JPH0710311B2 - ミシンの上送り装置 - Google Patents

ミシンの上送り装置

Info

Publication number
JPH0710311B2
JPH0710311B2 JP61021375A JP2137586A JPH0710311B2 JP H0710311 B2 JPH0710311 B2 JP H0710311B2 JP 61021375 A JP61021375 A JP 61021375A JP 2137586 A JP2137586 A JP 2137586A JP H0710311 B2 JPH0710311 B2 JP H0710311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
feed
sewing machine
upper feed
work cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61021375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62176485A (ja
Inventor
喜平 五藤
賢二 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61021375A priority Critical patent/JPH0710311B2/ja
Publication of JPS62176485A publication Critical patent/JPS62176485A/ja
Publication of JPH0710311B2 publication Critical patent/JPH0710311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は加工布支持面上の加工布に上方から相対する
上送り歯を備え、その上送り歯が加工布の下方の下送り
歯とともに四運動送りを行って、加工布に送りを付与す
るようにしたミシンの上送り装置に関するものである。
(従来の技術) 一般に、この種の上送り装置を備えたミシンにおいて加
工布の縫製を行う場合、加工布が厚いものであると、上
送り歯が四運動送りの上昇位置において加工布から離れ
ず、加工布に対して送り方向と逆方向への送りが作用す
るという問題があった。
このような問題を解消するために、従来では例えば実開
昭58-169862号公報に示されているように、上送り歯に
上下運動を付与するための上下運動付与機構中に上下運
動量調節手段を設け、その調節手段を構成する設定レバ
ー上への連結リンクの結合位置を加工布の布厚に応じて
設定変更することにより、上送り歯に付与される上下運
動量が変更されるようにしたものが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来装置においては、上送り歯の上下運
動量が機械的に設定変更されるようになっているため、
構造が複雑で部品点数が多くなるとともに、上下運動量
の設定変更操作が非常に面倒であるという問題があっ
た。
又、前記従来装置では、上送り歯の四運動送りにおける
下降位置を一定に保ち、その下降位置を基準として上昇
位置を変化させて、上下運動量を実質的に変更するよう
になっているため、加工布の布厚が大きい場合には、上
送り歯の四運動送りの上下運動量が大きくなって、高速
運転に追従できないという問題があった。
発明の構成 (発明が解決しようとする問題点) この発明は、前記のような問題点に着目してなされたも
のであって、下送り歯23と協働して、加工布支持面5上
の加工布Wに送りを付与するために、ミシン主軸2の回
転に伴って四運動送りが付与される上送り歯16と、加工
布Wの布厚に応じた検出信号を出力する布厚検出手段25
と、前記上送り歯に16作動的に連結され、前記布厚検出
手段25からの検出信号に基づいて上送り歯16の上下位置
を変更する上下位置変更手段26とを設けている。
(作用) 従って、この発明のミシンの上送り装置では、布厚検出
手段により加工布の布厚が検出されて、その検出信号に
基づき上下位置変更手段にて上送り歯の上下位置が自動
的に変更され、構造が簡単で部品点数を少なくすること
ができるとともに、加工布の布厚に応じて上送り歯の上
下位置を手動操作で設定変更する必要が全くなく、取扱
いが容易になり、しかも、上送り歯の四運動送りの上下
運動量には変化が生じないで、高速運転にも十分追従す
ることができる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に従って詳細に説明す
る。
さて、この実施例のミシンにおいて、ミシンフレーム1
内にはミシン主軸2が回転可能に支持され、図示しない
モータによって回転駆動されるようになっている。ミシ
ン主軸2と平行に延びるように、ミシンフレーム1内に
は支持軸3が回動可能に支持されている。支持軸3には
押え腕4が基端にてその支持軸3と一体回動可能に固定
され、その先端には加工布Wをミシンフレーム上の加工
布支持面5に向かって押圧するための布押え足6が取付
けられている。押え腕4の上部中央には押え棒7がその
下端の二又状係合部7aにおいて係合され、その押え棒7
上に設けられた押えばね8のばね力により押え腕4を第
1図の時計方向に回動付勢して、布押え足6に所定の押
え圧力を付与するようになっている。
前記ミシン主軸2と平行に延びるように、ミシンフレー
ム1内には上下送り軸9及び水平送り軸10がそれぞれ回
動可能に支持され、ミシン主軸2の回転に伴い、そのミ
シン主軸2上に設けられた図示しない上下送り用偏心輪
及び水平送り用偏心輪の作用によりそれらに係合する各
偏心輪抱き等を介してそれぞれ往復回動されるようにな
っている。上下送り軸9には上下送り腕11が固定され、
その先端には連結リンク12がピン13により回動可能に取
着されている。
前記連結リンク12の上端には上送り台14がほぼ中央部に
おいてピン15により回動可能に支持され、その一端には
下面に歯部を有する上送り歯16が取付けられるととも
に、他端には作動片14aが形成されている。上送り台14
の一端上部には押圧棒17がその下端の係合コロ17aを介
して係合され、その押圧棒17上に設けられた押圧ばね18
のばね力により上送り台14を第1図(a)の時計方向に
回動付勢して、上送り歯16を加工布支持面5上の加工布
Wに向かって押し付けるようになっている。
前記水平送り軸10には水平送り腕20が、その水平送り軸
10と一体回動可能に固定されている。水平送り腕20の先
端には連結リンク21が一端においてピン22により回動可
能に取着され、その他端が前記ピン15を介して上送り台
14に回動可能に結合されている。又、第1図(a),
(b)に示すようにこの連結リンク21の上縁には上送り
台14の他端上部に係合してその上送り台14の時計方向回
動を所定位置で規制するストッパ19が配設されている。
そして、前記上下送り軸9の往復回動に伴い、上下送り
腕11及び連結リンク12を介して上送り台14に上下運動が
付与されるとともに、水平送り軸10の往復回動に伴い、
水平送り腕20及び連結リンク21を介して上送り台14に水
平運動が付与されて、上送り歯16が四運動送りされるよ
うになっている。
前記上送り歯16に対応するように、ミシンフレーム1内
には上面に歯部を有する下送り歯23が加工布支持面5上
に出没可能に配置されている。そして、前記ミシン主軸
2の回転に基づき、この下送り歯23が図示しない下送り
装置により前記上送り歯16と調時して四運動送りされ、
上下両送り歯16,23の協働により加工布支持面5上の加
工布Wに送りが付与されるようになっている。
前記押え腕4の一端下部には永久磁石24が取着され、そ
の永久磁石24と接離可能に対応するように、ミシンフレ
ーム1内にはホール素子25が配設され、両者24,25によ
り布厚検出手段としての布厚検出器37が構成されてい
る。そして、第2図に鎖線で示すように、前記加工布支
持面5と布押え足6との間に加工布Wが介装され、その
加工布Wの布厚に応じて押え腕4が上下動された時、布
厚検出器37から布厚に応じた検出信号が出力されるよう
になっている。ミシンフレーム1内には上下位置変更手
段を構成するサーボソレノイド26が配設され、そのアー
マチャ27の下端が係合コロ27aを介して前記上送り台14
の作動片14aに上方から係合している。そして、このサ
ーボソレノイド26が前記布厚検出器37からの検出信号に
基づき作動され、第2図に示すように上送り台14がピン
15を中心にして回動されて、上送り歯16の上下位置が変
更されるようになっている。
次に、前記のように構成されたミシンにおいて、特に前
記サーボソレノイド26を作動制御するための制御回路の
構成を第4図に従って説明すると、中央処理装置(CP
U)31には、リードオンリーメモリ(ROM)32及びランダ
ムアクセスメモリ(RAM)33が接続されている。ROM32に
はミシン全体を制御するためのプログラム等が記憶さ
れ、RAM33には前記布厚検出器37による布厚検出データ
に対応したサーボソレノイド26の作動量等が記憶されて
いる。
又、前記CPU31には布厚検出器37が入力インターフェー
ス34を介して接続され、その布厚検出器37からの検出信
号がCPU31に入力されるようになっている。さらに、CPU
31にはサーボソレノイド26が出力インターフェース35及
び駆動回路36を介して接続され、CPU31からサーボソレ
ノイド26に作動信号が出力されるようになっている。
次に、前記のように構成されたミシンについて作用を説
明する。
さて、このミシンにおいて加工布支持面5と布押え足6
との間に加工布Wを介装すると、その加工布Wの布厚に
応じて押え腕4が上下動され、その動きを検出して布厚
検出器37からCPU31へ布厚に応じた検出信号が出力され
る。その検出信号に基づきCPU31からサーボソレノイド2
6に作動信号が出力されてアーマチャ27が下方に突出移
動され、第2図に鎖線で示すように上送り台14がピン15
を中心に反時計方向へ回動されて、上送り歯16が加工布
Wの布厚に応じた任意の上下位置に配置される。
この状態で、ミシン主軸2の回転に伴い上下送り軸9及
び水平送り軸10が往復回動されると、上下送り腕11及び
連結リンク12を介して上送り台14に上下運動が付与され
るとともに、水平送り腕20及び連結リンク21を介して上
送り台14に水平運動が付与されて、上送り歯16が四運動
送りされ、その上送り歯16と下送り歯23との協働により
加工布Wに送りが付与される。
この時、加工布Wの布厚が薄い場合には、第3図(a)
に示すように上送り歯16が低い位置で四運動送りされる
が、加工布Wの布厚が厚くなると、第3図(b)に示す
ように上送り歯16が高い位置で四運動送りされるため、
上送り歯16が四運動送りの上昇位置において加工布から
確実に離間し、加工布Wに対して送り方向と逆方向への
送りが付与されるおそれが確実に防止される。又、この
ミシンでは、上送り歯16の四運動送りにおける上下運動
量が変更されないで、上送り歯16の上下位置のみが加工
布Wの布厚に応じて変更されるものであるため、加工布
Wの布厚が厚くなっても四運動送りの運動量が大きくな
ることはなく、高速運転に追従して布送りを確実に行う
ことができる。
なお、この発明は前記実施例の構成に限定されるもので
はなく、例えば布厚検出手段として、押え腕4の支持軸
に作動連結されたポテンショメータを設ける等、この発
明の趣旨から逸脱しない範囲で各部の構成を任意に変更
して具体化することも可能である。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明は、布厚検出手段により加
工布の布厚が検出されて、その検出信号に基づき上下位
置変更手段にて上送り歯の上下位置が自動的に変更さ
れ、構造が簡単で部品点数を少なくすることができると
ともに、加工布の布厚に応じて上送り歯の上下位置を手
動操作で設定変更する必要が全くなく、取扱いが容易に
なり、しかも、上送り歯の四運動送りの上下運動量には
変化が生じないで、高速運転にも十分追従することがで
きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明を具体化したミシンの要部側断
面図、第1図(b)は第1図(a)におけるB−B線拡
大断面図、第2図は第1図の動作状態を示す部分側断面
図、第3図(a),(b)は加工布の布厚が薄い場合と
厚い場合とにおける上送り歯の四運動送り状態を示す部
分側断面図、第4図はサーボソレノイドを作動制御する
ための制御回路のブロック図である。 2……ミシン主軸、5……加工布支持面、16……上送り
歯、23……下送り歯、26……上下位置変更手段を構成す
るサーボソレノイド、37……布厚検出手段としての布厚
検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下送り歯(23)と協働して、加工布支持面
    (5)上の加工布(W)に送りを付与するために、ミシ
    ン主軸(2)の回転に伴って四運動送りが付与される上
    送り歯(16)と、 加工布(W)の布厚に応じた検出信号を出力する布厚検
    出手段(25)と、 前記上送り歯(16)に作動的に連結され、前記布厚検出
    手段(25)からの検出信号に基づいて上送り歯(16)の
    上下位置を変更する上下位置変更手段(26)と を有することを特徴とするミシンの上送り装置。
JP61021375A 1986-01-30 1986-01-30 ミシンの上送り装置 Expired - Fee Related JPH0710311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021375A JPH0710311B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 ミシンの上送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021375A JPH0710311B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 ミシンの上送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176485A JPS62176485A (ja) 1987-08-03
JPH0710311B2 true JPH0710311B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=12053346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021375A Expired - Fee Related JPH0710311B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 ミシンの上送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710311B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679512B2 (ja) * 1992-01-27 1997-11-19 ブラザー工業株式会社 ミシンの上送り歯駆動機構
JP2848150B2 (ja) * 1992-09-09 1999-01-20 三菱電機株式会社 ミシンの上送り装置
JP2006087813A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Brother Ind Ltd 鳩目穴かがりミシン
JP2006087808A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Brother Ind Ltd 鳩目穴かがりミシン
JP2006280764A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Juki Corp ミシンの上送り装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2942166C2 (de) * 1979-10-18 1983-12-29 Dürkoppwerke GmbH, 4800 Bielefeld Vorrichtung zum fortlaufenden Erfassen der Dicke elastischen Nähgutes
JPS6012521U (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 日都興業株式会社 食肉用ギヤンブレルの補修機
DE3528295A1 (de) * 1985-08-07 1987-02-19 Pfaff Ind Masch Naehmaschine mit einer abtastvorrichtung
JPH0228885Y2 (ja) * 1986-08-13 1990-08-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62176485A (ja) 1987-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100516337C (zh) 缝纫机的送布装置
JPH0744983B2 (ja) ミシンの布押え装置
JPH0710311B2 (ja) ミシンの上送り装置
JPH0349797A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0349796A (ja) 布縁倣い縫ミシン
GB2168085A (en) Apparatus for automatically adjusting the stitch pitch of a sewing machine
JP2714886B2 (ja) ミシン
US5113773A (en) Top feeding device for sewing machines
JP3529414B2 (ja) 上下送りミシン
GB2186893A (en) Automatic needle thread supply control system
JPS6021750B2 (ja) ミシン
JP2687441B2 (ja) 上下送りミシン
JPS6021794A (ja) 自動縫いミシン
JPS6112943Y2 (ja)
JPS6249891A (ja) ミシン
JPS625395A (ja) ミシンにおける布端部の定寸縫い装置
JPS6249889A (ja) 針送りミシン
JPH05293277A (ja) ミシン
JPS6349265Y2 (ja)
JPS6311917B2 (ja)
JPH04108488A (ja) ミシンの縫い始め布送り停止装置
JPH0631682U (ja) ミシンの操作ペダル装置
JPH02228996A (ja) 自動倣い縫ミシン
JPS6038149B2 (ja) 上送りミシンの上送り歯駆動装置
JPS61276583A (ja) ミシンにおける定寸縫い装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees