JPH07101104B2 - 電気暖房器の温度監視装置 - Google Patents

電気暖房器の温度監視装置

Info

Publication number
JPH07101104B2
JPH07101104B2 JP17838790A JP17838790A JPH07101104B2 JP H07101104 B2 JPH07101104 B2 JP H07101104B2 JP 17838790 A JP17838790 A JP 17838790A JP 17838790 A JP17838790 A JP 17838790A JP H07101104 B2 JPH07101104 B2 JP H07101104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
sensitive
wire
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17838790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464828A (ja
Inventor
博文 徳田
幸二 滝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP17838790A priority Critical patent/JPH07101104B2/ja
Publication of JPH0464828A publication Critical patent/JPH0464828A/ja
Publication of JPH07101104B2 publication Critical patent/JPH07101104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電気暖房器の温度監視装置に関し、さらに詳細
にいえば、温度に応じて抵抗率が変化する感熱層を導線
の間に介在させて構成した感熱線により温度を検知し
て、電熱線への通電を制御する電気暖房器の温度監視装
置に関するものである。
〈従来の技術〉 電熱線を用いた暖房機器、例えば暖気毛布、電気カーペ
ットには、電熱線に添って感熱線を配置し、この感熱線
にサーモスタットの役割を果たさせている。
感熱線の典型的な構成を第4図に示す。感熱線11は、互
いに逆向きに巻いた2つの導線2a,2bからなり、その間
に特殊ナイロンの感熱層10を介在させたものである。
温度が上がると感熱層1の抵抗が増加するので、これを
検出器で検出して温度制御に用いることができる。
さらに、従来の電気暖房器では、感熱線の出力信号に基
づいて、電気暖房機器の温度が異常に上がったことを検
出すれば電熱線への通電を遮断する温度監視装置が付い
ている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、上記の電気暖房器では、感熱層の経年変化、
変質等で感熱層の抵抗が変化し、感熱層が破れて、ある
いはコネクタに異物が挾まって導線間の短絡、開放が発
生した場合、感熱線の温度監視機能が働かなくなり、温
度監視ができなくなることがある。
このため、電熱線へ通電が続けられ、焦げや火災等の事
故に発展する可能性がある。
そこで、2本の感熱線を設け、このうち1本の感熱線の
温度監視機能が働かなくなっても、他の感熱線を用いて
温度監視を続けるようにすれば、電気暖房器の安全度は
向上すると予想される。感熱線が2本とも同時に劣化す
る確率は低いと考えられるからである。
しかし、電気暖房器に2本の感熱線を配設しなければな
らず、工数が増えるとともに、コストも増加する。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、1
本の感熱線に多重の温度監視機能を設けることにより、
工数やコストをほとんど増大させることなく感熱線の異
常を検知して安全に温度を制御することができる電気暖
房器の温度監視装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための本発明の電気暖房器の温度
監視装置は、第1図に示すように、温度に応じて抵抗率
が変化する複数の(図では2つの)感熱層1a,1bを複数
の(図では3本の)導線2a,2b,2c間にそれぞれ介在させ
て構成した感熱線11と、それぞれの感熱層1a,1bの抵抗
値により温度を検知し、温度の異常上昇を判定する複数
の(図では第一と第二の)判定手段3,4と、上記第一の
判定手段3の判定結果と、第二の判定手段4の判定結果
とから、いずれかの判定手段3または4が温度の異常を
示していればその旨を出力する論理和手段5と、この論
理和手段5の出力に基づいて電熱線への通電を遮断する
通電遮断手段6とを設けたものである。
〈作用〉 上記の構成の温度監視装置によれば、感熱線11を構成す
る複数の導線2a,2b,2cのそれぞれのペアに挾まれる感熱
層1a,1bの抵抗値によりそれぞれ温度を検知し、温度異
常の判断の論理和をとることにより、少なくともいずれ
かの判定結果に異常が生ずれば電熱線への通電を遮断す
ることができる。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第2図は、2つの感熱層1a,1bを3本の導線2a,2b,2c間
にそれぞれ介在させた感熱線11の構造を示す図である。
3本の導線2a,2b,2cは、それぞれ同心状、逆向きに巻か
れており、導線2a,2bの間には感熱層1bが、導線2a,2cの
間には感熱層1aが介在されている。
第3図は電気暖房器の電気回路の概略を示す。商用電源
は、ヒューズFと、電熱線Hと、感熱線11を構成する導
線2cとに直列に印加される。
また、商用電源の電圧は、抵抗R1と感熱層1aで分圧さ
れ、カットコンデンサC1を通してダイオードD1で整流さ
れる。C3は平滑コンデンサである。ダイオードD1で整流
された電圧Vs1は比較器OP1に入力され、基準電圧E1と比
較される。コンデンサC1を挿入したのは、感熱層1aに蓄
積される電荷に起因して発生する直流電圧成分をカット
するためである。
また、商用電源の電圧は、抵抗R2と感熱層1bで分圧さ
れ、直流カットコンデンサC2を通してダイオードD2で整
流される。C4は平滑コンデンサである。ダイオードD2で
整流された電圧Vs2は比較器OP2に入力され、基準電圧E2
と比較される。
基準電圧E1,E2の値は、電気暖房器の異常温度上昇を防
止する観点から決められる。
演算増幅器OP1は電圧Vs1を入力として基準電圧E1と比較
し、電圧Vs1<E1となったとき、論理和回路ORにハイレ
ベル電圧を送る。
演算増幅器OP2は電圧Vs2を入力として基準電圧E2と比較
し、電圧Vs2<E2となったとき、論理和回路ORにハイレ
ベル電圧を送る。
論理和回路ORはいずれかの演算増幅器OP1,OP2からのハ
イレベル電圧を検知すると、SCRをオンして抵抗R3に電
流を流し、抵抗R3と熱結合させているヒューズFを切っ
て電熱線Hへの通電を停止させるものである。LPは異常
表示用LEDである。
一方、ダイオードドD2で整流された電圧Vs2は、マイク
ロコンピュータ51に入力され、電熱線Hの温度調節のた
めに用いられる。VRは、使用者の設定する温度設定器で
あり、両端の電圧Vs2と中間タップの電圧Vrefとの比を
測定することにより、使用者が設定した温度を読み取る
ことができる。
マイクロコンピュータ51は、上記温度設定器VRで設定さ
れた温度Trefと、電圧Vs2に対応する温度Ts2とを比較
し、Ts2>Trefであれば、トランジスタTrをオフし、Ts2
<Trefであれば、トランジスタTrをオンすることによ
り、リレーコイルRYの駆動を制御する。これによって、
両切りのリレー接点RY1,RY2をオン、オフする。
なお、ダイオードD3、抵抗R4、コンデンサC5はリレーコ
イルRYの駆動用電源回路を構成する。
以上の構成であるから、感熱線11の温度に相当する電圧
Vs1,Vs2がいずれも基準電圧E1,E2より高いとき、抵抗R3
には電流が流れないので、ヒューズFが切れることはな
い。したがって、マイクロコンピュータ51は、上記温度
設定器VRで設定された温度Trefに基づいて両切りのリレ
ー接点RY1,RY2をオンオフし、電熱線Hを定温制御す
る。
もし、感熱線11の温度に相当する電圧Vs1,Vs2の少なく
ともいずれかが基準電圧E1,E2より低いと、抵抗R3には
電流が流れヒューズFが溶断される。これにより、電熱
線Hへの通電は遮断される。
したがって、導線2aまたは2bの1つが開放していても、
他の導線による異常温度監視機能が働いて、他の導線に
より異常監視を続けることができるのがこの実施例の特
徴である。
なお、導線2cが断線したときは、導線2cと直列に接続さ
れた電熱線Hには当然電流が流れなくなる。
以上のように、実施例によれば、感熱線11を構成する感
熱層1a,1bの1つが温度監視不能になった場合でも、他
の感熱層により異常温度監視を続けることができるの
で、電気暖房器の運転を安全に行うことができる。
以上、実施例に基づいて本発明を説明してきたが、感熱
線11を構成する感熱層の数は2つに限定されるものでは
ない。例えば感熱層の数を3つで実施することもでき、
この場合、感熱層の温度を検知する演算増幅器等の判定
回路も3つ用意すればよい。その他本発明の要旨を変更
しない範囲内において、種々の設計変更を施すことが可
能である。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の電気暖房器の温度監視装置によ
れば、感熱線を構成する複数の導線を用いて複数の温度
監視機能を設け、これらの判定結果の論理和をとること
により、いずれかの温度監視機能が故障しても温度検知
を行うことができる。
したがって、この論理和判断に基づいて電熱線への通電
を遮断すれば、製造工数やコストをほとんど増大させる
ことなく感熱線の温度監視機能の信頼性を向上させるこ
とができ、電気暖房器の温度制御を安全に実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の温度監視装置の要部構成を示すブロッ
ク図、 第2図は実施例の感熱線の構造図、 第3図は電気暖房器の温度制御電気回路図、 第4図は従来の感熱線の構造図である。 1a,1b……感熱層、2a,2b,2c……導線、3……第一の判
定手段、4……第二の判定手段、5……論理和手段、6
……通電遮断手段、H……電熱線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感熱線(11)により温度を検知して電熱線
    (H)への通電を制御する電気暖房器において、 上記感熱線(11)が、温度に応じて抵抗率が変化する複
    数の感熱層(1a,1b)を複数の導線(2a,2b,2c)間にそ
    れぞれ介在させて構成したものであり、 それぞれの感熱層(1a,1b)の抵抗値により電熱線
    (H)の温度を監視し、温度の異常があればその温度異
    常を判定する複数の判定手段(3,4)と、上記複数の判
    定手段(3,4)の判定結果から、少なくともいずれか1
    つの判定手段(3,4)が温度の異常を示していればその
    旨を出力する論理和手段(5)と、この論理和手段
    (5)の出力に基づいて電熱線への通電を遮断する通電
    遮断手段(6)とを設けたことを特徴とする電気暖房器
    の温度監視装置。
JP17838790A 1990-07-04 1990-07-04 電気暖房器の温度監視装置 Expired - Lifetime JPH07101104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17838790A JPH07101104B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 電気暖房器の温度監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17838790A JPH07101104B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 電気暖房器の温度監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464828A JPH0464828A (ja) 1992-02-28
JPH07101104B2 true JPH07101104B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=16047604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17838790A Expired - Lifetime JPH07101104B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 電気暖房器の温度監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1094355A1 (en) 1999-10-19 2001-04-25 Corning Incorporated Electrical interconnection of planar lightwave circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464828A (ja) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6020654B2 (ja) ガス点火制御装置
JPS6273313A (ja) 温度調節器用電流制限回路
JPH07101104B2 (ja) 電気暖房器の温度監視装置
JP2626260B2 (ja) 電気暖房器
JPH07101106B2 (ja) 電気暖房器の温度監視装置
JP2766106B2 (ja) 電気カーペット等の安全装置
JP2662322B2 (ja) 電気カーペット等の温度制御装置
JPH0222913B2 (ja)
JP3277091B2 (ja) 過電流保護装置
JP2532364B2 (ja) 温度制御装置
JP2589227B2 (ja) 採暖具の異常検知装置
JP2869681B2 (ja) 温度制御装置
JP3293173B2 (ja) 温度制御装置
KR200341950Y1 (ko) 전열 침구류의 제어 장치
JPH0796927B2 (ja) 炎電流監視装置
JP2532513Y2 (ja) 熱電素子の故障検知装置
JP2661376B2 (ja) 電気暖房機器の安全回路
JPS6029839Y2 (ja) 電気加熱器の誤表示防止回路
JP2791849B2 (ja) 電気カーペットの制御装置
JP2659760B2 (ja) ヒータ装置
JPH04296484A (ja) 採暖具の温度制御装置
JPH09320764A (ja) 調光器
JPH0378756B2 (ja)
JPH053904B2 (ja)
JPS5824795Y2 (ja) ル−プ確認装置