JPH07106103B2 - 苗箱の積替え装置 - Google Patents

苗箱の積替え装置

Info

Publication number
JPH07106103B2
JPH07106103B2 JP62107159A JP10715987A JPH07106103B2 JP H07106103 B2 JPH07106103 B2 JP H07106103B2 JP 62107159 A JP62107159 A JP 62107159A JP 10715987 A JP10715987 A JP 10715987A JP H07106103 B2 JPH07106103 B2 JP H07106103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling box
seedling
greening
boxes
cart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62107159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63273422A (ja
Inventor
守雄 日野
博一 牟田
省三 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP62107159A priority Critical patent/JPH07106103B2/ja
Publication of JPS63273422A publication Critical patent/JPS63273422A/ja
Publication of JPH07106103B2 publication Critical patent/JPH07106103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、発芽用台車に積み重ねられている発芽後の
苗箱を緑化用台車に積み替える苗箱の積替え装置等に関
する。
[従来の技術] 野菜移植機等で使用される苗としては、水に浸して発芽
直前となった種子を苗箱に播き、これを発芽用台車に積
み重ねて温室等で数日間保管して発芽させ、さらにこれ
を緑化用台車に積み替えて葉が適当な大きさになるまで
生育させた苗が使用される。
上記苗育成工程における自動化装置の一つとして、発芽
用台車に積み重ねられている発芽後の苗箱を1山ごと取
り出す取出し装置と、該取出し装置によって取り出され
た1山の苗箱を上から順番に1箱づつ取り出し所定の搬
送停止位置に搬送する搬送装置と、該搬送装置によって
前記搬送停止位置に搬送されてきた苗箱を緑化用台車に
積み込む積込み装置とをそなえ、発芽用台車から緑化用
台車への苗箱の積替えを自動的に行なう苗箱の積替え装
置が考えられている。
[発明が解決しようとする問題点] 発芽直後は苗に充分な灌水を施す必要があるが、上記従
来の積替え装置は灌水装置を備えておらず、苗箱が緑化
台車に上下に積み込まれてから灌水していたので、苗箱
中央部には水がかかりにくく、均一な灌水ができないと
いう問題点があった。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、本発明は次のように構成
した。
すなわち、本発明にかかる苗箱の積替え装置は、発芽用
台車に積み重ねられている発芽後の苗箱を取込む苗箱取
込装置と、該取込装置によって取り込まれた苗箱を1箱
づつ取り出し所定の位置に搬送する搬送装置と、該搬送
装置によって前記所定位置に搬送されてきた苗箱を緑化
用台車に積み込む苗箱積込み装置とを備えた苗箱の積替
え装置において、複数の苗箱が上下に重なる状態の発芽
用台車から、複数の苗箱が上下に重なる状態の緑化用台
車へ苗箱を積替える過程で、他の苗箱が上に重なる状態
から解放されている状態にある苗箱に対して、その苗箱
上方から灌水を施す灌水装置を設けたことを特徴として
いる。
[作用] 発芽用台車から緑化用台車へ苗箱を積替え中にこれと同
時に灌水を行なうことができるので能率的である。ま
た、複数の苗箱が上下に重なる状態の発芽用台車から、
複数の苗箱が上下に重なる状態の緑化用台車へ苗箱を積
替える過程で、他の苗箱が上に重なる状態から解放され
ている状態にある苗箱に対して、その苗箱上方から灌水
を施すので、均一に適量の灌水を行うことができる。
[実施例] 第1図乃至第4図は本発明を施した苗箱の積替え装置の
1例をあらわす。この積替え装置1は、ローラコンベア
式の搬送装置2の始端部付近に苗箱取出し装置3を設
け、終端部付近に苗箱積込み装置4を設けてなる。取出
し装置3の側方部にはレール6が敷設され、このレール
6の所定の停車位置に発芽用台車7が停止させられてい
る。また、積込み装置4の反対側にはレール6′が敷設
され、このレール6′の所定の停車位置に緑化用台車8
が停止させられている。そして、緑化用台車の上部に
は、灌水装置9が設けられている。
苗箱取出し装置3は、機枠10の中間部に前後1対の案内
支柱11,11が立設され、各案内支柱の内部に昇降体12,12
が摺動自在に嵌合している。昇降体12は、機枠10の上部
に設置したモータ14で駆動される回転軸15のスプロケッ
ト16に巻き掛けられたチェン17に吊持されており、モー
タ14を回転させることにより昇降するようになってい
る。各昇降体には上下に対向する挾持ローラ18,…を有
する挾持枠19,19がそれぞれ一体に設けられ、これら1
対の挾持枠19,19のローラ18,…に苗箱載置台20が前後移
動可能に支持されている。苗箱載置台20は前後に長い板
状の台で、手前側部分が苗箱載置用のフォーク部20aと
なっている。
苗箱載置台20の下方には、該苗箱載置台と平行に水平移
動用エアシリンダ22が横設されている。このエアシリン
ダ22はピストンロッド先端部に凹状係合部22aをそな
え、苗箱載置台20が最下位に下降した時、該凹状係合部
22aが苗箱載置台の下面左端部に設けられている凸状係
合部23に係合するようになっている。両者が係合した状
態でエアシリンダ22を収縮させると、苗箱載置台20は第
3図の右方向に水平移動する。なお、エアシリンダ22は
後記停止スイッチ80の働きで所定位置に停止するように
なっている。突起25はその停止スイッチの作動用突起で
ある。
また、苗箱取出し装置3の上部には、左右1対で1組の
保持装置26,26とチャック装置27とからなる苗箱の分離
移送装置28が設けられている。
保持装置26は、機枠10に枢着した枠体30にエアシリンダ
31と摺動自在な支持ロッド32,32を設け、これらエアシ
リンダのピストンロッド31aと支持ロッド32,32の先端部
に保持板33を取り付けてなる。枠体30の下端部と機枠10
との間に圧縮スプリング34が介装されており、左右の保
持装置26,26は内側が上位となった所定の傾斜角度内で
支持されるようになっている。保持板33の先端部には鉤
状の補助板33aが固着された保持突起33bが複数個形成さ
れている。また、保持板33の内面側には、内側に突出す
る突条部35aを中央部に有する姿勢規制板35が並設され
ている。この姿勢規制板35は、保持装置26が前記所定角
度内のときほぼ垂直であるとともに、左右のエアシリン
ダ31が伸張したとき左右1対の姿勢規制板35,35の間隔
が苗箱の長さaと等しくなるようになっている。
チャック装置27は、左右両端部にチャック36,36をそな
えた移動枠37が移動シリンダ38によってレール39に沿っ
て左右に移動させられるとともに、昇降シリンダ40,40
によって昇降させられるようになっている。チャック36
は移動枠37の底枠37aに枢着されており、開閉シリンダ4
1,41を伸縮させることにより上下に回動する。L字形に
屈曲したチャック36の先端部には複数個の爪36a,…が設
けられている。なお、チャック装置の各エアシリンダに
圧縮空気を供給するエアホース42は、第9図に示すよう
に、コイル状に巻かれその芯部に支持棒42aが挿通され
ているので、伸縮自在であるとともに垂れ下がり等が生
じず、各部の動作の支障とならないようになっている。
搬送装置2は、モータ43の回転動力で伝動回転させられ
る複数のローラ44,…を架設枠45,45の間に並設してなる
ローラコンベアである。このローラコンベアは苗箱2個
分の幅を有し、コンベア上の苗箱を矢印X方向に移動さ
せる。
苗箱積込み装置4は前記搬送装置2の後半部に設置され
ている。ローラコンベアには苗箱の搬送停止位置A,Bが
設定されており、それぞれ停止位置に臨んでストッパ装
置55(A,B)が設けられている。第10図(a),(b)
に示すように、ストッパ装置55(A,B)はともにコンベ
ア上を移送されてくる苗箱を受け止める受部材56とこれ
に取り付けた検出スイッチ57とから構成されているが、
搬送停止位置Aのストッパ装置55(A)が機枠47に固定
して設けられているのに対し、搬送停止位置Bのストッ
パ装置55(B)はソレノイド58によって上下動可能に設
けられている。
機枠47の側面に立設されたガイド枠60,60には前記取出
し装置の昇降機構と同様の昇降機構が設けられており、
この昇降機構によって緑化用台車載置台61が昇降するよ
うになっている。モータ14′を除き、積込み装置の昇降
機構も取出し装置の昇降機構と同符号であらわされてい
る。緑化用台車載置台61の下方には、水平移動用エアシ
リンダ62が横設されている。このエアシリンダ62も前記
エアシリンダ22と同様に係合凹部62aをそなえ、緑化用
台車載置台61が最下位に下降するとその係合凸部61aが
上記係合凹部62aに係合し、この状態でエアシリンダ62
を伸張させることにより緑化用台車載置台61が第4図の
左方向に移動する。また、ガイド枠60,60と反対側の側
面部には、ピストンロッド先端部に押圧板69を取り付け
てなる積込み用エアシリンダ70(A,B)が前後に1対設
けられている。
発芽用台車7は、苗箱4面分の平面スペースを有し、上
面に左右方向の支持台7aが前後に各2本づつ設けられて
いる。一方、緑化用台車8は、第11図に示すように、枠
体8aによって形成された前後の収納部S(A,B)が、苗
箱の高さHよりも広い間隔hごとに設けた受具8b,…に
よって棚状に形成されている。また、緑化用台車8は天
井部8cが開口している。
灌水装置9としては、電磁弁72で流量制御が行なわれる
給水パイプ73から水が供給される複数個の散水ノズル7
4,…が、緑化用台車8の停車位置の直上部に搬送装置2
よりも若干高い位置に吊られた状態で設けられている。
つぎに、第12図はこの積替え装置1の制御機構をあらわ
すブロック図である。苗箱取出し装置3には、苗箱載置
台の突起25が当接したことを検知してエアシリンダ22の
バルブをオフに切り替える停止スイッチ80、苗箱載置台
20が上限位置まで上昇したことを検出する上限スイッチ
83、同じく苗箱載置台が下限位置まで降下したことを検
出する下限スイッチ84、苗箱載置台が発芽用台車7の上
方まで水平移動してきたときに若干量上昇したことを検
出するリフトスイッチ85が設けられている。また、積込
み装置4には、緑化用台車載置台61が上限位置まで上昇
したことを検出する上限スイッチ87、同じく緑化用台車
載置台が下限位置まで下降したことを検出する下限スイ
ッチ88、緑化用台車載置台が下限位置からさらに若干量
下降したことを検出するリフトダウンスイッチ89、およ
び前記ストッパ装置の検出スイッチ57(A),57(B)
が設けられている。そして、これら各スイッチの検出信
号がCPU90に供給され、各エアシリンダ、モータ、ソレ
ノイド、灌水装置等に出力指令が出される。以下、第13
図のフローチャートにもとづいて動作を説明する。
支持台7a,…上に前後左右に各2列づつ所定個数の苗箱9
9が積み重ねられた発芽用台車7を図示の所定位置に停
止させ、かつ積込み装置4の緑化用台車載置台61に載置
した空の緑化用台車8を上限位置にセットしてから、積
替え装置1の運転を開始する。なお、苗箱99は上部外周
部に鍔状のチャッキング用凸部99aが形成されていると
ともに、下端部に段部99bが形成されており、この段部9
9bを下の苗箱の上部開口部に嵌め込むことによって積み
重ねられる。
まず、エアシリンダ22が収縮することにより下限位置に
待機していた苗箱載置台20の発芽用台車7の方向に移動
し、そのフォーク部20aが発芽用台車7と最下段の苗箱
の間隔部に差し入れられる。突起25が停止スイッチ80に
当接すると停止する。つぎに、モータ14が起動し、リフ
トスイッチ85に検出されるまで苗箱載置台20が若干量上
昇する。これによって台車の前部の積重ね位置I,Iに積
み重ねられている苗箱99,…が苗箱載置台のフォーク部2
0aに載置される。そして、エアシリンダ22が伸張して苗
箱載置台20が元の位置に戻る。
続いて、前後の保持装置26,26のピストンロッド34a,34a
が同時に突出する。保持板33,…の保持突起33b,…およ
び補助板33a,…が上から2番目の苗箱の凸部99aを押し
上げ、左右の上部2段の苗箱99,…が水平に保持された
状態で所定の高さまで持ち上げられる。また、姿勢規制
板35,35の平面部と凸条部35a,35aがこれより下側の苗箱
99,…の前後および左右位置を規制するので、次回保持
装置16,16が苗箱を保持するのに都合がよい。なお、図
示例の装置は上から2段目の苗箱を保持板で押し上げる
ように構成されているが、チャック装置27による後記チ
ャッキングの邪魔にならなければ1段目の苗箱を押し上
げるようにしてもよく、また3段目以下の苗箱を押し上
げるようにしてもよい。要は最上段の苗箱が所定位置で
所定の引継ぎ姿勢(図示例の場合は水平)に保たれれば
よい。
苗箱99が保持装置によって持ち上げられると、チャック
装置の移動枠37が下降するととにチャック36,36が下向
きに回動し、下枠37aの下面と両チャックの爪36a,…と
で最上段の苗箱を把持する。苗箱を把持した移動枠37は
上昇、矢印X方向への移動を行なうことによって該苗箱
を搬送装置2の始端部に移送し、ここでチャック36,36
が開いて苗箱を解放する。
保持装置16,16およびチャック装置27が最初の状態に復
帰する。
搬送装置2の上に供給された苗箱は、伝動ローラ41の回
転によって2個づつ同時に積込み装置の方向(X方向)
に送られる。
最初の工程では、ソレノイド58は励磁してストッパ装置
55(B)が上昇しているので、苗箱はストッパ装置55
(B)の下方を通過して停止位置Aまで移送され、スト
ッパ装置55(A)の受部材56に当接して停止する。同時
にこれが検出スイッチ57(A)に検出され、積込み用エ
アシリンダ70(A)が収縮し、押圧板69でコンベア上に
並置されている2個の苗箱を緑化用台車8の前側収納部
S(A)の最下段に押し込む。苗箱が該収納部に収納さ
れると、灌水装置9の電磁弁72が一定時間開き、各散水
ノズル74,…から該苗箱に散水が行なわれる。続いてモ
ータ14′が起動して緑化用台車8を受具8bの取付け間隔
h分下降させる。上記の散水と下降とを同時に行なわせ
てもよい。以下同様に苗箱の押込み、散水、台車の下降
が繰り返し行なわれ、緑化用台車8の前側の収納部S
(A)に下段から順番に苗箱が順次積み込まれるととも
に、各苗箱に灌水が施されてゆく。収納部S(A)の全
ての棚に苗箱が収納されると、緑化用台車8を元の上限
位置に上昇させるとともに、ストッパ装置55(B)のソ
レノイド57の励磁を解除する。このためストッパ装置55
(B)が下降し、これ以後に搬送されてくる苗箱は搬送
停止位置Bに停止される。そして、今度は積込み用エア
シリンダ70(B)が作動して苗箱を緑化用台車8の後側
の収納部S(B)に順次積み込む。
緑化用台車8の全ての棚に苗箱が積み込みこまれると、
移動用エアシリンダ62が伸張し緑化用台車載置台61が緑
化用台車8の下方から引き抜かれるので、満載になった
緑化用台車を空の緑化用台車と交換する。交換終了後、
積込み装置4を元の位置に戻す。
次いで、発芽用台車7を前進させ、後側の積重ね位置I
I,IIの苗箱を緑化用台車8に積み替える。すなわち、発
芽用台車1台分の苗箱を緑化用台車2台に積み替えるの
である。緑化用台車8には上下に充分の隙間を設けて苗
箱99を収納することができるので、採光と葉の伸長用ス
ペースが確保され緑化に好条件となっている。
本実施例の積替え装置1は、灌水装置9が最終工程であ
る緑化用台車8の上部に設けられているため、途中の工
程において装置の構成部材が灌水時の水の飛散等で濡れ
ることがなく、電気系統等の故障、汚れ等が生じない。
また、苗箱内の土が水分を多く含んでいると外力による
ショック等で偏りが生じやすいが、本実施例ではそれも
防止されている。
なお、灌水装置の設置個所は緑化用台車上に限定される
ものではなく、他の個所に設置してもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明にかかる苗箱の
積替え装置は、苗箱が発芽台車から緑化台車へ1箱づつ
取り出され、搬送され積み込まれて、移し替えられる過
程で各箱に灌水が施されていくので、均一でむらのない
灌水が能率的に行なわれるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を施した苗箱積替え装置の1例の平面
図、第2図はその正面図、第3図はその左側面図、第4
図はその右側面図である。第5図は分離移送装置の正面
図、第6図は保持装置のA矢視図、第7図は姿勢規制板
の斜視図、第8図はチャック装置のB矢視図、第9図は
エアホースの説明図である。第10図(a),(b)それ
ぞれはストッパ装置の斜視図、第11図は緑化用台車の正
面図である。また、第12図は積替え装置の制御機構をあ
らわすブロック図、第13図はそのフローチャートであ
る。 1……積替え装置、2……搬送装置、3……取出し装
置、4……積込み装置、7……発芽用台車、8……緑化
用台車、9……灌水装置、20……苗箱載置台、26……保
持装置、27……チャック装置、28……分離移送装置、99
……苗箱

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発芽用台車に積み重ねられている発芽後の
    苗箱を取込む苗箱取込装置と、該取込装置によって取り
    込まれた苗箱を1箱づつ取り出し所定の位置に搬送する
    搬送装置と、該搬送装置によって前記所定位置に搬送さ
    れてきた苗箱を緑化用台車に積み込む苗箱積込み装置と
    を備えた苗箱の積替え装置において、複数の苗箱が上下
    に重なる状態の発芽用台車から、複数の苗箱が上下に重
    なる状態の緑化用台車へ苗箱を積替える過程で、他の苗
    箱が上に重なる状態から解放されている状態にある苗箱
    に対して、その苗箱上方から灌水を施す灌水装置を設け
    たことを特徴とする苗箱の積替え装置。
JP62107159A 1987-04-30 1987-04-30 苗箱の積替え装置 Expired - Lifetime JPH07106103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107159A JPH07106103B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 苗箱の積替え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107159A JPH07106103B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 苗箱の積替え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273422A JPS63273422A (ja) 1988-11-10
JPH07106103B2 true JPH07106103B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=14451990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107159A Expired - Lifetime JPH07106103B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 苗箱の積替え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106103B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422711A (en) * 1987-07-14 1989-01-25 Kubota Ltd Seedling raising device
JP2616016B2 (ja) * 1989-06-17 1997-06-04 井関農機株式会社 苗箱の積替え装置
JP4637385B2 (ja) * 2001-03-22 2011-02-23 近江度量衡株式会社 籾殻育苗マット自動充填装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134821U (ja) * 1984-08-06 1986-03-03 ヤンマー農機株式会社 播種プラント装置
JPS6279718A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 株式会社クボタ 育苗箱積み換え装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63273422A (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11713188B2 (en) Robotic picking systems and devices
JP2019530624A (ja) 保管システムからユニットを回収するための方法および装置
JPH07106103B2 (ja) 苗箱の積替え装置
JPS63262340A (ja) 苗箱の分離移送装置
JPH0414998Y2 (ja)
JP3849327B2 (ja) 育苗箱積替装置
JP3050442B2 (ja) 育苗箱段積取出装置
JP3438265B2 (ja) 段積装置
JPH03243530A (ja) 育苗箱の搬送装置
JPH0319625A (ja) 苗箱の取出し装置
JP2869313B2 (ja) 播種プラント
JP2000166394A (ja) 水稲苗箱載置箱及びその載置箱搭載台
JP2831913B2 (ja) 育苗箱移し換え施設
JPH10164988A (ja) 播種システム
JPH01291728A (ja) 苗箱等の棚積装置
JP2616016B2 (ja) 苗箱の積替え装置
JPH041793Y2 (ja)
JPS63262333A (ja) 搬送台車の回収装置
JPH062966Y2 (ja) 育苗箱自動棚差し装置
JP3174020B2 (ja) 苗コンテナの持上装置
JPH0195705A (ja) 育苗箱の積替装置
JPH08205623A (ja) 苗補給装置
JP3561936B2 (ja) 苗箱搬送装置
JPH0629923Y2 (ja) 育苗箱移載装置
JPS6374407A (ja) 育苗箱分離取出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 12