JPH07106583A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH07106583A
JPH07106583A JP24295993A JP24295993A JPH07106583A JP H07106583 A JPH07106583 A JP H07106583A JP 24295993 A JP24295993 A JP 24295993A JP 24295993 A JP24295993 A JP 24295993A JP H07106583 A JPH07106583 A JP H07106583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
upper insulating
insulating film
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24295993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2939783B2 (ja
Inventor
Kenichi Fujii
謙一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5242959A priority Critical patent/JP2939783B2/ja
Publication of JPH07106583A publication Critical patent/JPH07106583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939783B2 publication Critical patent/JP2939783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜トランジスタの製造工程短縮および半導
体層の表面暴露の低減を図る。 【構成】 薄膜トランジスタの上部絶縁膜と半導体膜を
1回のフォトリソグラフ工程でパターニングする。エッ
チングはドライエッチング1条件で可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶ディスプレイ,E
Lディスプレイなどに利用される薄膜トランジスタの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、図面を参照しながら、従来の薄膜
トランジスタの製造方法の一例について説明する。図2
(c)は一般的な薄膜トランジスタの断面模式図である。
基板1,ゲート電極2,ゲート絶縁膜3,半導体膜4,
高濃度ドープ半導体膜6,導電膜(拡散バリア膜を含む)
7、および上部絶縁膜5が主要構成要素である。ゲート
電極2としてCr膜、ゲート絶縁膜3および上部絶縁膜
5として窒化シリコン膜、半導体膜4としてアモルファ
スシリコン(以下a−Siと略称)膜、
【0003】
【外1】
【0004】導電膜7としてTi/Al二層膜(Ti膜が拡
散バリア層であり、高濃度ドープ半導体膜にコンタクト
する)を使用する。
【0005】以上の構造を作製する製造工程を図2
(a),(b)および(c)に示し、以下に詳しく説明する。ま
ず図2(a)に示すように、1回のフォトリソグラフ工程
で、上部絶縁膜5の窒化シリコン膜を、フッ酸とフッ化
アンモニウムの各々1:6混液にてウェットエッチング
して形成する。このとき、ゲート電極とソース・ドレイ
ン電極の重なりによって生じる寄生容量(Cgs)を低減
する目的で、裏面露光により、ゲート幅一杯に上部絶縁
膜5をパターニングすることが一般的になっている。
【0006】その後、図2(b)に示すように、再度フォ
トリソグラフ工程により半導体膜4をパターニングす
る。これは、透明導電膜(ITO膜など)を形成する前
に、光透過率の小さいa−Si膜を取り除く必要がある
ためである。このパターンは、前工程で形成した上部絶
縁膜5のパターンを包含する形状で形成される。エッチ
ングは、ウエットエッチング法ではフッ酸と硝酸の混
液、ドライエッチング法ではSF6,Cl2およびBCl3
の組合せで構成されるガスのプラズマにより行う。
【0007】
【外2】
【0008】次に、導電膜7(ソース・ドレイン電極)と
して、スパッタ法等によりTi/Al二層膜を成膜し、パ
ターニングする(例えば、「フラットパネル・ディスプ
レイ′90」日経BP社 pp. 146〜155)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の例で示すような
従来の製造方法では、上部絶縁膜と半導体膜をパターニ
ングするために、各々独立したフォトリソグラフ・エッ
チング工程を採っており、計2回のフォトリソグラフ工
程とエッチング工程を要していた。しかしながら、上記
2種類のパターンは図形的に近いものであり、2回工程
は、製造コストの点からも工程の歩留まりの観点からも
効率的ではないことは明らかである。1回で上部絶縁膜
と半導体膜をパターニングできれば、製造工程の大幅な
短縮ができ効果的である。また、レジスト膜の剥離工程
で半導体膜表面が汚染されたり、表面層を不必要にエッ
チングするなどの損傷を与えたりすることが起こり、ト
ランジスタ特性の劣化要因となり、またトランジスタの
ON電流のばらつき要因となる問題点もあった。この点
からも、フォトリソグラフ工程の回数は少ない方がよい
と言える。
【0010】本発明は上記課題に鑑み、ゲート電極,ゲ
ート絶縁膜,半導体膜および上部絶縁膜を有する薄膜ト
ランジスタにおいて、上部絶縁膜と半導体膜のパターニ
ングでフォトリソグラフ工程を減少させ、製造工程の短
縮,特性の安定化を図るようにした薄膜トランジスタの
製造方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、上部絶縁膜
と半導体膜を1回のフォトリソグラフ工程でパターニン
グすることを特徴とする。従来、2回のフォトリソグラ
フを必要とした理由は、連続して上部絶縁膜と半導体膜
をエッチングするエッチング技術がなかったこと、およ
び連続してエッチングした場合、半導体層とソース・ド
レイン電極とのコンタクト領域が面積的に微小化し、確
実なコンタクト特性が得られなかったこと等である。
【0012】本発明による薄膜トランジスタの製造方法
は、1回のフォトリソグラフ工程で上部絶縁膜と半導体
膜を連続してエッチングするエッチング技術を実現した
こと、および半導体層とソース・ドレイン電極とのコン
タクト領域が面積的に微小化しても、確実なコンタクト
特性を得るコンタクト形成技術を実現したことに基づい
ている。
【0013】フォトリソグラフ工程は1回であっても、
エッチングは2回に分けて、上部絶縁膜と半導体膜を別
々にエッチングすることも可能であるし、当然、エッチ
ングも1回で行ってもよい。2回に分けてエッチングす
る方法として、請求項5に記載したように、まず、フッ
酸とフッ化アンモニウムの混合液などにより上部絶縁膜
の窒化シリコン膜をウエットエッチングする工程を行
い、次に、SF6,Cl2およびBCl3の組合せで構成さ
れるガスのプラズマにより半導体膜のアモルファスシリ
コン膜をドライエッチングする工程を行えばよい。この
方法は、下地との選択比(エッチング速度の比率)を高く
とれるので、確実にエッチングできる。ただし、下記の
1回エッチング法に比較して、製造手順は複雑化し、コ
スト的には高くなる。
【0014】次に、上部絶縁膜と半導体膜を1回のエッ
チングプロセスでエッチングすることも可能である。請
求項2および3に記載したように、CF4およびCHF3
を主成分ガスとして含むプラズマ中、またはSF6およ
びCHF3を主成分ガスとして含むプラズマ中で、上部
絶縁膜の窒化シリコン膜と半導体膜のアモルファスシリ
コン膜を連続してエッチングすることが可能である。た
だし、この方法では、最終的下地膜となるゲート絶縁膜
との選択比がややとりにくくなるため、エッチング条件
の正確な制御が重要となる。
【0015】
【作用】本発明では、上記した方法によって、ゲート電
極,ゲート絶縁膜,半導体膜および上部絶縁膜を有する
薄膜トランジスタの前記上部絶縁膜と半導体膜を1回の
フォトリソグラフ工程でパターニングするので、製造工
程を大幅に簡略化するとともに、半導体膜表面の表面暴
露を最小限にとどめることができ、不要な酸化膜の形成
や不純物の吸着・汚染を抑え、基板全面に均一性が良
く、特性の良いトランジスタを形成できる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を詳細に説
明する。図1(a),(b)は本発明の一実施例の薄膜トラン
ジスタの製造方法を工程順に示す薄膜トランジスタの断
面模式図である。11は基板、12はゲート電極、13はゲー
ト絶縁膜、14は半導体膜、15は上部絶縁膜、16は高濃度
ドープ層、17はソース・ドレイン電極である。ゲート電
極12としてはCr膜、ゲート絶縁膜13および上部絶縁膜1
5としては窒化シリコン膜、半導体膜14としてはアモル
ファスシリコン膜(a−Si)、
【0017】
【外3】
【0018】ソース・ドレイン電極17としてはチタン膜
とアルミ膜の二層膜を使用した。
【0019】以下に、上部絶縁膜15がPCVD法により
成膜した窒化シリコン膜、半導体膜14がPCVD法によ
り成膜したアモルファスシリコン膜、そしてソース・ド
レイン電極17がスパッタ法により成膜したチタン膜とア
ルミニウム膜の二層膜の場合の製法について詳述する。
【0020】まず、第1の実施例では、ポジレジストO
FPR−800(東京応化(株)製)で所定のパターンを形
成後、平行平板型ドライエッチング装置(RF電源13.56
MHz)にて、上部窒化シリコン膜とa−Si膜をドライエ
ッチングした。エッチング条件として、(表1)に示した
ように、CF4を170SCCM、CHF3を30SCCM、およびHe
を100SCCM導入し、圧力を0.2Torrに設定し、RF電力と
して2kW(0.8W/cm2)投入した。この条件でのエッチン
グレートおよび均一性をエッチング特性の欄に示す。上
部絶縁膜のSiN膜と下地のa−Si膜とのエッチングレ
ート比は約2である。SiN膜の膜厚は2000Å、a−Si
膜の膜厚は500Åとし、エッチングは250秒行った。N2
分子の発光スペクトル(337nm,674nmまたは715nm)によ
りエッチングの状況をモニターでき、上部窒化シリコン
膜のエッチング終了により信号レベルが低下し、a−S
i膜のエッチングが終了すると再び増加する。そのた
め、過剰なエッチングにより下地のゲート絶縁膜をエッ
チングし過ぎることはない。本実施例では、発光スペク
トル(715nm)をモニターし、発光ピークが低下して再び
上昇後、約20秒のオーバーエッチングを行っている。
【0021】その後、レジスト膜を剥離・洗浄し、イオ
ンドーピング装置(質量非分離型)中でn型ドーパントの
燐(P)の注入を実施した。用いたガスはH2で希釈し、
5%濃度としたPH3であり、加速電圧8kV,ドーズ量
2×1015ions/cm2の条件で注入した。その後、レジス
トを剥離し、Ti/Al電極を形成し、250℃,30分のア
ニール後トランジスタ特性を測定した。その結果を(表
2)に示す。
【0022】表の数値は100mm円形基板上全面に配置し
た12個の評価トランジスタの平均値であり、比較とし
て、従来例の製造法により作製したトランジスタの測定
値を示す。従来例の製造法では、1回目のフォトリソグ
ラフ工程で窒化シリコン膜をウェットエッチングし、2
回目のフォトリソグラフ工程でa−Si膜をウエットエ
ッチングした。その他は、本実施例と同様の方法で作製
されている。トランジスタ特性のうち、ゲート立ち上が
り電圧(Vt)は本発明の製造方法による方が小さく、O
N電流(Ion)および、OFF電流(Ioff)は同程度であ
る。また、移動度μのばらつきについても、同程度とい
う結果が得られた。
【0023】なお、上記実施例では、ドライエッチング
ガスとしてCF4/CHF3/Heの混合ガスを使用した
が、このうちHeは不活性ガスであり、必ずしも必須で
はないが、エッチング断面の形状,エッチングの均一
性,エッチング表面の微細構造およびプラズマの安定性
等の制御を意図して添加されている。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】次に、第2の実施例について説明する(た
だし、表1,表2では省略)。これは、上記したCF4
スの代わりにSF6を使用し、第1の実施例と全く同様
にして、1回のエッチングで上部窒化シリコン膜とa−
Si膜をエッチングした。
【0027】形状的には、a−Si膜のコンタクト領域
(コンタクト長d×チャネル幅w)が重要なパラメータと
なる。第1および第2の実施例では、(表2)に示すよう
に、コンタクト長dが0.1μm程度しかない。これは、ド
ライエッチングガスとして、CF4(またはSF6)/CH
3/Heの混合ガスによっているため、異方的にエッチ
ングが行われ、断面形状が垂直に近い形になっているた
めである。
【0028】
【外4】
【0029】これには、イオンドーピング条件を最適化
することと、Ti,Zr,Hfなどのコンタクト性の良
いメタルの選択が重要である。
【0030】次に、第3の実施例について説明する。ま
ず、上部絶縁膜の窒化シリコン膜を、第1の実施例と同
様にしてドライエッチングした。ただし、ドライエッチ
ング条件は、第1の実施例の場合より、下地(a−Si
膜)との選択比が大きい条件を使用した。
【0031】(表1)に示したように、エッチングガスと
して、CF4を120SCCM、CHF3を30SCCMおよびHeを15
0SCCM導入し、圧力を0.2Torrに設定し、RF電力として
2kW(0.8W/cm2)投入した。この条件での、エッチング
レートおよび均一性をエッチング特性の欄に示す。上部
絶縁膜のSiN膜と下地のa−Si膜とのエッチングレー
ト比は、約3.2である。SiN膜の膜厚は2000Å、a−S
i膜の膜厚は500Åとし、エッチングは140秒行った。N2
分子の発光スペクトル(337nm,674nmまたは715nm)によ
りエッチングの状況をモニターでき、上部窒化シリコン
膜のエッチング終了により信号レベルが低下する。その
ため、過剰なエッチングにより下地のa−Si膜をエッ
チングし過ぎることはない。本実施例では、発光スペク
トル(715nm)をモニターし、発光ピークが低下後、約20
秒のオーバーエッチングを行っている。
【0032】次に、同一真空装置内で、Cl2およびBC
l3の組合せで構成されるガスのプラズマにより、半導体
膜のa−Si膜をドライエッチングした。エッチングガ
スとして、Cl2を30SCCM、BCl3を240SCCM導入し、圧
力を0.15Torrに設定し、RF電力として1.2kW(0.8W/c
m2)投入した。この条件でのエッチングレートおよび均
一性をエッチング特性の欄に示す。この条件では、下地
のSiN膜との選択比は3以上得られており、第1の実
施例の場合より良好である。したがって、2回エッチン
グを行う本実施例では、1回エッチングの第1の実施例
の場合に比較して、工程増となるが、下地との選択比を
大きくとれるという利点がある。
【0033】次に、第4の実施例について説明する。ま
ず、フッ酸とフッ化アンモニウムの1:6混合液により
上部絶縁膜の窒化シリコン膜をウエットエッチングし
た。洗浄・乾燥後、次にCl2およびBCl3の組合せで構
成されるガスのプラズマにより、半導体膜のa−Si膜
をドライエッチングした。エッチングガスとして、Cl2
を30SCCM、BCl3を240SCCM導入し、圧力を0.15Torrに
設定し、RF電力として1.2kW(0.8W/cm2)投入した。
この条件では、下地のSiN膜との選択比は3以上得ら
れており、第1の実施例の場合より良好である。したが
って、2回エッチングを行う本実施例では、1回エッチ
ングの第1の実施例の場合に比較して、工程増となる
が、下地との選択比を大きくとれるという利点がある。
【0034】(表2)に示すように、トランジスタ特性の
うち、ゲート立ち上がり電圧(Vt)は第1の実施例の場
合より大きく、ON電流(Ion)は同程度、およびOFF
電流(Ioff)はやや小さい。また、移動度μのばらつき
については、第1の実施例の場合および従来例の製造方
法による場合よりやや大きいという結果が得られた。ま
た、形状的には(表2)に示すように、第1のウエットエ
ッチングで上部絶縁膜がサイドエッチングにより後退す
るため、コンタクト長dが0.5μm程度と大きくとれる。
これは、オーバーエッチング時間によりある程度制御で
きる。
【0035】以上の実施例に述べたように、本発明の薄
膜トランジスタの製造方法では、ゲート電極,ゲート絶
縁膜,半導体膜および上部絶縁膜を有する薄膜トランジ
スタにおいて、上部絶縁膜と半導体膜を1回のフォトリ
ソグラフ工程でパターニングするところに特徴を有す
る。
【0036】以上の実施例では、半導体層としてa−S
i膜を用いたが、多結晶質シリコン膜であっても同様の
効果が期待できる。また、上部絶縁膜およびゲート絶縁
膜がSiN膜以外の膜でもエッチング方法の適当な選択
により実現できる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ゲート電
極,ゲート絶縁膜,半導体膜および上部絶縁膜を有する
薄膜トランジスタにおいて、上部絶縁膜と半導体膜を1
回のフォトリソグラフ工程でパターニングすることがで
き、したがって、フォトリソグラフ工程が従来2回必要
であったところを1回で実現できるので、大幅な工程簡
略となり、コストダウンの効果が得られる。さらに、半
導体膜が、エッチング液やレジストの剥離液に暴露され
る回数・時間が低減され、従来より清浄な半導体・金属
界面が形成でき、ゲート閾値電圧(Vt)が低減できるな
ど、トランジスタ特性が向上するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の薄膜トランジスタの工程順
断面模式図である。
【図2】従来例の薄膜トランジスタの工程順断面模式図
である。
【符号の説明】
11…基板、 12…ゲート電極、 13…ゲート絶縁膜、
14…半導体膜、 15…上部絶縁膜、 16…高濃度ドープ
層、 17…ソース・ドレイン電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23F 4/00 E 8417−4K C30B 29/06 B 8216−4G 33/08 8216−4G H01L 21/3065

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極,ゲート絶縁膜,半導体膜お
    よび保護膜としての上部絶縁膜を有する薄膜トランジス
    タの前記上部絶縁膜と半導体膜を1回のフォトリソグラ
    フ工程でパターニングすることを特徴とする薄膜トラン
    ジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 CF4およびCHF3を主成分ガスとして
    含むプラズマ中で、上部絶縁膜の窒化シリコン膜と半導
    体膜のアモルファスシリコン膜を連続してエッチングす
    ることを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 SF6およびCHF3を主成分ガスとして
    含むプラズマ中で、上部絶縁膜の窒化シリコン膜と半導
    体膜のアモルファスシリコン膜を連続してエッチングす
    ることを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 SF6、CF4およびCHF3の組合せで
    主成分が構成されるガスのプラズマ中で上部絶縁膜の窒
    化シリコン膜をドライエッチングする工程と、SF6
    Cl2およびBCl3の組合せで構成されるガスのプラズマ
    により半導体膜のアモルファスシリコン膜をドライエッ
    チングする工程を含むことを特徴とする請求項1記載の
    薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 フッ酸とフッ化アンモニウムの混合液な
    どにより上部絶縁膜の窒化シリコン膜をウエットエッチ
    ングする工程と、SF6,Cl2およびBCl3の組合せで
    主成分が構成されるガスのプラズマにより半導体膜のア
    モルファスシリコン膜をドライエッチングする工程を含
    むことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタの
    製造方法。
JP5242959A 1993-09-29 1993-09-29 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP2939783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242959A JP2939783B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242959A JP2939783B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106583A true JPH07106583A (ja) 1995-04-21
JP2939783B2 JP2939783B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17096781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5242959A Expired - Fee Related JP2939783B2 (ja) 1993-09-29 1993-09-29 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939783B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007679A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Tokyo Electron Ltd ドライエッチング方法
KR100336890B1 (ko) * 1998-12-15 2003-06-19 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 박막트랜지스터액정표시소자의제조방법
US6602380B1 (en) 1998-10-28 2003-08-05 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for releasably attaching a polishing pad to a chemical-mechanical planarization machine
US6686287B1 (en) 1998-07-15 2004-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and apparatus
KR100663291B1 (ko) * 2000-12-20 2007-01-02 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막 트랜지스터 액정표시장치 제조 방법
JP2014150268A (ja) * 2002-10-31 2014-08-21 Applied Materials Inc シリコン含有ハードマスクをエッチングする方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686287B1 (en) 1998-07-15 2004-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and apparatus
US6602380B1 (en) 1998-10-28 2003-08-05 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for releasably attaching a polishing pad to a chemical-mechanical planarization machine
KR100336890B1 (ko) * 1998-12-15 2003-06-19 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 박막트랜지스터액정표시소자의제조방법
KR100663291B1 (ko) * 2000-12-20 2007-01-02 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막 트랜지스터 액정표시장치 제조 방법
JP2003007679A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Tokyo Electron Ltd ドライエッチング方法
JP2014150268A (ja) * 2002-10-31 2014-08-21 Applied Materials Inc シリコン含有ハードマスクをエッチングする方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2939783B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1228180A (en) Method of making a high performance small area, thin film transistor
JPH08321623A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0669233A (ja) 半導体装置の製造方法
US5384271A (en) Method for reduction of off-current in thin film transistors
US4620208A (en) High performance, small area thin film transistor
KR0146202B1 (ko) 액정 디스플레이 패널 박막 트랜지스터의 액티브 영역의 엘디디 구조를 형성하는 제조 방법
JPH08250743A (ja) 半導体装置の作製方法
KR100300165B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP4132556B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH08250746A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07106583A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11251599A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH06168915A (ja) シリコン薄膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタ
JP3425925B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2692914B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
CN113972138B (zh) 一种薄膜晶体管的制作方法及薄膜晶体管
JP2663418B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3344051B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2006186389A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3312541B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
KR20080069892A (ko) 박막트랜지스터 어레이 제조방법
JP3415537B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07273342A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0732255B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11220134A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees