JPH07105838B2 - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPH07105838B2
JPH07105838B2 JP62102266A JP10226687A JPH07105838B2 JP H07105838 B2 JPH07105838 B2 JP H07105838B2 JP 62102266 A JP62102266 A JP 62102266A JP 10226687 A JP10226687 A JP 10226687A JP H07105838 B2 JPH07105838 B2 JP H07105838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
tape
circuit
time
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62102266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63267050A (ja
Inventor
敏之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62102266A priority Critical patent/JPH07105838B2/ja
Publication of JPS63267050A publication Critical patent/JPS63267050A/ja
Publication of JPH07105838B2 publication Critical patent/JPH07105838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、メッセージ転送機能を有する留守番電話装置
に関するものである。
従来の技術 呼者からの電話により起動して通話回路を形成し、応答
用テープ(OGMテープ)より応答用メッセージ(OGM)を
送出し、送出後受信用テープ(iCMテープ)に呼者から
のメッセージを一旦録音したあと、あらかじめ設定され
た電話番号をオートダイアルし、上記一旦録音した受信
用テープのメッセージを送出する機能を有する留守番電
話装置がある。この留守番電話装置による転送先では、
使用者が録音された受信用メッセージを聞くために、着
信信号(リンガー信号)の鳴っている電話機の受信器を
持ち上げて通話回路を形成(OFF−HOOK状態)し、それ
がメッセージ転送の電話であることを確認して、暗証番
号(セキュリーティコード)をプッスホンのDTMF信号に
よって入力することにより、メッセージを聴取確認する
ことができるものである。
そして、従来この種のメッセージ転送機能を有する留守
番電話装置では、メッセージ転送時、相手に録音を促す
通常の応答用メッセージを送出するか、ある特定の信号
(ビープ音)を送出するようにしており、信号者はこの
応答用メッセージ又は特定の信号を開いてメッセージ転
送の電話であることを確認して、セキュリティコードを
入力し録音された受信用テープのメッセージを聞くこと
ができるというものであった。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような従来のものでは、メッセー
ジ転送の設定者本人が常に電話を受けられる立場にある
とは限らず、メッセージ転送の電話があること自体わず
らわしこともある。一方、人間は時間単位,日単位で行
動しており、メッセージ転送の電話を希望する時間,日
に確認したいという要望も強いものがあり、メッセージ
転送を受けようとする使用者本人が任意にメッセージ転
送を受けられるように設定できるようにしたい要望も強
いものがある。
そこで、本発明はメッセージ転送とアンサリングを使用
者本人が自由に設定でき、希望の日,時に本人宛にメッ
セージ転送ができる留守番電話装置を提供するものであ
る。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するために本発明の留守番電話装置
は、メッセージ転送モード期間を設定する第1のタイマ
ー手段と、アンサリング待機モード期間を設定する第2
のタイマー手段を備えた構成を有する。
作用 本発明は、上記した構成によって、使用者本人は1日の
行動パターン又は1週間,1日の行動パターンにしたがっ
てメッセージ転送モードとアンサリング待機モードを任
意に設定することができる。したがって、使用者は設定
したタイマーモードにしたがってメッセージ転送を受け
ることができ、留守番電話装置としての使い勝手をよく
することができる。
実施例 以下本発明の一実施例の留守番電話装置について、図面
を参照しながら説明する。
図中において、T1,T2は電話回線に接続された端子であ
り、それぞれブリッジ整流回路1及びリンガ回路2に接
続されている。3はリンガ検出回路、4はインターフェ
イス回路であり、リンガ出力はシステムコントロール用
マイクロコンピュータを有する制御回般5に入力され、
一方インターフェイス回路4は制御回路5と共にスピー
チ回路6に接続される。7は受話用スピーカと送話用マ
イクロホンを内蔵したハンドセットであり、上記スピー
チ回路6に接続されている。8は上記制御回路5にモー
ド切換や電話番号入力等の制御条件を入力するキー群を
有する入力部であり、アンサリング待機モードやメッセ
ージ転送モードの設定や、セキュリティコード及び転送
電話番号の入力等を行なうものである。又、9aはDTMFジ
ェネレータであり、上記入力部8で入力されたキーにも
とづく制御回路5の符号化出力によってダイアルトーン
信号を発生し上記スピーチ回路6を介して電話回線に送
り出すものである。一方、9bはDTMFレシーバであり、電
話回線よりスピーチ回路6を介して入力されたダイアル
トーン信号を受信して、一定の符号化信号として制御信
号に入力するものである。
10はメカニズム部であり、応答用テープTP1を駆動する
メカニズムと受信用テープTP2を駆動するメカニズム及
びそのメカニズムを駆動するモータM等を有するもの
で、その両メカニズムにはテープの走行を直接制御する
プランジャ(図示せず)を有している。11はモータドラ
イバ回路であり、上記メカニズム部10のモータMを駆動
する制御信号を制御回路5の指令にもとづき出力するも
のである。12はリール台回転検出回路であり、上記両テ
ープTP1又はTP2のテープ走行により回転するリール台の
回転をホール素子等によるオン・オフ信号で検出し、そ
の制御回路5に入力するものである。13はソレノイドド
ライバ回路で、上記テープTP1,TP2の再生、早送り等の
制御条件に応じて選択駆動すべく、上述のメカニズム部
10内のプランジャのソレノイドを駆動する回路であり、
制御回路5の制御指令にもとづき出力を発する。そし
て、このソレノイドドライバ回路13の出力はプランジャ
の駆動と共に、応答/受信用切換回路14にも入力され、
応答用テープTP1側メッセージの出力と受信用テープTP2
側メッセージの出力の切換えを行なうようにしている。
15はテープアンプであり、上記両テープTP1及びTP2に対
する、録音アンプ又は再生アンプを構成するもので、そ
の録音・再生の切換えは制御回路5の指令によって行な
い、録音時の信号入力及び再生時の信号出力は上記スピ
ーチ回路6を介して行なわれる。
16は表示器であり、上記制御回路5の指令にもとづく表
示器駆動回路17の出力によって表示内容が駆動されるも
のであり、制御回路5にメモリされたコール回数の表
示、入力された転送先の電話番号の表示、更には通常状
態では同様に制御回路5内に構成されたクロック部の出
力にもとづく時刻表示等を行なうものである。また、18
は応答用テープTP1に録音する場合の録音用マイクロホ
ンであり、その出力はテープアンプ15に入力される。
ここで、上記制御回路5には、第4図に示すタイマー手
段を内蔵している。このタイマー手段は、水晶発振子を
含む発振回路OSCと、その発振回路OSCの出力をカウント
するタイマーカウンタTMと、入力ポートより入力された
データ(タイマー設定時刻)と上記タイマーカウンタTM
からの現在時刻のデータとが入力されるアキュムレータ
ACCと、上記アキュムレータACCを経由したタイマー設定
時刻のデータを記憶するメモリRAMと、上記メモリRAMの
データがレジスタを介して印加されると共に上記アキュ
ムレータACCを経由した現在時刻のデータが印加され、
現在時刻とタイマー設定時刻の比較を行なう論理演算ユ
ニットALUとを備え、この論理演算ユニトALUからの一致
信号をラッチ回路を通して出力ポートに出力するように
なっている。このタイマー手段では、入力ポートより入
力されたデータ(タイマー設定時間)はアキュムレータ
ACCを通してメモリRAMに書き込み記憶させる。一方、現
在時間は水晶発振信号を分周し、タイマーカウンタTMを
通してアキュムレータACCに入力する。そして、現在時
間とタイマー設定時間の比較は、論理演算ユニットALU
でアキュムレータACCのデータとメモリRAMのデータで行
ない、ラッチを通して出力ポートに出力する。入力ポー
トより入力されるデータは入力部8からのデータであ
り、また電話回線を通ったボタン電話機からのデータで
ある。
次に、上記応答用テープTP1に録音されるメッセージに
ついて、第2図を参照しながら説明する。上記入力部8
のキー操作により応答用テープTP1への録音状態とする
が、このとき制御回路5は、ソレノイドドライバ回路13
を介してプランジャを駆動しテープTP1側メカニズムを
録音状態とすると共に、応答/受信用切換回路14を応答
用回路側に切換え、又モータドライバ回路11を介してモ
ータMを駆動する。このとき、応答用テープTP1は、テ
ープ始端からa点まで(リーダテープ部相当)はブラン
ク部を形成し、この点で停止する。このa点でメカニズ
ムを始動することにより第1の応答用メッセージ(OGM
1)として、呼者に録音を促す通常の応答用メッセージ
を録音する。ここで、このOGM1の時間的な長さの制約に
ついて、本実施例では特に規定していないが、一度録音
を開始してからテープTP1を走行させ、次に停止した点
を終了点bとし、上記a点からこのb点までをOGM1の範
囲とする。次にb点より更に録音を開始することによ
り、第2の応答メッセージ(OGM2)として、受信用テー
プTP2が終端まで録音されてそれ以上録音できない状態
であることを知らせるメッセージを録音し、その終了点
をcとする。同様にこのc点より更に録音を開始し、第
3の応答メッセージ(OGM3)として、メッセージ転送時
に転送先において受者に転送電話であることを明確に知
らせるような転送報知メッセージ、例えば「この電話は
メッセージ転送電話です。○○を呼び出して下さい」等
のようなメッセージを録音する。すなわち、転送を受け
る受者(○○本人)を報知することにより、他の受者が
電話を取った場合でも確実に呼出しすることができるこ
とになる。そして、そのOGM3の録音が終了した点dでテ
ープを停止させて、この点dがこの応答用テープTP1
メッセージエンドとなる。なお、上記a点〜d点につい
ては、テープ始端からの、リール台回転数にもとづくホ
ール素子によるパルス発生(その立下がり)のカウント
数により設定し、順次制御回路5にメモリするようにし
ている。
以上のような構成にして、以下その動作について、第3
図のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、初期設定(ステップ21)でアンサリン待機モード
に設定された場合について説明する。電話回線の入力端
子T1,T2に呼者側からの着信があり、リンガ回路2及び
リンガ検出回路3を介して制御回路5に入力される(ス
テップ22)。そこで予め入力部8によって設定されたリ
ンガ回数が、2回か4回かをステップ23で判断し、2回
の設定であればステップ24により、4回であればステッ
プ25によって、制御回路5よりOFF−HOOK指令をインタ
ーフェイス回路4に出力し、電話回線がOFF−HOOK状態
になる。そして、制御回路5は更に、ステップ26におい
て受信用テープTP2が録音可能状態かどうかを判別する
が、その録音可能状態か否かは受信用テープTP2に順次
メッセージ録音がなされたのを制御回路5にメモリして
おき、そのテープ容量が満杯になったか否かで判断す
る。そして、録音可能であればステップ27でOGM1送出指
令を出し、制御回路5はモータドライバ回路11及びソレ
ノイドドライバ回路13駆動の制御信号を出力して、メカ
ニズム部10の応答用テープTP1を駆動し、かつ切換回路1
4を応答側に切換え、OGM1の応答用メッセージをテープ
アンプ15及びスピーチ回路6を介して、更にインターフ
ェイス回路4とブリッジ整流回路1を通して電話回線へ
送出し、呼者へ受信用テープTP2への録音を促す。ここ
で、OGM1のメッセージの送出終了は、応答用テープTP1
におけるb点を、リール台回転検出回路12よりのカウン
ト出力によって検知することにより行なう。その後、ス
テップ28において、受信用メッセージの録音指令を行な
い、制御回路5の出力によってソレノイドドライバ回路
13を駆動して、プランジャ及び切換回路14を受信用メッ
セージ録音状態に切換え、電話回線を介しての呼者のメ
ッセージを受信用テープTP2に録音する。そして、呼者
が電話を切ったときその信号(電圧変動又は一定時間以
上の無音時間検出信号)を検出して、制御回路5よりON
−HOOK指令をインターフェイス回路4に出力し、ON−HO
OK状態となる(ステップ29)。一方、上記ステップ26で
受信用テープが全部記録されて更に録音できない状態を
判別したときは、ステップ30に進みOGM2の応答用メッセ
ージ出力の指令を出す。この指令によりメカニズム部10
の応答用テープTP1は、OGM1のメッセージを送出するこ
となく、テープTP1のb点まで走行され、この点bをリ
ール台の回転によるパルスカウントで検出することによ
り、OFF−HOOK状態としてそのOGM2の応答用メッセージ
を送出する。そして、そのメッセージ送出がテープTP1
のc点に達して終了すると、その検出によって制御回路
5はON−HOOK指令を出力し、ステップ29となる。このス
テップ29において、アンサリング状態の受信用メッセー
ジ録音動作が終了することになるが、次のステップ31で
メッセージ転送(MT)設定の有無を判別し、ない場合動
作が終了する。
次に、メッセージ転送モードに設定されている場合につ
いて説明する。メッセージ転送モードが設定されると、
上記受信用メッセージ録音動作終終了後、ステップ31を
へて次のステップ32に進む。すなわち、このステップ32
ではまずステップ29のON−HOOK状態となって一定のタイ
マー時間(例えば15秒間)を経た後、OFF−HOOK状態と
して、制御回路5のメモリに予め設定された転送先の電
話番号をオートダイアルする。ここで、上記ステップ29
のON−HOOK後ステップ31でメッセージ転送設定を検出し
て、上記タイマー時間経過が開始される前又はそのタイ
マー時間中において、応答用テープTP1をOGM3の頭すな
わちc点になるように駆動し待機させておく。このOGM3
の頭出しは少なくともオートダイアルが終了するまで行
なう。このオートダイアルは、制御回路5よりDTMFジェ
ネレータ9aを介して行なう。そして、オートダイアル
後、ステップ33において、応答用テープTP1を再生してO
GM3のメッセージを送出する。このOGM3メッセージの送
出は例えば2分以内であり(ステップ34)、その送出中
にセキュリティコードを入力すると(ステップ35)、次
のステップ36に進む。ここで、セキュリティコードは、
転送先設定者本人が予め入力部8より制御回路5のメモ
リ部に設定したものであり、転送先からのこのセキュリ
ティコードを入力すると電話回路線を介して、ブリッジ
整流回路1→インターフェイス回路4→スピーチ回路6
→DTMFレシーバ回路9bを経て制御回路5に入力すること
により、ステップ36の受信用メッセージ再生状態とな
る。このメッセージは、ステップ28で録音されたもので
あり、従って転送受信(本人)はアンサリング受信用メ
ッセージ録音からあまり時間経過がない段階でその内容
を知ることができる。上記ステップ34の呼び出しではOG
M3に録音したメッセージを、設定時間(2分間)の間繰
返し再生し送出するが、このときの電話の受者は呼び出
された本人でない場合でも上述のようにOGM3には呼び出
される転送受者の名前を録音しているので、取り継ぐこ
とができる。またこのステップ34における設定時間は、
転送先が話中である場合も経過するものである。そし
て、設定時間の間にセキュリティコードが入力されない
場合は、ステップ37のON−HOOK状態となる。ステップ36
の受信用メッセージ再生状態では、制御回路5よりメカ
ニズム部10の受信用テープTP2録に音された最後のメッ
セージを再生するのであり、このメッセージ送出の終了
後一定時間経過して後に、制御回路5はステップ37に進
みON−HOOKの指令を出力し、インターフェイス回路4を
ON−HOOK状態としてメッセージ転送の動作が終了する。
次にタイマー手段の動作について説明する。タイマー手
段はメッセージ転送モードを時間単位又は日単位で設定
する第1のタイマー手段と、アンサリング待機モードを
同様に時間単位又は日単位で設定する第2のタイマー手
段を備えており、上記第1,第2のタイマー手段で設定さ
れた時間,日の余白時間,余白日が通常電話モードとな
るよう構成されている。この第1,第2のタイマー手段に
よる設定時間の間隔、又は設定日の間隔は任意であり、
その設定個数も任意である。このようなタイマー手段に
よるメッセージ転送モード,アンサリング待機モード下
での動作について第5図を参照して説明する。第5図に
おいて、ステップ51〜53はメッセージ転送モードのタイ
マー設定のステップを、ステップ54〜56はアンサリング
待機モードのタイマー設定のステップを、そしてステッ
プ57,58は通常電話モードのステップを示している。い
ま、AM8:00〜AM12:00は第1メッセージ転送モード,PM1:
00〜PM5:00は第2メッセージ転送モードにあり、PM10:0
0〜AM7:00はアンサリング待機モードであるとすると、
それらの余白時間AM12:00〜PM1:00,PM5:00〜PM10:00は
通常電話モードとなる。したがって、第1,第2のメセー
ジ転送モードにおいてはステップ51〜53でタイマーメッ
セージ転送モードに転移し、その指定時間内において予
め設定した電話番号にオートダイアルしてメッセージ転
送することになる。このメッセージ転送のモード設定動
作は前述の通りである。一方、アンサリング待機モード
においてはステップ54〜56でアンサリング待機モードに
転移し、その指定時間内において着信信号にもとづいて
呼者のメッセージを受信用テープに記録することにな
る。そして、アンサリング待機モードとメッセージ転送
モードの間に空白時間のない場合は、アンサリング待機
モード下で記録したメッセージは次に来るメッセージ転
送モードになった時に全てを転送するようにすることも
可能である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、メッセージ転送モード期
間を設定する第1のタイマー手段とアンサリング待機モ
ード期間を設定する第2タイマー手段を備えるため、メ
ッセージの転送受者本人は、その本人の行動パターンに
合わせたタイマー指定により転送先で確実に転送メッセ
ージを確認することができ、メッセージ転送という本来
の目的を確実に果すことができる非常に優れた留守番電
話装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明留守番電話装置の一実施例を示すものであ
り、第1図はそのブロック図、第2図は同応答用テープ
の録音状態説明図、第3図,第5図は同フロー図、第4
図は同タイマー手段のブロック図である。 TP1……応答用テープ、TP2……受信用テープ、5……制
御回路、8……入力部、10……メカニズム部、OGM1……
応答用メッセージ、OGM3……転送報知用メッセージ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メッセージ転送機能を有する留守番電話装
    置であって、メッセージ転送モード期間を設定する第1
    のタイマー手段と、アンサリング待機モード期間を設定
    する第2のタイマー手段を備えたことを特徴とする留守
    番電話装置。
  2. 【請求項2】メッセージ転送モード期間およびアサリン
    グ待機モード期間は、時間単位、日単位で設定可能であ
    る特許請求の範囲第1項記載の留守番電話装置。
JP62102266A 1987-04-24 1987-04-24 留守番電話装置 Expired - Fee Related JPH07105838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102266A JPH07105838B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102266A JPH07105838B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 留守番電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63267050A JPS63267050A (ja) 1988-11-04
JPH07105838B2 true JPH07105838B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=14322792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102266A Expired - Fee Related JPH07105838B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105838B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291750A (ja) * 1989-05-02 1990-12-03 Canon Inc 留守番電話装置
JPH0357357A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134876A (en) * 1980-03-25 1981-10-21 Nec Corp Automatic answering recorder
JPS60232755A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS61202964U (ja) * 1985-06-10 1986-12-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63267050A (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313516A (en) Telephone answering device with automatic function
CA1277792C (en) Automatic telephone answering apparatus and method
US4737979A (en) Automatic telephone answering device with paging function
JPS60256236A (ja) 不在応答録音機能を有するコ−ドレスホ−ン
JPH0449823B2 (ja)
JPS63267049A (ja) 留守番電話装置
JPH07105838B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0821974B2 (ja) 電話端末装置の制御装置
JP3349377B2 (ja) 留守番電話機
JPS63267048A (ja) 留守番電話装置
JPS6130855A (ja) 留守番電話装置
JPS63267045A (ja) 留守番電話装置
KR100218701B1 (ko) 자동응답기의 특정인을 위한 응답메세지 전송방법
JP2645019B2 (ja) 留守番電話装置
JP3307222B2 (ja) 留守番電話装置
JP2823939B2 (ja) 留守番電話装置
KR970000673B1 (ko) 자동응답전화기의 메시지입력 및 송출제어방법
JPS63144642A (ja) 通信装置
JPS63272255A (ja) 留守番電話装置
JPH01149560A (ja) 留守番電話装置
JPS60134655A (ja) 自動応答装置
JPH09270848A (ja) 多機能電話装置
JPH03235558A (ja) 自動リダイヤル装置および電話機
JPH03108932A (ja) 電話装置
JPH01135255A (ja) 遠隔制御動作装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees