JPH07105488B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07105488B2
JPH07105488B2 JP5823986A JP5823986A JPH07105488B2 JP H07105488 B2 JPH07105488 B2 JP H07105488B2 JP 5823986 A JP5823986 A JP 5823986A JP 5823986 A JP5823986 A JP 5823986A JP H07105488 B2 JPH07105488 B2 JP H07105488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier
base
collector
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5823986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62216361A (ja
Inventor
俊夫 藤井
俊一 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5823986A priority Critical patent/JPH07105488B2/ja
Publication of JPS62216361A publication Critical patent/JPS62216361A/ja
Publication of JPH07105488B2 publication Critical patent/JPH07105488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7606Transistor-like structures, e.g. hot electron transistor [HET]; metal base transistor [MBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ヘテロ接合面垂直方向に移動するキャリヤが越す障壁の
実効高さを、障壁側に選択ドーピングを施すことによっ
て、調整し、半導体装置の特性向上に寄与する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はヘテロ接合面に対し垂直方向の輸送現象を利用
する半導体装置に係り、特にヘテロ障壁の高さをヘテロ
接合半導体の組成調整によらず、調整できる化合物半導
体装置に関する。
〔従来の技術〕
ヘテロ接合構造を有する半導体装置としてはAlGaAs/GaA
sHEMTが著名であるが、HEMTとは輸送方向が異なりヘテ
ロ接合面に対し垂直方向の輸送方向を有するホットエレ
クトロントランジスタ(HET)、なども近年注目されて
いる。HETでは、一般に半絶縁性バリヤとしてAlGaAsを
用い、エミッタ、ベースおよびコレクタとしてn型GaAs
が用いられる。HETでは、エミッタ・ベース間のバリヤ
(AIGaAs)およびベース(GaAs)をエレクトロンがピコ
秒程度の高速で横切る。
HETにおいてバリヤの高さが低すぎるとリーク電流が多
くなり、逆に高すぎるとエレクトロンがバリヤを乗り越
えられなくなるのでGaAIAsの組成調整により所望のバリ
ヤの高さが与えられている。HETのエミッタに注入され
たエレクトロンのうちコレクタに達したエレクトロンと
コレクターに達せずベース電流に収集されたエレクトロ
ンの割合を電流増幅率と称する。電流増幅率を高めるう
えでひとつの問題は、ベース領域における伝導帯のL
(エル)又はX(エックス)点におけるエネルギレベル
が低いと、ベースに注入されたエレクトロンが伝導帯で
散乱されベース電流となり、このため電流増幅率が少な
くなるという所にある。
第2図は、ベース領域におけるエレクトロンの散乱の概
念図であり、図中E,B,Cはそれぞれエミッタ、ベース,
コレクタであり、Brはバリヤ、EcはベースBにおけるL
点又はX点の伝導帯を示す。第2図に図解した如きエレ
クトロンの散乱を抑制する一つの方法として、エミッタ
とベース間の障壁高さを変える方法がある。
従来から障壁高さを変える方法としては母体結晶の組成
を変える方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところがGaAs−AlGaAsのような格子の整合性が良い系で
は上記の方法を採ることができるが、InGaAs/InP、InAI
As/InGaAsのような系では母体結晶の組成を変化させた
場合格子不整が著しくヘテロ接合界面付近の結晶性を低
下させる欠点がある。本発明は、ヘテロ障壁層の母体結
晶の組成は変化させずにヘテロ界面における実効的な障
壁高さを変化させる手段を提供することによって、ヘテ
ロ接合半導体装置の特性を適切に設計することを目的と
する。実効的な障壁高さを変化させることによりエミッ
タからベースへのキャリヤの注入あるいはベースからコ
レクタのキャリヤの注入を所望に制御することをも発明
の目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ヘテロ接合を用い且つヘテロ接合面に対し垂
直方向のキャリヤの輸送現象を利用する素子において、
ヘテロ接合の障壁層側の一部に選択ドーピングを施すこ
とによってバンドの曲りを生じさせキャリヤが越すべき
実効的な障壁の高さを調整できることを特徴とする。
こうして、本発明によれば、コレクタ層、ベース層及び
エミッタ層と、 エミッタ層とベース層の間に設けられた第1の障壁層
と、 ベース層とコレクタ層の間に設けられた第2の障壁層と を有するヘテロ接合素子において、 エネルギバンドの曲がりを生じさせキャリアが越すべき
実効的障壁の高さを調整するように、前記障壁層の一部
に選択ドーピング層を設けることを特徴とする半導体装
置を提供する。
〔作 用〕
本発明によれば、ヘテロ障壁層の一部に選択ドーピング
をほどこし、電子親和力の差によって起こる電子の移動
の結果生じるバンドの曲がりを利用しキャリヤが越えよ
うとする実効的な障壁の高さを変化させるので、格子不
整合を回避し、例えば格子定数比率ΔA/A≦10-3を確保
することができる。本発明は、InP基板上にInGaAs、InA
lAsを積層するHET、GaAs基板上にGaAs、InGaPを積層す
るHETなどの格子不整合が問題になる各種化合物のヘテ
ロ接合デバイスに適用される。
〔実施例〕
以下、InAlAs/InGaAs HETの実施例を説明する。
InP(Fe)基板を用い、基板温度470℃、成長速度0.5μm
/hの条件下でMBE法により第1図に層構造を示すHETを製
造した。第1図のHETのエネルギバンド図を第3図に示
す。図中、3〜9はそれぞれ第1図の層の番号に相当す
る。第1図において各層は次のとおりである。1−InP
(Fe)基板、2はコレクタコンタクトとして用いられる
2500Å厚のn+−In0.53Ga0.47層、3はコレクタであっ
て、500Å厚のn−In0.53Ga0.47As層(コレクタ層、キ
ャリヤ濃度1×1018/cm3)、4,5はベース、コレクタ間
のバリヤであって、4はノーンドープIn0.52Al0.48As層
(厚さ1500Å)、5はIn0.52Al0.48As層(厚さ100Å、
キャリヤ濃度、1×1018/cm3)、6,7はベースであっ
て、6は200Å厚のノーンドープIn0.53Ga0.47As層、7
は200Å厚のIn0.53Ga0.47As層(キャリヤ濃度、1×10
18/cm3)、8はバリヤであって、300Å厚のノーンドー
プIn0.52AI0.48As層、9はエミッタであって、1000Å厚
のIn0.53Ga0.47As層、10は3000Å厚のIn0.53Ga0.47As層
(エミッタコンタクト)である。ベースとコレクタの間
のバリヤのエレクトロン注入側(5)をドープすること
によってバンドの曲りを生ぜしめた。また、バリヤ4,5
のうちコレクタ側(4)はノンドープとしているためコ
レクタ3から見た障壁の高さは高い。よってコレクタ3
に一旦注入されたエレクトロンがバリヤ4,5をとび越し
てベースに流れることはなくなる。
さらに、ベース6,7のエレクトロン注入側(7)にもド
ーピングした。ただし、ベース6,7はエネルギー的に低
い井戸層にあたるので、ここにドーピングしても電子の
移動は生じない。従って、バンドは曲がらない。一方、
バリヤ5はエネルギー的に高い障壁層にあたるので、そ
こにドーピングした場合電子は一部井戸層に移る。この
電子の移動によってバンドが曲がる。
上記HETをベース接地、Veb=0.6V、Vcb=1Vの条件で電
流増幅率を測定したところ4であった。一方、比較のた
めに、第1図の5をノンドープIn0.52Al0.48Asに変えた
HETの電流増幅率を測定したところ1であった。
〔発明の効果〕
本発明によればエミッタより注入されたキャリヤが越す
べきコレクター障壁の高さを低くできるので電流利得を
大きくできる効果がある。またコレクター領域から見た
障壁の高さは変わらない利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるHETの層構造を示す図
面、 第2図はヘテロ接合垂直方向にキャリヤを注入する半導
体装置における散乱の説明図、 第3図は第1図のHETのエネルギバンド図である。 3……コレクター、4,5……バリヤ、 6,7……ベース、8……バリヤ、 9……エミッタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コレクタ層、ベース層及びエミッタ層と、 該エミッタ層と該ベース層の間に設けられた第1の障壁
    層と、 該ベース層と該コレクタ層の間に設けられた第2の障壁
    層と を有するヘテロ接合素子において、 エネルギバンドの曲がりを生じさせキャリアが越すべき
    実効的障壁の高さを調整するように、前記障壁層の一部
    に選択ドーピング層を設けることを特徴とする半導体装
    置。
JP5823986A 1986-03-18 1986-03-18 半導体装置 Expired - Lifetime JPH07105488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5823986A JPH07105488B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5823986A JPH07105488B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216361A JPS62216361A (ja) 1987-09-22
JPH07105488B2 true JPH07105488B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=13078550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5823986A Expired - Lifetime JPH07105488B2 (ja) 1986-03-18 1986-03-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105488B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138408A (en) * 1988-04-15 1992-08-11 Nec Corporation Resonant tunneling hot carrier transistor
US5012318A (en) * 1988-09-05 1991-04-30 Nec Corporation Hybrid semiconductor device implemented by combination of heterojunction bipolar transistor and field effect transistor
US4999697A (en) * 1988-09-14 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Sequential-quenching resonant-tunneling transistor
JP2687519B2 (ja) * 1988-12-06 1997-12-08 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2808145B2 (ja) * 1989-08-24 1998-10-08 富士通株式会社 半導体装置
JP4827432B2 (ja) * 2005-04-20 2011-11-30 新日本製鐵株式会社 F−t合成反応用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62216361A (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604349B2 (ja) 半導体装置
JP2528253B2 (ja) Npn型ヘテロ接合バイポ―ラトランジスタ
JPH07105488B2 (ja) 半導体装置
US5164800A (en) Semiconductor device
JPS60144979A (ja) 半導体デバイス
JP2800299B2 (ja) ヘテロ構造半導体装置
JP2830167B2 (ja) 半導体結晶
JP2994863B2 (ja) ヘテロ接合半導体装置
JP3246401B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0543178B2 (ja)
JP2705969B2 (ja) 半導体装置
JP2808145B2 (ja) 半導体装置
JP2621854B2 (ja) 高移動度トランジスタ
JPH0738393B2 (ja) 半導体装置
JPS61144070A (ja) 半導体装置
JP4150879B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェハ
JPS609174A (ja) 半導体装置
JPH0458706B2 (ja)
JP2777898B2 (ja) 化合物半導体装置
JP3423812B2 (ja) Hemt素子およびその製造方法
JP2522384B2 (ja) 化合物半導体バイポ―ラトランジスタ
JPH0661245A (ja) 半導体装置
JPH1098052A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2615983B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH05121430A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ