JPH0449823B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449823B2
JPH0449823B2 JP60096458A JP9645885A JPH0449823B2 JP H0449823 B2 JPH0449823 B2 JP H0449823B2 JP 60096458 A JP60096458 A JP 60096458A JP 9645885 A JP9645885 A JP 9645885A JP H0449823 B2 JPH0449823 B2 JP H0449823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
channel
administrator
sent
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60096458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61255148A (ja
Inventor
Kazuo Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Corp
Original Assignee
Hashimoto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Corp filed Critical Hashimoto Corp
Priority to JP60096458A priority Critical patent/JPS61255148A/ja
Priority to US06/860,621 priority patent/US4811383A/en
Priority to GB8611088A priority patent/GB2174867B/en
Publication of JPS61255148A publication Critical patent/JPS61255148A/ja
Publication of JPH0449823B2 publication Critical patent/JPH0449823B2/ja
Priority to HK44594A priority patent/HK44594A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/652Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は管理者と特定者(セールスマン等)間
のメツセージ交換装置に係るものである。
〔従来の技術〕
従来留守番電話装置に予め特定者(セールスマ
ン等)用に対する指令を吹込んでおき、これを特
定者が遠隔操作によつて外出先から聞くような装
置はあつた(例えば特開昭53−42609号公報参
照)。しかし、管理者が指示したメツセージ内容
を特定者が聴取したか否か管理者は知ることがで
きないという問題があつた。また、特定者が聴取
せず放置したままであると役に断たず、実用上不
便であつた。
〔問題点を解決する手段〕
本願では上述のような従来不都合であつた点を
改造し、特定者即ちセールスマン等がかなり多人
数いても管理者がたえずその行先等を把握して、
これに適切な指令を与え、又同時に特定者がその
管理者の指令を遠隔地から随時引出して聞き、又
一度聞いたことが管理者に直ぐ容易に把握できる
ようにし、管理者は次の指令を吹込むというよら
に頻繁に両者間のメツセージ交換が行われる。
〔本発明の目的〕
従つて本発明の目的は第1に管理者と複数の特
定者(セールスマン)との間のメツセージ交換に
おいて、特定者が管理者のメツセージを聞いたか
聞かないかを管理者が遠隔操作によつて容易に随
時確かめることができ、用件を聞いたものはこれ
を何時何分に聞いたということを録音しておい
て、これを管理者は知ることができ、、又その際
管理者は次の指令を吹込むことができることを可
能ならしめることにある。
本発明の第2の目的は上述第1の目的に述べた
ような装置において、特定者があまりに長い間管
理者の指令を聞かないような場合においては、そ
の特定者を自動的に電話で呼出したり或いは又管
理者が直接これをページングして指令を与えるこ
とを可能ならしめることにある。
〔実施例〕
以下本願発明の実施例につきその構造作用を説
明する。
第1図において、L1,L2は電話線、LTは
ライントランス、1は呼出信号の検出および発呼
者のオンフツクを監視するライン監視回路、2は
エンコーダを内蔵しているキーボード部、3は1
チツプマイクロプロセツサー(CPU)であり、
本実施例ではインテルの8049を使用し、データバ
ス端子DB0〜DB7は入力ポート、P10〜1
7およびP20〜P27は出力ポートとして使用
している。また上記出力ポートP10〜P13に
接続されたD−1〜D−4はドライバー、Mはモ
ータ、SDTは1回駆動させる毎に後述の多チヤ
ンネル用ヘツドを1チヤンネル毎に移動するため
のソレノイド、SDPは第2図に示す多チヤンネ
ルテープ(以下、単にテープと云う)を定速で駆
動するための駆動用ソレノイド、また上記モータ
Mが単独で駆動されているときは上記テープを捲
戻す構造になつている。またSWは、上記ソレノ
イドSDTにより応答用の第1チヤンネル(1CH)
が選択されたときにオンになるスイツチである。
また6はトーンデコーダであり、後述されるリモ
コン信号として送られてくるプツシユホンのトー
ンをデコードし、その出力を入力端子DB0〜
DB3に印加すると共に、ストローブ出力Sによ
り、オアゲートG−1、割込端子INTを介して
上記CPUに割込みをかける。また出力ポートP
24〜P27に接続された7は音声合成回路であ
り、アドレスA0〜A3の指定後、スタート端子
STにパルスが入力されることにより“0〜9”
の番号、“チヤンネル用メツセージは伝達済みで
す”、“チヤンネル用メツセージ伝達されておりま
せん”を発声する。また8は拡張I/Oポートで
あい、P50〜P53,P60〜P63は出力ポ
ートとして発光ダイオードLED1〜LED8が接
続され、着信があるとLED1が点灯し、後述の
リモコン操作により、例えばテープ上の第2チヤ
ンネルの指命(特定メツセージ)が伝達された場
合にはLED2が点灯するようになつている。ま
た9は2桁のデジタルスイツチであり、4ビツト
の出力は入力ポートP40〜P43に接続され、
出力ポートP70が“1”の状態で入力命令が実
行される上位桁の、P71が“1”では下位桁の
コードが読みとられる。この2桁のコードはリモ
コン時のキーコードとなり、この2桁と同じ番号
をプツシユホンで送ることにより以後のリモコン
操作が実行できるようになつている。また10,
11は増巾回路、12はマイクで第2図に示す応
答用メツセージ、特定メツセージを最初に録音す
るときに用いられる。また13は録再切換回路、
14,15は増巾回路、16はスピーカ、A−1
〜A−3はアナログ端子であり、コントロール端
子Cが“1”で信号が矢印の方向に流れる。
本装置は、上述の各部品で構成されており、以
下、その作用を第3図以下のフローチヤートと共
に具体的に説明する。
まず、第2図に示す多チヤンネルテープ200
には、第1図中のキーボード部の録音用ボタン
(図示せず)の操作により、マイク12を介して
第1チヤンネル(1CH)には図示の位置に応答
用メツセージを、第2チヤンネル(2CH)から
最大チヤンネルとして例えば第8チヤンネル
(8CH)までは図示の位置に特定メツセージを予
め録音しておくものとする。
次に、上記キーボード部の自動応答録音用ボタ
ン(通常AUTOと云われるボタン)を押圧する
ことにより本装置は呼出信号の入来を待つ待機状
態にセツトされる。第3図が上述のAUTOボタ
ンを押圧し、不特定の第3者から着信があつたさ
いの一連の動作をフローチヤートで図示したもの
である。上述のAUTOのボタンを押すことによ
り、プログラムはステツプ301に入り、CPU3の
出力ポートP10を“1”から“0”に切換える
ことによりドライバーD−1を介してモータMを
駆動する。本装置に使用したテープ駆動機構部
は、上記モータMが単独で駆動されると、多チヤ
ンネルテープを捲戻す。テープのリール台(図示
せず)に連動する始点検出回路4を介して始点ま
で捲戻されると(ステツプ302)テープの走行を
停止し(ステツプ303)、ステツプ304においては、
録再ヘツドRPHと消去ヘツドEHが多チヤンネル
テープ(以下テープという)の第1チヤンネルに
位置しているかのテストを行う。第1チヤンネル
に位置していない場合には、ステツプ305、306、
307を介してトラツク切換え用ソレノイドSDTを
0.4秒に1回の割合で駆動し、図示されてないカ
ム機構を介して上記ヘツドを1チヤンネル単位で
順次切換えてゆく。従つて、例えば上述の8チヤ
ンネルにおける特定のメツセージの録音が終了し
た位置から上述のAUTOの位置に切換えた場合
には、上記ソレノイドSDTは1回駆動され、上
記ヘツドを第8チヤンネルの位置から第1チヤン
ネルの位置に移動する。この第1チヤンネルにヘ
ツドが移動すると、スイツチSWが閉じ、これを
入力端子DB7を介してプログラムで検出する。
次のステツプ309においては、呼出信号の入来を
待つ(待機状態)。
呼出信号が入来するとステツプ310に流れ、出
力ポートP13を“1”から“0”に切換えるこ
とによりドライバーD−4を介してリレーY−1
を動作状態に保持し、その接点y1-1を介して電話
線を閉結状態(ループ)にする。こゝで呼出信号
は鳴り止み通話状態になる。次のステツプ311に
おいては、出力ポートP50を“0”にすること
により発光ダイオードLED1を点灯し、着信が
あつたことを表示してから、出力ポートP10を
“0”とし、前述のようにモータMを駆動し、同
時に出力ポートP12を“0”としソレノイド
SDPを駆動することによりテープの定速送りが
開始する。更に出力ポートP17を“0”から
“1”としてアナログスイツチをオンにし(ステ
ツプ313)、テープ上の第1チヤンネルに録音され
ている応答用メツセージを録再ヘツドRPHで再
生し、録再切換回路13(再生状態にあり)、増
巾回路14、アナログスイツチA−3、ライント
ランスLTを介して電話線への送出を開始する。
上述のように応答用メツセージの送出が開始し
たら、後述のリモコン操作のためにデジタルスイ
ツチ9でセツトされた2桁の番号(キーコード)
の読み取りを行う。具体的には、出力ポートP7
0を“1”とした状態で入力ポートP40〜P4
3を介して入力命令を実行すると、デジタルスイ
ツチ上位桁(例えば“2”という番号)がアキユ
ムレータに入り、これをRAMメモリーに転送し
て保存しておく。次に、上記出力ポートP70を
“0”としてから出力ポートP71を“1”とし、
この状態で入力命令を実行し、これも同じく
RAMメモリーに転送して保存しておく。さて上
述の応答用メツセージは、増巾回路11、VOX
回路5、オアゲートG−2を介してCPUに入り、
プログラムでテストされ(ステツプ315)、応答用
メツセージが終了すると、ステツプ316、317を介
して応答用テープの走行を止め、かつ再生出力を
断にしてから直ちに、あるいは図示されてない
が、後述のリモコン操作のために例えば10秒位遅
延させた後に、電話線の閉結を解除してから(ス
テツプ318)前述のステツプ301に戻り、テープを
始点まで捲戻してから待機状態に復旧する。
次に、第4図のフローチヤートにより例えばセ
ールスマン等の特定発呼者によるリモコン操作に
より、自己への指令(特定メツセージ)を聴取す
る場合の作用について述べる。前述のように本装
置を呼出し、一般発呼者向けの応答用メツセージ
を聞いたら、まずリモコン信号としてプツシユホ
ンのボタン操作により、前述の2桁のキーコード
を送る。この際に、1桁目のキーコードの冒頭部
はライントランスLT、増巾回路11を介してト
ーンデコーダ6でデコードされ、その出力は4ビ
ツトとしてCPUの入力端子DB0〜DB3に加わ
る。同時に上記出力が安定した時点で端子Sから
ストローブ信号が出力し、オアゲートG−1を介
してCPUに割込みをかける。こゝでプログラム
はステツプ401に流れ、テープの走行を止めるこ
とにより応答用メツセージの再生を中断し、以後
のリモコン信号をかゝり易くする。ステツプ402
においてはフラグF0のテストを行う。こゝでは
F0は“0”(後述)なので、ステツプ403に流
れ、こゝでデジタルスイツチ9の上位桁と、上述
のようにプツシユホンのボタン操作により送られ
てきたプツシユホンのトーンのコードが一致する
かのテストを行う。従つてデジタルスイツチ9の
上位桁が例えば“2”であるとするとプツシユホ
ンのボタン“2”を押すとコードが一致する。コ
ードが一致すればステツプ404に流れ、こゝで
CPUの端子INTが“0”であるかのテストを行
う。プツシユホンのトーンが入来している間
“0”であるから、プツシユホンのボタンの押圧
を解除するとステツプ405に流れ、こゝで上記フ
ラグF0を“1”にセツトし、このルーチンから
抜ける。次に、デジタルスイツチ9の下位の番号
と等しい番号をプツシユホンのボタン操作により
送出すると、これによる割込みが再び発生する。
しかし今回はフラグF0が“1”にセツトされて
いるためステツプ402からステツプ406に流れ、
こゝではフラグF1は“0”(後述)であるから、
次はステツプ407に流れ、こゝでコードが一致す
るかのテストを行う。デジタルスイツチの下位桁
の番号が“3”であると、プツシユホンの“3”
のボタンを押すとコードが一致し、次のステツプ
408に流れ、プツシユホンのボタンの押圧を解除
することにより上記フラグF1を“1”にセツト
し、このルーチンから抜ける。もし番号(コー
ド)が一致しなければ矢印Aを介して第3図に戻
り、ループを開放してから待機状態に復旧して了
う。さて、上述のようなリモコン操作によりキー
コードが一致した後は、自分に割当てられたコー
ドを送ることによりテープに録音されている自分
への指令を聴取することができる。例えば上記セ
ールスマンには“2”という番号が割当てられて
いると、こゝでプツシユホンの“2”のボタンを
押すと、これによる割込みが発生し、上述のステ
ツプ401、402、406、410(後述)、411(後述)を介
してステツプ412においてプツシユホンの番号
(トーン)のテストが行なわれ、これが上述の
“2”と一致すればステツプ413に流れる。ステツ
プ413においては出力ポートP51を“0”(Lレ
ベル)として発光ダイオードLED2を点灯させ
る。装置の側に管理者がおれば、指令(特定メツ
セージ)が伝達中あるいは伝達が終了したことが
判る。次のステツプ414においては上記セールス
マンが自己への指令を聞いた記録として、例えば
レジスターR7の0ビツト目、即ちR70を
“1”にセツトしておく。次のステツプ415におい
てはチヤンネル切換用ソレノイドSDTを1回オ
ン・オフし、ヘツドを1チヤンネルの位置から2
チヤンネルの位置に切換える。次のステツプ416
においては途中で停止していたテープをスタート
させるので、途中で停止していた位置により、直
ちに、或いは間もなく指令を聞くことができる。
この特定メツセージの終端は、ステツプ417にお
けるVOX動作(前述)により検出され、上記終
端に達すると上記フラグF0,F1をクリヤー
(ステツプ418、419)してから前述た矢印Aを介
して前述のステツプ301に戻り、テープを始点ま
で捲戻し、かつチヤンネルを応答用の1チヤンネ
ルに切換えてから待機状態に復旧する。
次に、管理者が外出先の電話を使用してセール
スマンなどの特定発呼者に指令が伝達されたかを
全体的に、或いは個別にテストできるようになつ
ており、以下にその作用を第5図のフローチヤー
トによつて説明する。前述のように本装置を呼出
し、応答用メツセージを聞いている間に前述のキ
ーコードをプツシユホンのボタンにより送出す
る。キーコードが一致したかは、電話線の閉結が
保持されている状態で応答用メツセージが中断す
ることにより確認できる。まず全チヤンネルの状
況を調べるためには、こゝでプツシユホンのボタ
ン“#”を押す。キーコードが送られた後のプツ
シユホンのトーンは前述した第4図中におけるス
テツプ412においてテストされる。従つて、“#”
が押されると矢印Bを介して第5図のステツプ
501に入り、こゝで“#”が押されたことをレジ
スターR77を“1”にセツトすることにより記
憶させておく。次のステツプ502においては“#”
のボタンの押圧が解除されたかのテストを行う。
押圧が解除されるとステツプ503において2秒タ
イマーをスタートさせ、次のステツプ504におい
て上記2秒を経過したかのテストを行う。後述さ
れるが、この2秒内に、例えば“2”のプツシユ
ホンボタンを押すとテープの第2チヤンネルのテ
ストを行うことができる。さて上述の2秒を経過
するまで放置しておくと、ステツプ505に流れ、
こゝで前述したレジスターR70のテストを行
う。前述のステツプ414において述べたように、
セールスマンが第2チヤンネルの指令を聞いた場
合には、上記レジスターR70は“1”にセツト
されている。従つてセールスマンが第2チヤンネ
ルに録音されている指令を聞いた場合には、ステ
ツプ505からステツプ509に流れ、音声合成回路7
のアドレスA0〜A3を出力ポートP24〜P2
7で指定してから端子NSTに1発のパルスを印
加させ、音声合成で“2”と発声させ、この出力
を増巾回路10を介して発呼者に送出する。この
発声が終了したかは端子BUSYのテストで行う。
この“2”という発声が終了すると、再び上述の
ような動作で、今度は“チヤンネル用メツセージ
は伝達済みです”と発声する。従つて発呼者には
“2チヤンネル用メツセージは伝達済みです”と
聞える。このメツセージの終了も上述のように
BUSYの出力をテストすることにより行う。も
し上述の2チヤンネルのメツセージが伝達されて
いない場合は、レジスターR70は“0”である
からステツプ505からステツプ506に流れ、ステツ
プ506、507により“2チヤンネル用メツセージは
伝達されておりません”と発声する。以下、各チ
ヤンネルについても上述のようなテスト結果を音
声合成で出力し、ステツプ535において20秒タイ
マーをスタートさせ、この20秒を経過する以前に
指令の吹替えをなすかの判断をなす。もし、その
まま放置しておくと、フラグF0,F1をクリア
ーしてから、矢印Aを介して復旧動作に入る。
次に、上述の第5図とは異なり、指定したチヤ
ンネルの情報、即ち、そのチヤンネルの指令が特
定呼者に伝達されたかを確認できるようになつて
おり、これを第6図について述べる。
前述の第5図において、キーコード(例として
“23”)を送出した後に“#”のボタンを押し、こ
のまま2秒放置すると(ステツプ504)全チヤン
ネルの確認を行うことができた。また、上記
“#”ボタンが押されたときに、ステツプ501にお
いてレジスターR77が“1”にセツトされてい
た。従つて上記のキーコードを送つた後で“#”
ボタンを押し、更に例えば第2チヤンネルだけを
確認したければ、“2”のボタンを押すと、この
プツシユホンのトーンにより前述のように割込み
が発生し、フローチヤートは、第4図中のステツ
プ401、402、406、410、411を介して第6図のス
テツプ601に流れる。こゝでプツシユホンのトー
ンが何番であるかテストされ、上述のように
“2”であるとステツプ602に流れ、こゝで前述し
たレジスターR70のテストが行なわれる。
前述のように特定呼者が第2チヤンネルのメツ
セージを聞いた場合には、レジスターR70は
“1”にセツトされる。従つて特定呼者が第2チ
ヤンネルの指令を聞いていない場合にはステツプ
603に流れ、上記“2”のボタンの押圧が解除さ
れるとステツプ604に流れ、ステツプ604、605に
より前述のように“2チヤンネル用メツセージは
伝達されておりません”と音声合成で出力する。
第2チヤンネルの指令がすでに聞かれている場合
には、ステツプ611、612により、その旨を音声合
成で出力する。この場合も20秒を経過すると、フ
ラグF0,F1、レジスターR77をクリヤー
(ステツプ608〜610)した後に待機状態に復旧す
る。同様な手段で上記2秒経過以前に3〜8チヤ
ンネルについても、任意のチヤンネルの確認操作
を行うことができる。
次に、上述のような確認操作の後に、該当のチ
ヤンネルの指令が特定呼者に伝達済みの場合に、
または伝達済みでなくとも新規の指令をリモコン
操作により録音できるようになつている。前述の
確認操作の場合にはプツシユホンのボタン“#”
を押していたが、録音の場合には“*”ボタンを
押した後で“2”〜“8”のボタン操作により録
音チヤンネルとして2〜8チヤンネルを指定でき
るようになつている。またフローチヤートでは図
示されてないが、同じような手段により1チヤン
ネルの応答用メツセージの吹替えも可能である。
さて、前述のようにキーコードを押出した後、ス
テツプ412において、次に送られてくるプツシユ
ホンのトーンが何番のものであるかのテストを行
つている。そこで、そのトーンが“*”である
と、上記ステツプ412から、第5図中のステツプ
505に流れ、録音モードであることを記憶させて
おくために例えばフラグとしてレジスターR67
を“1”にセツトしてから前述のステツプ502、
503を介してステツプ504に入る。従つて、このス
テツプ504において2秒を経過する以前にプツシ
ユホンからチヤンネルを指定するボタン、例えば
“2”のボタンを押すと、これによる割込みによ
り、第4図中のステツプ401、402、406を介して
ステツプ410において上記レジスターR67のテ
ストが行なわれ、その結果第7図中のステツプ
701に流れる。こゝで何番のボタンが押されたか
のテストを行う。プツシユホンの“2”のボタン
が押されたとすると、ステツプ702に流れ、こゝ
で第2チヤンネルであるかのテストが行なわれ
る。もしヘツドが第1チヤンネルである場合に
は、ステツプ703において前述されたソレノイド
SDTを1回オンとし、上記ヘツドを第2チヤン
ネルに切換える。ステツプ704、705では、第2図
に示す指令(特定メツセージ)の冒頭部を検出す
るため、テープを少量捲戻しては再生音をチエツ
クし、上記メツセージ部を完全に捲戻して録音さ
れていない部分に達すると、ステツプ706におい
てメツセージが録音されている冒頭部に達するの
を待ち、冒頭に達するとピープトーンを送出し
(ステツプ707)、このビープトーンを聞いたらプ
ツシユホンからメツセージを送りテープ上の第2
チヤンネルに録音を開始する。この特定メツセー
ジの録音が終了したら一定時間音声を跡切らす
と、前述のVOX回路を介して検出され(ステツ
プ709)、録音を解除し(ステツプ710)、次に録音
された上記メツセージの内容を確認するために、
ステツプ711において捲戻しを開始する。始点ま
で捲戻されると、或はテープの位置をリール台
(図示せず)に連動するセンサーを介して記憶さ
せている場合にはメツセージの冒頭部まで捲戻さ
れると(ステツプ712)、再生に切換え(ステツプ
713)、このメツセージの再生が終了すると(ステ
ツプ715)、再び始点まで捲戻してテープを停止し
(ステツプ718)、ステツプ719において前述した20
秒タイマーをスタートさせ、いくつかのステツプ
は前述と同一なので省略されているが、ステツプ
723においては特定発呼者が第2チヤンネルのメ
ツセージを聞いたさいに“1”にセツトされてい
たレジスターR70は、今度は新規のメツセージ
に変わつたので“0”にクリヤーしてか待機状態
に復旧する。
また本装置は、録音するチヤンネルを上述のよ
うに1つのチヤンネルを指定するのみならず、前
述のようにキーコードを押出した後に“*”ボタ
ンを押し、このまま2秒を経過すると第2チヤン
ネルから第8チヤンネルまで連続的に録音し、ま
た確認のための再生を行うことができる。これは
前述の第5図において述べたような連続的に、特
定呼者が指令を聞いたかを確認する手段、および
上述の第7図において述べた録音手段から容易に
構成することができるのでフローチヤートは省略
されている。
また本装置は、時計部と自動ダイアル部を設け
ることにより、セールスマンが何時間も未聴取の
状態を継続した場合には、セールスマンをポケツ
トベルで呼出し、そのセールスマンが早く特定チ
ヤンネルの指令(特定メツセージ)を聞くように
督促することができるようにすることも可能であ
る。即ち第8図において、20は時計部、21は
拡張I/Oポート、22は短縮ダイアル発生部、
23は増巾回路である。なお第1図と重複する箇
所で上述の作用とは関係のない部品については省
略されている。さて上記短縮ダイアル発生部には
例えば短縮ダイアル“*00”は第2チヤンネル用
セールスマン向け“*01”は第3チヤンネル用セ
ールスマン向けのように予め登録しておく。また
上記時計部は、アラーム機能を用い、予め何時間
後かにHレベルの出力を発生するように設定して
おく。従つて、上記時計部が設定時間に達すると
発生するHレベルの信号により、ノアゲートG−
1を介してCPUに割込みをかける。この場合、
前述した入力端子DB0〜DB6は全てLレベル
であり、プログラムは、この処理のためのルーチ
ンに流れる。このルーチンのフローチヤートは図
示されていないが、まずCPUの出力ポートP1
3をHレベルからLレベルに切換えることにより
ドライバーD−4を介してリレーY−1をオンに
保持する。従つて接点y1-1のメークにより本装置
の局間が閉結となり、局側からダイアルトーンが
送られてくる。このダイアルトーンは、ライント
ランスLT、増巾回路11、VOX回路5、オアゲ
ートG−2を介してCPUで検出される。ダイア
ルトーンが検出されると、第5図において述べた
レジスターR70〜R76の各ビツトをテストす
ることにより、指令(特定メツセージ)を未聴取
のチヤンネルを選択し、拡張I/Oポート21の
出力ポートP40〜P43を介して短縮ダイアル
発生部22を駆動し、増巾回路23、ライントラ
ンスLTを介して局側に送出し、ローチヤンネル
から順々にポケベルを呼出し、セールスマンにチ
ヤンネルの聴取を督促することができる。また上
述の時計部のアラームが数回設定できるものであ
れば、一定時間後に再び上述の動作を反復し、前
回ポケベルで呼出されても自分のチヤンネルの指
令を聞いてないセールスマンに対して再度聴取を
督促せしめることができる。一方、急を要するセ
ールスマンに対しては管理者みずから、そのポケ
ベルを直接呼出してもよい。
なお、前述のようにキーコードでオープンした
後は、各セールスマン用の各チヤンネルには1桁
の番号、例えは第2チヤンネル用には“2”しか
割当てられていなかつたが、上述の第8図におい
て述べたように拡張I/Oポートを増設すれば、
第1図に示すデジタルスイツチ9に相当するもの
を各チヤンネルに設けるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は、特定者が管理者からの指令メツセー
ジを聴取したか否かを、管理者は遠隔地から電話
によつて確認することができる。さらには、管理
者が特定者に指令したメツセージが設定所定時間
聴取されずに放置されていると、自動的にその特
定者のポケツトベルを呼び出すので、特定者は管
理者からの指令メツセージの聴取を忘れることな
く聴取することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の回路図、第2図は本願発明
のテープの各チヤンネルの録音状態図を示し、第
3図は呼出信号入来時における自動応答動作のフ
ローチヤート、第4図は特定発呼者が自己の指令
をリモコン操作により聴取する場合のフローチヤ
ート、第5図は管理者が複数のセールスマン等へ
の指令が伝達されたかをリモコン操作により連続
的に確認する場合のフローチヤート、第6図は管
理者が特定のセールスマンへの指令が伝達された
かを個々に確認する場合のフローチヤート、第7
図は管理者がリモコン操作による指令の吹替え動
作を示すフローチヤート、第8図はポケベルの呼
出機能を有する回路図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電話の着信で自動的に電話線を閉結する手段
    と、 電話線閉結後予め録音されている一般発呼者用
    メツセージを再生し送出する手段と、 特定の発呼者の夫々に対してのメツセージを
    夫々録音するための多チヤンネルの記憶媒体を有
    する録音手段と、 電話線閉結後、特定発呼者に割り振られた特定
    の信号が送られて来ると、該特定の信号に対応し
    た上記チヤンネルに録音されたメツセージを再生
    し送出する手段と、 上記各チヤンネルのメツセージが聴取されたか
    否かを夫々記憶する記憶手段と、 電話線閉結後、管理者が送出する管理者用の第
    1の特定信号が送られてくると、上記記憶手段の
    記憶状態より各チヤンネルに記憶するメツセージ
    が聴取されたか否か判断し、未聴取もしくは聴取
    のメツセージを順次送出する手段と、 電話線閉結後、管理者が送出する管理者用の第
    2の特定信号が送られてくると、各チヤンネルに
    対して送られてきたメツセージを順次録音する手
    段を備える管理者と特定者間のメツセージ交換装
    置。 2 管理者が送出する管理者用の第1の特定信号
    と共に上記チヤンネルを指定する信号が送られて
    来ると、上記メツセージを送出する手段は、指定
    されたチヤンネルに対して上記記憶手段が記憶さ
    れている状態より、該チヤンネルに記憶するメツ
    セージが聴取されたか否かのみ判断し、未聴取も
    しくは聴取のメツセージを送出する特許請求の範
    囲第1項記載の管理者と特定者間のメツセージ交
    換装置。 3 管理者が送出する管理者用の第2の特定信号
    と共に上記チヤンネルを指定する信号が送られて
    来ると、上記メツセージを録音する手段は、指定
    されたチヤンネルにのみ送られてくるメツセージ
    を録音する特許請求の範囲第1項若しくは第2項
    記載の管理者と特定者間のメツセージ交換装置。 4 電話の着信で自動的に電話線を閉結する手段
    と、 電話線閉結後予め録音されている一般発呼者用
    メツセージを再生し送出する手段と、 特定の発呼者の夫々に対してのメツセージを
    夫々録音するための多チヤンネルの記憶媒体を有
    する録音手段と、 電話線閉結後特定発呼者に割り振られた特定の
    信号が送られて来ると、該特定の信号に対応した
    上記チヤンネルに録音されたメツセージを再生し
    送出する手段と、 上記各チヤンネルのメツセージが聴取されたか
    否かを夫々記憶する記憶手段と、 電話線閉結後管理者が送出する管理者用の第1
    の特定信号が送られてくると、上記記憶手段の記
    憶状態より各チヤンネルに記憶するメツセージが
    聴取されたか否か判断し、未聴取もしくは聴取の
    メツセージを順次送出する手段と、 電話線閉結後管理者が送出する管理者用の第2
    の特定信号が送られてくると、各チヤンネルに対
    して送られてきたメツセージを順次録音する手段
    と、 予め設定された時間が経過すると、上記記憶手
    段の記憶内容を読みだし、未聴取の場合には、電
    話線を自動的に閉結し、未聴取のチヤンネルに対
    して予め割り振られた電話番号を自動的にダイヤ
    ルしポケツトベルを呼び出す手段を備える管理者
    と特定者間のメツセージ交換装置。 5 管理者が送出する管理者用の第1の特定信号
    と共に上記チヤンネルを指定する信号が送られて
    来ると、上記メツセージを送出する手段は、指定
    されたチヤンネルに対して上記記憶手段が記憶さ
    れている状態より、該チヤンネルに記憶するメツ
    セージが聴取されたか否かのみ判断し、未聴取も
    しくは聴取のメツセージを送出する特許請求の範
    囲第4項記載の管理者と特定者間のメツセージ交
    換装置。 6 管理者が送出する管理者用の第2の特定信号
    と共に上記チヤンネルを指定する信号が送られて
    来ると、上記メツセージを録音する手段は、指定
    されたチヤンネルにのみ送られてくるメツセージ
    を録音する特許請求の範囲第4項若しくは第5項
    記載の管理者と特定者間のメツセージ交換装置。
JP60096458A 1985-05-07 1985-05-07 管理者と特定者間のメツセ−ジ交換装置 Granted JPS61255148A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096458A JPS61255148A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 管理者と特定者間のメツセ−ジ交換装置
US06/860,621 US4811383A (en) 1985-05-07 1986-05-06 Message exchange device for communication between a manager and particular persons
GB8611088A GB2174867B (en) 1985-05-07 1986-05-07 Message exchange system for communication between a manager and particular persons
HK44594A HK44594A (en) 1985-05-07 1994-05-05 Message exchange system for communication between a manager and particular persons

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60096458A JPS61255148A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 管理者と特定者間のメツセ−ジ交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61255148A JPS61255148A (ja) 1986-11-12
JPH0449823B2 true JPH0449823B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=14165581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096458A Granted JPS61255148A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 管理者と特定者間のメツセ−ジ交換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4811383A (ja)
JP (1) JPS61255148A (ja)
GB (1) GB2174867B (ja)
HK (1) HK44594A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224760A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Panafacom Ltd 自動伝言文送出電話システム
US5241684A (en) * 1988-04-28 1993-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Data processor for processing data singly or in an array
US5337044A (en) * 1991-10-08 1994-08-09 Nomadic Systems, Inc. System for remote computer control using message broadcasting system
US5400393A (en) * 1992-06-05 1995-03-21 Phonemate, Inc. Voice mail digital telephone answering device
FR2718592B1 (fr) * 1994-04-12 1996-07-05 Flipeaux Jean Luc Dispositif répondeur téléphonique.
US5528669A (en) * 1994-07-06 1996-06-18 Kingtronics Industrial Co., Ltd. Single cassette answering machine with dual phone line and mailbox features
JP3550207B2 (ja) * 1995-03-01 2004-08-04 富士通株式会社 モード切替え式電話機及び同電話機におけるモード設定方法
KR19990018666A (ko) * 1997-08-28 1999-03-15 윤종용 전화번호 원격 확인 방법
US20060072731A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Per Hallberg Selective telephony functions
US9876765B2 (en) 2014-01-17 2018-01-23 International Business Machines Corporation Transmitting a hidden communication

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122306A (en) * 1975-11-24 1978-10-24 Jacob Friedman Telephone answering apparatus providing selective message communication
JPS5342609A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Hashimoto Corp Automatic answering telephone system with remote control using multichannel recorder
US4320256A (en) * 1979-11-27 1982-03-16 Freeman Michael J Verbally interactive telephone interrogation system with selectible variable decision tree
JPS58209257A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Hitachi Ltd 遠隔操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8611088D0 (en) 1986-06-11
GB2174867B (en) 1989-05-04
GB2174867A (en) 1986-11-12
HK44594A (en) 1994-05-13
JPS61255148A (ja) 1986-11-12
US4811383A (en) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316062B2 (ja)
JPH0449823B2 (ja)
KR930001824B1 (ko) 부재시 전화장치
JPS5919461A (ja) 留守番電話装置
US4620065A (en) Automatic telephone answering and recording apparatus
JPS59198057A (ja) 発呼者識別留守番電話装置
JPS6130855A (ja) 留守番電話装置
JP2606212B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0423464B2 (ja)
JP2686642B2 (ja) 留守番電話装置
JPS61123347A (ja) 留守番電話装置
JPS6020941B2 (ja) 電話自動応対録音装置
JPS61147653A (ja) 留守番電話装置
JP2935061B2 (ja) 留守番電話装置
JPH02268054A (ja) 留守番電話機能付通信端末装置
JPH0275258A (ja) 留守番電話機
JPH07307787A (ja) 電話自動応対録音装置
JPH027217B2 (ja)
JPS63166347A (ja) 留守番電話装置
JPH027216B2 (ja)
JPH01162460A (ja) 留守番電話装置
JPS5923949A (ja) 電話自動応対装置
JPH0482353A (ja) 留守番電話装置
JPH01149653A (ja) 伝言録音装置
JPH02119459A (ja) 留守番電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term