JPH07107060A - 復調器 - Google Patents

復調器

Info

Publication number
JPH07107060A
JPH07107060A JP26776893A JP26776893A JPH07107060A JP H07107060 A JPH07107060 A JP H07107060A JP 26776893 A JP26776893 A JP 26776893A JP 26776893 A JP26776893 A JP 26776893A JP H07107060 A JPH07107060 A JP H07107060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency component
frequency
cos
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26776893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253780B2 (ja
Inventor
Zenichi Kawanaka
善一 川中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marantz Japan Inc
Original Assignee
Marantz Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marantz Japan Inc filed Critical Marantz Japan Inc
Priority to JP26776893A priority Critical patent/JP3253780B2/ja
Publication of JPH07107060A publication Critical patent/JPH07107060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253780B2 publication Critical patent/JP3253780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル技術を用いて搬送波信号の復調を
行うにあたって、サンプリング周波数を低くすることに
より、演算素子の処理時間を十分に取るようにした復調
器を提供する。 【構成】 変調された搬送波信号を周波数0を跨ぐ帯域
へ移動する変換手段と、この変換手段から出力された信
号を負の周波数成分と正の周波数成分とに分離する分離
手段と、この分離手段から出力された負の周波数成分と
正の周波数成分とを使って復調を行う復調手段とを備え
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の副搬送波を用い
た変調方式を採用した無線、有線の通信機における復調
器に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル方式のMCAシステムにおい
て、複数の副搬送波を用いた変調方式を採用したものが
提案されている。これら複数の副搬送波を用いた変調方
式を採用した通信機では、任意の信号で変調された搬送
波信号を伝送路へ送信したときの周波数帯域の分布は図
5に示したように表現される。当該搬送波帯域は中心周
波数ωL0の両側に副搬送波帯域a,bが分布し、帯域幅
Wを有する当該チャンネルC1の両側には、同様な帯域
構成の隣接チャンネルC2,C3が存在している。
【0003】このような搬送波信号から元の信号を復調
(検波)するために搬送波信号を低周波に変換する過程
で、この搬送波信号を帯域通過型フィルター等を通過さ
せることにより、当該チャンネルC1のみを取り出すこ
とが行われている。図6は、このようにして取り出され
た当該チャンネルC1の帯域分布を示している。このよ
うな方式においては、図6からも明らかなように当該チ
ャンネルC1の帯域は周波数0を跨がず、負の周波数成
分を発生しないで、搬送波信号を低周波帯域へと変換し
ていくことが通常行われている。
【0004】上記方式では、さらに複数の副搬送波を分
離する際は、当該チャンネルC1の全帯域を包括する処
理を行うことが必要になる。ここで、ディジタル・シグ
ナル・プロセッサー(DSP)と称されるデバイス、及
びそれを用いた技術が出現して飛躍的に発展してきてお
り、これらの技術を復調部分に適用する試みがなされて
いる。このようなディジタル技術を用いて搬送波信号の
復調を行うにあたっては、サンプリング・レートの決定
が重要なポイントとなる。
【0005】A/D変換の技術において折り返しが生ず
る性質があることから、サンプリング周波数を入力信号
の最高周波数の2倍以上に設定しなければならないこと
は、標本化定理から明らかである。しかるに、DSPの
内部の設計はこのサンプリング周波数に同期して処理を
行うことになる。このことから、処理を行う入力信号の
最高周波数が高くなるほど、サンプリング周波数を対応
して高くする必要があり、これに伴いDSPの処理の繰
り返し回数も多くせざるを得なくになる。換言すれば、
DSPの処理時間を十分に取れないという不具合が生じ
てくる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の技
術においては、ディジタル技術を用いて搬送波信号の復
調を行う際は、サンプリング周波数をより高くする必要
があるので、演算素子の処理時間が十分に取れず、よっ
て高度な演算処理が確保できないという問題がある。そ
こで、この問題を解決するために、周波数0を跨いだ帯
域に搬送波を移動し、周波数の絶対値を下げるという方
法が考えられる。しかしその方法では周波数0点を折り
返しとして生ずる負の周波数成分と正の周波数成分を分
離することが難しく、実質的に高度な演算処理が行えな
いという問題が残る。
【0007】本発明は以上のような問題に鑑みてなされ
たもので、ディジタル技術を用いて搬送波信号の復調を
行う際に、周波数0を折り返して正と負の周波数成分を
分離することができ、これにより演算素子の処理時間を
十分に取ることができ、よってより高度な演算処理が可
能な復調器を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、任意の信号で
変調された搬送波信号から元の信号を復調する復調器に
おいて、前記変調された搬送波信号を周波数0を跨ぐ帯
域へ移動する変換手段と、この変換手段から出力された
信号を負の周波数成分と正の周波数成分とに分離する分
離手段と、の分離手段から出力された負の周波数成分と
正の周波数成分とを使って復調を行う復調手段とを備え
たことを特徴とする復調器である。
【0009】更に、本発明は、負の周波数成分と正の周
波数成分とに分離する分離手段としてウエーバー回路を
用いたことを特徴とする復調器である。
【0010】加えて、本発明は、負の周波数成分と正の
周波数成分との分離する分離手段としてヒルベルト変換
を用いたことを特徴とする復調器である。
【0011】
【作用】本発明は、変換手段が変調された搬送波信号を
周波数0を跨ぐ帯域へ移動して、周波数0を折り返し点
として生ずる負の周波数成分と正の周波数成分を共に利
用することによって実際の当該チャンネルの周波数帯域
幅を狭くさせ、分離手段がこの変換手段から出力された
信号を負の周波数成分と正の周波数成分とに分離し、復
調手段がこの分離手段から出力された負の周波数成分と
正の周波数成分とを使って復調を行う。
【0012】更に本発明は、ウエーバー回路を用いるこ
とにより、負の周波数成分と正の周波数成分とに分離す
ることができ、結果的に上記内容と同様の機能を有す
る。
【0013】加えて本発明は、ヒルベルト変換手段を用
いることにより、負の周波数成分と正の周波数成分とに
分離することができ、結果的に上記内容と同様の機能を
有する。
【0014】
【実施例】図面を参照して本発明を実施例に基づき説明
する。復調器Dを示すブロック図は、図で表わされ、1
は第1の局発発振器、2は第1の乗算器、3は第2の乗
算器、4は第1のLPF(ローパスフィルター)、5は
第2のLPF、6は(π/2)シフト器、7は第1の加
算器、8は第2の加算器である。また、(π/2)シフ
ト器6の構成を示すブロック図は図2で表わされ、9は
第2の局発発振器、10は第3の乗算器、11は第4の
乗算器、12は第3のLPF、13は第4のLPF、1
4は第5の乗算器、15は第6の乗算器、16は第3の
加算器である。ここで、第1の局発発振器1と、第1の
乗算器2と、第2の乗算器3と、第1のLPF4と、第
2のLPF5により、搬送波信号を周波数0において跨
ぐ帯域へ移動するための変換手段を構成している(図1
の点線)。また、(π/2)シフト器6と、第1の加算
器7と、第2の加算器8により、負の周波数成分と正の
周波数成分を分離するための手段を構成している。
【0015】復調器Dに入力される変調搬送波信号s
(t)は、図3に示すように、副搬送波帯域A、Bの中
心角周波数をそれぞれω1、ω2としたとき、次式で表わ
される。 s(t)=A1(t)cos(ω1t+φ1(t))+ A2(t)cos(ω2t+φ2(t)) …(1) 但し、A1(t)、A2(t);振幅変調成分 φ1(t)、φ2(t);位相変調成分 この変調搬送波信号s(t)を、図1の第1の局発発振
器1からの中心角周波数ωLを有するそれぞれの搬送波
sinωLt、cosωLtと共に、それぞれ直交復調器
として動作する第1の乗算器2及び第2の乗算器3に乗
ずると、第1の乗算器2からは次式の信号s1(t)が
出力される。 s1(t)=A1(t)sin((ω1+ωL)t+φ1(t))− A1(t)sin((ω1−ωL)t+φ1(t))+ A2(t)sin((ω2+ωL)t+φ2(t))− A2(t)sin((ω2−ωL)t+φ2(t)) …(2) (ここで、×2、×(1/2)等の乗数は省略してい
る。以下、同じ)この信号sl(t)は第1のLPF4
を通過した後、次式の信号s1’(t)となって出力さ
れる。 s1’(t)=−A1(t)sin((ω1−ωL)t+φ1(t))− A2(t)sin((ω2−ωL)t+φ2(t)) …(3) ここで、副搬送波帯域A、Bの中心角周波数ω1、ω
2は、図4に示すように搬送波の中心角周波数ωLからそ
れぞれωs1、ωs2、上下にずれているとすると、ω1
ω2ははそれぞれ次式のように表わされる。ω1=ωL
ωs1 ω2=ωL+ωs2これらの関係を式(3)
に代入すると、次式が得られる。 s1’(t)=−A1(t)sin(−ωs1t+φ1(t))− A2(t)sin(ωs2t+φ2(t)) …(4) ここで、式(4)の右辺の第1項は負の周波数であるこ
とを示している。式(4)をさらに整理すると、次式が
得られる。 s1’(t)=A1(t)sin(ωs1t−φ1(t))− A2(t)sin(ωs2t+φ2(t)) …(5)
【0016】同様にして、第2の乗算器3からは次式の
信号s2(t)が出力される。 s2(t)=A1(t)cos((ω1+ωL)t+φ1(t))+ A1(t)cos((ω1−ωL)t+φ1(t))+ A2(t)cos((ω2+ωL)t+φ2(t))+ A2(t)cos((ω2−ωL)t+φ2(t)) …(6) この信号s2(t)は第2のLPF5を通過した後、次
式の信号s2’(t)となって出力される。 s2’(t)=A1(t)cos((ω1−ωL)t+φ1(t))+ A2(t)cos((ω2−ωL)t+φ2(t)) …(7) ここで、副搬送波帯域A、Bの中心角周波数ω1、ω
2は、搬送波の中心角周波数ωLからそれぞれωs1
ωs2、上下にずれているとすると、ω1、ω2はそれぞれ
次式のように表わされる。ω1=ωL−ωs1 ω
2=ωL+ωs2これらの関係を式(7)に代入すると、次
式が得られる。 s2’(t)=A1(t)cos(−ωs1t+φ1(t))+ A2(t)cos(ωs2t+φ2(t)) 上式の右辺第1項は式(4)と同様に負の周波数である
ことを示している。この式をさらに整理すると次式が得
られる。 s2’(t)=A1(t)cos(ωs1t−φ1(t))+ A2(t)cos(ωs2t+φ2(t)) …(8) 式(5)と式(8)によって示される信号は、上述の変
換により、図4に示したように搬送波信号s(t)が周
波数0を跨ぐ帯域へ移動したことを示している。
【0017】続いて、上式(5)の信号s1’を(π/
2)シフト器6に通すと、次式の信号となって出力され
る。 s1”(t)=A1(t)cos(ωs1t−φ1(t))− A2(t)cos(ωs2t+φ2(t)) …(9) 次に、第1の加算器7で上式(8)+(9)の演算処理
を行うと、次式で示される信号が出力される。 2A1(t)cos(ωs1t−φ1(t)) …(10) この式(10)の信号は、図4に示したように搬送波中
心角周波数ωLの下側(左側)に分布している負の周波
数成分を表わしている。同様にして、第2の加算器8で
上式(8)−(9)の演算処理を行うと、次式で示され
る信号が出力される。 2A2(t)cos(ωs2t+φ2(t)) …(11) この式(11)の信号は、図4に示したように搬送波中
心角周波数ωLの上側(右側)に分布している負の周波
数成分を表わしている。このように、上式(5)で示さ
れる信号s1’を(π/2)シフト器6によって、負の
周波数成分と正の周波数成分とに分離することができ
る。ここで、負の周波数成分の位相変調成分は−の値と
なり、極性が反転することとなるが、復調時に容易に元
に戻すことができるので、何ら問題は生じない。
【0018】次に、(π/2)シフト器6における動作
の詳細を、図2を参照して説明する。なお、(π/2)
シフト器6としてはウエーバー(Weaver)回路を
使用した例で説明する。上式(5)の信号s1’を、図
2の第2の局発発振器9からの中心角周波数ωLを有す
るそれぞれの搬送波sinωkt、cosωktと共に、
それぞれ直交復調器として動作する第3の乗算器10及
び第4の乗算器11に乗ずると、第3の乗算器10から
は次式の信号s3(t)が出力される。 s3(t)=−A1(t)cos(ωs1t−φ1(t)+ωkt)+ A1(t)cos(ωs1t−φ1(t)−ωkt)+ A2(t)cos(ωs2t+φ2(t)+ωkt)− A2(t)cos(ωs2t+φ2(t)−ωkt) …(12) この信号s3(t)は第3のLPF12を通過した後、
次式の信号s3’(t)となって出力される。 s3’(t)=A1(t)cos(ωs1t−φ1(t)−ωkt)− A2(t)cos(ωs2t+φ2(t)−ωkt) …(13)
【0019】同様にして、第4の乗算器11からは次式
の信号s4(t)が出力される。 s4(t)=A1(t)sin(ωs1t−φ1(t)+ωkt)+ A1(t)sin(ωs1t−φ1(t)−ωkt)− A2(t)sin(ωs2t+φ2(t)+ωkt)− A2(t)sin(ωs2t+φ2(t)−ωkt) …(14) この信号s4(t)は第4のLPF13を通過した後、
次式の信号s4’(t)となって出力される。 s4’(t)=A1(t)sin(ωs1t−φ1(t)−ωkt)− A2(t)sin(ωs2t+φ2(t)−ωkt) …(15)
【0020】次に、第5の乗算器14で上式(13)の
信号s3’(t)に搬送波cosωktを乗ずると、次
式で示される信号が出力される。 s3”(t)=A1(t)cos(ωs1t−φ1(t))+ A1(t)cos(ωs1t−φ1(t)−2ωkt)− A2(t)cos(ωs2t+φ2(t))− A2(t)cos(ωs2t+φ2(t)−2ωkt)…(16) 同様にして、第6の乗算器15に上式(15)の信号s
4’(t)に搬送波sinωktを乗ずると、次式で示
される信号が出力される。 s4”(t)=−A1(t)cos(ωs1t−φ1(t))+ A1(t)cos(ωs1t−φ1(t)−2ωkt)+ A2(t)cos(ωs2t+φ2(t))− A2(t)cos(ωs2t+φ2(t)−2ωkt)…(17)
【0021】続いて、第3の加算器16で上式(16)
−(17)の演算処理を行うと、次式で示される信号が
出力される。 A1(t)cos(ωs1t−φ1(t))− A2(t)cos(ωs2t+φ2(t)) …(18) この式(18)の信号は正に前記した式(9)の信号を
示していることになる。上式(10)の負の周波数成分
及び上式(11)の正の周波数成分は、この後復調を行
うために使用される。
【0022】復調器Dは、上述したように構成されてい
る。ここで、復調器Dが搬送波信号を受けると変換手段
が、搬送波信号を周波数0を跨ぐ帯域へ移動させ、この
信号を負の周波数成分と正の周波数成分とに分離して、
これら両成分を使用して復調を行うようにする。従っ
て、このように正の周波数成分と負の周波数成分を簡便
に分離することができるので、実際に処理する周波数帯
域幅は狭くすることができ、半分の周波数帯域の処理で
目的を達成することができる。この結果、DSPを用い
て処理する際にサンプリング周波数を半分に低下させる
ことが可能になるので、DSPの処理時間を十分に取る
ことができる。このことは、従来と同一のDSPを使用
したときの信号処理能力を2倍にアップできることを示
しており、従来低コストでは実現不可能であった処理を
実現することができる。逆に、従来の半分の処理能力し
か持たないDSPを使用することを可能にしており、コ
ストダウンを図ることができる。なお、復調器Dは、
(π/2)シフト器として、ウエーバー回路を用いて説
明したが、これに代えてヒルベルト(Hilbert)
変換を用いても、同様な作用及び効果を得ることができ
る。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、搬送
波信号を周波数0を跨ぐ帯域へ移動した後、この信号を
負の周波数成分と正の周波数成分とに分離して、これら
両周波数成分を使用して復調を行うように構成したこと
により、ディジタル技術を用いて搬送波信号の復調を行
うにあたって、サンプリング周波数を低くすることによ
り、演算素子の処理時間を十分に取るようにすることが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本実施例の主要部を示すブロック図である。
【図3】本実施例の動作を説明するための信号の周波数
帯域分布図である。
【図4】本実施例によって得られる信号の周波数帯域分
布図である。
【図5】従来の技術の動作を説明するための信号の周波
数帯域分布図である。
【図6】従来の技術によって得られる信号の周波数帯域
分布図である。
【符号の説明】
D 復調器 1,9 局発発振器 2,3,10,11,14,15 乗算器 4,5,12,13 LPF(ローパスフィルター) 6 (π/2)シフト器 7,8,16 加算器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意の信号で変調された搬送波信号から
    元の信号を復調する復調器において、前記変調された搬
    送波信号を周波数0を跨ぐ帯域へ移動する変換手段と、
    この変換手段から出力された信号を負の周波数成分と正
    の周波数成分とに分離する分離手段と、この分離手段か
    ら出力された負の周波数成分と正の周波数成分とを使っ
    て復調を行う復調手段とを備えたことを特徴とする復調
    器。
  2. 【請求項2】 負の周波数成分と正の周波数成分とに分
    離する分離手段としてウエーバー回路を用いたことを特
    徴とする請求項1に記載の復調器。
  3. 【請求項3】 負の周波数成分と正の周波数成分との分
    離する分離手段としてヒルベルト変換を用いたことを特
    徴とする請求項1に記載の復調器。
JP26776893A 1993-10-01 1993-10-01 復調器 Expired - Fee Related JP3253780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26776893A JP3253780B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 復調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26776893A JP3253780B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 復調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07107060A true JPH07107060A (ja) 1995-04-21
JP3253780B2 JP3253780B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=17449322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26776893A Expired - Fee Related JP3253780B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 復調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253780B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3253780B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6678340B1 (en) Apparatus for receiving and processing a radio frequency signal
EP0540195A2 (en) Digital quadrature radio receiver with two-step processing
JPH07326951A (ja) ベースバンド・フィルタリングを用いた変調器と復調器
JPS63244937A (ja) テレビジョン信号周波数変換回路
JPH04177946A (ja) デジタル復調装置
JPS61210734A (ja) デイジタル化された復調fmステレオ信号を復号するデイジタル回路
JPH07107060A (ja) 復調器
JPS61102804A (ja) Fm検波回路
JPH0463574B2 (ja)
JPH04120887A (ja) Fm復調装置
JP4204168B2 (ja) バンドパスフィルタ及びそれを用いた受信装置
JPS60242787A (ja) 搬送色信号の周波数変換装置
JPH06216650A (ja) 単側波帯信号の位相信号と包絡線信号を抽出するためのディジタル回路
JP3125467B2 (ja) デジタル復調装置
JP2001086174A (ja) Ssb復調方式
JP3489795B2 (ja) 復調装置
JP3088292B2 (ja) Amデータ多重被変調波信号復調装置
JPS61140205A (ja) Fm検波回路
JPS61290894A (ja) デイジタル処理色信号処理装置
JP2742685B2 (ja) Fm多重信号の受信装置
JP4632929B2 (ja) 復調装置
JPS5951676A (ja) 音声検波装置
JPH06224867A (ja) Fmステレオ信号のam変換復調装置
JP2001069182A (ja) Am復調方式
JPH1022956A (ja) Amデータ多重被変調波信号復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees