JP2005117119A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005117119A
JP2005117119A JP2003345371A JP2003345371A JP2005117119A JP 2005117119 A JP2005117119 A JP 2005117119A JP 2003345371 A JP2003345371 A JP 2003345371A JP 2003345371 A JP2003345371 A JP 2003345371A JP 2005117119 A JP2005117119 A JP 2005117119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
recording medium
image
condition
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003345371A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Hitoshi Hagimori
仁 萩森
Naganobu Ko
永信 黄
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2003345371A priority Critical patent/JP2005117119A/ja
Publication of JP2005117119A publication Critical patent/JP2005117119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】煩雑な操作を伴うことなく画像の印刷条件を設定できるデジタルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラでは、所定の基準条件が満足されると、自動印刷設定処理がなされる。自動印刷設定処理では、自動プリントファイルが存在しないときは自動プリントファイルがメモリカード91内に自動作成される(ステップS23)。これとともに、対応する印刷ジョブ(印刷条件)が自動プリントファイルに登録されていない未登録画像がある場合は、未登録画像に対応する印刷ジョブとして初期条件が自動登録される(ステップS29)。これにより、ユーザの煩雑な操作を伴うことなく、画像の印刷条件を設定できる。
【選択図】図9

Description

本発明は、画像の印刷条件を設定可能なデジタルカメラに関する。
近年、デジタルカメラで取得されメモリカード内に記録された画像の印刷を、写真店(ラボ)に依頼するときなどに便利なように、メモリカード内の画像それぞれの印刷枚数などの印刷条件を簡便に指定できる技術が提案されている。
例えば、DPOF(R)(Digital Print Order Format)規格に対応したデジタルカメラでは、所定の操作を行なうことで、画像の印刷条件を示す自動プリントファイルを、画像が記録されたメモリカード内に作成できる(例えば、特許文献1参照。)。写真店では、このような自動プリントファイルを参照することで画像それぞれの印刷条件を把握できるため、印刷依頼時に注文用紙などよる印刷枚数の指定等が不要となる。
その他、この出願に関連する先行技術文献情報として特許文献2がある。
特開2002−223379号公報 特開2002−44577号公報
ところで、従来のデジタルカメラにおいて、上記のような自動プリントファイルの作成や、画像の印刷条件の設定を行なうためには、所定の操作が必要となる。しかしながら、一般にこのような操作は煩雑であるため、せっかくの機能が活用されないことが多かった。例えば、メモリカード内の複数の画像について1枚ずつの印刷を所望する場合は、複数の画像それぞれに対して印刷枚数を1枚に設定するという操作が必要となる。このため、メモリカード内に多数の画像が存在するときには、膨大な回数の操作が必要となり、操作が非常に煩雑となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、煩雑な操作を伴うことなく自動プリントファイルを作成できるデジタルカメラを提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、煩雑な操作を伴うことなく画像の印刷条件を設定できるデジタルカメラを提供することを第2の目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、デジタルカメラであって、記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルを作成する作成手段と、電源の投入/遮断を切り替える手段と、を備え、前記電源の投入開始に応答して、前記作成手段は、前記印刷条件ファイルが前記記録媒体内に存在するか否かを確認し、前記印刷条件ファイルが存在しないときは前記印刷条件ファイルを前記記録媒体内に作成する。
また、請求項2の発明は、デジタルカメラであって、記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルに前記印刷条件を登録する登録手段と、電源の投入/遮断を切り替える手段と、を備え、前記印刷条件は、印刷枚数を含み、前記電源の投入開始に応答して、前記登録手段は、前記記録媒体内の画像のうち、対応する印刷条件が前記印刷条件ファイルに登録されていない未登録画像があるか否かを確認し、前記未登録画像がある場合は、印刷枚数に1以上の所定数が設定された初期条件を、前記未登録画像に対応する印刷条件として前記印刷条件ファイルに登録する。
また、請求項3の発明は、デジタルカメラであって、記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルを作成する作成手段と、前記記録媒体の前記デジタルカメラへの装着を検出する手段と、を備え、前記記録媒体の装着に応答して、前記作成手段は、前記印刷条件ファイルが前記記録媒体内に存在するか否かを確認し、前記印刷条件ファイルが存在しないときは前記印刷条件ファイルを前記記録媒体内に作成する。
また、請求項4の発明は、デジタルカメラであって、記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルに前記印刷条件を登録する登録手段と、前記記録媒体の前記デジタルカメラへの装着を検出する手段と、を備え、前記印刷条件は、印刷枚数を含み、前記記録媒体の装着に応答して、前記登録手段は、前記記録媒体内の画像のうち、対応する印刷条件が前記印刷条件ファイルに登録されていない未登録画像があるか否かを確認し、前記未登録画像がある場合は、印刷枚数に1以上の所定数が設定された初期条件を、前記未登録画像に対応する印刷条件として前記印刷条件ファイルに登録する。
また、請求項5の発明は、デジタルカメラであって、記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルを作成する作成手段と、前記記録媒体にアクセスする手段と、を備え、前記記録媒体へのアクセスに応答して、前記作成手段は、前記印刷条件ファイルが前記記録媒体内に存在するか否かを確認し、前記印刷条件ファイルが存在しないときは前記印刷条件ファイルを前記記録媒体内に作成する。
また、請求項6の発明は、デジタルカメラであって、記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルに前記印刷条件を登録する登録手段と、前記記録媒体にアクセスする手段と、を備え、前記印刷条件は、印刷枚数を含み、前記記録媒体へのアクセスに応答して、前記登録手段は、前記記録媒体内の画像のうち、対応する印刷条件が前記印刷条件ファイルに登録されていない未登録画像があるか否かを確認し、前記未登録画像がある場合は、印刷枚数に1以上の所定数が設定された初期条件を、前記未登録画像に対応する印刷条件として前記印刷条件ファイルに登録する。
また、請求項7の発明は、デジタルカメラであって、記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルを作成する作成手段と、前記印刷条件を設定するためのプリントモードを含む複数の動作モードのいずれかを選択的に能動化する手段と、を備え、前記プリントモードの能動化に応答して、前記作成手段は、前記印刷条件ファイルが前記記録媒体内に存在するか否かを確認し、前記印刷条件ファイルが存在しないときは前記印刷条件ファイルを前記記録媒体内に作成する。
また、請求項8の発明は、デジタルカメラであって、記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルに前記印刷条件を登録する登録手段と、前記印刷条件を設定するためのプリントモードを含む複数の動作モードのいずれかを選択的に能動化する手段と、を備え、前記印刷条件は、印刷枚数を含み、前記プリントモードの能動化に応答して、前記登録手段は、前記記録媒体内の画像のうち、対応する印刷条件が前記印刷条件ファイルに登録されていない未登録画像があるか否かを確認し、前記未登録画像がある場合は、印刷枚数に1以上の所定数が設定された初期条件を、前記未登録画像に対応する印刷条件として前記印刷条件ファイルに登録する。
また、請求項9の発明は、デジタルカメラであって、記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルを作成する作成手段と、ユーザ操作を受け付ける複数の操作部材と、前記複数の操作部材のいずれもがユーザ操作を受け付けなかった無操作時間を計時する手段と、を備え、前記無操作時間が所定の基準時間を超えたとき、前記作成手段は、前記印刷条件ファイルが前記記録媒体内に存在するか否かを確認し、前記印刷条件ファイルが存在しないときは前記印刷条件ファイルを前記記録媒体内に作成する。
また、請求項10の発明は、デジタルカメラであって、記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルに前記印刷条件を登録する登録手段と、ユーザ操作を受け付ける複数の操作部材と、前記複数の操作部材のいずれもがユーザ操作を受け付けなかった無操作時間を計時する手段と、を備え、前記印刷条件は、印刷枚数を含み、前記無操作時間が所定の基準時間を超えたとき、前記登録手段は、前記記録媒体内の画像のうち、対応する印刷条件が前記印刷条件ファイルに登録されていない未登録画像があるか否かを確認し、前記未登録画像がある場合は、印刷枚数に1以上の所定数が設定された初期条件を、前記未登録画像に対応する印刷条件として前記印刷条件ファイルに登録する。
また、請求項11の発明は、デジタルカメラであって、記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルを作成する作成手段と、前記記録媒体の空き容量を取得する手段と、を備え、所定の基準条件が満足されたとき、前記作成手段は、前記印刷条件ファイルが前記記録媒体内に存在するか否かを確認し、前記印刷条件ファイルが存在せず、かつ、前記空き容量が所定の基準量を超えるときは、前記印刷条件ファイルを前記記録媒体内に作成する。
また、請求項12の発明は、デジタルカメラであって、記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルに前記印刷条件を登録する登録手段と、前記記録媒体の空き容量を取得する手段と、を備え、前記印刷条件は、印刷枚数を含み、所定の基準条件が満足されたとき、前記登録手段は、前記記録媒体内の画像のうち、対応する印刷条件が前記印刷条件ファイルに登録されていない未登録画像があるか否かを確認し、前記未登録画像があり、かつ、前記空き容量が所定の基準量を超えるときは、印刷枚数に1以上の所定数が設定された初期条件を、前記未登録画像に対応する印刷条件として前記印刷条件ファイルに登録する。
請求項1の発明によれば、電源の投入開始に応答して、印刷条件ファイルが作成されるため、煩雑な操作を伴うことなく印刷条件ファイルを作成できる。
また、請求項2の発明によれば、電源の投入開始に応答して、未登録画像に対して初期条件が登録されるため、煩雑な操作を伴うことなく記録媒体内の画像の印刷条件を設定できる。
また、特に請求項3の発明によれば、記録媒体の装着に応答して、印刷条件ファイルが作成されるため、煩雑な操作を伴うことなく印刷条件ファイルを作成できる。
また、特に請求項4の発明によれば、記録媒体の装着に応答して、未登録画像に対して初期条件が登録されるため、煩雑な操作を伴うことなく記録媒体内の画像の印刷条件を設定できる。
また、特に請求項5の発明によれば、記録媒体へのアクセスに応答して印刷条件ファイルが作成されるため、煩雑な操作を伴うことなく印刷条件ファイルを作成できる。
また、特に請求項6の発明によれば、記録媒体へのアクセスに応答して、未登録画像に対して初期条件が登録されるため、煩雑な操作を伴うことなく記録媒体内の画像の印刷条件を設定できる。
また、特に請求項7の発明によれば、プリントモードの能動化に応答して、印刷条件ファイルが作成されるため、煩雑な操作を伴うことなく印刷条件ファイルを作成できる。
また、特に請求項8の発明によれば、プリントモードの能動化に応答して、未登録画像に対して初期条件が登録されるため、煩雑な操作を伴うことなく記録媒体内の画像の印刷条件を設定できる。
また、特に請求項9の発明によれば、無操作時間が所定の基準時間を超えたとき、印刷条件ファイルが作成されるため、煩雑な操作を伴うことなく印刷条件ファイルを作成できる。
また、特に請求項10の発明によれば、無操作時間が所定の基準時間を超えたとき、未登録画像に対して初期条件が登録されるため、煩雑な操作を伴うことなく記録媒体内の画像の印刷条件を設定できる。
また、特に請求項11の発明によれば、空き容量が基準量を超えるときのみ、印刷条件ファイルが作成されるため、印刷条件ファイルが強制的に作成された場合におけるデータ破壊が防止される。
また、特に請求項12の発明によれば、空き容量が基準量を超えるときのみ、未登録画像に対して初期条件が登録されるため、初期条件が強制的に設定された場合におけるデータ破壊が防止される。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
<1.デジタルカメラの構成>
図1及び図2は、本発明の実施の形態に係るデジタルカメラ1の外観構成を示す斜視図であり、図1は前面側、図2は背面側をそれぞれ示している。
図1に示すように、デジタルカメラ1の前面側には、撮影レンズ11、光学ファインダ12の対物窓、及び、フラッシュ13が設けられている。撮影レンズ11は、複数のレンズ群から構成されている。
デジタルカメラ1の上面側には、電源の投入/遮断(オン/オフ)の切り替え指示を受け付けるメインスイッチ21、及び、被写体を撮影する指示(撮影指示)をユーザから受け付ける撮影受付部材であるシャッタボタン22が配置されている。
デジタルカメラ1の側面には開閉自在な蓋14が形成されている。この蓋14の内側には、画像を記録するための記録媒体であるメモリカード91が装着可能なカードスロット15、及び、デジタルカメラ1に駆動電力を供給するバッテリ92を装填可能な電池室16が形成されている。
また、図2に示すように、デジタルカメラ1の背面側には、光学ファインダ12の接眼窓、各種情報の表示を行う液晶モニタ17、並びに、ユーザ操作を受け付ける操作部材であるモード切替ボタン23、十字ボタン24、プリントボタン25及びファンクションボタン群26が設けられている。
液晶モニタ17は、メモリカード91に記録された画像や、デジタルカメラ1の各種設定を行うための設定メニューなど様々な情報を表示する。撮影待機状態において液晶モニタ17には、被写体のほぼリアルタイムな状態を示すライブビュー画像が表示され、ユーザは液晶モニタ17をファインダ替わりに利用することが可能とされている。
モード切替ボタン23及びプリントボタン25は、デジタルカメラ1の動作モードの切り替えに利用される。デジタルカメラ1はその動作モードとして「撮影モード」と「再生モード」と「プリントモード」とを有している。
「撮影モード」は被写体の画像を取得するための動作モードであり、「再生モード」は画像を再生表示するための動作モードである。また、「プリントモード」は、メモリカード91に記録された画像の印刷枚数などの印刷条件を設定するための動作モードである。「プリントモード」において設定された印刷条件は自動プリントファイルに登録される。自動プリントファイルは、例えばDPOF(R)規格に準拠した、画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルであり、画像を印刷するプリンタや写真店(ラボ)などで利用される。
十字ボタン24は、主として各種設定操作に用いられるボタンであり、上ボタン24u、下ボタン24d、左ボタン24l、右ボタン24r、及び、決定ボタン24cから構成されている。また、ファンクションボタン群26は、デジタルカメラ1の動作状態に応じて機能が動的に割り当てられるボタン群であり、第1ボタン26a、第2ボタン26b及び第3ボタン26cの3つのボタンから構成されている。第1ボタン26aは主として液晶モニタ17に設定メニューを表示させるボタン、第2ボタン26bは主として液晶モニタ17の表示状態を変更するボタン、第3ボタン26cは主としてフラッシュ13の発光/非発光の設定を切り替えるためのボタンとしてそれぞれ利用される。
図3は、デジタルカメラ1の主たる内部構成を示す機能ブロック図である。図に示すように、デジタルカメラ1は、その内部に装置全体を統括的に制御する制御部35を備えている。制御部35は、マイクロコンピュータを備えて構成され、各種の演算処理を行うCPU36、制御プログラムやデータ等が記憶されるROM37、及び、演算の作業領域などに利用されるRAM38を備えている。ROM37としては電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性の半導体メモリ(例えばフラッシュROM)が採用され、RAM38としては高速アクセス可能な半導体メモリ(例えばDRAM)が採用されている。デジタルカメラ1の各処理部は、この制御部35に対して電気的に接続され、制御部の制御下において動作する。
CCD31は、被写体の画像を取得する撮像素子であり、撮影レンズ11により結像された被写体の光像を信号電荷(画像信号)に光電変換する受光部、及び、信号電荷を転送する転送部等から構成されている。受光部は、R(赤)G(緑)B(青)いずれかのカラーフィルタがそれぞれ貼り付けられた複数の画素で構成される。受光部の各画素に蓄積された信号電荷は読み出されて、転送部により転送されつつ出力される。
信号処理回路32は、CDS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲインコントロール)回路とをその内部に有し、CCD31から出力される画像に対して所定のアナログ信号処理を施す。A/D変換器33は、信号処理回路32から出力されたアナログ信号の画像をデジタル信号の画像に変換する。画像処理部34は、画像に対して、色成分補間処理、ホワイトバランス補正処理、γ補正処理、解像度変換処理、及び、圧縮処理等の各種画像処理を施す。
例えば撮影モードにおいて静止画像を記録する場合においては、まず、シャッタボタン22の操作に応答して、CCD31により被写体の画像が取得される。この画像は、信号処理回路32及びA/D変換器33により所定の処理が施された後、制御部35のRAM38に格納される。RAM38に格納された画像にはさらに、画像処理部34により各種の画像処理がなされる。この画像処理部34の画像処理により、メモリカード91に記録するための圧縮された画像が生成される。生成された画像は、制御部35により、タグ情報及びサムネイル画像などを含むExif(Exchangeable Image File Format)形式の画像ファイルとされてメモリカード91に記録される。
カードインターフェース18は、カードスロット15に装着されるメモリカード91へのアクセス、すなわち、データの書込や読出を行なう。このカードインターフェース18は制御部35に電気的に接続され、制御部35からの信号に基づいてメモリカード91へアクセスする。また、タイマ39は、計時を行なうための計時回路であり、計時結果は制御部35に入力される。
操作部20は、上述したシャッタボタン22、モード切替ボタン23、十字ボタン24、プリントボタン25及びファンクションボタン群26等の複数の操作部材を一の機能ブロックとして示している。操作部20で受け付けられたユーザ操作は信号として制御部35に入力される。これにより、動作モードの切替など、ユーザ操作に応答した動作制御が制御部35によってなされる。また、上述したフラッシュ13、及び、液晶モニタ17も制御部35に電気的に接続されており、制御部35の制御下におかれる。さらに、電池室16に装填されるバッテリ92も制御部35の制御下におかれる。
制御部35の各種の機能は、ROM37に記憶される制御プログラムに従ってCPU36が演算処理を行うことにより実現される。このような制御プログラムは、予めROM37内に記憶されているものであるが、メモリカード91から読み出すなどにより新たな制御プログラムをROM37に格納することも可能とされている。
このような制御プログラムに従ったCPU36の演算によって実現される制御部35の機能には、デジタルカメラ1の上述した各部の動作制御機能の他、絞り値および露光時間などの露出条件を決定する機能や、撮影レンズ11の合焦位置を決定する機能などの各種の機能が含まれる。
図3において、モード制御部41、印刷条件設定部42、電源制御部43、無操作時制御部44及びカード制御部45は、制御プログラムに従ったCPU36の演算によって実現される機能の一部を示している。
モード制御部41は、動作モードの切替に係る制御を担う機能である。モード切替ボタン23が押下されたなどの所定の基準条件に従って、動作モード(「撮影モード」、「再生モード」及び「プリントモード」)のいずれかを選択的に能動化する。
印刷条件設定部42は、画像の印刷条件を設定するための制御を担う機能である。自動プリントファイルの作成や、自動プリントファイルへの印刷条件の登録などを行なう。
電源制御部43は、バッテリ92に係る制御を担う機能である。メインスイッチ21の操作に応答して、バッテリ92からデジタルカメラ1の各処理部への電力の供給/非供給を切り替える。また、電源制御部43は、バッテリ92からの電力の供給先を変更することで、デジタルカメラ1の状態を通常状態と省電力状態との間で切り替える。すなわち、通常状態においては、デジタルカメラ1の略全ての処理部に電力を供給するように制御し、省電力状態においてはCPU36などの最小限の処理部のみに電力を供給するように制御する。
無操作時制御部44は、操作部20に含まれる複数の操作部材のいずれもがユーザ操作を受け付けなかった無操作時間に係る制御を担う機能である。無操作時間をタイマ39を用いて計時するとともに、無操作時間が所定の条件を満足したとき、それに応じてデジタルカメラ1の動作を制御する。例えば、プリントモードにおいて無操作時間が所定時間を超えたときは、電源制御部43に信号を送信し、デジタルカメラ1の状態を省電力状態に移行させる。また、省電力状態においては、複数の操作部材のいずれかがユーザ操作を受け付けたとき、電源制御部43に信号を送信し、デジタルカメラ1の状態を通常状態に復帰させる。
カード制御部45は、メモリカード91に係る制御を担う機能である。メモリカード91のカードスロットへの装着/非装着の検出や、メモリカード91の空き容量の検出などを行なう。
<2.動作モード概要>
次に、デジタルカメラ1の動作モード(「撮影モード」、「再生モード」及び「プリントモード」)のそれぞれの概要を説明する。
<2−1.撮影モード>
「撮影モード」は被写体の画像を取得してメモリカード91に記録するための動作モードであり、デジタルカメラ1では「1コマ撮影」「連続撮影」「インターバル撮影」「動画撮影」などの多様な撮影動作が可能となっている。これらの撮影動作は、「撮影モード」において設定メニューを表示させた後、所定の操作を行なうことで切り替えることができる。
「1コマ撮影」は、シャッタボタン22の押下に応答して静止画像を1枚取得する通常の撮影動作である。また、「連続撮影」は、シャッタボタン22が押下されている間、時間的に連続して複数の静止画像を取得する「連写」とも呼ばれる撮影動作である。
「インターバル撮影」は、所定の時間周期で撮影を行なって複数の静止画像を取得する撮影動作であり、花が開いていく様子の撮影など定点観測に主に使用される。「インターバル撮影」では、シャッタボタン22が1回押下されると被写体の撮影が1回行なわれ、その後、所定時間が経過する毎に撮影が行なわれる。これにより、所定の時間周期で撮影が繰り返されることとなる。そして、シャッタボタン22がもう一度押下されたとき、撮影(の繰り返し)が終了される。撮影周期は、例えば1〜60分の間で設定することが可能となっている。
「動画撮影」は、動画像を取得する撮影動作である。「動画撮影」では、シャッタボタン22が1回押下されると、動画像の取得のための撮影が開始され、シャッタボタン22がもう一度押下されたとき撮影が停止される。
<2−2.再生モード>
再生モードはメモリカード91内の画像を液晶モニタ17に再生表示するための動作モードであり、デジタルカメラ1では「1コマ再生表示」「動画再生表示」「スライドショー表示」などの多様な再生表示動作が可能となっている。
「1コマ再生表示」及び「動画再生表示」は、一の画像を再生表示する動作である。再生モードの開始時点では、液晶モニタ17に表示する画像(以下、「表示画像」という。)は、メモリカード91内の複数の画像のうちの直近の撮影により得られた一の画像とされる。そして、左右ボタン24l,24rが押下されると表示画像が隣接順序の画像に変更される。この表示画像が静止画像のときは、その画像が液晶モニタ17にそのまま表示され(「1コマ再生表示」)、一方、表示画像が動画像のときは、動画像に含まれる最初のコマが静止画像的にまず表示され、決定ボタン24cが押下されると、その動画像が再生表示される(「動画再生表示」)。
一方、「スライドショー表示」は、メモリカード91内に記録された全ての静止画像を所定の時間周期で順次に切り替えつつ一の静止画像ごとに再生表示する動作である。つまり、「スライドショー表示」では、表示画像が、所定の時間周期で次順の画像に自動的に変更されることとなる。この「スライドショー表示」は、再生モードにおいて設定メニューを表示させた後、所定の操作を行なうことで実行することができる。
また、再生モードにおいては、第2ボタン26bに「削除ボタン」としての機能が割り当てられる。第2ボタン26bが押下されると、表示画像がメモリカード91から削除される。
<2−3.プリントモード>
プリントモードは、メモリカード91に記録された画像の印刷枚数などの印刷条件を設定して、設定した印刷条件を自動プリントファイル内に登録するための動作モードである。
まず、自動プリントファイルについて説明する。自動プリントファイルは、メモリカード91内に作成される。図4は、本実施の形態で使用されるメモリカード91内のデータ格納構造を示す図である。図4に示すように、メモリカード91内のデータ格納構造には、階層フォルダ構造(階層ディレクトリ構造)が採用され、各種のデータファイルは階層フォルダ構造におけるいずれかのフォルダF0〜F1内に格納される。なお、図4において、フォルダF0〜F1やデータファイルd1〜d2の横に示された文字列は、対応するフォルダF0〜F2やデータファイルd1〜d2の名称を示している。
図4に示すように、階層フォルダ構造の最上層には、「ルート」フォルダF0が設けられ、この「ルート」フォルダ内には子フォルダとして「DCIM」フォルダF1と「MISC」フォルダF2とが設けられている。デジタルカメラ1で取得された画像を含む画像ファイルd1は「DCIM」フォルダF1に格納される。そして、自動プリントファイル(AUTPRINT.MRK)d2は、「MISC」フォルダF2に作成されるようになっている。
図5は、自動プリントファイルのデータ構成例を示す図である。図に示すように、自動プリントファイルd2は、テキストファイルで構成され、ヘッダ記載部AP1、実行ジョブ登録部AP2、及び、保留ジョブ登録部AP3が含まれている。
ヘッダ記載部AP1には、自動プリントファイルを作成したデジタルカメラの機種名や、作成日時などが記載される。一方、実行ジョブ登録部AP2及び保留ジョブ登録部AP3には、メモリカード91内の画像それぞれに対応する印刷条件が、それぞれ印刷ジョブとして登録されている。つまり、一の画像には一の印刷ジョブが対応するようになっている。なお通常、動画像は印刷対象とはならないため、印刷ジョブは静止画像のみに対応して存在する。
各印刷ジョブには、印刷ジョブを識別するための識別ID、印刷枚数、及び、対応する画像の相対パスなどが含まれている。このような印刷ジョブのうち、印刷枚数に「1」以上の値が設定された印刷ジョブは「実行ジョブ」として実行ジョブ登録部AP2に登録され、一方、印刷枚数に「0」が設定された印刷ジョブは「保留ジョブ」として保留ジョブ登録部AP3に登録される。
図6は、プリントモードの処理の流れを示す図である。以下、この図を参照して、プリントモードの処理の流れについて説明する。
動作モードがプリントモードに移行すると、まず、印刷条件設定部42の制御により、自動プリントファイルの作成や、印刷条件の設定がなされていない未設定画像に対しての印刷条件の設定などを行なう自動印刷設定処理がなされる(ステップS1)。この自動印刷設定処理の詳細については後述する。
次に、直近に得られた静止画像が液晶モニタ17の画面に表示される(ステップS2)。図7は、プリントモードにおける液晶モニタ17の画面の表示例を示す図である。図に示すように、液晶モニタ17においては、一の画像(静止画像)が表示画像170として表示される。これとともに、表示画像170に重畳して印刷条件等を示すウィンドウが表示される。より具体的には、メモリカード91内の各画像に設定された印刷枚数の合計値である合計枚数を示すウィンドウ171が画面左上に表示され、表示画像に設定された印刷枚数を示すウィンドウ172が画面右上に表示される。また、プリントモードにおいては、第2ボタン26bに「削除ボタン」、第3ボタン26cに「保留ボタン」としての機能がそれぞれ割り当てられる。これを明示するため、第2ボタン26bの近接位置には「削除」を示すウィンドウ173、第3ボタン26cの近接位置には「保留」のウィンドウ174がそれぞれ表示される。
このような表示がなされた後は、操作部20を介したユーザ操作を待機する状態となる(ステップS3)。そして、ユーザ操作がなされた場合は、操作に応じた処理がなされることとなる(ステップS4〜)。なお、図6では、プリントモードにおいて、受け付け可能なユーザ操作のうちの主要なもののみを示している。
上ボタン24uが押下された場合は、表示画像の印刷枚数が、許容枚数(例えば「99」)を超えない限り「1」増加される(ステップS5)。一方、下ボタン24dが押下された場合は、表示画像の印刷枚数が、負の値とならない限り「1」減少される(ステップS6)。なお、これらの印刷枚数の変更は、あくまでRAM38内のデータ上でなされるものであり、その変更内容が自動プリントファイルの印刷ジョブに即座に反映されるわけではない。
右ボタン24rが押下された場合は、表示画像に対して設定されたRAM38内の印刷枚数が、自動プリントファイルのうちの当該画像に対応する印刷ジョブに反映される。これにより、自動プリントファイルの内容が更新される。このとき、印刷枚数が「1」以上であれば当該印刷ジョブは「実行ジョブ」として実行ジョブ登録部AP2に登録され、印刷枚数が「0」であれば当該印刷ジョブは「保留ジョブ」として保留ジョブ登録部AP3に登録される(ステップS7)。続いて、表示画像が次順の静止画像に変更される。そして、この表示画像の変更に伴って、変更後の表示画像に対応する自動プリントファイルの印刷ジョブから印刷枚数が読み出され、その値が画面右上のウィンドウ172に表示される(ステップS8)。一方、左ボタン24lが押下された場合は、右ボタン24rのときと同様に、表示画像に対して設定された印刷枚数が、自動プリントファイルの印刷ジョブに反映される(ステップS9)。続いて、表示画像が前順の静止画像に変更され、その印刷枚数が画面右上のウィンドウ172に表示される(ステップS10)。
削除ボタンとして機能する第2ボタン26bが押下された場合は、表示画像がメモリカード91から削除されるとともに、削除した画像に対応する印刷ジョブも自動プリントファイルから削除される(ステップS11)。続いて、表示画像が次順の静止画像に変更され、その印刷枚数が画面右上のウィンドウ172に表示される(ステップS12)。
保留ボタンとして機能する第3ボタン26cが押下された場合は、表示画像の印刷枚数が「0」に設定され、その印刷枚数が自動プリントファイルの印刷ジョブに反映される。印刷枚数が「0」のため、表示画像に対応する印刷ジョブは「保留ジョブ」として保留ジョブに登録される(ステップS13)。続いて、表示画像が次順の静止画像に変更され、その印刷枚数が画面右上のウィンドウ172に表示される(ステップS14)。
プリントモードでは、以上のような処理がなされるため、ユーザは操作部20を適宜操作することにより、所望の画像に対して所望の印刷枚数を設定できることとなる。
<3.デジタルカメラの状態遷移>
デジタルカメラ1はモード制御部41の制御により、所定の基準条件に従って「撮影モード」、「再生モード」及び「プリントモード」の間で動作モードが移行される。これとともに、デジタルカメラ1は無操作時制御部44の制御により、所定の基準条件に従って「通常状態」と「省電力状態」との間で状態が移行される。以下では、このようなデジタルカメラ1の状態の遷移について説明する。
図8は、デジタルカメラ1の状態の遷移を説明するためのブロック図である。図において、STで始まる符号で示すブロックはデジタルカメラ1の状態を示しており、SDで始まる符号で示すブロックは判断処理を示している。
デジタルカメラ1では、メインスイッチ21の操作によって電源が投入されると、まず、動作モードがプリントモード(ステートST1)となる。つまり、電源の投入開始に応答して、プリントモードが能動化される。
プリントモード(ステートST1)においては、モード切替ボタン23が押下されると動作モードが撮影モード(ステートST2)に移行する。また、プリントモードでは、シャッタボタン22が押下された場合も動作モードが撮影モードに移行し、移行とともに被写体の撮影がなされ画像が取得される。これにより、プリントモードであっても、シャッタチャンスを逃すことがないようになっている。また、プリントモードにおいて無操作時間が所定の基準時間(本実施の形態では5分)を超えると、デジタルカメラ1は通常状態から省電力状態(ステートST4)に移行する。
省電力状態(ステートST4)においては、複数の操作部材のいずれかがユーザ操作を受け付けたとき、デジタルカメラ1は通常状態に復帰する。このとき、その復帰の動機となったユーザ操作の種類が判定され、その種類に応じた動作モードが能動化される。これにより、復帰後にユーザが所望する動作を即座に行なうことができるようになっている。
具体的には、ユーザ操作を受け付けた操作部材がシャッタボタン22であるか否かが判定される(ステップSD1)。そして、その操作部材がシャッタボタン22とは別の部材のときは、プリントモードが能動化される。一方、その操作部材がシャッタボタン22であるときは撮影モードが能動化され、通常状態への復帰とともに被写体の撮影がなされ画像が取得される。これにより、省電力状態であってもシャッタチャンスを逃すことがないようになっている。
撮影モード(ステートST2)においては、モード切替ボタン23が押下されると動作モードが再生モード(ステートST3)に移行し、プリントボタン25が押下されると動作モードがプリントモード(ステートST1)に移行する。また、再生モード(ステートST3)においては、モード切替ボタン23が押下されると動作モードが撮影モード(ステートST2)に移行し、プリントボタン25が押下されると動作モードがプリントモード(ステートST3)に移行する。つまり、撮影モード及び再生モードのいずれの場合であっても、プリントボタン25の押下によって動作モードがプリントモードに移行する。このため、ユーザは直感的にデジタルカメラ1の動作モードをプリントモードに移行させることができるようになっている。
また、撮影モード及び再生モードにおいては、無操作時間が所定の基準時間(本実施の形態では3分)を超えると、無操作時制御部44及びモード制御部41の制御により、動作モードがプリントモード(ステートST1)に移行する。ただし、撮影モードにおいては、無操作時間が基準時間(3分)を超えた場合であっても、「動画撮影」中あるいは「インターバル撮影」中であれば、動作モードが撮影モードに維持される(ステップSD2にてYes)。「動画撮影」中や「インターバル撮影」中においては、撮影が完了するまでユーザ操作はなされないため、無操作時間が基準時間(3分)を超える場面が頻繁に生じるが、この場合に動作モードがプリントモードに移行されると、撮影が中断されて所望する画像が取得できなくなる。本実施の形態では、この場合に動作モードが撮影モードに維持されることから、撮影が中断されることが防止される。
また、再生モードにおいては、無操作時間が基準時間(3分)を超えた場合であっても、「動画再生」中あるいは「スライドショー表示」中であれば、動作モードが撮影モードに維持される(ステップSD3にてYes)。「動画再生」中や「スライドショー表示」中においては、再生が完了するまで比較的時間がかかり、無操作時間が基準時間(3分)を超える場面が頻繁に生じるが、この場合に動作モードがプリントモードに移行されると、再生表示が中断されてしまう。本実施の形態では、この場合に再生モードが撮影モードに維持されることから、再生表示が中断されることが防止されることとなる。
以上のようにデジタルカメラ1では、電源の投入が開始されたとき、シャッタボタン22の操作以外で省電力状態から復帰したとき、並びに、撮影モード及び再生モードにおいて一定時間操作がないときなど、ユーザが意識しない多くの場面において、プリントモードが能動化される。このため、ユーザは特に意識することなくデジタルカメラ1の動作モードをプリントモードに移行させることができ、画像の印刷条件の設定を容易に行なうことができるようになっている。
<4.自動印刷設定処理>
次に、動作モードがプリントモードへ移行した直後に、印刷条件設定部42の制御によりなされる自動印刷設定処理(図6:ステップS1)について説明する。図9は、自動印刷設定処理の流れを示す図である。
まず、メモリカード91内に自動プリントファイルが存在するか否かが確認される(ステップS21)。自動プリントファイルが存在する場合は、処理はステップS24に進む。
一方、自動プリントファイルが存在しない場合は、続いて、カード制御部45によりメモリカード91の空き容量が取得され、取得されたメモリカード91の空き容量が、自動プリントファイルの作成に必要となる所定の基準量を超えるか否かが判定される(ステップS22)。メモリカード91の空き容量が基準量を超えるときは、自動プリントファイルがメモリカード91内に作成される。この処理により、ユーザの煩雑な操作を伴うことなく、メモリカード91内に自動プリントファイルが自動的に作成されることとなる(ステップS23)。
また、メモリカード91の空き容量が基準量を超えないときは、「空き容量が少なく、自動プリントファイルの作成ができない」旨の警告表示が液晶モニタ17になされ(ステップS30)、自動プリントファイルが作成されることなく、自動印刷設定処理が終了される。メモリカード91の空き容量が基準量に満たないときに、強制的に自動プリントファイルを作成するとメモリカード91内のデータ破壊が生じる可能性がある。本実施の形態では、メモリカード91の空き容量が基準量を超えるときのみ自動プリントファイルが作成されるため、このようなデータ破壊を防止できる。
自動プリントファイルが存在した場合、あるいは、自動プリントファイルが作成された場合には、続いて、メモリカード91内のデータ内容が確認され、自動プリントファイルに登録された全ての印刷ジョブ(「実行ジョブ」及び「保留ジョブ」の双方を含む)のリストである「ジョブリスト」、及び、メモリカード91内の全ての静止画像のリストである「画像リスト」が取得される(ステップS24)。
次に、ジョブリストと画像リストとが比較され、対応する静止画像が存在しない印刷ジョブ(以下、「非対応ジョブ」という。)が、自動プリントファイルに登録された印刷ジョブに存在するか否かが判定される(ステップS25)。非対応ジョブは、デジタルカメラ1以外の装置でメモリカード91内の画像の削除や名称変更がなされた場合などに発生する。自動プリントファイル内にこのような非対応ジョブが存在すると、そのデータ量が不必要に増大する。このため、非対応ジョブが存在した場合は、その非対応ジョブが自動プリントファイルから削除される(ステップS26)。
次に、ジョブリストと画像リストとが再び比較され、対応する印刷ジョブが自動プリントファイルに登録されていない静止画像(以下、「未登録画像」という。)が、メモリカード91内に存在するか否かが判定される(ステップS27)。未登録画像が存在した場合は、次に、カード制御部45によりメモリカード91の空き容量が取得され、メモリカード91の空き容量が、自動プリントファイルの更新に必要となる所定の基準量を超えるか否かが判定される(ステップS28)。
メモリカード91の空き容量が基準量を超えるときは、所定の初期条件(デフォルト条件)が、未登録画像に対応する印刷ジョブとして自動プリントファイルに登録される。本実施の形態では、初期条件における印刷枚数は「1」となっている。つまり、未登録画像のそれぞれには、1枚印刷するという印刷ジョブが自動的に登録されることとなる。これにより自動プリントファイルが更新され、自動印刷設定処理が終了される(ステップS29)。このような処理により、ユーザの煩雑な操作を伴うことなく、メモリカード91内の画像の印刷条件が自動的に設定されることとなる。なお、初期条件における印刷枚数の値は、「1」以上の所定数であればどのような数であってもよい。
一方、メモリカード91の空き容量が基準量を超えないときは、「空き容量が少なく、自動プリントファイルの更新ができない」旨の警告表示が液晶モニタ17になされ(ステップS30)、自動プリントファイルに未登録画像の印刷ジョブが登録されることなく、自動印刷設定処理が終了される。メモリカード91の空き容量が基準量に満たないときに、強制的に自動プリントファイルを更新するとメモリカード91内のデータ破壊が生じる可能性がある。本実施の形態では、メモリカード91の空き容量が基準量を超えるときのみ自動プリントファイルに未登録画像の印刷ジョブが登録されるため、このようなデータ破壊を防止できる。
以上のように、自動印刷設定処理では、ユーザの煩雑な操作を伴うことなく、自動プリントファイルが存在しないときは自動プリントファイルがメモリカード91内に自動作成されるとともに、未登録画像がある場合は未登録画像に対応する印刷ジョブが自動登録される。
前述したように、自動印刷設定処理はプリントモードの能動化に応答して行なわれる。また、プリントモードは、電源の投入が開始されたとき、並びに、撮影モード及び再生モードにおいて一定時間操作がないときなどに能動化される。つまり、自動印刷設定処理は、「電源の投入開始に応答して」、あるいは、「無操作時間が所定の基準時間を超えたときに」なされるともいえる。このような処理により、デジタルカメラ1では、ユーザの煩雑な操作を伴うことなく、自動プリントファイルを作成でき、かつ、画像の印刷条件を設定できるわけである。
<5.プリントモード以外の自動印刷設定処理>
上記では、プリントモードへ移行する際に自動印刷設定処理がなされると説明したが、他の基準条件が満足されたときに、自動印刷設定処理がなされてもよい。以下、自動印刷設定処理を呼び出す他の条件の例を具体的に説明する。
<5−1.カード装着時>
図10は、カード制御部45の制御によりなされるカード確認処理の流れを示す図である。このカード確認処理は、デジタルカメラ1の通常状態において常時行なわれる処理である。
カード確認処理においては、カードスロット15内にメモリカード91が存在しているか否かの確認が繰り返される(ステップS41)。そして、この確認においてメモリカード91が存在しない場合は、液晶モニタ17にその旨を示す警告表示がなされ(ステップS44)、メモリカード91を使用する動作が制限される(ステップS45)。一方、メモリカード91が存在する場合は、動作制限が解除されることとなる(ステップS42)。
このような繰り返し処理において、メモリカード91の存在が確認され(ステップS41にてYes)、かつ、前回の確認時にはメモリカード91が存在しなかったとき(ステップS43にてNo)、つまり、メモリカード91が装着された時においては、この装着に応答して、メモリカード91の状態(フォーマット状態や空き容量など)が確認された後(ステップS46)、自動印刷設定処理がなされる(ステップS47)。
つまり、この例においては、メモリカード91の装着に応答して、自動印刷設定処理がなされるようになっている。このため、この例においても、ユーザの煩雑な操作を伴うことなく、自動プリントファイルを作成でき、また、画像の印刷条件を設定できる。これとともに、全画像に対応する印刷ジョブが登録された自動プリントファイルが作成されたメモリカード91を、当該メモリカード91をカードスロット15内に装着するのみで即座に作成できる。
<5−2.カードアクセス時>
図11は、再生モードの処理の一例を示す図である。この例においては、動作モードが再生モードに移行すると、まず、直近に得られた画像が液晶モニタ17の画面に表示される(ステップS51)。その後、操作部20を介したユーザ操作を待機する状態となり(ステップS52)、ユーザ操作がなされた場合は、操作に応じた処理がなされることとなる(ステップS53〜)。
具体的には、右ボタン24rが押下された場合は、次順の画像が読み出されて表示画像とされ(ステップS54)、左ボタン24lが押下された場合は、前順の画像が読み出されて表示画像とされる(ステップS55)。また、第2ボタン26bが押下された場合は、表示画像がメモリカード91から削除され(ステップS56)、次順の画像が読み出されて表示画像とされる(ステップS57)。そして、この例では、このように画像の読み出しや削除などのメモリカード91へのアクセスが発生すると、自動印刷設定処理がなされる(ステップS58)。
この例のように、カードアクセス時に自動印刷設定処理を行なうようにすれば、自動印刷設定処理が頻繁になされるため、ユーザの煩雑な操作を伴うことなく、かつ、ユーザが意識することなく、自動プリントファイルを作成でき、また、画像の印刷条件を設定できることとなる。
<6.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
例えば、印刷条件には、印刷枚数のみならず、印刷サイズ、印刷品質、印刷使用色、及び、印刷方向など他の要素が含まれていてもよい。
また、未登録画像の印刷ジョブとされる初期条件の内容をユーザが任意に設定できるようになっていてもよい。
また、上記実施の形態では、CPUがプログラムに従って演算処理を行うことにより各種機能が実現されると説明したが、これら機能の全部または一部は専用の電気的回路により実現されてもよい。特に、繰り返し演算を行う箇所をロジック回路にて構築することにより、高速な演算が実現される。
デジタルカメラの外観構成を示す斜視図である。 デジタルカメラの外観構成を示す斜視図である。 デジタルカメラの主たる内部構成を示す機能ブロック図である。 メモリカード内のデータ格納構造を示す図である。 自動プリントファイルのデータ構成例を示す図である。 プリントモードの処理の流れを示す図である。 プリントモードにおける液晶モニタの画面の表示例を示す図である。 デジタルカメラの状態の遷移を説明するためのブロック図である。 自動印刷設定処理の流れを示す図である。 カード確認処理の流れを示す図である。 再生モードの処理の一例を示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
15 カードスロット
17 液晶モニタ
21 メインスイッチ
22 シャッタボタン
25 プリントボタン
91 メモリカード
92 バッテリ

Claims (12)

  1. デジタルカメラであって、
    記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルを作成する作成手段と、
    電源の投入/遮断を切り替える手段と、
    を備え、
    前記電源の投入開始に応答して、前記作成手段は、
    前記印刷条件ファイルが前記記録媒体内に存在するか否かを確認し、
    前記印刷条件ファイルが存在しないときは前記印刷条件ファイルを前記記録媒体内に作成することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. デジタルカメラであって、
    記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルに前記印刷条件を登録する登録手段と、
    電源の投入/遮断を切り替える手段と、
    を備え、
    前記印刷条件は、印刷枚数を含み、
    前記電源の投入開始に応答して、前記登録手段は、
    前記記録媒体内の画像のうち、対応する印刷条件が前記印刷条件ファイルに登録されていない未登録画像があるか否かを確認し、
    前記未登録画像がある場合は、印刷枚数に1以上の所定数が設定された初期条件を、前記未登録画像に対応する印刷条件として前記印刷条件ファイルに登録することを特徴とするデジタルカメラ。
  3. デジタルカメラであって、
    記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルを作成する作成手段と、
    前記記録媒体の前記デジタルカメラへの装着を検出する手段と、
    を備え、
    前記記録媒体の装着に応答して、前記作成手段は、
    前記印刷条件ファイルが前記記録媒体内に存在するか否かを確認し、
    前記印刷条件ファイルが存在しないときは前記印刷条件ファイルを前記記録媒体内に作成することを特徴とするデジタルカメラ。
  4. デジタルカメラであって、
    記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルに前記印刷条件を登録する登録手段と、
    前記記録媒体の前記デジタルカメラへの装着を検出する手段と、
    を備え、
    前記印刷条件は、印刷枚数を含み、
    前記記録媒体の装着に応答して、前記登録手段は、
    前記記録媒体内の画像のうち、対応する印刷条件が前記印刷条件ファイルに登録されていない未登録画像があるか否かを確認し、
    前記未登録画像がある場合は、印刷枚数に1以上の所定数が設定された初期条件を、前記未登録画像に対応する印刷条件として前記印刷条件ファイルに登録することを特徴とするデジタルカメラ。
  5. デジタルカメラであって、
    記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルを作成する作成手段と、
    前記記録媒体にアクセスする手段と、
    を備え、
    前記記録媒体へのアクセスに応答して、前記作成手段は、
    前記印刷条件ファイルが前記記録媒体内に存在するか否かを確認し、
    前記印刷条件ファイルが存在しないときは前記印刷条件ファイルを前記記録媒体内に作成することを特徴とするデジタルカメラ。
  6. デジタルカメラであって、
    記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルに前記印刷条件を登録する登録手段と、
    前記記録媒体にアクセスする手段と、
    を備え、
    前記印刷条件は、印刷枚数を含み、
    前記記録媒体へのアクセスに応答して、前記登録手段は、
    前記記録媒体内の画像のうち、対応する印刷条件が前記印刷条件ファイルに登録されていない未登録画像があるか否かを確認し、
    前記未登録画像がある場合は、印刷枚数に1以上の所定数が設定された初期条件を、前記未登録画像に対応する印刷条件として前記印刷条件ファイルに登録することを特徴とするデジタルカメラ。
  7. デジタルカメラであって、
    記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルを作成する作成手段と、
    前記印刷条件を設定するためのプリントモードを含む複数の動作モードのいずれかを選択的に能動化する手段と、
    を備え、
    前記プリントモードの能動化に応答して、前記作成手段は、
    前記印刷条件ファイルが前記記録媒体内に存在するか否かを確認し、
    前記印刷条件ファイルが存在しないときは前記印刷条件ファイルを前記記録媒体内に作成することを特徴とするデジタルカメラ。
  8. デジタルカメラであって、
    記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルに前記印刷条件を登録する登録手段と、
    前記印刷条件を設定するためのプリントモードを含む複数の動作モードのいずれかを選択的に能動化する手段と、
    を備え、
    前記印刷条件は、印刷枚数を含み、
    前記プリントモードの能動化に応答して、前記登録手段は、
    前記記録媒体内の画像のうち、対応する印刷条件が前記印刷条件ファイルに登録されていない未登録画像があるか否かを確認し、
    前記未登録画像がある場合は、印刷枚数に1以上の所定数が設定された初期条件を、前記未登録画像に対応する印刷条件として前記印刷条件ファイルに登録することを特徴とするデジタルカメラ。
  9. デジタルカメラであって、
    記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルを作成する作成手段と、
    ユーザ操作を受け付ける複数の操作部材と、
    前記複数の操作部材のいずれもがユーザ操作を受け付けなかった無操作時間を計時する手段と、
    を備え、
    前記無操作時間が所定の基準時間を超えたとき、前記作成手段は、
    前記印刷条件ファイルが前記記録媒体内に存在するか否かを確認し、
    前記印刷条件ファイルが存在しないときは前記印刷条件ファイルを前記記録媒体内に作成することを特徴とするデジタルカメラ。
  10. デジタルカメラであって、
    記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルに前記印刷条件を登録する登録手段と、
    ユーザ操作を受け付ける複数の操作部材と、
    前記複数の操作部材のいずれもがユーザ操作を受け付けなかった無操作時間を計時する手段と、
    を備え、
    前記印刷条件は、印刷枚数を含み、
    前記無操作時間が所定の基準時間を超えたとき、前記登録手段は、
    前記記録媒体内の画像のうち、対応する印刷条件が前記印刷条件ファイルに登録されていない未登録画像があるか否かを確認し、
    前記未登録画像がある場合は、印刷枚数に1以上の所定数が設定された初期条件を、前記未登録画像に対応する印刷条件として前記印刷条件ファイルに登録することを特徴とするデジタルカメラ。
  11. デジタルカメラであって、
    記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルを作成する作成手段と、
    前記記録媒体の空き容量を取得する手段と、
    を備え、
    所定の基準条件が満足されたとき、前記作成手段は、
    前記印刷条件ファイルが前記記録媒体内に存在するか否かを確認し、
    前記印刷条件ファイルが存在せず、かつ、前記空き容量が所定の基準量を超えるときは、前記印刷条件ファイルを前記記録媒体内に作成することを特徴とするデジタルカメラ。
  12. デジタルカメラであって、
    記録媒体内の画像の印刷条件を示す印刷条件ファイルに前記印刷条件を登録する登録手段と、
    前記記録媒体の空き容量を取得する手段と、
    を備え、
    前記印刷条件は、印刷枚数を含み、
    所定の基準条件が満足されたとき、前記登録手段は、
    前記記録媒体内の画像のうち、対応する印刷条件が前記印刷条件ファイルに登録されていない未登録画像があるか否かを確認し、
    前記未登録画像があり、かつ、前記空き容量が所定の基準量を超えるときは、印刷枚数に1以上の所定数が設定された初期条件を、前記未登録画像に対応する印刷条件として前記印刷条件ファイルに登録することを特徴とするデジタルカメラ。
JP2003345371A 2003-10-03 2003-10-03 デジタルカメラ Pending JP2005117119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345371A JP2005117119A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345371A JP2005117119A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005117119A true JP2005117119A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34538670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345371A Pending JP2005117119A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005117119A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080522A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nikon Corp プリンタ
US8363079B2 (en) 2006-09-26 2013-01-29 Nikon Corporation Printer and printer system
US8374460B2 (en) 2008-07-29 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing unit, noise reduction method, program and storage medium
CN113821180A (zh) * 2020-06-17 2021-12-21 佳能株式会社 检查系统、信息处理设备及其控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080522A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nikon Corp プリンタ
US8363079B2 (en) 2006-09-26 2013-01-29 Nikon Corporation Printer and printer system
US8374460B2 (en) 2008-07-29 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing unit, noise reduction method, program and storage medium
CN113821180A (zh) * 2020-06-17 2021-12-21 佳能株式会社 检查系统、信息处理设备及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481842B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4395619B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP2001169222A (ja) 電子カメラ
JP4277309B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005278100A (ja) デジタルカメラ
JP2008225763A (ja) ファームウェアの更新方法、プログラム及び電子機器
JP2005286551A (ja) デジタルカメラ
JP3894435B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007257465A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
US7653303B2 (en) Digital camera and digital camera printing system applied thereon
JP2007074550A (ja) 撮影条件設定装置及び撮影条件設定方法と当該撮影条件設定装置を備えたカメラ
JP2004165780A (ja) 電子カメラ
JP4434449B2 (ja) 電子カメラ
JP2005117119A (ja) デジタルカメラ
JP2005217616A (ja) デジタルカメラ
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP4276903B2 (ja) デジタルカメラ及び注文情報記録プログラム
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2005311493A (ja) カメラ
JP2005117133A (ja) デジタルカメラ
JP2002152557A (ja) 電子カメラ装置および画像処理装置
JP3160893B2 (ja) デジタルカメラ
JP2011061818A (ja) 電子機器
JP2005244296A (ja) デジタルカメラ
JP2008245073A (ja) 撮影装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、撮影制御装置