JPH07102569A - 座体形成体付き法枠、及びこれを用いた法面構築方法 - Google Patents

座体形成体付き法枠、及びこれを用いた法面構築方法

Info

Publication number
JPH07102569A
JPH07102569A JP24652793A JP24652793A JPH07102569A JP H07102569 A JPH07102569 A JP H07102569A JP 24652793 A JP24652793 A JP 24652793A JP 24652793 A JP24652793 A JP 24652793A JP H07102569 A JPH07102569 A JP H07102569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
cut
frame
flexible bag
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24652793A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Komatsu
幹男 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Tec Kk
NIPPON SOIL KOGYO KK
Original Assignee
Earth Tec Kk
NIPPON SOIL KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Tec Kk, NIPPON SOIL KOGYO KK filed Critical Earth Tec Kk
Priority to JP24652793A priority Critical patent/JPH07102569A/ja
Publication of JPH07102569A publication Critical patent/JPH07102569A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 法面構築作業の労力を軽減する。 【構成】 座体形成体付き法枠は、切土法面上に設置さ
れる十字型法枠10と、この法枠10の形状に対応した
形状を成し、この法枠10の切土法面に対向する側の面
に取付けられている可撓性の袋体30と、袋体30が取
付けられている法枠10を切土法面上に置いた際に、袋
体30内の隅々までセメントモルタル類が注入されるよ
う、セメントモルタル類を案内するセメントモルタル案
内部材21と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面が崩れるのを防ぐ
ために、この法面上に設ける座体形成体付き法枠、及び
これを用いた法面構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年宅地造成や道路新設工事等で山地部
を切土する工事が増え、法面保護工法としての法枠工は
ますます普及発展する傾向にある。この法面保護工法と
しては、例えば、工場で既製した法枠を現場で設置する
方法などがある。この既製の法枠を布設する工法では、
法面との密着性に不具合がある。すなわち、法面の整形
は慎重に時間をかけて施工しても平坦に仕上げるのは難
しく、特に風化岩等では不可能である。切土法面に凹凸
があると、法枠と切土法面と間に間隙ができ、ここが雨
水の通り道となって、流水によって切土法面は浸食さ
れ、法枠は切土法面から浮上がったような状態になる。
このため、法枠はその機能を果せなくなり、法面が崩壊
することになる。
【0003】そこで、工場で既製した法枠と切土法面と
の密着性の悪さ等を是正するため、例えば、特開昭59
−158826号公報に記載されているものがある。こ
の工法は、まず、切土法面上に可撓性袋体を設置し、そ
の上から法枠等を設置する。その後、袋体内にモルタル
等を注入しから、法枠等をアンカーで切土法面に固定す
るというものである。すなわち、この工法では、切土法
面と法枠等との間に、袋体を介在させ、この袋体内にモ
ルタル等を注入することで、切土法面と法枠等との間の
すき間を埋めて、両者の密着性を高めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、確
かに、切土法面と法枠等との間のすき間が埋まり、法面
の崩壊を防ぐことができる。しかしながら、このような
従来技術では、法枠等の設置に先立ち、傾斜角度の大き
い切土法面から袋体がズレ落ちないよう、複数の袋体を
1個づつ切土法面に固定しなけらばならず、法面の崩壊
を防ぐために多大な労力を必要とするという問題点があ
る。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、切土法面と法枠等との間のすき間
が生じず、法面の崩壊を防ぐことができると共に、作業
労力を軽減することができる座体形成体付き法枠、及び
これを用いた法面構築方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の座体形成体付き法枠は、切土法面上に設置される法枠
と、前記法枠の前記切土法面に対向する側の面形状に対
応した形状を成し、該法枠の該切土法面に対向する側の
面に取付けられている可撓性袋体と、該可撓性袋体内に
設けられ、該可撓性袋体が取付けられている前記法枠を
前記切土法面上に置いた際に、該可撓性袋体内の隅々ま
でセメントモルタル類が注入されるよう、該セメントモ
ルタル類を案内するセメントモルタル案内部材と、を備
えていることを特徴とするものである。
【0007】ここで、この座体形成体付き法枠の前記可
撓性袋体は、水を透過するもので形成されていることが
好ましい。また、前記セメントモルタル案内部材は、前
記可撓性袋体の形状に沿うように該可撓性袋体内に設け
られ、且つ複数の孔が穿設されているパイプを有して構
成されているものであってもよい。
【0008】また、前記目的を達成するための法面構築
方法は、前記座体形成体付き法枠を予め準備しておき、
該座体形成体付き法枠を切土法面上に仮固定した後、該
座体形成体付き法枠の前記可撓性袋体内にセメントモル
タル類を注入し、該セメントモルタイル類がある程度固
まってから、前記座体形成体付き法枠を前記切土法面上
に本固定することを特徴とするものである。
【0009】
【作用】法面構築作業開始前に、本発明の座体形成体付
き法枠を準備しておく。法面構築作業では、所定の斜面
を切土して整形し、そこに切土法面を形成する。切土法
面が形成されると、その上に、座体形成体付き法枠を仮
固定する。仮固定の方法としては、例えば、切土法面に
打ち込まれたアンカー等の突出部に座体形成体付き法枠
を貫通させ、定着具をアンカーの頭部に仮締めして行
う。座体形成体付き法枠の仮固定が終了すると、袋体内
にセメントモルタル類を注入する。このセメントモルタ
ル類は、セメントモルタル案内部材により、袋体内の隅
々にまで導かれる。袋体内に注入したセメントモルタル
類がある程度固まると、座体形成体付き法枠を切土法面
に本固定する。
【0010】以上のように、本発明では、法枠と切土法
面との間に袋体を介在させ、その中にセメントモルタイ
ル類を注入するので、切土法面と法枠等との間のすき間
が生じず、法面の崩壊を防ぐことができる。また、袋体
とセメントモルタル案内部材とを有して構成される座体
形成体は、予め法枠に取付けられているので、座体形成
体を法枠とは別々に切土法面上に設置する必要が無く、
作業労力を軽減することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る実施例について図面を用
いて説明する。本実施例の座体形成体付き法枠は、図1
及び図2に示すように、十字状に形成された十字型法枠
10と、この十字型法枠10の形状に対応した可撓性の
十字状袋体30と、この袋体30内にセメントモルタル
が隅々まで行き渡らせるためのセメントモルタル案内部
材21とを有して構成されている。
【0012】十字型法枠10は、図5に示すように、そ
の型枠19内に鉄筋18と共にコンクリートを入れて形
成する。この際、十字型法枠10の中央にアンカー挿通
孔11を形成しておく。さらに、コンクリートが固まる
前に、この法枠10の上側の面(この面は、法枠10を
後述する切土法面上に設置する際には下を向く、つまり
切土法面に対向する。)に、セメントモルタイル案内部
材21を取付けると共に、袋体30を取付けるための袋
体取付用溝12も形成しておく。
【0013】セメントモルタル案内部材21は、図3及
び図4に示すように、十字型法枠10の形状にほぼ沿う
ように、互いに平行な2本の配管23,23と同じく互
いに平行な2本の配管24,24とを両者の中央で交差
させ、且つ互いに連通するように構成したものである。
二組の配管23,24のうち、一の組の配管24,24
の一方の端部には、セメントモルタルの注入口25,2
5が形成されている。この1の組の配管24,24の他
方の端部及び他の組の配管23,23の各端部は、開口
26,26,…している。また、各配管の側周面には、
複数の貫通孔27,27,…が形成されている。これら
配管端部の開口26,26,…及び配管側周面の貫通孔
27,27,…がセメントモルタイルの排出口を形成し
ている。各配管23,24の側周面には、複数の取付脚
28,28,…が設けられている。セメントモルタル案
内部材21は、この取付脚28,28,…を固化前の法
枠10に埋め込むことで、法枠10に取付けられる。
【0014】袋体30は、図1及び図2に示すように、
十字型法枠10の形状に対応して十字型を成し、且つ法
枠10の大きさよりも僅かに大きい。この袋体30は、
法枠10に取付ける側が開口している。この袋体30
は、図6に示すように、袋体30の開口縁31を法枠1
0の袋体取付用溝12に入れた後、この溝12内にモル
タル13を入れて固化させて、法枠10に取付ける。こ
のように、袋体30の開口縁31を法枠10の袋体取付
用溝12に入れて、そこをモルタル13で固めること
で、袋体30の開口縁31と法枠10と間のすき間を無
くすことができ、袋体30内にセメントモルタルを入れ
た際、袋体30と法枠10とのすき間からセメントモル
タルが大量に流出してしまうことを防ぐことができる。
袋体30を形成するシート材としては、布あるいはプラ
スチック袋に小孔を開けたものなど、水は通すが注入材
すなわちセメントモルタルを大量には通さない目の大き
さのもので、且つ可撓性を有するのものが使用される。
【0015】なお、本実施例において、法枠10の座体
を形成する座体形成体20は、袋体30とセメントモル
タル案内部材21とを有して構成されている。
【0016】次に、以上の座体形成体付き法枠を用いた
法面構築方法について説明する。まず、図7に示すよう
に、斜面1を切土して整形し、そこに切土法面2を形成
する。次に、図8に示すように、アンカー本体3を切土
法面2に打設する。
【0017】続いて、図9に示すように、座体形成体付
き法枠を切土法面2に設置する。この際、座体形成体付
き法枠のアンカー挿入孔11に、切土法面2から突出し
ているアンカー本体3の頭部側の部分3aが挿入される
よう、座体形成体付き法枠を設置する。そして、アンカ
ー本体3の法枠上面から突出している部分に定着具4を
仮締めして、座体形成体付き法枠を切土法面2に仮固定
する。
【0018】座体形成体付き法枠の仮固定が済むと、図
10に示すように、セメントモルタル案内部材21の注
入口25からセメントモルタルを注入する。注入された
セメントモルタルは、セメントモルタル案内部材21を
構成する配管23,24内を通り、排出口26,27か
ら流れ出て、袋体30内にセメントモルタルが充填され
て行く。セメントモルタルは、法枠10の形状に対応し
て形成されたセメントモルタル案内部材21に案内され
るので、切土法面2に、たとえ凹凸があっても、袋体3
0内の隅々まで供給される。ところで、本実施例の場
合、セメントモルタル案内部材21を設けておかない
と、法枠10と切土法面2の凸部との間で袋体30が潰
されて、袋体30の内面と法枠10との間にすき間がま
ったく形成されない部分ができる。このため、袋体30
が法枠10に予め取り付けられている本実施例では、袋
体30内面と切土法面2との間に一定のすき間を確保し
て、セメントモルタルを袋体30内全体に供給する意味
で、セメントモルタル案内部材21は重要な役目を担っ
ている。
【0019】袋体30内に注入されたセメントモルタル
中の水の一部は、セメントモルタルの注入圧で、透水性
の袋体30から外部に出る。このため、セメントモルタ
ルの固結に必要な水分以外の水が排出され、セメントモ
ルタルの固結時間が早まる上に、その強度も高まる。こ
の場合、袋体30の目の大きさとして、セメントモルタ
ルが大量に流出するものでは、袋体30内の充填硬化が
なくなるので使用できないが、少量流出するものが、法
枠10や切土法面2との密着性を高めることができて好
ましい。
【0020】このように、袋体30内にセメントモルタ
ルを注入しすることで、法枠10の座体が形成される。
セメントモルタルは、通常、1日程度で風化岩程度の硬
さに固まるので、袋体30内にセメントモルタルを注入
してから、1日程度養生した後、定着具4を本締めし
て、座体形成体付き法枠を本固定する。以上のようにし
て、最も上側の法面構築が終了すると、同様の手法で、
順次下段に施工を進めて、全法面の構築を完成する。
【0021】以上の通り、本実施例によれば、法枠10
の座体を形成するための袋体30内には、セメントモル
タル案内部材21が設けられているので、切土法面2に
凹凸があっても、袋体30内の隅々にまでセメントモル
タルを充填することができる。この結果、法枠10と切
土法面2との空隙を完全に塞ぐことができ、法枠10と
切土法面2と密着性が高まり、法面の流出事故を防ぐこ
とができる。さらに、法枠10と切土法面2とが密着す
ることから、大きなアンカーの圧縮力を法枠10に加え
ても、法枠破壊の事故を発生させずに切土法面2をプレ
ストレスできる。
【0022】また、法枠10に予め座体形成体20(袋
体30+セメントモルタイル案内部材21)が取り付け
られているので、法枠10とは別々に座体形成体20を
設置する必要がない。また、切土法面2と法枠10との
密着性が保証されているので、切土法面2に多少の凹凸
があっても特に問題はなく、斜面の整形に手間があまり
かからない。さらに、透水性の袋体30を使用している
ので、袋体30内に注入したセメントモルタルから余分
な水を脱水でき、硬化時間を早めることができる。従っ
て、これらの観点より、法面構築作業工数を大幅に減ら
すことができると共に、短時間で法面を構築することが
できる。このように、法面構築を短時間で行うことがで
きるため、本法面構築方法は、地辷り地帯の法面工法に
適していると言える。
【0023】なお、本実施例において、袋体30は、法
枠10との取り付け側が開口しているものを用いたが、
このような開口がないものでもよい。すなわち、袋体3
0にセメントモルタル案内部材21を挿入可能な口を設
けておき、この口からセメントモルタルガイド部材を入
れた後、この口を閉じて、完全に開口が無くなった状態
の袋体30を法枠10に取付けるようにしてもよい。ま
た、以上の実施例では、セメントモルタル案内部材21
として、複数の配管23,24を組み合わせたものを用
いたが、例えば、図11に示すように、ある程度の弾性
を有し、且つ法枠10がこの上に乗っても完全につぶれ
ないような金網体23aでセメントモルタル案内部材を
構成してもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、法枠と切土法面との間
に袋体を介在させ、この袋体内に設けたセメントモルタ
ル案内部材により、セメントモルタル類を袋体内の隅々
まで導くようにしているので、法枠と切土法面と間隙を
確実に埋めることができるので、法面崩壊を防ぐことが
できる。
【0025】また、袋体とセメントモルタル案内部材と
を有して構成される座体形成体が、法枠に予め取付けら
れているので、法枠とは別々に座体形成体を一個づつ切
土法面に設置する必要が無く、作業労力を軽減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の座体形成体付き法枠の
断面図である。
【図2】本発明に係る一実施例の座体形成体付き法枠の
上面図である。
【図3】本発明に係る一実施例のセメントモルタイル案
内部材の上面図である。
【図4】本発明に係る一実施例のセメントモルタル案内
部材の側面図である。
【図5】本発明に係る一実施例の製造中における座体形
成体付き法枠の断面図である。
【図6】本発明に係る一実施例の座体形成体付き法枠の
要部断面図である。
【図7】本発明に係る一実施例の法面構築方法を示す説
明図(切土法面形成)である。
【図8】本発明に係る一実施例の法面構築方法を示す説
明図(アンカー打設)である。
【図9】本発明に係る一実施例の法面構築方法を示す説
明図(座体形成体付き法枠仮固定)である。
【図10】本発明に係る一実施例の法面構築方法を示す
説明図(セメントモルタル注入、座体形成体付き法枠本
固定)である。
【図11】本発明に係る他の実施例の座体形成体付き法
枠の断面図である。
【符号の説明】 1…斜面、2…切土法面、3…アンカー本体、4…定着
具、10…十字型法枠、11…アンカー挿通孔、12…
袋体取付用溝、13…モルタル、20…座体形成体、2
1…セメントモルタル案内部材、23,24…配管、2
3a…金網体、25…注入口、26,27…排出口、2
8…取付脚、30…袋体、31…開口縁。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】切土法面上に設置される法枠と、 前記法枠の前記切土法面に対向する側の面形状に対応し
    た形状を成し、該法枠の該切土法面に対向する側の面に
    取付けられている可撓性袋体と、 前記可撓性袋体内に設けられ、該可撓性袋体が取付けら
    れている前記法枠を前記切土法面上に置いた際に、該可
    撓性袋体内の隅々までセメントモルタル類が注入される
    よう、該セメントモルタル類を案内するセメントモルタ
    ル案内部材と、 を備えていることを特徴とする座体形成体付き法枠。
  2. 【請求項2】前記可撓性袋体は、少なくとも水を透過す
    るもので形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の座体形成体付き法枠。
  3. 【請求項3】前記セメントモルタル案内部材は、前記可
    撓性袋体の形状に沿うように該可撓性袋体内に設けら
    れ、且つ複数の孔が穿設されているパイプを有して構成
    されていることを特徴とする請求項1又は2記載の座体
    形成体付き法枠。
  4. 【請求項4】切土法面上に設置される法枠と、 前記法枠の前記切土法面に対向する側の面の形状に対応
    した形状を成し、該法枠の該切土法面に対向する側の面
    に取付けられている可撓性袋体と、 前記可撓性袋体内に設けられ、該可撓性袋体が取付けら
    れている前記法枠を前記切土法面上に置いた際に、該可
    撓性袋体内の隅々までセメントモルタル類が注入される
    よう、該セメントモルタル類を案内するセメントモルタ
    ル案内部材と、 を有して構成される座体形成体付き法枠を予め準備して
    おき、 前記可撓性袋体が前記切土法面に対向するよう、前記座
    体形成体付き法枠を切土法面上に置き、該座体形成体付
    き法枠を仮固定した後、 前記座体形成体付き法枠の前記可撓性袋体内にセメント
    モルタル類を注入し、 前記可撓性袋体内に注入したセメントモルタイル類があ
    る程度固まってから、前記座体形成体付き法枠を前記切
    土法面上に本固定することを特徴とする法面構築方法。
JP24652793A 1993-10-01 1993-10-01 座体形成体付き法枠、及びこれを用いた法面構築方法 Withdrawn JPH07102569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24652793A JPH07102569A (ja) 1993-10-01 1993-10-01 座体形成体付き法枠、及びこれを用いた法面構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24652793A JPH07102569A (ja) 1993-10-01 1993-10-01 座体形成体付き法枠、及びこれを用いた法面構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07102569A true JPH07102569A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17149736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24652793A Withdrawn JPH07102569A (ja) 1993-10-01 1993-10-01 座体形成体付き法枠、及びこれを用いた法面構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102569A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214449A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Shinkichi Ooka 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め部材、この裏込め部材を用いた裏込工法および斜面安定化構造体
JP2004169296A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Shin Gijutsu Koei Kk 固化材を用いた構造体の構築方法及び型枠形成器具
JP2005009306A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Yoshika Kk 斜面保護方法
KR100975847B1 (ko) * 2008-05-06 2010-08-13 김승관 버팀대 형성용 가이드 커버가 구비된 옹벽블록 및 그를이용한 옹벽시공방법
JP2017002474A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 日本植生株式会社 法枠工法およびそれを用いて形成された法枠構造
KR102053873B1 (ko) * 2019-02-18 2020-01-22 김호규 패커와 그라우트를 이용한 불규칙 사면 앵커 블록 레벨링 공법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214449A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Shinkichi Ooka 斜面の安定化用受圧板下に設置される裏込め部材、この裏込め部材を用いた裏込工法および斜面安定化構造体
JP2004169296A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Shin Gijutsu Koei Kk 固化材を用いた構造体の構築方法及び型枠形成器具
JP2005009306A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Yoshika Kk 斜面保護方法
JP4526302B2 (ja) * 2003-05-26 2010-08-18 吉佳株式会社 斜面保護方法
KR100975847B1 (ko) * 2008-05-06 2010-08-13 김승관 버팀대 형성용 가이드 커버가 구비된 옹벽블록 및 그를이용한 옹벽시공방법
JP2017002474A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 日本植生株式会社 法枠工法およびそれを用いて形成された法枠構造
KR102053873B1 (ko) * 2019-02-18 2020-01-22 김호규 패커와 그라우트를 이용한 불규칙 사면 앵커 블록 레벨링 공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114322A (ja) 自然又は人工の傾斜面を外装し及び支持する方法
JPH07300820A (ja) 落石等の密着式防護網工法とそのロープ・網アンカー構造
JPH07102569A (ja) 座体形成体付き法枠、及びこれを用いた法面構築方法
JP4318749B1 (ja) 法面保護装置
KR20130023852A (ko) 패널식 자연석 옹벽 및 그 패널식 자연석 옹벽 시공방법
JPS6397721A (ja) 法枠構築工法及びそれに用いる座体形成体
JP2641182B2 (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
JP2006057312A (ja) 杭体とプレキャスト版との接合方法
JPH11190019A (ja) 土質改良人工地盤の造成方法
KR101674865B1 (ko) 숏크리트를 이용한 합벽식 옹벽 및 이의 시공방법
KR200374618Y1 (ko) 조적식 축조용 옹벽블럭
KR101339571B1 (ko) 철근이음구조
JP2020100988A (ja) 法面補強用透水壁の構築方法
KR102541697B1 (ko) 앵커두부 밀폐 및 패널캡을 갖는 음각패널을 이용한 옹벽 시공방법
JPS621930A (ja) 地下建造物の基礎部の構造
JPH05132930A (ja) ドレーン層付き基礎杭の造成方法
JP2006283548A (ja) 法枠構造体及び法枠構造体の施工方法
KR100905930B1 (ko) 도로 법면 보호용 콘크리트 시설물
JPH07292678A (ja) 法面保護用ブロック
JPH06980B2 (ja) 鋼矢板笠コンクリートの打設方法
JP4485388B2 (ja) 法枠成形用受圧板及び、法枠工法
JP2006312829A (ja) 地表面構造及びその施工方法
JP2000104248A5 (ja)
JP3072651U (ja) 土留用コンクリートブロック
JP2650617B2 (ja) 植栽用笠コンクリートの施工方法およびその笠コンクリートブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226