JP2758599B2 - アナログ型周波数変換装置 - Google Patents

アナログ型周波数変換装置

Info

Publication number
JP2758599B2
JP2758599B2 JP62275018A JP27501887A JP2758599B2 JP 2758599 B2 JP2758599 B2 JP 2758599B2 JP 62275018 A JP62275018 A JP 62275018A JP 27501887 A JP27501887 A JP 27501887A JP 2758599 B2 JP2758599 B2 JP 2758599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
synchronous
oscillator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62275018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01117507A (ja
Inventor
勇喜 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK
Original Assignee
NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK filed Critical NIPPON DENKI AISHII MAIKON SHISUTEMU KK
Priority to JP62275018A priority Critical patent/JP2758599B2/ja
Publication of JPH01117507A publication Critical patent/JPH01117507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758599B2 publication Critical patent/JP2758599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplitude Modulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、周波数変換装置に関し、特に、周波数変換
された信号における入力交流信号の漏れに伴なうS/N比
あるいはひずみ特性の増加の改善を図つたアナログ型周
波数変換装置に関するものである。 従来の技術 従来この種のアナログ型周波数変換装置は、周波数変
換に掛算器を用いている。第3図に従来の一般例を示
す。 第3図において、入力端子1は、同期発振器2と、掛
算器11の入力に接続され、同期発振器2の出力は掛算器
12の入力に接続され、掛算器12の一方の入力に発振器5
が接続され、掛算器11の一方の入力は掛算器12の出力と
接続され、出力端子6は掛算器11の出力に接続されてい
る。 実際に周波数変換を行なうのは掛算器11であり、入力
端子1から搬送波信号fsを入力し、掛算回路12より非搬
送波信号fcを入力すると、出力端子6には(1)式に示
す信号が発生する。 fo=K(fs±fc)+Ksfs+Kcfc+Ko ……(1) (1)式において、Kは掛算器の利得定数、Ks,Kc,Ko
はそれぞれfs,fcおよびシステムの零オフセツト定数で
ある。(1)式の右辺第1項は周波数変換した出力成分
であるが、右辺第2項以後は不要な出力成分である。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述した従来の回路の場合、第3図で
示すように、掛算器を持つた周波数変換回路は、搬送波
信号と非搬送波信号を入力し、周波数変換して前記搬送
波信号、非搬送波信号の和と差の信号以外に不要な搬送
信号をも発生し、本来の信号との分離が必要となる。 また、このような不要な搬送波信号の発生はひずみ信
号となり、S/N比あるいはいずみを大きく低下させると
いう問題がある。 本発明は従来の上記実情に鑑みてなされたものであ
り、従つて本発明の目的は、従来の技術に内在する上記
諸欠点を除去し、本来の信号以外の不要出力を理論的に
抑圧し、S/N比あるいはひずみ特性を著しく改善するこ
とを可能とした新規なアナログ型周波数変換装置を提供
することにある。 問題点を解決するための手段 上記目的を達成する為に、本発明に係る周波数変換装
置は、入力端子を同期検波器の入力と同期発振器の入力
に接続し、前記同期検波器の他方の入力に前記同期発振
器の出力を接続し、前記同期検波器の出力を振幅変調器
の入力に接続し、前記振幅変調器の他方の入力に発振器
の出力を接続し、前記振幅変調器の出力を出力端子に接
続して構成される。 即ち、本発明のブロツク構成を第1図に示す。 第1図を参照するに、入力端子1は同期検波器3と同
期発振器2の入力に接続され、同期検波器3の他方の入
力に同期発振器2の出力が接続され、同期検波器3の出
力は振幅変調器4の入力に接続され、振幅変調器4の他
方の入力に発振器5の出力が接続され、振幅変調器4の
出力は出力端子6に接続されている。又、同期検波器3
の中には低域フイルタ3aも含む。 次に本発明の動作原理について説明する。入力端子1
に、 f(t)=Ac1 cosωc1t+Vm cos(ωc1+ωs)t +Vm cos(ωc1−ωs)t ……(2) が入力されると、同期発振器2は、前記(1)式の第1
項の搬送波信号のみに同期させた信号を同期検波器3に
入力し、同期検波器3の出力には、低域フイルタ3aを通
り、 Ac1 Vm1 cosωst ……(3) の信号が出力され、振幅変調器4に入力され、その信号
を発振器5の搬送波Ac2 cosωc2tで変調すると、振幅変
調器4の出力は、 Ac2 cosωc2t+Vm2 cos(ωc2+ωs)t +Vm2 cos(ωc2−ωs)t ……(4) となり、(2)式と(4)式を比較すると搬送波のみが
変換される。よつて、前記(1)式のような不要な成分
が含まれない。 実施例 次に本発明をその好ましい一実施例について第2図を
参照しながら具体的に説明する。 第2図は本発明に係るアナログ型周波数変換装置の一
実施例を示すブロツク構成図である。 第2図を参照するに、同期検波器3は第1の同期検波
器7及び第2の同期検波器8により構成され、振幅変調
器4は第1の振幅延長器9及び第2の振幅変調器10によ
り構成されている。入力端子1は同期検波器7,9と同期
発振器2の入力に接続され、同期検比器7,8の他方の入
力には同期発振器2の出力で、たがいに90゜の位相差を
持つた2つの出力の片方ずつが接続されている。同期検
波器7,8の出力はそれぞれ振幅変調器9,10に接続され、
振幅変調器9,10の他方の入力には発振器5の出力でたが
いに90゜の位相差を持つた2つの出力の片方ずつが接続
されている。振幅変調器9,10の各出力は加算器13に入力
され、その出力は出力端子6に接続されている。又、同
期検波器7,8には、低域フイルタ7a,8aが含まれている。 ここで、入力端子1に第4図(a)に示す搬送色信号
を入力し、バースト信号に同期させて90゜の位相差をも
つ2つの搬送波を同期検波器7,8に入力すると、第4図
(b)のように各同期検波器7,8の出力は2つの搬送波
の位相差に分解された色差信号成分のみが出力され、搬
送波は出力されない。 次にこの2つの出力をたがいに振幅変調器9,10に入力
し、発振器5により90゜の位相差をもつ2つの搬送波を
振幅変調器9,10に入力して各振幅変調器9,10を加算する
と、第4図(c)のように入力端子1に入力された搬送
色信号の搬送波とは異なる搬送波の搬送色信号に周波数
を変換することができる。この結果、理論的に不要な出
力があらわれない。 このようにして、非搬送波信号にもとずく不要出力の
発生を抑止することによつて、不要出力発生によるS/N
比、ひずみ特性の低下あるいは分離回路等の必要性も根
本的に排除することができる。 発明の効果 以上説明した如く、本発明によれば、周波数変換にお
ける不要出力の発生を理論的に排除することにより、不
要出力によるS/N比、ひずみ特性の低化を理論的に排除
しうるアナログ型周波数変換装置が実現できるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の基本的ブロツク構成図、第2図は本発
明の一実施例を示すブロツク構成図、第3図は従来にお
けるこの種の装置のブロツク構成図、第4図は搬送色信
号波形と色差信号の分離・合成を示す図である。 1……入力端子、2……同期発振器、3,7,8……同期検
波器、3a,7a,8a……低域フイルタ、4,9,10……振幅変調
器、5……発振器、6……出力端子、11,12……掛算
器、13……加算器

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.入力端子を第1及び第2の同期検波器の入力と同期
    発振器の入力に接続し、前記第1及び第2の同期検波器
    の各他方の入力に前記同期発振器の出力でしかもたがい
    に90゜の位相差を持った2つの出力の片方ずつを接続
    し、前記第1の同期検波器の出力を第1の振幅変調器の
    入力に接続すると共に前記第2の同期検波器の出力を第
    2の振幅変調器の入力に接続し、前記第1及び第2の振
    幅変調器の各他方の入力に発振器の出力でしかもたがい
    に90゜の位相差を持った2つの出力の片方ずつを接続
    し、前記第1及び第2の振幅変調器の出力を加算器で加
    算して出力端子に接続することを特徴とするアナログ型
    周波数変換装置。
JP62275018A 1987-10-30 1987-10-30 アナログ型周波数変換装置 Expired - Fee Related JP2758599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275018A JP2758599B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 アナログ型周波数変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275018A JP2758599B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 アナログ型周波数変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117507A JPH01117507A (ja) 1989-05-10
JP2758599B2 true JP2758599B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=17549729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275018A Expired - Fee Related JP2758599B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 アナログ型周波数変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758599B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112378A (ja) * 1974-07-23 1976-01-30 Fujitsu Ltd Kongogasuhatsuseiyobabura
JPS5317011A (en) * 1976-07-30 1978-02-16 Mitsubishi Electric Corp Carrier conerter
JPS6027447B2 (ja) * 1977-11-24 1985-06-28 日本放送協会 残留側波帯振幅変調波の周波数変換装置
JPS6027448B2 (ja) * 1977-11-24 1985-06-28 日本放送協会 残留側波帯振幅変調波の周波数変換装置
JPS55149507A (en) * 1979-05-11 1980-11-20 Toshiba Corp Synchronous detecting circuit
JPS6177427A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Fujitsu Ten Ltd アンロツク検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01117507A (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135692A (ja) ビデオ信号処理システム
US5682431A (en) FM stereo broadcasting apparatus and method
KR960014117B1 (ko) 신호 분리 장치
JP2758599B2 (ja) アナログ型周波数変換装置
US5047705A (en) Digital amplitude modulation apparatus
US4006353A (en) Signal multiplier devices
US4399324A (en) Multiplex demodulation circuit
JPH077741A (ja) 色信号復調方法及びその回路
US4213144A (en) Method of modulating a composite color television signal on a carrier signal and device for carrying out said method
JPH0733455Y2 (ja) 帯域圧縮回路
KR850007348A (ko) 색신호 처리장치
JPH07111625A (ja) ビデオ信号復調回路
JPH01194794A (ja) ディジタル色信号復調回路
JP2635846B2 (ja) 磁気記録装置
KR0141679B1 (ko) 디지탈 콤필터의 고역 보상회로
JPS63102591A (ja) クシ形フイルタ回路
JPS63111797A (ja) デジタル復調装置
JPS6193794A (ja) 色信号処理装置
JPS61290894A (ja) デイジタル処理色信号処理装置
JPS61265995A (ja) 映像信号再生装置
JPS62107590A (ja) 位相ひずみ除去回路
JPS6052185A (ja) 位相ひずみの除去が可能な色信号再生回路
JPS5819195B2 (ja) 記録再生装置
JPH03266587A (ja) カラービデオエンコーディング装置
JPS63142996A (ja) デイジタル処理色信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees