JPH07106894B2 - 酸化物超伝導材料とその製造方法 - Google Patents

酸化物超伝導材料とその製造方法

Info

Publication number
JPH07106894B2
JPH07106894B2 JP62115079A JP11507987A JPH07106894B2 JP H07106894 B2 JPH07106894 B2 JP H07106894B2 JP 62115079 A JP62115079 A JP 62115079A JP 11507987 A JP11507987 A JP 11507987A JP H07106894 B2 JPH07106894 B2 JP H07106894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sample
superconducting material
oxide superconducting
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62115079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63282119A (ja
Inventor
隆博 和田
成司 安達
修 井上
俊一郎 河島
敏弘 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62115079A priority Critical patent/JPH07106894B2/ja
Publication of JPS63282119A publication Critical patent/JPS63282119A/ja
Publication of JPH07106894B2 publication Critical patent/JPH07106894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、超強力電磁石やジョセフソン素子等に用いら
れる超伝導材料に関するものである。
従来の技術 従来、超伝導材料として知られていた物質は、いずれも
超伝導状態への転移温度が30K以下と低かった。しか
し、最近新規な超伝導材料、Y−Ba−Cu−O系酸化物が
発見され、その転移温度は、液体窒素温度(77K)以上
になった。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このY−Ba−Cu−O系酸化物は、難焼結性であ
り、ホットプレス等を用いない通常の量産性のある結晶
方法では、高密度焼結体を得るのが困難であった。その
ため、この焼結体は機械的強度も低く、得られる電流密
度も低く実用的な面で問題があった。
問題点を解決するための手段 YBa2Cu3O7-yで表される化合物におけるBaをSrで置換す
る。その置換量は、Y(Ba1-xSrx2Cu3O7-yで表したと
き、0<X≦0.6の範囲とする。
作用 本発明の化合物は、低い焼成温度でも容易に単一相がえ
られ、しかも非常に易焼結性である。そのため、この化
合物は、ホットプレス等を用いない通常の量産性のある
焼結方法を用いて容易に高密度焼結体が得られる。
実施例 出発原料として、BaCO3、SrCO3、Y2O3、CuOを用い、そ
れらを所定のモル比になるように秤量後、エタノールを
用いてボールミル混合した。その混合物を乾燥後、空気
中において900℃、6時間の条件で焼成し、単一相から
なるYBa2Cu3O7-y化合物を得た。単一相であることは粉
末X線解析で確認した。第1図にX=0.4の場合の粉末
X線図形を示した。
それぞれの化合物粉末をらいかい機を用いて粉砕した
後、ポリビニルアルコール溶液をバインダーとして混合
し、4mm×12mm×20mmの大きさに成形した。この成形体
を950℃3時間焼成した。その後、それぞれの焼成体を2
mm×2mm×15mmの大きさに切断した。その試料片を表1
に示した温度と時間で熱処理した後、室温まで表1に示
した速度で冷却した。
得られた焼結体の密度はアルキメデス法を用いて測定し
た。この密度から相対密度を計算し、第1表に示した。
理論密度は、焼結体の粉末X線回折図形(主要なピーク
は、斜方晶系のペロブスカイト相からなる)から求めた
ペロブスカイト相の格子定数と、それぞれの試料の組成
分析値から算出した。焼結体の粉末X線回折図形から確
認した相状態を第1表に示した。ここで、Pと示したの
はペロブスカイト相であり、αと示したのは不純物相で
ある。格子定数については、試料1から10について正確
に求めたのでそれぞれの値も表1に示した。これを見る
と、Xの値の増加とともにa、b、cいずれの値も小さ
くなることがわかる。
超伝導転移温度は、交流を用いた試料の帯磁率の測定
(マイスナー効果の現れ始める温度)と、四端子法によ
る抵抗測定(抵抗が0になる温度)の両方から求めた。
試料5(X=0.2)のインピーダンスと抵抗率の温度変
化を第2図と第3図に示した。その様にして求めた超伝
導転移温度も第1表に示した。なお、77K以下記載した
ものは、超伝導転移温度が77K以上で観測できないこと
を示す。
また、第1表の評価には、相対密度が90%以上で、しか
も超伝導転移温度が、帯磁率測定でも、抵抗測定でも90
K以上の試料は、非常に実用性が高いので○、相対密度
が90%以上で、しかも超伝導転移温度が、帯磁率測定で
も、抵抗測定でも液体窒素温度である77K以上の試料
は、実用性が高いので△、それ以外の試料については、
実用性に問題があるのでXとした。
第1表の試料の特性を解析する。
まず、Xの値を0から0.7の範囲で変化させた試料1か
ら試料10を比較する。試料(X=0)のYBa2Cu3O7-y
は、この合成条件では単一相にはならず、しかも、作製
した焼結体の非常に低かった。BaのところをSrで2mol%
置換した試料2では、焼結体の相対密度は90%になり超
伝導転移温度が95Kとなる。Xの増加とともに焼結体の
相対密度が高くなり、超伝導転移温は少しづつ低下す
る。X=0.7になると得られた試料は、不純物相を含む
ようになる。そのため、相対密度は87%まで低下し、抵
抗測定から求めた超伝導転移温度は77K以下になる。
X=0.2と材料組成を一定にして熱処理時間を変化させ
た試料11から試料13、それに試料5を比較すると、熱処
理時間が0の場合には抵抗から求めた超伝導転移温度
は、77K以下である。熱処理時間が長くなるとともにそ
の温度は高くなり、5時間の場合には88K、100時間にな
ると94Kまで高くなる。したがって熱処理時間は長いほ
ど良いことがわかる。
試料5と試料15を比較すると熱処理雰囲気としては、空
気中でも酸素中でも同様の特性が得られることがわか
る。
熱処理後の冷却速度を変化させた試料5、試料16、17、
18を比較すると冷却速度が速いと超伝導転移温度が77K
以下に低下することがわかる。
試料5と試料19を比較すると熱処理温度としては、焼成
温度よりも低いほうがいいことがわかる。
以上をまとめると、実用性の高い材料組成としてはY
(Ba1-xSrx2Cu3O7-yで表される化学式のXが0<X≦
0.6の範囲にあり、好ましい焼結体の製造方法として
は、化合物の成形体を焼結後少なくとも焼結温度よりも
50℃低い温度で熱処理し、徐冷することである。
発明の効果 本発明の酸化物超伝導材料は、YBa2Cu3O7-yにおけるBa
を一部Srで置換しているので、低い焼成温度でも容易に
単一相がえられ、しかも非常に易焼結性である。それ
で、この化合物はホットプレス等を用いない通常の量産
性のある焼結方法で高密度焼成体が得られる。
したがって本発明の酸化物超伝導材料は、超強力電磁石
やジョセフソン素子等にきわめて適したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、X=0.4の場合の粉末化合物粉末の粉末X線
回折図、第2図と第3図は、試料5(X=0.2)のイン
ピーダンスと抵抗率の温度変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河島 俊一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 三原 敏弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 Jpn.J.Appl.Phys.,V ol.26 No.5 P.L706−L708 (1987)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Y(Ba1-xSrx2Cu3O7-yで表される化合物
    において、Xが0.5<X≦0.6の範囲にある酸化物超伝導
    材料。
  2. 【請求項2】Y(Ba1-xSrx2Cu3O7-yで表される化合物
    (但し、0.5<X≦0.6)の焼結体を作製する際に、上記
    化合物の成形体を焼結後、少なくとも焼結温度よりも50
    ℃以上低い温度で熱処理し、徐冷することを特徴とする
    酸化物超伝導材料の製造方法。
JP62115079A 1987-05-12 1987-05-12 酸化物超伝導材料とその製造方法 Expired - Fee Related JPH07106894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115079A JPH07106894B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 酸化物超伝導材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115079A JPH07106894B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 酸化物超伝導材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63282119A JPS63282119A (ja) 1988-11-18
JPH07106894B2 true JPH07106894B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=14653660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115079A Expired - Fee Related JPH07106894B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 酸化物超伝導材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106894B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638894B1 (en) * 1987-01-09 2003-10-28 Lucent Technologies Inc. Devices and systems based on novel superconducting material
US6630425B1 (en) * 1987-01-09 2003-10-07 Lucent Technologies Inc. Devices and systems based on novel superconducting material
JPS646323A (en) * 1987-03-05 1989-01-10 Toray Industries Superconductive material
JPS646329A (en) * 1987-03-26 1989-01-10 Toray Industries Manufacture of superconductor
JPS63260817A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Hitachi Ltd 超電導体
JPS6428272A (en) * 1987-04-20 1989-01-30 Toray Industries Production of superconducting material
JPS63270315A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 Tdk Corp 超伝導酸化物セラミツク粉体の製造方法
JPS63270340A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 Tdk Corp 超伝導酸化物セラミクス焼結体の製造方法
JPS63270341A (ja) * 1987-04-24 1988-11-08 Tdk Corp 超伝導酸化物セラミクスの製造方法
JPS63274031A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導電線の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.26No.5P.L706−L708(1987)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63282119A (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643268B2 (ja) 酸化物高温超電導体
JP2533108B2 (ja) 超伝導性材料
JPH04500196A (ja) 超伝導性金属酸化物組成物
EP0732430A2 (en) Manganese oxide-based single crystal having a laminar structure and method for the preparation thereof
JP2636057B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0764560B2 (ja) 層状銅酸化物
JPH07106894B2 (ja) 酸化物超伝導材料とその製造方法
JP3217905B2 (ja) 金属酸化物材料及びその製造方法
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
JP2637617B2 (ja) 超電導材料の製造方法
KR970001258B1 (ko) 초전도체
JP2696689B2 (ja) 酸化物系超電導材料
JP2523928B2 (ja) 酸化物超伝導体およびその製造方法
US5318745A (en) Oxide superconductor and manufacturing method thereof via HIP and controlling the oxygen partial pressure
JP2593480B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
WO1991003426A1 (en) Superconducting material and production thereof
JPS63260853A (ja) 超伝導性素材
Siddiqi et al. The Effect of 5% Sb Doping on High T c Superconductivity in (Bi, Pb) 2 Sr 2 Ca 2 Cu 3 O y Compound
JPH02204358A (ja) 酸化物超電導体及びその製法
JP2971504B2 (ja) Bi基酸化物超電導体の製造方法
KR100928553B1 (ko) 고온 초전도체 조성물과 이로 이루어진 초전도체 분말 및초전도체 벌크, 그리고 그 초전도체 벌크의 제조방법
JP2854338B2 (ja) 銅系酸化物超電導体
Suzuki et al. Synthesis of [Ca 2 (Co 1-x Cu x) 2 O 4] y CoO 2 Single Crystals and Their Intrinsic Properties
JPH02157154A (ja) セラミックス電導性材料
Min et al. The crystal structure and superconductivity of (Ln= Pr, Sm, Eu, Gd and Dy)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees