JPS60242787A - 搬送色信号の周波数変換装置 - Google Patents

搬送色信号の周波数変換装置

Info

Publication number
JPS60242787A
JPS60242787A JP59099269A JP9926984A JPS60242787A JP S60242787 A JPS60242787 A JP S60242787A JP 59099269 A JP59099269 A JP 59099269A JP 9926984 A JP9926984 A JP 9926984A JP S60242787 A JPS60242787 A JP S60242787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
carrier
frequency
circuit
carrier wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59099269A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamashita
紀之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59099269A priority Critical patent/JPS60242787A/ja
Publication of JPS60242787A publication Critical patent/JPS60242787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、例えば普及形VTRのようにカラー映像信
号を記録又は再生する場合に用いられる搬送色信号を周
波数変換する装置に関する。
背景技術とその問題点 普及形VTRにおいては、カラー映像信号を記録再生す
る場合、輝度信号はFM変調して記録し、再生時これを
復調するとともに、搬送色信号は記録時はFM輝度信号
の低域側に周波数変換し、再生時はこれを元の周波数に
周波数変換して戻すようにしている。
第2図はこの種のVTRの記録系の一例である。
すなわち、入力端子(11を通じたカラー映像信号はロ
ーパスフィルタ(2)に供給されて輝度信号が取り出さ
れ、これがFM変開開回路3)に供給されてFM輝度信
号とされ、これがバイパスフィルタ(4)を介して合成
回路(5)に供給される。入力端子(1)を通じたカラ
ー映像信号は、また、バンドパスアンプ(11)に供給
されて搬送色信号が取り出され、これが周波数変換装置
(20)の第1の入力端子(21)に供給される。さら
に入力端子(11からのカラー映像信号がパーストゲー
ト回路(12)及び水平同期信号分離回路(13)に供
給されて、それぞれバースト信号及び水平同期信号が取
り出される。そしてバースト信号はAPC回路(14)
に供給されて、これよりは3.58MHzの連続波信号
が得られ、これが装置(20)の第2の入力端子(22
)に供給される。また、水平同期信号はAFC回路(1
5)に供給されて、これよりは低域側の搬送波周波数例
えば688kHzの信号が得られ、これが装置(20)
の第3の入力端子(23)に供給される。
装置(20)においては、端子(22)からの3.58
MHzの連続波信号及び端子(23)からの688kl
tzの信号が互いに掛算回路(203)に供給されると
ともに、それぞれ移相回路(204)及び(205) 
を通じて90”遅相された後、掛算回路(206)に供
給される。そして、これら掛算回路(203)及び(2
06)の出力が減算回路(207)に供給される。
ここで、入力搬送色信号を ys =A cosω1t APC回路(14)からの3.58MHzの搬送波をy
2 =B cosω2 t AFC回路(15)からの688kFIzの搬送波を)
’3 =CC03a’3 t とすると、減算回路(207)の出力y4は、7< =
 y2 ° Y3 )’2 ・ y3=B Co5(d
2 t +Ccos(d3t −B 5intd2t・
 Csinω3を 電BCcos(ω2+ω3)t となり、3.58+ 0.688 # 4.27MHz
の搬送波が得られる。実際の信号は完全な正弦波ではな
く、出力y4には不要成分が含まれるので、出力y4は
バンドパスフィルタ(20B)を通じてその出力y5と
して、 y5=BCcos(ω2+ωa)t となる不要成分のない搬送波が取り出される。
そして、この、出力y5が周波数変換用の掛算回路(2
01’)に供給されて、入力端子(21)からの搬送色
信号と掛算され、その出力y@として、3’s =3’
1 ° ys −^BCcosω1t−cos(ω1 +a+2 ) 
t+cos(ω1+ω2+ω3)t) なる信号が得られる。この式の第2項は高い周波数の信
号であるのでローパスフィルタ(202)によりこれが
除去され、このローパスフィルタ(202)の出力y7
として、BC/2=1とすればy7”Acos(ω2+
ω3−ω1)tなる信号が得られる。すなわち、搬送波
周波数が688kHzに変換された搬送色信号が得られ
る。
この低域変換搬送色信号は出力端子(24)を通じて合
成回路(5)に供給されてFM輝度信号と合成され、そ
の合成信号がアンプ(6)を通じて回転ヘッド(7)に
供給されて、テープに記録される。
なお、この第2図の例では説明の簡単のため、隣接トラ
ックからの搬送色信号成分のクロストークを除去するた
めの水平区間毎の搬送波の位相反転あるいは90”ずつ
の位相シフトの操作は省略した。
以上のようにして低域側の信号1して記録された搬送色
信号を元の搬送波周波数の搬送色信号に戻す処理も周波
数変換装置(20)により行なうことができる。その場
合には、入力端子(21)には再生信号から抽出された
低域搬送色信号が供給され、入力端子(22)には再生
信号から抽出したバースト信号に同期した連続波信号が
APC回路より供給され、入力端子、< 23)には基
準発振器がらの3.58MH2の搬送波が供給され、出
力端子(24)には搬送波が元の3.58MHzに戻さ
れたIiI送色信号が得られる。
ところで、以上の第2図の例では周波数変換用の4.2
7MHzの搬送波を形成して、これにより搬送色信号を
周波数変換するものであり、前述のように減算回路(2
07)の出力には不要周波数成分が含まれるものである
ので、バンドパスフィルタ(20B > としてはこれ
を除去するためQの高いフィルタが必要になる。周波数
変換装置をIC化する場合、ICの周辺部品削減と省電
力化のためフィルタ内蔵の努力が払われているが、バン
ドパスフィルタ(208)としては上記のように高いQ
が必要なため、通過中心周波数の安定化が難しく、素子
数の増加を招くおそれがあった。
発明の目的 この発明は上記の点にかんがみ、周波数変換用の搬送波
を取り出すバンドパスフィルタ(208)が不要となる
周波数変換装置を提供しようとするものである。
発明の概要 この発明は入力搬送色信号を直角2相復調して色差信号
を復調し、この色差信号を入力搬送色信号の搬送波周波
数とは異なる周波数の搬送波により直角2相変調して入
力搬送色信号が周波数変換された搬送色信号を得るよう
にした装置で、周波数変換用の搬送波を形成しないので
、その搬送波抽出用のQの高いフィルタが不要になるも
のである。
実施例 第1図はこの発明装置の一例を前述した普及形VTRの
記録系において搬送色信号の周波数変換をなす場合に適
用した場合の例である。
この例においては第2図の周波数変換装置(20)の代
わりに周波数変換装置(30)が用いられるもので、バ
ンドパスフィルタ(11)からの搬送色信号y1は第1
の入力端子(31)に、APC回路(13)からの3.
58MH2の搬送波y2は第2の入力端子(32)に、
AFC回路(15)からの688kHzの搬送波y3は
第3の入力端子(33)に、それぞれ供給される。
そして、装置、(30)においては、入力端子(31)
からの入力搬送色信号y1が掛算回路(301)及び(
302)に供給され、一方、入力端子(32)からの3
.58MlI2の搬送波y2がそのまま掛算回路(30
1)に供給されるとともに移相回路(303)にて90
°遅相されて掛算回路(302)に供給される。すなわ
ぢ、入力搬送色信号y1は直角2相復調されて、掛算回
路(301)及び(302)からは青及び赤の色差信号
が出カフm、ysに得られる。
ここで、出力)’e、ysは、 31e =71 ’ y2 八〇 = −(c、os (ω1−ω2)t +cos(ω1 +ω2 ) t) y9 “ V 1 ”I 2 C = −(sin (ω1−ω2)t +5in(ω1 +ω2 ) t) となる。
これら出力y8及びy9は掛算回路(304)及び(3
05)に供給され、一方、入力端子(33)がらの68
8kHzの搬送波y3はそのまま掛算回路(304)に
供給されると共に移相回路(306)にて90°遅相さ
れて掛算回路(305)に供給される。すなわち、68
8kHzの搬送波y3により色差信号が再びAM変調さ
れることになる。
ここで、掛算回路(304)及び(305)の出力y1
0及びyllは・ 71o=7* °y3 BC = −(cos (ω1−ω2 ) t−cosω3t
+αお(ω1+ω2)t ・ α返ω3t)BC = (cos (ω1−a12+ω、 ) t + c
os (ω3−ω1 +(1)2 ) t+α巧(ω1
+ω2+ωa)t+α巧(ω1+ω2−ω3)t)y1
’1°y9 °y3 BC = (sinω3しsin (ω1+Q+2 ) t+
 sinω3 t−5in (ω1−ω2)t)BC ニー(■(ω1+ω2−ω3)t−ωS(ω1+ω2+
ωa)t+ cos (ω3−ω1+ω2)t−cos
(ω3+ω1−ω2)t)となる。
これら出力yIo及びy1’Lは合成回路(307)に
供給され、その合成出力y12としては、y12°ys
o 4− y1’1 +cos(ω1+ω2−ω3)t) が得られる。
ここで、第2項は3.58+ 3.58−0.688 
= 6.47MHzとなり、不要成分ではあるが高域信
号でありローパスフィルタ(30B)により容易に取シ
除ける。
したがって、ローパスフィルタ(30B)の出力y13
としてはBC/2=1とすれば、 3’t3=Acos(ω2+ω3−ωSatなる信号、
すなわち、688kHzの搬送波に変換された搬送色信
号が得られる。この信号)+13が出力端子(301)
を通じて輝度信号との合成回路(5)に供給される。 
″ なお、ローパスフィルタ(308)は、出力y12の第
2項の高域成分はVTRの磁気記録再生にっいて、特に
害は生じないので設けなくてもよい。
また、出力y1o及びyllのうち周波数が(ω1+ω
2+ω3)あるいは(ω1+ω2−ω3)の高域成分を
予め除去するように掛算回路(304)及び(305)
と合成回路(307)との間にローパスフィルタを設け
るようにしてもよい。
以上のような装置(30)においては周波数変換用の4
 、27MHzの搬送波を形成しないので、Qの高いフ
ィルタを必要とせず、IC化に好適である。
この装置(30)はVTRの再生系にもそのまま用いる
ことができる。ただし、再生系においては第1の入力端
子(31)には再生信号から抽出された低域搬送色信号
が供給され、第2の入力端子(32)にはAPC回路か
らの688kHzc)fi送波が供給され、第3の入力
端子(33)には基準発振器からの3.58MHzの搬
送波が供給されるのは第2FgJの例と同様で、出力端
子(34)には元の3.58MH2の搬送色信号が得ら
れるものである。
なお、この発明はVTRの記録再生系に用いられる周波
数変換装置に限られるものでないことば勿論である。
発明の効果 この発明は周波数変換用の搬送波を特別に形成すること
なく、搬送色信号を周波数変換するものであるので、従
来のようなQの高いフィルタを必要としない。よって従
来のように素子数の増加を招くおそれはなく、IC化に
好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明装置の一例の系統図、第2図は従来の
装置の一例の系統図である。 (30)は周波数変換装置、(301)及び(302)
は直角2相復調のための掛算回路、(304)及び(3
05)は直角2相変調のための掛算回路である。 第1裔 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力搬送色信号を直角2相復調して色差信号を復調し、
    この色差信号を上記入力搬送色信号の搬送波周波数とは
    異なる周波数の搬送波により直角2相変鋼して入力搬送
    色信号が周波数変換された搬送色信号を得るようにした
    搬送色信号の周波数変換装置。
JP59099269A 1984-05-17 1984-05-17 搬送色信号の周波数変換装置 Pending JPS60242787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099269A JPS60242787A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 搬送色信号の周波数変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099269A JPS60242787A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 搬送色信号の周波数変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60242787A true JPS60242787A (ja) 1985-12-02

Family

ID=14242963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099269A Pending JPS60242787A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 搬送色信号の周波数変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242787A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63244937A (ja) テレビジョン信号周波数変換回路
JPS593905B2 (ja) Mpx フクチヨウキノ パイロツトシンゴウジヨキヨソウチ
JPS60242787A (ja) 搬送色信号の周波数変換装置
EP0362844B1 (en) Crosstalk cancelling circuit for removing crosstalk component from reproduced signal
US5440349A (en) Color signal demodulation circuit and method therefor
JP3253780B2 (ja) 復調器
JPS60111590A (ja) 色信号のデイジタル処理装置
JPS6339297A (ja) 映像信号処理回路
JPH03219792A (ja) 映像信号記録及び再生装置
JPH05260413A (ja) データ伝送回路
JPH04120887A (ja) Fm復調装置
JPH078052B2 (ja) 色信号処理回路
JPS61290894A (ja) デイジタル処理色信号処理装置
JPS6011363B2 (ja) 複合カラ−映像信号の磁気記録装置
JPS63142996A (ja) デイジタル処理色信号処理装置
JP2758599B2 (ja) アナログ型周波数変換装置
JPS6315789B2 (ja)
JPS63102591A (ja) クシ形フイルタ回路
JPS6378690A (ja) 映像信号処理装置
JPS6373792A (ja) デイジタル処理色信号処理装置
JPS6267992A (ja) 記録再生装置
JPS5814112B2 (ja) 直接位相再生装置
JPS6187494A (ja) ビデオ信号デイジタル処理方法
JPS63111797A (ja) デジタル復調装置
JPS6359193A (ja) 磁気記録再生装置