JPH0710440A - エレベーターのドア間隔検出装置 - Google Patents

エレベーターのドア間隔検出装置

Info

Publication number
JPH0710440A
JPH0710440A JP15313193A JP15313193A JPH0710440A JP H0710440 A JPH0710440 A JP H0710440A JP 15313193 A JP15313193 A JP 15313193A JP 15313193 A JP15313193 A JP 15313193A JP H0710440 A JPH0710440 A JP H0710440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
door
doors
light receiving
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15313193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nakamori
正則 中森
Choi Benedikt
ベネディクト.チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Priority to JP15313193A priority Critical patent/JPH0710440A/ja
Publication of JPH0710440A publication Critical patent/JPH0710440A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 出入口2の両側に開閉自在に配設された一対
のドア3,4と、このドアの一方3に取り付けられ発光
範囲を有する発光素子8…14と、この発光素子8…1
4に対向して前記ドアの他方4に取り付けられ受光範囲
を有する受光素子29…35とを備え、前記発光素子8
…14を前記受光素子29…35の方向に対して斜めに
位置させ、前記一対のドア3,4が戸閉作動してこの一
対のドアの間隔が所定間隔3,4なると、前記発光素子
の発光範囲に前記受光素子が入るようにした。 【効果】 永年使用しても従来のような摩滅する部分が
ないように、接触不良を起してしまうようなことはな
く、半永久的に前記間隔を検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベーターの出入口
に配設されるドア間隔検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベーターのドア間隔検出装置
として、例えば図10および図11に示すようなものが
ある(特開昭62−185691号公報参照)。同図に
おいて、符号101は昇降路内を上下移動するかごであ
り、このかご101にはドア102が開閉自在に設けら
れている。ドア102には光検出器103が取り付けら
れ、この光検出器103はセーフティシュー104の突
出幅1より広くかつ出入口の幅Wよりも狭い検出領域L
を有する反射式のものである。
【0003】ドア102が戸閉作動している最中に、乗
客がかご101に乗り込んで光検出器103の検出領域
Lに入ると、光検出器103の信号がスイッチ105、
開扉指令装置106およびドア開閉装置107へ出力さ
れ、ドア102は反転して戸開作動され、乗客に当接し
てしまうようなことはない。ここで、ドア102は乗客
が光検出器103の検出領域Lに入ったときにのみ開放
され、乗客が検出領域Lから離れているときにはドア1
02は戸開作動されない。したがって、ドア102が何
度も戸開作動させられて、既にかご101内にいる乗客
に迷惑をかけたり、またエレベーターの運行効率を低下
させたりするようなことはない。
【0004】ところで、戸閉作動中のドア102が出入
口の端部101aに近づくと、この端部101aは検出
領域Lに入ってしまう。そうすると、光検出器103は
端部101aを検出して、ドア102は反転してしま
う。このため、ドア102に取り付けられたスイッチ作
動カム108がドア102と端部101aとの所定間隔
を検出して、戸閉行程でスイッチ105をOFFにする
ことにより前記反転を防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のスイッチ作動カムにあっては、一対の電気接
点を機械的に接触させる構造となっていたために、永年
使用していると前記電気接点は摩滅してしまい、ついに
は接触不良を起こしてしまうという問題点があった。
【0006】本発明は、永年使用しても接触不良を起こ
さないエレベーターのドア間隔検出装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明にあっては、出入口の両側に開閉自在
に配設された一対のドアと、このドアの一方に取り付け
られ発光範囲を有する発光素子と、この発光素子に対向
して前記ドアの他方に取り付けられ受光範囲を有する受
光素子とを備え、前記発光素子を前記受光素子の方向に
対して斜めに位置させ、前記一対のドアが戸閉作動して
この一対のドアの間隔が所定間隔になると、前記発光素
子の発光範囲に前記受光素子が入るようにした構成とす
る。
【0008】または、出入口の片側に開閉自在に配設さ
れ、この出入口の端部に向けて戸閉作動を行うドアと、
このドアまたは前記出入口の端部のいずれか一方に取り
付けられ発光範囲を有する発光素子と、この発光素子に
対向して前記ドアまたは前記出入口の端部の残り他方に
取り付けられ受光範囲を有する受光素子とを備え、前記
発光素子を前記受光素子の方向に対して斜めに位置さ
せ、前記ドアが戸閉作動してこのドアと前記出入口の端
部の間隔が所定間隔になると、前記発光素子の発光範囲
に前記受光素子が入るようにした構成とする。
【0009】
【作用】ドアが閉り切ろうとする場合には、このドアは
発光素子および受光素子からなる光検出スイッチによっ
て検出され、制御手段によって検出範囲は比較的狭く設
定される。このため、光検出手段によって対向側のドア
または端部を検出するようなことはなくなり、ひいては
ドアを反転させるようなこともなくなる。
【0010】さらに、ドアが戸閉作動して閉り切る直前
には、このドアは前記光検出スイッチによって検出さ
れ、制御手段によって前記光検出手段および前記光検出
スイッチの作動が停止させられてドアは強制的に閉止さ
れる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1ないし図7は本発明に係るエレベーターのドア間隔検
出装置の第1実施例を示す図である。
【0012】図1および図2において、建物の昇降路内
に上下移動可能に配設されたかご1の出入口2には、一
対のドア3,4がガイドレール5に開閉自在に吊持さ
れ、このドア3,4のそれぞれの先端側にはセーフティ
シュー6,7が取り付けられている。セーフティシュー
6には、多数の発光素子(赤外線ダイオードLED等)
8…14および多数の受光素子(赤外線フィルタを備え
たフォトトランジスタPT等)15…21が交互に取り
付けられ、これらの発光素子8…14および受光素子1
5…21は被検出体(乗客)Mを検出するための光検出
手段を構成している。セーフティシュー7にも同様に多
数の発光素子22…28および多数の受光素子29…3
5が交互に取り付けられ、これらも光検出手段を構成し
ている。
【0013】図3に示すように、ドア3側の発光素子9
…12および受光素子16…19は、それぞれ一組とな
って1個のホルダー36に設けられており、このホルダ
ー36を介してセーフティシュー6の先端側に取り付け
られる形となっている。ホルダー36の先端側には案内
面部36a,36bが形成されている。発光素子10,
11の案内面部36aによって発光範囲A1,A2が設定
され、受光素子19によって受光範囲Bが設定され、こ
れらが重った部分が検出範囲C1,C2となっている。ド
ア4側の発光素子23…26および受光素子30…33
も同様に、それぞれ一組となって1個のホルダー36に
設けられて光検出手段を構成している。
【0014】ここで、ドア3側の発光素子10から発光
された光は、ドア4側の受光素子33で受光させること
ができ、この発光素子10は受光素子の方向L1に対し
て斜めに位置させられている。ドア3,4が戸閉作動し
て、この間隔が図4に示すように第1所定間隔S1にな
ると、発光素子10の発光範囲A1に受光素子33が入
り、この発光素子10と受光素子33によって前記第1
所定間隔S1を検出する。さらに、ドア3,4が戸閉作
動して図5に示すように第1所定間隔S1より狭い第2
所定間隔S2になると、発光素子11の発光範囲A2に受
光素子33が入って、前記第2所定間隔S2を検出す
る。すなわち、この一組の発光素子10,11と受光素
子33は第1,第2所定間隔S1,S2を検出する光検出
スイッチを構成している。なお、他の発光素子8…14
と受光素子29…35の位置関係も同様となっており、
また他の発光素子22…28と受光素子15…21の位
置関係も同様となっている。
【0015】図6に示すようにドア3側の発光素子8…
14は制御手段(CPU)37によって選択的に発光さ
せられる。すなわち、制御手段37から第1選択回路3
8へバスを通して信号が出力されると、この第1選択回
路38から発光素子8…14に相当する線路を通してド
ライブ回路39へ駆動信号が出力される。ドライブ回路
39から発光素子8…14へ駆動電流が出力されて選択
的に発光させる。
【0016】一方、受光素子15…21には電圧が常時
かけられており、これらが受光すると受光信号が増幅回
路40で増幅される。制御手段37からバスを通して第
2選択回路(マルチプレクサー)41へ信号が出力さ
れ、この第2選択回路41によって受光素子15…21
に相当する線路を選択し、この選択した信号は比較回路
42へ出力される。比較器42によって前記信号は予め
設定された基準値と比較され、この信号のレベルが基準
値より高いときにはこの比較器42から制御手段37へ
信号が出力される。制御手段37からオペレーターへ駆
動信号が出力され、閉止作動中のドア3,4は反転され
て戸開作動する。なお、増幅回路42は対数特性を有
し、かつレベルの圧縮を行うとともに立ち上り特性を改
善したものである。またドア4側の発光素子22…28
および受光素子29…35も同様にして発光・受光され
る。
【0017】図3に示すようにドア3,4が広く開いて
いる場合には、発光素子10,11が発光させられ、こ
のとき受光素子19は受光可能状態となっており、発光
素子10,11の発光範囲A1,A2と受光素子19の受
光範囲Bとによって検出範囲C1,C2が設定される。な
お、発光素子8…14および受光素子15…21は順次
繰り返されて発光・受光される。
【0018】図4に示すように、ドア3,4が戸閉作動
されて、発光素子10の発光範囲A1に受光可能な受光
素子33が入ると、この光検出スイッチはドア3,4が
第1所定間隔になったことを検出する。そうすると、発
光素子10の発光を停止させ、発光素子11の方のみを
発光させて、前記検出範囲C1,C2より幅の狭い検出範
囲C2とする。図5に示すように、さらにドア3,4が
戸閉作動されて、発光素子11の発光範囲A2に受光可
能な受光素子33が入ると、この光検出スイッチはドア
3,4がさらに狭い第2所定間隔S2になったことを検
出する。そうすると、全ての発光素子8…14,22…
28および受光素子15…21,29…35は発光・受
光を停止させられる。
【0019】ところで、図7に示すようにドア4側の発
光素子23…26と受光素子30…33とで被検出体M
を検出する光検出手段を構成しており、またドア4側の
発光素子23…26とドア3側の受光素子16…19と
でドア3,4の間隔を検出する光検出スイッチを構成し
ている。このようにして構成される光検出手段と光検出
スイッチとは、一定時間経過毎にドア3側とドア4側と
において交互に構成されるものである。
【0020】図3に示すようにドア3,4が戸閉作動中
であってまだ広く開いている場合に、光検出手段によっ
て乗客(被検出体)Mを検出すると、制御手段37から
オペレーターへ信号が出力されて、戸閉作動中のドア
3,4を反転させることになる。
【0021】次に、図4に示すようにドア3,4がさら
に戸閉作動を続けると、このドア3,4は前記光検出ス
イッチによって検出され、制御手段37によって検出範
囲C1,C2を狭い検出範囲C2に設定する。このため、
光検出手段によって対向側のドア3,4を検出するよう
なことはなくなり、ひいてはドア3,4を反転させるよ
うなこともなくなる。なお、このドア3,4が閉り切ろ
うとするときに、この間に手を入れると、前記光検出手
段はこの手を検出してドア3,4が反転させられる。
【0022】図5に示すように、さらにドア3,4が戸
閉作動して閉り切る直前には、このドア3,4は前記光
検出スイッチによって検出され、制御手段37によって
前記光検出手段および前記光検出スイッチの作動が停止
させられてドア3,4は強制的に閉止される。
【0023】図8および図9に本発明に係るエレベータ
ーのドア検出装置の第2実施例を示す。同図において、
かご41の出入口42には片開き型のドア43,44が
開閉自在に設けられており、ドア44の先端側にはセー
フティシュー45が取り付けられている。セーフティシ
ュー45には多数の発光素子46…52および多数の受
光素子53…59が交互に取り付けられ、これらの発光
素子46…52および受光素子53…59は被検出体
(乗客)Mを検出するための光検出手段を構成してい
る。
【0024】発光素子47…50および受光素子54…
57はそれぞれ一組となって1個のホルダー60に設け
られ、ホルダー60を介してセーフティシュー45の先
端側に取り付けられている。ドア43が戸閉作動して当
接する出入口42の端部42aには、ホルダー60を介
して多数の受光素子61…67が取り付けられている。
【0025】ここで、ドア43側の発光素子48から発
光された光は、端部42a側の受光素子65で受光させ
ることができる。この発光素子48および受光素子65
は受光素子の方向L2に対して斜めに位置させられて、
ドア43と端部42aとの間隔を検出する光検出スイッ
チを構成している。この光検出スイッチおよび前記光検
出手段は第1実施例と同様に作動する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
一対のドアの間隔またはドアと出入口の端部との間隔
は、一組の発光素子および受光素子によって検出するよ
うにしたので、永年使用しても従来のように摩滅する部
分がないために、接触不良を起してしまうようなことは
なく、半永久的に前記間隔を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエレベーターのドア間隔検出装置
の第1実施例が適用されたかごの正面図。
【図2】同平面図。
【図3】この光検出手段の検出範囲を示す図。
【図4】ドアの間隔を示す図。
【図5】ドアの間隔を示す図。
【図6】このドア間隔検出装置のブロック図。
【図7】この光検出手段の検出範囲を示す図。
【図8】第2実施例が適用されたかごの正面図。
【図9】この光検出手段の検出範囲を示す図。
【図10】従来のエレベーターのドア間隔検出装置が適
用されたかごの正面図。
【図11】このドア間隔検出装置のブロック図。
【符号の説明】
1…かご 2…出入口 3,4…ドア 6,7…セーフティシュー 8…14…発光素子 15…21…受光素子 22…28…発光素子 29…35…受光素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出入口の両側に開閉自在に配設された一
    対のドアと、このドアの一方に取り付けられ発光範囲を
    有する発光素子と、この発光素子に対向して前記ドアの
    他方に取り付けられ受光範囲を有する受光素子とを備
    え、前記発光素子を前記受光素子の方向に対して斜めに
    位置させ、前記一対のドアが戸閉作動してこの一対のド
    アの間隔が所定間隔になると、前記発光素子の発光範囲
    に前記受光素子が入るようにしたことを特徴とするエレ
    ベーターのドア間隔検出装置。
  2. 【請求項2】 出入口の片側に開閉自在に配設され、こ
    の出入口の端部に向けて戸閉作動を行うドアと、このド
    アまたは前記出入口の端部のいずれか一方に取り付けら
    れ発光範囲を有する発光素子と、この発光素子に対向し
    て前記ドアまたは前記出入口の端部の残り他方に取り付
    けられ受光範囲を有する受光素子とを備え、前記発光素
    子を前記受光素子の方向に対して斜めに位置させ、前記
    ドアが戸閉作動してこのドアと前記出入口の端部の間隔
    が所定間隔になると、前記発光素子の発光範囲に前記受
    光素子が入るようにしたことを特徴とするエレベーター
    のドア間隔検出装置。
JP15313193A 1993-06-24 1993-06-24 エレベーターのドア間隔検出装置 Withdrawn JPH0710440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15313193A JPH0710440A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 エレベーターのドア間隔検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15313193A JPH0710440A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 エレベーターのドア間隔検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710440A true JPH0710440A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15555673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15313193A Withdrawn JPH0710440A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 エレベーターのドア間隔検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710440A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006018920A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの出入口装置
JP2006143443A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Otis Elevator Co 扉の安全装置
US7191700B2 (en) 2004-02-09 2007-03-20 Amukon Kabushikikaisha Solid-liquid separator
JPWO2006018920A1 (ja) * 2004-08-18 2008-07-31 三菱電機株式会社 エレベータの出入口装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7191700B2 (en) 2004-02-09 2007-03-20 Amukon Kabushikikaisha Solid-liquid separator
WO2006018920A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの出入口装置
JPWO2006018920A1 (ja) * 2004-08-18 2008-07-31 三菱電機株式会社 エレベータの出入口装置
KR100869612B1 (ko) * 2004-08-18 2008-11-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 출입구 장치
JP4994841B2 (ja) * 2004-08-18 2012-08-08 三菱電機株式会社 エレベータの出入口装置
JP2006143443A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Otis Elevator Co 扉の安全装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1331722C (zh) 滑门装置
EP1762531B1 (en) Safety system for elevator doors
EP0707682B1 (en) Electrical link and sensor system for automatic sliding doors
JP5070187B2 (ja) エレベーターの安全装置
JPWO2007066375A1 (ja) エレベータのドア安全装置
WO2002016250A1 (fr) Dispositif d'ouverture et de fermeture de portes d'ascenseurs et procede de commande de fermeture
JPH0710440A (ja) エレベーターのドア間隔検出装置
WO2011010377A1 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
JPH1179632A (ja) エレベーターの乗客検出装置
KR101828554B1 (ko) 끼임 방지기능 및 오작동 방지기능을 구비하는 자동문 및 이의 제어방법
JP5577636B2 (ja) 出入口装置及びエレベータ装置
JP4519470B2 (ja) エレベータ装置
JP2017019643A (ja) 乗客コンベアの蓋検出装置
KR19990049641A (ko) 엘리베이터의 도어안전장치
JPH06234486A (ja) エレベーターのドア安全装置
EP3978418A1 (en) Obstruction detection systems
JP3156432B2 (ja) エレベーターのドア安全装置
KR19990071286A (ko) 엘리베이터의 포토센서 부착구조
JPH06179589A (ja) エレベーターのドア安全装置
JPH06336388A (ja) エレベーターの光検出器
JPH11310375A (ja) エレベータの扉安全装置
KR100460540B1 (ko) 자동문의 전선 가이드구
JPH11131903A (ja) 自動引き戸
KR20090005907A (ko) 엘리베이터의 도어 안전 시스템
JP3930646B2 (ja) エレベーターの戸閉制御装置及び戸閉制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905