマ
    数を演算する演算手段と、 該撮影可能コマ数がゼロになったときはその旨の警告を
    する警告手段と、を備えたことを特徴とする電子的撮像
    装置。
  5. 【請求項5】 パノラマ撮影により撮影された画像に対
    応する画像情報を記録する記録媒体と、 該記録媒体の全体の記憶容量と既に使用済みの記憶容量
    とから、残りの記録可能な容量に基づいて撮影可能コマ
    数を演算する演算手段と、 該撮影可能コマ数がゼロになったときは、予備の記録媒
    体を挿入する必要がある旨の警告をする警告手段と、を
    備えたことを特徴とする電子的撮像装置。
  6. 【請求項6】 パノラマ撮影により撮影された画像に対
    応する画像情報を記録する第1の記録媒体と、 該第1の記録媒体の記憶容量が不足するとき、引き続い
    て第2の記録媒体に上記パノラマ撮影による画像情報を
    記録するための第2の記録媒体と、 上記パノラマ撮影において最初の撮影コマの撮影情報を
    記憶する為の撮影情報記憶手段と、 上記最初の撮影コマに続く後の撮影において上記撮影情
    報と同一の条件に基づいて撮影を行う為の制御手段と、
    を備えたことを特徴とする電子的撮像装置。
  7. 【請求項7】 上記撮影情報は、少なくとも、露出情
    報、AF情報、ホワイトバランス情報の中の1つの情報
    であることを特徴とする請求項6に記載の電子的撮像装
    置。
  8. 【請求項8】 パノラマ撮影により撮影された画像に対
    応する画像情報を記録するための第1の記録媒体と、 該第1の記録媒体の記憶容量が不足するとき引き続いて
    第2の記録媒体に上記パノラマ撮影による画像情報を記
    録するための第2の記録媒体とを備えた電子的撮像装置
    において、 上記第1の記録媒体に記録された画像情報と上記第2の
    記録媒体に記録された画像情報は、1組のパノラマ画像
    であることを示す識別情報を少なくとも1つ含むことを
    特徴とする電子的撮像装置。
  9. 【請求項9】 上記識別情報はパノラマ画像を構成する
    各コマに共通のファイル名、又は1組のパノラマ画像の
    撮影順を表すパノラマ番号であることを特徴とする請求
    項8に記載の電子的撮像装置。
JP9157082A 1997-06-13 1997-06-13 電子的撮像装置 Pending JPH114401A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9157082A JPH114401A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 電子的撮像装置
US09/096,395 US7042504B1 (en) 1997-06-13 1998-06-11 Digital camera having a feature for warning a user of insufficient memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9157082A JPH114401A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 電子的撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114401A true JPH114401A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15641863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9157082A Pending JPH114401A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 電子的撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7042504B1 (ja)
JP (1) JPH114401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278482A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nec Corp 撮影装置及び撮影支援方法並びに撮影支援プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250436B2 (ja) * 2003-02-27 2009-04-08 キヤノン株式会社 表示制御装置
KR100826242B1 (ko) * 2003-07-25 2008-04-29 삼성전자주식회사 폴더형 화상 촬영장치
KR100627047B1 (ko) * 2003-12-02 2006-09-25 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라 및 그 파일관리방법
US7477296B2 (en) * 2003-12-08 2009-01-13 Olympus Corporation Data recording apparatus and digital camera
KR20050089923A (ko) * 2004-03-06 2005-09-09 삼성테크윈 주식회사 적응적 영상 합성을 위한 디지털 촬영 장치의 제어 방법,및 이 방법을 사용한 디지털 촬영 장치
US20060031090A1 (en) * 2004-03-31 2006-02-09 Tarr Christopher A System and method for providing custom stock images
CN101674414B (zh) * 2005-09-09 2012-04-11 佳能株式会社 摄像设备
US20070081081A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Cheng Brett A Automated multi-frame image capture for panorama stitching using motion sensor
JP2008116823A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nikon Corp カメラ
US8565552B2 (en) * 2006-11-14 2013-10-22 Codonics, Inc. Assembling multiple medical images into a single film image
KR20090047172A (ko) * 2007-11-07 2009-05-12 삼성디지털이미징 주식회사 시험 촬영을 위한 디지털 카메라의 제어 방법
CN101714120A (zh) * 2008-10-06 2010-05-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 资料存储系统及方法
JP2010103692A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 画像出力装置、画像出力方法、及び制御プログラム
JP5529568B2 (ja) * 2010-02-05 2014-06-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP4985808B2 (ja) * 2010-03-19 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置、及びプログラム
JP5853359B2 (ja) 2010-11-11 2016-02-09 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2013034081A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Sony Corp 画像処理装置、その制御方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018017A (en) * 1987-12-25 1991-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera and image recording method thereof
JP2959773B2 (ja) * 1989-04-20 1999-10-06 オリンパス光学工業株式会社 電子スチルカメラ
JP3273471B2 (ja) 1992-09-09 2002-04-08 キヤノン株式会社 画像記録装置
US6630949B1 (en) * 1992-12-01 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and information processing apparatus
JP3035434B2 (ja) * 1993-10-13 2000-04-24 キヤノン株式会社 複眼撮像装置
JPH08116490A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP3471964B2 (ja) * 1995-03-28 2003-12-02 キヤノン株式会社 撮像装置
US5682197A (en) * 1995-05-12 1997-10-28 Eastman Kodak Company Electronic panoramic camera for use with an external processor
US6195125B1 (en) * 1995-08-11 2001-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Pixel shifting image sensor with a different number of images sensed in each mode
JPH09197468A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Canon Inc カメラ
JP3817301B2 (ja) * 1996-05-28 2006-09-06 キヤノン株式会社 電子カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278482A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nec Corp 撮影装置及び撮影支援方法並びに撮影支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7042504B1 (en) 2006-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH114375A (ja) 電子的撮像装置
JPH114401A (ja) 電子的撮像装置
JPH114376A (ja) 電子的撮像装置
JPH0974536A (ja) デジタルカメラ
JP2002271654A (ja) 電子カメラ
US20090051786A1 (en) Image capturing apparatus, its controlling method, and program
US20080030593A1 (en) Continual-image processing device
JP4284440B2 (ja) 電子カメラ
JP2007110314A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP2006313978A (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
US7317486B2 (en) Electronic image pickup apparatus allowing a longer exposure time
JP2006325109A (ja) カメラシステム、光学ユニット、およびカメラ本体
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2012019321A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2007074402A (ja) 表示装置、表示操作装置、処理装置、撮影装置、および表示方法
JPH089202A (ja) スチルビデオカメラの表示装置
JP2008042348A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び撮像装置及びプログラム
JP2005184609A (ja) 電子カメラ
JP2005348377A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2005176265A (ja) 電子機器および撮像装置
JP2004228785A (ja) デジタルカメラの撮影モード設定方法及びデジタルカメラ
JP2005117119A (ja) デジタルカメラ
JP4708959B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2001292349A (ja) 撮影方法及び装置並びに記憶媒体
JP2006033622A (ja) 撮像装置及び処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023