JPH07100906B2 - 織機の口合せ段防止方法 - Google Patents

織機の口合せ段防止方法

Info

Publication number
JPH07100906B2
JPH07100906B2 JP59177552A JP17755284A JPH07100906B2 JP H07100906 B2 JPH07100906 B2 JP H07100906B2 JP 59177552 A JP59177552 A JP 59177552A JP 17755284 A JP17755284 A JP 17755284A JP H07100906 B2 JPH07100906 B2 JP H07100906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loom
rotation
main shaft
tension
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59177552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155241A (ja
Inventor
利雄 中川
敏行 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP59177552A priority Critical patent/JPH07100906B2/ja
Publication of JPS6155241A publication Critical patent/JPS6155241A/ja
Publication of JPH07100906B2 publication Critical patent/JPH07100906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、織機の送り出し・巻き取り装置に関し、特に
再起動時の口合せ段の防止に有効な方法に係る。
〔従来の技術〕
高速織機では、起動の初期に主軸の回転数が定常回転数
に達していないため、スレーやリードなどのおさ打ち糸
の慣性力が不足し、織物(織布)に織段すなわちひ間段
が生じやすい。このような織段は、織口を強制的に後退
させるか、または駆動モータのトルクを増大させること
によって、ある程度解消できる。
しかし、前者の手段すなわち織口を後退させる手段によ
ると、織布を製織時の1ピック相当分だけ引き戻そうと
しても、停止中のたて糸の伸び、あるいは織布に対する
ブレストビームやテンプルなどの強い摩擦力のため、戻
し量が正確に設定できず、また大きなトルクの駆動機構
が必要とされ、事実上困難である。また、後者の手段す
なわち駆動モータの起動時のトルクを増大させる手段に
よっても、高速回転では駆動モータに関して織段の防止
に適切な立ち上がり特性が得られない。このように、い
ずれの解決手段によっても、織段の発生防止が不充分で
ある。
一方、特開昭59−21751号の公報に他の停止段の防止方
法が記載されている。その停止段の防止方法は、織機の
始動時におさ打ちを直ちに開始させるが、よこ入れ、送
り出しおよび巻き取り動作を少なくとも2回のおさ打ち
(空打ち)後に開始するように設定している。
ところが、この方法によると、織機の主軸の回転にかか
わらず、よこ入れ装置が停止状態となつているため、よ
こ入れ装置と織機の回転との同期が崩れ、多色織機など
では、連続的な製織が不可能となる。またこの同期を保
持しようとすると、織物組織の1繰り返しに必要な回数
だけの空打ちが必要となる。特に、織機の停止期間中に
逆転運転が行われると、巻き取りビームとテンプルとの
区間で織布がゆるむことになるが、起動の初期に巻き取
りが行われず、しかもその後の巻き取りの初期でも、織
布のゆるみがなくなるまで、織布が実質的に巻き取られ
ない状態にあるため、織口が後退ぎみとなり、その期間
中に厚段が生ずることになる。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、織機の逆転後の再起動時
におけるひ間段の発生防止に有効な方法を提供すること
である。
〔発明の解決手段〕
既に記載したように、織機の停止期間中に織機を逆転し
ても、織布とテンプルやブレストビームなどの摩擦力に
よって、織布にたるみが生じるだけで、織口が移動して
いない。しかし、発明者は、実験を繰り返しているうち
に、その後の織機の起動によって、たて糸および織布に
開口運動などによる外力が作用すると、それを契機とし
て織口が後退することを突き止めた。すなわち織機の再
起動時に開口運動などによる外力が作用すると、たて糸
および織布とテンプル、ブレストビームあるいは各種の
ロール間に働く静摩擦力のつり合いが崩れ、織布のゆる
み部分がたて糸の張力によって引き戻され、その結果、
織口が後退する。したがって、たて糸を高い張力状態に
しておけば、おさ打ち力不足を充分補償し得る程度の織
口の後退が期待できる。
本発明は、織機の主軸の回転と連動して送り出しビーム
を送り出し方向に回転させるとともに、たて糸の張力変
化に対応して送り出しビームの回転速度を変更し、か
つ、織機の主軸の回転と連動して巻き取りロールを巻き
取り方向に回転させる織機の送り出し・巻き取り装置を
前提としている。
そして、本発明の口合せ段防止方法は、上記送り出し・
巻き取り装置において、織機の停止信号が出力されたと
き、織機の主軸の回転と送り出しビームの回転との連動
を断って、送り出しビームを停止状態にし、たて糸の送
り出し動作を止めるとともに、織機の停止のための制動
時間中に、織機の主軸の2回転未満の慣性回転により、
巻き取りロールによる織布の巻き取りを継続することに
よって、たて糸張力を製織時の目標張力よりも増加傾向
とし、織機の停止期間中、送り出しビームを停止状態に
維持しながら織機の逆転時に巻き取りロールを逆転する
ことによって、織布にゆるみを付与しておき、その後の
織機の再起動時に、巻き取りロールを主軸に連動して、
織布の巻き取り動作を直ちに開始させるとともに、織機
の起動にともなってたて糸および織布に作用する外力に
より、たて糸の張力と織布の保持力との静的釣合いを崩
して、たて糸張力によって、織口を正規の位置よりも後
退させ、織布のゆるみを吸収させ、さらに織機の再起動
から所定の遅れ時間後に、送り出しビームを主軸に連動
させて、送り出し動作を開始するようにしている。
〔送り出し・巻き取り装置の構成〕
まず、第1図は、本発明の前提となる織機の送り出し・
巻き取り装置1を示している。この送り出し・巻き取り
装置1は、織機の主軸2から回転力を取り入れる。すな
わち、主軸2は原動モータ3によって駆動され、織機の
運動と同期して回転し、その回転をプーリ4およびベル
ト5により変速機6の入力軸7に伝達する。この変速機
6は、入力軸7の回転をてこクランク機構の原理によ
り、一旦往復揺動運動に変換し、その揺動運動を内部の
一方向クラッチによって、一方向のみの回転とし、出力
軸8に伝達する。この変速機6の変速比(減速比)は、
変速レバー9の回転角によって、運転中に調整できるよ
うになっている。
そして、変速機6の出力軸8の回転は、所定のギヤ比の
もとにチエンジギヤ10、11を経て、ギヤ軸12に伝達され
る。このギヤ軸12は、対応のギヤ軸13との間で、ベベル
ギヤ14、15によってかみ合い、その回転方向を直角方向
に変換している。このギヤ軸13は、例えば電磁式のクラ
ッチ16を介在させた状態で、ウオーム減速機17の入力側
のウオーム軸18に連結されている。このウオーム軸18
は、ウオーム19を固定するとともに、一端で巻き戻しハ
ンドル20に連結されている。上記ウオーム19は、出力側
のウオームホイール21に大きな減速比でかみ合ってお
り、このウオームホイール21の軸22は、ピニオンギヤ23
により送り出しビーム24に取付けられたビームギヤ25と
かみ合っている。上記送り出しビーム24は、多数のたて
糸26を巻き付け状態で保持しており、これらのたて糸26
は、テンションロール27を経て、開口部の織口28でよこ
糸33と交錯し、おさ54で打ち込まれ、織布34となり、テ
ンプル41、ブレストビーム29、巻き取りロール30、ガイ
ドロール31を経て、巻き取りビーム32の外周に順次巻き
取られて行く。この巻き取りロール30、おさ54および前
記主軸2は、ともに原動モータ3によって駆動される。
そして、上記テンションロール27は、定位置の支点軸35
によって揺動自在に支持されたテンションレバー36の一
端に回動自在に支持されており、またそのテンションレ
バー36の他端部分は、テンションスプリング37によっ
て、レバー38に連結されている。このレバー38は、一端
の支点軸39で揺動自在に支持されており、他端部分でウ
エイト40を保持し、テンションレバー36に時計方向の回
転モーメントを与え、たて糸26に一定の張力を掛けてい
る。そしてこのレバー38は、点線で示すように、前記変
速レバー9と機械的に連結されている。
次に、第2図は制御回路50を示している。この回路で、
電源端子51に運転スイッチ43を介してリレー44、45およ
びタイマーリレー46が並列に接続されている。また、上
記の運転スイッチ43に対し直列接続の常閉型の停止スイ
ッチ47および接点48が並列に接続されている。そして上
記リレー44は、原動モータ3の電源回路中に介在してい
る接点49を駆動し、またリレー45およびタイマーリレー
46は、クラッチ16の励磁コイル42の電源回路中に直列に
介在している接点52、遅れ接点53をそれぞれ駆動するほ
か、接点48をも駆動する。この第2図で、点線で結ばれ
ているものは、連動関係を示している。
〔口合せ段防止方法の内容〕
次に、本発明の作用を送り出し・巻き取り装置1の動作
とともに説明する。
織機の停止時に、電磁式のクラッチ16は、第3図に示す
ように、非励磁状態(オフ)となり、したがってギヤ軸
13とウオーム軸18の間を分離状態としている。この状態
で、制御装置から運転信号S1が入力されると、運転スイ
ッチ43が閉じるため、リレー44、45は、対応の接点48、
接点49、52を閉じ、原動モータ3を直ちに起動させると
ともに、自己保持回路を形成する。このとき、原動モー
タ3の回転速度Vは、第3図に見られるように、ほぼ経
過時間と比例して立ち上がり、過渡的な時間の後に定常
回転数に到達する。このようにして、織機の初期の運転
が開始される。
一方、タイマーリレー46は運転スイッチ43のオンの時点
から所定の遅れ時間T1を経過した後に、遅れ接点53をオ
ンの状態とし電磁式のクラッチ16の励磁コイル42を励磁
状態(オン)とする。このとき、クラッチ16は、ギヤ軸
13とウオーム軸18とを機械的に連結する。このようにし
て、この遅れ時間T1の後に実質的に送り出し動作が開始
される。
原動モータ3の回転は、主軸2からプーリ4およびベル
ト5によって入力軸7に伝達される。ここで変速機6
は、変速レバー9によって与えられる変速比のもとに、
出力軸8を駆動し、チエンジギヤ10、11、ベベルギヤ1
4、15を経て、ギヤ軸13に伝達する。このギヤ軸13の回
転は、クラッチ16のかみ合いによってウオーム軸18に伝
達されるため、ウオーム軸19は、ウオームホイール21を
所定の減速比のもとに駆動し、ピニオンギヤ23およびビ
ームギヤ25によって送り出しビーム24を所定の送り速度
で回転させる。このようにして送り出しビーム24は、製
織の進行とともに、たて糸26を順次送り出して行く。一
方、巻き取りロール30は、一定速度で回転し、織布34を
順次巻き取っている。
この間に、たて糸26の張力が変化すると、テンションレ
バー36が支点軸35を中心として回動するため、その動き
は、テンションスプリング37およびレバー38を経て、機
械的な伝達手段により変速レバー9に与えられる。この
ため変速機6は、たて糸26の張力の変化に対応して、そ
の変速比を自動的に変え、たて糸26の張力を常に、製織
時の目標値に保持して行く。
よこ入れミスなどが発生し、停止信号S2が与えられる
と、停止スイッチ47がオフの状態になるため、リレー4
4、45は、直ちに接点48、接点49、52を開放し、原動モ
ータ3の駆動を直ちに停止し、同時に電磁式のクラッチ
16を非励磁の状態とし、直ちに結合状態を解除し、送り
出し動作を止める。しかし織機の主軸2は、回転の慣性
のために、直ちに停止せず、織機の停止のための制動時
間T2を経た後に始めて完全な停止状態となる。したがっ
て、制動時間T2の間に、たて糸26は送り出されないが、
織布3は主軸2の慣性回転と連動する巻き取りロール30
により継続的に巻き取られるため、たて糸26の張力は、
製織時の目標張力よりも増加傾向となる。この高い張力
は、織口28が巻き取り側に移動するのを抑制するように
作用するから、その後の再起動時に、おさ54のたわみ量
(おさ打ち力)不足を補うとともに、織布34のゆるみを
吸収し、織口28を引き戻すのに役立つ。もちろんこのよ
うな制動は、適当なブレーキ出力などによって与えられ
る。このときの制動時間T2は、織機の1回転前後の回
転、つまり主軸2の2回転未満の慣性回転と対応してい
る。
そして織機の停止期間中に、不良のよこ糸33の抜き取り
や修復などの作業が行われる。このような作業に際し、
通常2回転の逆転運転の後に、正転方向または逆転方向
のインチング運転などが必要とされるが、その間におい
ても、電磁式のクラッチ16が切り離された状態に設定さ
れているから、主軸2の回転は送り出しビーム24に伝達
されない。したがって、送り出しビーム24は、停止状態
に維持される。しかも、このとき、主軸2に連動して、
巻き取りロール30が逆転しても、織布34がブレストビー
ム29に摩擦的に保持されており、かつ、テンプル41によ
っても強い力で係止されているから、織布34にゆるみが
付与されるが、織口28は、殆ど移動しない。したがって
たて糸26の張力は変化せず、よこ糸33の修復前のままの
状態となっている。
このようにして、再起動可能な状態となり、その後に、
運転信号S1が入力されると、前記と同様に、織機は、停
止角例えば300度から原動モータ3の立ち上がり特性の
もとに始動する。もちろんこれと同時に、よこ入れ運動
おさ打ち運動および巻き取り運動などは、直ちに開始さ
れる。しかし、送り出し運動は、遅れ時間T1の後に、始
めて開始される。
起動の初期に、第1回目の開口運動などによって、たて
糸26および織布34に外力が加えられると、高い張力傾向
のたて糸26の張力とテンプル41などによる織布34の保持
力との静的釣合いが崩れ、織口28は、このときはじめ
て、たて糸26の高い張力によって、実質的に後退する。
この後退によって、織布34のゆるみは、直ちに吸収され
る。このように、前述のたて糸26の高い張力は、織機の
再起動時に、有効に働く。しかも、織口28が送り出しの
休止期間、つまり遅れ時間T1の間にわたって、正規の位
置より後退しているため、原動モータ3の回転数が起動
初期に、定常回転数に達しておらず、おさ54のたわみ量
が不足していても、おさ54のおさ打ち力が強化される。
したがって起動の初期に、ひ間段は、発生しない。そし
てこの遅れ時間T1中にも、巻き取りが行われているか
ら、織布34のゆるみが次第吸収され、織口28の前進方向
の移動があり、したがって厚段の発生はない。
なお、たて止まりのときにも、必ず慣性回転分の1回転
の逆転が行われるから、よこ止まりのときと同様の作用
および効果が得られる。
〔発明の効果〕
本考案では、下記の特有の効果が得られる。
まず、織機の停止信号が出力されたとき、織機の主軸の
回転と送り出しビームとの連動を断って、送り出しビー
ムの回転が直ちに停止し、たて糸の不必要な送り量がな
くなるので、たて糸張力が低下せず、逆に織機の慣性回
転により製織時の目標張力よりも高まり傾向となる。
また、織機の停止期間中、送り出しビームが停止状態に
おかれるので、たて糸の張力が高い状態に保たれる。し
かも、織機の停止期間中の逆転時に、巻き取りロールだ
けが逆転することによって、織布にのみゆるみが付与さ
れる。この結果、その後の織機の起動時に、開口運動な
どによりたて糸および織布に作用する外力によって、た
て糸の高まり傾向の張力と織布の保持力との静的な釣り
合いが崩れ、織口が正規の位置よりも後退するため、織
機の起動初期のおさ打ち力不足が織口の後退によって充
分に補償できる。したがって、起動初期におけるひ間段
の発生が確実に防止できる。
さらに、織機の再起動時に、送り出し動作が遅れ時間後
に開始されるから、その遅れ時間にわたって、織口が正
規の位置より後退しているため、原動モータの回転数が
起動初期に、定常回転数に達していなくても、おさのお
さ打ち力が強化される。したがって起動の初期に、ひ間
段の発生がなくなる。しかも、この遅れ時間中にも、巻
き取りが行われているから、織布のゆるみが吸収され、
織口の前進方向の移動があるため、厚段の発生もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は送り出し制御装置の概略的側面図、第2図は制
御回路の回路図、第3図は織機の起動運転および停止時
のタイムチヤート図、第4図は制御回路の他の実施例の
回路図である。 1……織機の送り出し・巻き取り装置、2……主軸、6
……変速機、16……クラッチ、17……ウオーム減速機、
20……巻き戻しハンドル、24……送り出しビーム、26…
…たて糸、28……織口、30……巻き取りロール、32……
巻き取りビーム、33……よこ糸、34……織布、41……テ
ンプル、43……運転スイッチ、46……タイマーリレー、
47……停止スイッチ、50……制御回路、53……遅れ接
点、54……おさ、56……カウンタ、62……可変抵抗器、
63、64、65……コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】織機の主軸の回転と連動して送り出しビー
    ムを送り出し方向に回転させるとともに、たて糸の張力
    変化に対応して送り出しビームの回転速度を変更し、か
    つ、織機の主軸の回転と連動して巻き取りロールを巻き
    取り方向に回転させる織機の送り出し・巻き取り装置に
    おいて、 織機の停止信号が出力されたとき、織機の主軸の回転と
    送り出しビームの回転との連動を断って、送り出しビー
    ムを停止状態にし、たて糸の送り出し動作を止めるとと
    もに、織機の停止のための制動時間中に、織機の主軸の
    2回転未満の慣性回転により、巻き取りロールによる織
    布の巻き取りを継続することによって、たて糸張力を製
    織時の目標張力よりも増加傾向とし、 織機の停止期間中、送り出しビームを停止状態に維持し
    ながら織機の逆転時に巻き取りロールを逆転することに
    よって、織布にゆるみを付与しておき、 その後の織機の再起動時に、巻き取りロールを主軸に連
    動して、織布の巻き取り動作を直ちに開始させるととも
    に、織機の起動にともなってたて糸および織布に作用す
    る外力により、たて糸の張力と織布の保持力との静的釣
    合いを崩して、たて糸張力によって、織口を正規の位置
    よりも後退させ、織布のゆるみを吸収させ、さらに織機
    の再起動から所定の遅れ時間後に、送り出しビームを主
    軸に連動させて、送り出し動作を開始する ことを特徴とする口合せ段防止方法。
JP59177552A 1984-08-28 1984-08-28 織機の口合せ段防止方法 Expired - Lifetime JPH07100906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177552A JPH07100906B2 (ja) 1984-08-28 1984-08-28 織機の口合せ段防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177552A JPH07100906B2 (ja) 1984-08-28 1984-08-28 織機の口合せ段防止方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20152991A Division JPH0674539B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 織機の口合せ段防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155241A JPS6155241A (ja) 1986-03-19
JPH07100906B2 true JPH07100906B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=16032944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177552A Expired - Lifetime JPH07100906B2 (ja) 1984-08-28 1984-08-28 織機の口合せ段防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100906B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921751A (ja) * 1982-07-22 1984-02-03 東洋紡績株式会社 織機における停止段の防止方法
JPS5959946A (ja) * 1982-09-24 1984-04-05 日産自動車株式会社 織機の経系送り出し装置における織機停止時の制御方法
JPS59211657A (ja) * 1983-05-12 1984-11-30 株式会社豊田自動織機製作所 織機における経糸送り出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155241A (ja) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564050A (en) Method for starting the operation of a loom
US4585037A (en) Method of regulating warp yarn tension in a weaving machine
JP3134879B2 (ja) 流体噴射式織機の積極フィードよこ入れ装置
US5090452A (en) Prevention of weft streaks after loom start up
JPS5966540A (ja) 無杼織機における緯糸欠点織込み防止方法
EP1285984B1 (en) Loom-operating method and loom-operating system
US3125127A (en) Locher
JPH05239741A (ja) 織機の口合せ段防止方法
JPH07100906B2 (ja) 織機の口合せ段防止方法
JPS6411739B2 (ja)
JPS5982451A (ja) 織機のソフトスタ−ト方法
JPS5921751A (ja) 織機における停止段の防止方法
JPH06166931A (ja) よこ糸欠陥に基づく織物模様を回避する方法
JPH0480129B2 (ja)
JP2715089B2 (ja) 織機の運転方法およびその装置
JPS60231849A (ja) 織機における織段発生防止方法
JPH02169749A (ja) 織機の運転方法
JP2623962B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2596782B2 (ja) 織機の起動方法
US3464458A (en) Method and apparatus for tensioning a slack weft thread
JPS58197341A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸処理方法
JP2622708B2 (ja) 織機の運転方法
JPH0480130B2 (ja)
JPS6017152A (ja) 織機の織段防止方法
JPH0243908Y2 (ja)