JPH07103949B2 - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH07103949B2
JPH07103949B2 JP4306837A JP30683792A JPH07103949B2 JP H07103949 B2 JPH07103949 B2 JP H07103949B2 JP 4306837 A JP4306837 A JP 4306837A JP 30683792 A JP30683792 A JP 30683792A JP H07103949 B2 JPH07103949 B2 JP H07103949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
joint body
cylindrical
joint
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4306837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06159574A (ja
Inventor
進 松田
義秋 米川
豊 毛戸
禎男 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kasei Co Ltd
Original Assignee
Toho Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kasei Co Ltd filed Critical Toho Kasei Co Ltd
Priority to JP4306837A priority Critical patent/JPH07103949B2/ja
Publication of JPH06159574A publication Critical patent/JPH06159574A/ja
Publication of JPH07103949B2 publication Critical patent/JPH07103949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/02Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member
    • F16L19/025Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges
    • F16L19/028Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges the collars or flanges being obtained by deformation of the pipe wall
    • F16L19/0283Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member the pipe ends having integral collars or flanges the collars or flanges being obtained by deformation of the pipe wall and having a bell-mouthed shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/04Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with a swivel nut or collar engaging the pipe
    • F16L47/041Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with a swivel nut or collar engaging the pipe the plastic pipe end being flared either before or during the making of the connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管の端部を継手本体に
嵌合したのち、袋ナット等の管締付用円筒部材で上記管
の端部を継手本体に締め付けて管と継手本体との間のシ
ールを行う管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の管継手は種々の構造のも
のが知られている。例えば、図11に示すように、例え
ばフッソ樹脂製管30の端部を加熱加工処理によりフレ
ア状に広げたのちフッソ樹脂製継手本体31に嵌合さ
せ、管30を継手本体31に嵌合させた部分に袋ナット
32をかぶせて該袋ナット32の内面の断面直角の角部
32aを管31に押し付けて、この部分で管30と継手
本体31との密着を図るとともに、管30が継手本体3
1から抜けないように構成したものがある(実開昭61
−145183号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造のものでは、管内の流体の温度により管の温度が上下
動すると、管の端部が加熱加工処理されたフレア状から
処理前の元の単なる円筒形に戻ろうとし、管と袋ナット
と継手本体との間に隙間が生じて、管が継手本体から抜
けてしまったり、管と継手本体との密着性が悪くなると
いった問題があった。従って、本発明の目的は、上記問
題を解決することにあって、管の温度の上下動にもかか
わらず管が継手本体から抜け出にくく、管と継手本体と
の密着性に優れた管継手を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、管の端部の内面に周方向に延びる凹部を
有する一方、継手本体に上記凹部に嵌合係止する凸部を
備えて、管の抜け止めを行えるように構成する。すなわ
ち、管の端部を継手本体に嵌合したのち管締付用円筒部
材で上記管の端部を上記継手本体に締め付けるようにし
た管継手において、上記管は、その端部に、径方向外側
に膨れた傾斜部と、該傾斜部に連続した円筒部と、該円
筒部の内面に形成されかつ周方向に延びる凹部とを有
し、上記継手本体は、上記管の傾斜部の内面が接触可能
な傾斜部と、上記管の円筒部の内面が接触可能な円筒部
と、上記凹部に嵌合係止可能な凸部と、ねじ部とを有
し、上記円筒部材は、その内面に、上記管の傾斜部の外
面に押圧接触して該傾斜部を上記継手本体の傾斜部に密
着させる傾斜部と、上記管の円筒部を上記継手本体の円
筒部に押圧接触させるとともに上記凹部に上記継手本体
の凸部を嵌合させる円筒部と、上記継手本体のねじ部に
螺合するねじ部とを有するように構成する。上記構成に
よれば、上記円筒部は、円筒部本体と、該円筒部本体に
連続して径方向外側に膨れるテーパ部とより構成し、該
テーパ部の内面に上記凹部が形成されるように構成する
こともできる。また、上記構成によれば、上記凸部は、
管の端部端面側に管軸方向と直交しかつ上記管の凹部内
面と面接触可能な垂直面を有するとともに、管の上記端
部とは反対側に管の端部を案内する傾斜面を有するよう
に構成することもできる。
【0005】
【発明の効果】本発明の構成によれば、管がその内部を
通る流体又は管周囲の環境等により温度変動が生じて、
管の端部が元の単なる円筒形に戻ろうとして継手本体の
接続端部から管の端部が抜け出ようとしても、継手本体
の凸部が管の凹部内に嵌合係止されているとともに円筒
部材の傾斜部により管の傾斜部が継手本体の傾斜部に押
圧されているので、管は継手本体に対して軸方向に移動
することができず、管の継手本体に対する抜け止めを効
果的に行うことができる。また、円筒部材の傾斜部によ
り管の傾斜部が継手本体の傾斜部に、面接触により、押
圧されて密着しているので、シール性が良い。また、上
記凸部が、管の端部端面側に管軸方向と直交しかつ上記
管の凹部内面と面接触可能な垂直面を有するとともに、
管の上記端部とは反対側に管の端部を案内する傾斜面を
有するようにすれば、継手本体の凸部が管の凹部に入り
込んだとき、凸部の垂直面が管の凹部の端部端面側の垂
直面に面接触するので、管を継手本体から効果的に抜け
出にくくすることができる。また、管の先端の円筒部に
テーパ部を有するようにすれば、継手本体の接続端部に
挿入するとき、継手本体の傾斜部と共働して管を円滑に
円筒部に案内するとともに、凸部を無理なく乗り越える
ことができ、作業性に優れたものとなる。
【0006】
【実施例】以下に、本発明にかかる実施例を図1〜図1
0に基づいて詳細に説明する。本実施例にかかる管継手
は、図1に示すように、フッソ樹脂製の管4の端部をフ
ッソ樹脂製の継手本体1に嵌合したのち、管締付用円筒
部材、例えばフッソ樹脂製袋ナット2で、上記管4の端
部を継手本体1に締め付けるようにしている。上記管4
は、その端部に、径方向外側に膨れた傾斜部4aと、該
傾斜部4aに連続した円筒部とを有している。上記円筒
部は、円筒部本体4bと、該円筒部本体4bに連続して
径方向外側に膨れるテーパ部4cとより構成し、該テー
パ部4cの内面に周方向に延びる凹部4eが形成され
る。該凹部4eは、好ましくは断面矩形であって、その
管軸方向の両端面は管軸方向と直交する垂直面とするの
が管4の抜け止めを図る上でより好ましい。管4の中心
を貫通する貫通穴4dは継手本体1の貫通穴1dに連通
して流体が流れる。なお、管4の円筒部本体4bの内径
寸法は継手本体1の円筒部1bの外径寸法と大略同一か
若干小さくして管4の円筒部本体4bの内周面が継手本
体1の円筒部1bの外周面により密着しやすくしてもよ
い。また、管4の円筒部本体4bの外径寸法は袋ナット
2の円筒部2bの内径寸法と大略同一か若干小さくして
管4の円筒部本体4bの外周面が袋ナット2の円筒部2
bの内周面により密着しやすくしてもよい。
【0007】上記継手本体1は、その接続端部におい
て、上記管4の傾斜部4aの内面が接触可能な傾斜部1
aと、上記管4の円筒部本体4bの内面及び上記テーパ
部4cの内面が接触可能な円筒部1bと、おねじ部1c
とを連続して形成している。この円筒部1bには、該円
筒部1bより径方向外向きに突出して上記凹部4eに嵌
合係止可能で、かつ円周方向に延びる凸部1eが形成さ
れている。この凸部1eは図7に拡大してその断面を示
すように、管4の端部端面側には管軸方向と直交する垂
直面1fを有する一方、該垂直面1fに対向して管軸方
向の端部とは反対側には傾斜した傾斜面1gを形成して
いる。上記袋ナット2は、その内面に、上記管4の傾斜
部4aの外面に押圧接触して該傾斜部4aを上記継手本
体1の傾斜部1aに密着させる傾斜部2aと、上記管4
の円筒部本体4b及びテーパ部4cを上記継手本体1の
円筒部1bに押圧接触させるとともに上記凹部4eに上
記継手本体1の凸部1eを嵌合させる円筒部2bと、上
記継手本体1のおねじ部1cに螺合するめねじ部2cと
を有する。なお、袋ナット2の傾斜部2aと継手本体1
の傾斜部1aの傾斜角度は大略同じにするのが好まし
い。その理由は、大略同じ角度とすることにより、両傾
斜部間で管4の傾斜部4cにより広い範囲で挟み付ける
ことができて、シール性をより向上させることができる
からである。
【0008】上記管4は、図2に示すように、その端部
が予め加熱されたのち、フレア加工治具10に差し込
む。フレア加工治具10は、その外周面に、管4の内周
面に嵌合される円筒部10dと、管4の上記傾斜部4a
を形成するための傾斜部10aと、管4の上記円筒部本
体4bを形成するための円筒部10bと、管4の上記テ
ーパ部4cを形成するためのテーパ部形成部10cとを
それぞれ連続して備えている。よって、図3に示すよう
に、加熱された管4の端部をフレア加工治具10に差し
込むだけで、管4に、上記傾斜部4a、上記円筒部本体
4b、上記テーパ部4cがそれぞれ形成できる。このよ
うにしてできた管4をフレア加工治具10から取り外し
たのち、図4に示すように、管4のテーパ部4cの内面
に、円周方向に延びる上記凹部4eを図示しない治具を
使用して溝加工により形成する。この管4を図5に示す
ように継手本体1の接続端部に差し込む。このとき、管
4のテーパ部4cは継手本体1の傾斜部1aの案内によ
り円筒部1bの外周面上にかぶさり、さらに、テーパ部
4cのテーパ内面により凸部1eの傾斜面1gに沿って
円滑に案内されて凸部1eを乗り越えて、凸部1eが管
4の凹部1eに少なくとも嵌合しかかる程度まで、管4
を継手本体1に差し込む。このとき、管4のテーパ部4
cは図5に示すように継手本体1の円筒部1bより浮い
た状態となっている。
【0009】次に、図1に示すように、管4に予め挿入
しておいた袋ナット2で管4の端部を覆い、袋ナット2
と継手本体1の接続端部との間に管4の端部を挟み込む
ようにして、袋ナット2を回転させて袋ナット2のめね
じ部2cを継手本体1のおねじ部1cにねじ込む。この
結果、図1に示すように、袋ナット2の傾斜部2aによ
り管4の傾斜部4aを継手本体1の傾斜部1aに押圧接
触させて、両傾斜部2a,1aが傾斜部4aに密着して
シール効果を奏するようにする。また、袋ナット2の円
筒部2bにより管4の円筒部本体4b及びテーパ部4c
を継手本体1の円筒部1bに押圧接触させてシール効果
を奏するようにする。このとき、テーパ部4cは強制的
に袋ナット2の円筒部2bにより継手本体1の円筒部1
bに押し付けられるため、その後、袋ナット2を取り外
しても、図6に示すように、テーパ部4cが円筒部のよ
うに変形したままとなる。また、このとき、袋ナット2
の円筒部2bにより継手本体1の凸部1eが管4の凹部
4e内に完全に嵌合係止した状態となる。よって、凸部
1eの垂直面1fが管4の凹部4eの端部端面側の垂直
面に面接触して係止され、管4を継手本体1から抜け出
にくくなる。
【0010】上記実施例によれば、管4がその内部を通
る流体又は管周囲の環境等により温度変動が生じて、管
4のテーパ部4cが元の単なる円筒形に戻ろうとして
も、継手本体1の凸部1eが管4の凹部4e内に嵌合係
止されているとともに袋ナット2の傾斜部2aにより管
4の傾斜部4aが継手本体1の傾斜部1aに押圧されて
いるので、管4は継手本体1に対して軸方向に移動する
ことができず、管4の継手本体1に対する抜け止めを効
果的に行うことができる。また、継手本体1の凸部1e
が管4の凹部4eに入り込んだとき、凸部1eの垂直面
1fが管4の凹部4eの端部端面側の垂直面に面接触す
るので、管4を継手本体1から効果的に抜け出にくくす
ることができる。また、袋ナット2の傾斜部2aにより
管4の傾斜部4aが継手本体1の傾斜部1aに、面接触
により、押圧されて密着しているので、シール性が良
い。また、管4の先端にテーパ部4cを有するので、継
手本体1の接続端部に挿入するとき、継手本体1の傾斜
部1aと共働して管4を円滑に円筒部1bに案内すると
ともに、凸部1eを無理なく乗り越えることができ、作
業性に優れたものとなる。
【0011】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、
上記凸部1e及び凹部4eは、円周方向全部に形成され
る必要はなく、その一部でもよいとともに、円周方向に
限らず、管軸方向と交差する任意の方向に延びるように
してもよい。また、その個数も1に限らず、任意の個数
でよい。また、上記凸部1eとしては図7の凸部に限ら
ず、図8に示すように断面矩形の凸部12、図9に示す
ように断面三角形の凸部13、図10に示すように断面
半円形状の凸部14でもよい。また、管4はテーパ部4
cを持たないものでもよく、この場合には凹部4eは円
筒部本体4bの内周面に形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例にかかる管継手であって袋
ナットで管を継手本体に締め付けた状態での要部拡大断
面図である。
【図2】 図1の管の加工を行うため管の端部をフレア
加工治具に差し込み始める状態の説明図である。
【図3】 図2において管の端部をフレア加工治具に差
し込んだ状態の説明図である。
【図4】 図3における加工が終了した管の内周面に溝
加工を施したのち、継手本体に対向させた状態を示す説
明図である。
【図5】 図1にかかる継手本体の接続端部に管の端部
を嵌め込んだ状態を示す断面図である。
【図6】 図5において袋ナットを取り外した状態での
断面図である。
【図7】 図1の継手本体の凸部の拡大断面図である。
【図8】 凸部の変形例を示す拡大断面図である。
【図9】 凸部の他の変形例を示す拡大断面図である。
【図10】 凸部のさらに他の変形例を示す拡大断面図
である。
【図11】 従来の管継手の断面図である。
【符号の説明】
1…継手本体、1a…傾斜部、1b…円筒部、1c…おね
じ部、1d…貫通穴、1e,1f…垂直面、1g…傾斜
面、2…袋ナット、2a…傾斜部、2b…円筒部、2c…
めねじ部、4…管、4a…傾斜部、4b…円筒部本体、4
c…テーパ部、4d…貫通穴、4e…凹部、10…フレ
ア加工治具、12,13,14…凸部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹村 禎男 奈良県大和郡山市今国府町6番2号 東邦 化成株式会社内 (56)参考文献 実開 平3−6188(JP,U) 実開 昭57−70590(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管(4)の端部を継手本体(1)に嵌合
    したのち管締付用円筒部材(2)で上記管の端部を上記
    継手本体に締め付けるようにした管継手において、 上記管(4)は、その端部に、径方向外側に膨れた傾斜
    部(4a)と、該傾斜部に連続した円筒部(4b,4
    c)と、該円筒部(4b,4c)の内面に形成されかつ
    周方向に延びる凹部(4e)とを有し、 上記継手本体(1)は、上記管(4)の傾斜部(4a)
    の内面が接触可能な傾斜部(1a)と、上記管(4)の
    円筒部(4b,4c)の内面が接触可能な円筒部(1
    b)と、上記凹部(4e)に嵌合係止可能な凸部(1
    e)と、ねじ部(1c)とを有し、 上記円筒部材(2)は、その内面に、上記管(4)の傾
    斜部(4a)の外面に押圧接触して該傾斜部を上記継手
    本体(1)の傾斜部(1a)に密着させる傾斜部(2
    a)と、上記管(4)の円筒部(4b,4c)を上記継
    手本体(1)の円筒部(1b)に押圧接触させるととも
    に上記凹部(4e)に上記継手本体(1)の凸部(1
    e)を嵌合させる円筒部(2b)と、上記継手本体
    (1)のねじ部(1c)に螺合するねじ部(2c)とを
    有するようにしたことを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 上記円筒部(4b,4c)は、円筒部本
    体(4b)と、該円筒部本体(4b)に連続して径方向
    外側に膨れるテーパ部(4c)とより構成し、該テーパ
    部(4c)の内面に上記凹部(4e)が形成されるよう
    にした請求項1に記載の管継手。
  3. 【請求項3】 上記凸部(1e)は、管の端部端面側に
    管軸方向と直交しかつ上記管の凹部内面と面接触可能な
    垂直面(1f)を有するとともに、管の上記端部とは反
    対側に管の端部を案内する傾斜面(1g)を有するよう
    にした請求項1又は2に記載の管継手。
JP4306837A 1992-11-17 1992-11-17 管継手 Expired - Fee Related JPH07103949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306837A JPH07103949B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306837A JPH07103949B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06159574A JPH06159574A (ja) 1994-06-07
JPH07103949B2 true JPH07103949B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17961857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4306837A Expired - Fee Related JPH07103949B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028251A1 (fr) 1998-11-06 2000-05-18 Toho Kasei Co., Ltd. Joint pour tuyau en résine

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201363A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Nippon Kokan Pipe Fittings Mfg Co Ltd 管継手
KR100526165B1 (ko) * 2001-03-13 2005-11-03 주식회사 우일하이테크 관이음구
US6971683B2 (en) * 2003-07-23 2005-12-06 Flowell Corporation Joint for tubings
JP2011012691A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Pillar Packing Co Ltd 樹脂管継手
IT1395031B1 (it) * 2009-08-06 2012-09-05 Kme Italy S P A Dispositivo di collegamento per tubi
IT1395032B1 (it) * 2009-08-06 2012-09-05 Kme Italy S P A Dispositivo di connessione per tubi
JP5542484B2 (ja) * 2010-03-12 2014-07-09 日本ピラー工業株式会社 樹脂管継手
JP5891537B2 (ja) * 2014-07-07 2016-03-23 Smc株式会社 管継手
JP6564631B2 (ja) * 2015-06-29 2019-08-21 株式会社フジキン 樹脂チューブ用継手
JP7364412B2 (ja) * 2019-10-04 2023-10-18 三菱ケミカルインフラテック株式会社 管継手とパイプの接続構造及び接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028251A1 (fr) 1998-11-06 2000-05-18 Toho Kasei Co., Ltd. Joint pour tuyau en résine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06159574A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799562B2 (ja) 樹脂製管継手
KR960002294Y1 (ko) 수지제관 이음구
KR20010033868A (ko) 수지제관 조인트
JPH07103949B2 (ja) 管継手
JPH11218272A (ja) 樹脂製管継手
JPH10267176A (ja) 管継手
JPH11141791A (ja) 樹脂製管継手
JP2578033Y2 (ja) 管体継手構造
JP3188002B2 (ja) 管継手
JP4289706B2 (ja) 樹脂製管継手
JPH0319434B2 (ja)
JP4081165B2 (ja) 樹脂パイプ用継手
JP3250152B2 (ja) 樹脂製管継手
JP2561694B2 (ja) 管継手
JP4081164B2 (ja) 樹脂パイプ用継手
JPH10176775A (ja) 管継手構造及びその接続方法
JP2000146041A (ja) 管体の継手構造、管体の組み付け方法、及び内面ライニング管用パッキン
JPH07127779A (ja) 蛇腹管用接続装置
JPH0562787U (ja) 管継手
JP2501303Y2 (ja) 分岐接続管継手の接続構造
JPH0417897Y2 (ja)
JP4100810B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP2528158Y2 (ja) コルゲート管接続用継手
JP2001056076A (ja) コルゲート管の接続構造およびコルゲート管
JPH0651349B2 (ja) チューブのフレア加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees