JPH07108209B2 - 海苔混合液の濃度調整方法 - Google Patents

海苔混合液の濃度調整方法

Info

Publication number
JPH07108209B2
JPH07108209B2 JP2177122A JP17712290A JPH07108209B2 JP H07108209 B2 JPH07108209 B2 JP H07108209B2 JP 2177122 A JP2177122 A JP 2177122A JP 17712290 A JP17712290 A JP 17712290A JP H07108209 B2 JPH07108209 B2 JP H07108209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
seaweed
adjusting
nori
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2177122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463576A (ja
Inventor
安男 藤崎
和義 ▲槇▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togami Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togami Electric Mfg Co Ltd filed Critical Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP2177122A priority Critical patent/JPH07108209B2/ja
Publication of JPH0463576A publication Critical patent/JPH0463576A/ja
Publication of JPH07108209B2 publication Critical patent/JPH07108209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、乾海苔の製造において海苔の乾燥重量を任意
の値に設定するために海苔混合液の濃度を自動的に調整
する海苔混合液の濃度調整方法に関するものである。
【従来技術とその課題点】
乾海苔の一枚(21cm×19cm)当たり重量は、例えば佐賀
県有明海漁業協同組合連合会の規格では3g前後と規定さ
れており、2.7g未満は軽規格外、3.5g以上のものは重規
格外とされる。即に、この範囲に納まっていないと不良
品となり、特に重量不足の場合は商品価値を失ってしま
う。 以前は、この重量の調整は、熟練者が海苔混合液の濃度
を経験により加減して行っていた。しかし、現在の乾海
苔の製造は、一般に大型の海苔乾燥機を使用して大量に
製造される。つまり濃度の調整が適正に行なわれないと
大量の不良品を出してしまうことになる。そこで、濃度
調整を正確に行なうために、海苔混合液の濃度が異なる
複数のサンプルを速乾装置などで乾燥させて計量し、そ
のサンプルデータから、乾海苔の任意の重量値に対応す
る海苔混合液の濃度を算出し、それに応じて濃度調整器
の値を設定することが考えられる。 けれども、この方法では、サンプルデータを基にした濃
度の算出や、濃度調整器の値の設定などを人為的に行な
う必要があり、手間がかかるうえに、計算違いや設定ミ
スなど不安定要素が多く、信頼性に欠ける。 また、海苔原藻には収穫時期、水温等の諸条件や、或は
種類等によって色の濃淡のバラツキがある。この色の濃
淡は濃度センサによる混合液濃度の検知に大きく影響を
及ぼす。即ち、例えば色が淡い場合は、濃度センサが混
合液濃度を実際より薄いと判断して必要以上に濃くして
しまい、できあがった乾海苔の重量値が極端に重くなっ
てしまうことがあり、また逆に色が濃い場合は、濃度セ
ンサが混合液濃度を実際より濃いと判断して必要以上に
薄くしてしまい、出来上がった乾海苔の重量値が極端に
軽くなってしまうことがあり、従来の経験や勘に頼った
方法では適正な濃度設定は困難である。
【本発明の目的】
本発明の目的は、任意の濃度に設定した海苔混合液のサ
ンプルを速乾装置などで乾燥させて計量し、そのサンプ
ルデータから、乾海苔の所望の重量値に対応する海苔混
合液の濃度を算出設定して、適正な濃度の海苔混合液が
自動的に得られるようにすることにある。 また本発明の他の目的は、海苔原藻の色の濃淡に影響さ
れることなく混合液濃度は正確に設定され、所望の重量
値の乾海苔が容易に得られるようにすることにある。
【本発明の構成】
上記問題点を解決するために講じた本発明の手段は次の
通りである。 即ち、本発明は、 海苔原藻と水との混合液を、濃度調整槽〜給送ホース〜
海苔抄機〜濃度調整槽と循環させ、その一部を分流して
海苔抄機へ供給し乾海苔製造の原料として使用する乾海
苔の製造方法における海苔混合液の濃度調整方法であっ
て、 海苔原藻と水を調合した海苔混合液を任意の濃度に設定
してサンプルとし、サンプルを乾燥させて計量し、計量
値を混合液濃度と対応させてサンプルデータとし、サン
プルデータを濃度設定器で解析、演算して、乾海苔の所
望の重量値に対応する混合液濃度を自動的に設定し、設
定値を目標値として混合液濃度を調整するステップを含
み、 上記サンプルは、乾海苔の重量値が所望の重量値より重
くなる濃度一種と軽くなる濃度一種の、少なくとも二種
を含み、 上記混合液濃度の自動設定は、 濃度センサで検知するステップ、 混合液濃度が設定濃度より濃い場合には、給水ポンプを
作動し、上記濃度調整槽へ水を供給して混合液の濃度を
設定濃度に調整するステップ、 混合液濃度が設定濃度より薄い場合は、排水ポンプを作
動し、上記濃度調整槽から水のみを排出して混合液の濃
度を設定濃度に調整するステップ、 を含むことを特徴とする、 海苔混合液の濃度調整方法である。 サンプルは、少なくとも乾海苔の重量値が所望の重量値
より重くなる濃度と軽くなる濃度をそれぞれ一種類ず
つ、つまり二種類設定すれば良いが、対象となる海苔原
藻の混合液濃度に対応する乾燥重量の傾向を、より正確
に捉えるようにする為には、重量値の重くなる濃度と軽
くなる濃度において、各々二種以上のサンプルを設定す
るのが望ましい。
【実施例】
本発明を図面に基づき更に詳細に説明する。 第1図は本発明に係る濃度調整方法を実現するために好
適な濃度調整装置を示したブロック図である。 濃度調整装置は、濃度調整器Aと濃度設定器Bと計量器
C及び海苔速乾装置Dを備えてなる。 濃度調整器Aは、濃度調整槽1を備えている。濃度調整
槽1の底部には攪拌機2を備えている。濃度調整槽1の
上方には、ほぼ適正濃度に調整された海苔混合液を供給
する調合機3が配設されている。4はフロートスイッチ
で調合機3からの混合液供給量の制御を行なう。5は水
槽で、給水ポンプP1によって必要に応じて水槽内の水を
濃度調整槽1へ供給する。P2は排水ポンプで、濃度調整
槽1内の水を必要に応じて外部へ排出するもので、Fは
フィルタである。なお、22は混合液を供給する給送ホー
ス、P3は給送ホース22に配設さた循環用の給送ポンプで
ある。 6は給送ホース22に配設されている濃度センサで、発光
素子(発光ダイオード等)を有する発光部6aと、受光量
に応じてその電気出力が変化する受光素子(フォトダイ
オード等)を有する受光部6bとから成る。発光部6aから
発せられた光信号は、攪拌機2で絶えず攪拌されて給送
ポンプP3の作動により給送ホース22内を流れている混合
液を透過し、受光部6bに到達して、受光素子より受光量
に応じた電気出力信号が発せられる。 7は光信号発生回路で、発光部6aからの光を受光部6bが
他の光(日光や電灯光等)と区別できるように発光部6a
に変調信号を供給する。 8は受光部6bに発生する電気出力信号を増幅する増幅
器、9は整流器、10は電圧弁別器である。電圧弁別記10
は、送られてくる電気出力信号の電圧を例えば七段階に
弁別し、それに対応する表示部11の濃度表示ランプL1
L7のいずれかを点灯する。 濃度表示ランプL1〜L7のうち、L1は過度の高濃度「濃
3」、L2は中程度の高濃度「濃2」、L3は小程度の高濃
度「濃1」、L4は適正濃度の「適」、L5は小程度の低濃
度「薄1」、L6は中程度の低濃度「薄2」、L7は過度の
低濃度「薄3」を表示するようになっている。 12は高濃度用比例制御タイマ回路で、設定濃度に対する
誤差の度合いに応じて無段階に信号を受け、例えば「濃
1」「濃2」「濃3」の点灯時に信号を受けたときは、
一定時間だけ(例えば「濃1」では2秒間、「濃2」で
は4秒間、「濃3」では6秒間など)出力を発生する。
また13は低濃度用比例制御タイマ回路で、設定濃度に対
する誤差の度合いに応じて無段階に信号を受け、例えば
「薄1」「薄2」「薄3」の点灯時に信号を受けた時
は、一定時間だけ(例えば「薄1」では2秒間、「薄
2」では4秒間、「薄3」では6秒間など)出力を発生
するようになっている。 14は高濃度用比例制御タイマ回路12で制御される駆動回
路で、給水ポンプP1を駆動する。また、15は低濃度用比
例制御タイマ回路13で制御される駆動回路であり、排水
ポンプP2を駆動する。16は警報回路で、「濃3」「薄
3」の点灯時に信号を受け、ブザー17を一定時間鳴らし
て知らせる。 Bは濃度設定器で、乾海苔の所望の重量値、または混合
液濃度を設定するときの手動及び自動の切替スイッチ19
を備えている。 Cはサンプルを計量する計量器、Dは海苔速乾装置で、
例えばサンプル海苔二枚を10〜15分間程度で乾海苔とす
る装置である。 (作用) 第1図を参照して濃度調整装置の作用を説明する。 濃度設定器Bの切替スイッチ19を手動側にしてお
き、濃度調整器Aによって海苔混合液の濃度を例えば二
種類設定し、それぞれに乾海苔一枚分に相当する量、ま
たは任意の量の海苔混合液のサンプルを取る。なお、濃
度を二種類に設定する際、一方は乾海苔の重量値が所望
の重量値より重くなるように(例えば設定値60:数値は
海苔原藻と水の混合比基準)、また他方は軽くなるよう
に(例えば設定値40)経験的に設定される。 そして、これらサンプルを海苔速乾装置Dによって乾燥
する。 切替スイッチ19を自動側に切替え、濃度設定器Bの
乾海苔重量設定ツマミ(図示省略)の値(設定可能範
囲:2.7〜3.4g)を所望の値(例えば、3g)に設定してお
く。 計量器Cによって二つのサンプルの重量値を計量
し、それぞれの混合液濃度と対応させてサンプルデータ
とする。 計量器Cのサンプルデータを濃度設定器Bに取り込
み、解析、演算し、乾海苔の所望の重量値(本例では3
g)に対応する混合液濃度を演算し、設定値(例えば濃
度55)として表示部(図示省略)に表示する。 設定値を目標値として濃度調整器Aにより混合液の
濃度調整が行なわれる。その制御の概略は次のとおりで
ある。 濃度調整槽1より出た混合液濃度を濃度センサ6で検知
し、その出力信号は増幅器8、整流器9で処理されて電
圧弁別器10へ送られる。そして、設定値を基準として比
較解析され、適正値であればランプL4が点灯する。 混合液は、給送ホース22に配設した給送ポンプP3を作動
させて、濃度調整槽1〜給送ホース22〜濃度センサ6〜
海苔抄機(図示省略)〜濃度調整槽1へと循環してお
り、その一部は分流されて海苔抄機へ供給され、乾海苔
製造の原料として使用される。 また、例えばランプL1,L2,L3が点灯し場合は混合液濃度
が濃すぎるので、高濃度用比例制御タイマ回路12に信号
が送られ、高濃度用駆動回路14によって給水ポンプP1が
一定時間作動し、水槽5から濃度調整槽1へ水が供給さ
れ、混合液の濃度を薄く調整する。 例えばランプL5,L6,L7が点灯した場合は混合液濃度が薄
すぎるので、低濃度用比例制御タイマ回路13へ信号が送
られ、低濃度用駆動回路15が作動し、排水ポンプP2が一
定時間作動し、濃度調整槽1から水のみが排出され、混
合液の濃度を濃く調整する。 上記制御を繰り返すことにより、混合液の濃度を適正濃
度に調整する。 なお、本発明に係る濃度調整方法は、図示の濃度調整装
置に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内
において、種々の濃度調整装置で行うことが可能であ
る。
【発明の効果】
本発明は上記構成を有しているので次の効果を奏する。 (a)対象となる海苔のサンプルを乾燥させて計量し、
そのサンプルデータから乾海苔の所望の重量値に対応す
る海苔混合液の濃度が自動的に算出設定される。つま
り、サンプルデータを基にした濃度の算出や、濃度調整
器の値の設定などを人為的に行なう必要はない。 従って計算違いや設定ミスなど不安定要素が入る余地は
なく、適正な濃度の海苔混合液が容易に得られる。 (b)従来の、経験や勘に頼った濃度設定方法では、海
苔原藻の色の濃淡に通常のものと極端な違いがあると、
濃度センサによる混合液濃度の検知傾向が把握しにく
く、適正な濃度の設定が困難である。 これに対し、本発明で、まず対象となる海苔のサンプル
をつくり、そのサンプルデータを基に混合液濃度を自動
的に算出、設定する。即ち、海苔原藻の色の濃淡にバラ
ツキがあっても、その要素もサンプルデータとして取り
込まれているので、混合液濃度は正確に設定され、所望
の重量値の乾海苔が得られる。 (c)サンプルデータは、乾海苔の重量値が所望の重量
値より重くなる濃度一種と軽くなる濃度一種の、少なく
とも二種を含むので、対象となる混合液濃度に対応する
乾燥重量の傾向を、何れか一種の場合より正確に捉える
ことができる。 また、混合液濃度が設定濃度より濃い場合も薄い場合も
濃度調整槽の水を増減することによって設定濃度に調整
するので、切断された海苔を供給する場合に比べて正確
であるとともに、調整速度も早く、従って不良品の発生
に迅速に対応でき、その発生を最小限に止めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る濃度調整方法を実現するために好
適な濃度調整装置を示したブロック図である。 A:濃度調整器、B:濃度設定器 C:計量器、D:海苔速乾装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】海苔原藻と水との混合液を、濃度調整槽〜
    給送ホース〜海苔抄機〜濃度調整槽と循環させ、その一
    部を分流して海苔抄機へ供給し乾海苔製造の原料として
    使用する乾海苔の製造方法における海苔混合液の濃度調
    整方法であって、 海苔原藻と水を調合した海苔混合液を任意の濃度に設定
    してサンプルとし、サンプルを乾燥させて計量し、計量
    値を混合液濃度と対応させてサンプルデータとし、サン
    プルデータを濃度設定器で解析、演算して、乾海苔の所
    望の重量値に対応する混合液濃度を自動的に設定し、設
    定値を目標値として混合液濃度を調整するステップを含
    み、 上記サンプルは、乾海苔の重量値が所望の重量値より重
    くなる濃度一種と軽くなる濃度一種の、少なくとも二種
    を含み、 上記混合液濃度の自動設定は、 濃度センサで検知するステップ、 混合液濃度が設定濃度より濃い場合は、給水ポンプを作
    動し、上記濃度調整槽へ水を供給して混合液の濃度を設
    定濃度に調整するステップ、 混合液濃度が設定濃度より薄い場合は、排水ポンプを作
    動し、上記濃度調整槽から水のみを排出して混合液の濃
    度を設定濃度に調整するステップ、 を含むことを特徴とする、 海苔混合液の濃度調整方法。
JP2177122A 1990-07-03 1990-07-03 海苔混合液の濃度調整方法 Expired - Lifetime JPH07108209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177122A JPH07108209B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 海苔混合液の濃度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177122A JPH07108209B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 海苔混合液の濃度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0463576A JPH0463576A (ja) 1992-02-28
JPH07108209B2 true JPH07108209B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16025554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177122A Expired - Lifetime JPH07108209B2 (ja) 1990-07-03 1990-07-03 海苔混合液の濃度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108209B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101659467B1 (ko) * 2015-03-24 2016-09-23 주식회사 이노체카 추출된 성분의 농도 조절 방법
JP6649921B2 (ja) * 2017-07-25 2020-02-19 株式会社イツワ工業 乾燥海苔製造システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150368A (en) * 1981-03-10 1982-09-17 Togami Electric Mfg Co Ltd Automatic blending of laver
JPH0514794Y2 (ja) * 1986-11-17 1993-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463576A (ja) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4427772A (en) Apparatus having automatic calibration for determining hydrogen peroxide concentration
AU632569B2 (en) Method for determination of glucose in whole blood and cuvette and photometer for carrying out said method
US5037559A (en) Process for conditioning and dewatering sludges
JP4817100B2 (ja) 水質モニタリング装置
EP1886136A1 (en) System for rapid analysis of microbiological materials in liquid samples
NL8101465A (nl) Werkwijze en inrichting voor het met bacterieslik reinigen van afvalwater, met een automatische beluchtingsregeling.
US5952234A (en) Apparatus for measuring ash content of food stuff by ultraviolet radiation
JPH07108209B2 (ja) 海苔混合液の濃度調整方法
JP2900357B2 (ja) 海苔調合液濃度制御装置及びその方法
JP3003127B2 (ja) 海苔情報管理装置
CA2390002A1 (en) On-line sensor for colloidal substances
JPH07265020A (ja) 海苔調合液濃度制御装置
JP2006325434A (ja) 海苔混合液の品質を判定する方法及び海苔混合液の品質判定用表示盤
US20210003601A1 (en) Method of operating an automatic analysis apparatus and automatic analysis apparatus
JP2007089424A (ja) 海苔製品品質制御装置
JP2858292B2 (ja) 海苔調合液濃度制御方法及びその装置
JPS61227766A (ja) 海苔調合液の濃度制御用表示盤
JP3063594B2 (ja) 塩分濃度調整装置
JPH07147941A (ja) 自動焼海苔機における海苔の焼具合判別方法と海苔の焼具合自動制御装置
JPS63152964A (ja) 海苔混合物の濃度調整方法及びその装置
JP2858293B2 (ja) 海苔情報管理装置
JP2000201528A (ja) 刈取時期判定方法
JPH07123953A (ja) 海苔調合液濃度制御装置
JPH07274911A (ja) 抄海苔用混合液の濃度調整方法
JP3433165B2 (ja) 生ごみ処理装置