JPH07100530A - 熱延鋼帯の巻取方法 - Google Patents

熱延鋼帯の巻取方法

Info

Publication number
JPH07100530A
JPH07100530A JP25193393A JP25193393A JPH07100530A JP H07100530 A JPH07100530 A JP H07100530A JP 25193393 A JP25193393 A JP 25193393A JP 25193393 A JP25193393 A JP 25193393A JP H07100530 A JPH07100530 A JP H07100530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roll
hot
steel strip
rolled steel
coiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25193393A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Onda
聡一郎 音田
Nobuhiro Ito
伸宏 伊藤
Toshio Imazeki
敏夫 今関
Naoki Hatano
直樹 秦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP25193393A priority Critical patent/JPH07100530A/ja
Publication of JPH07100530A publication Critical patent/JPH07100530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱延鋼帯1の先端がコイラマンドレル3に巻き
付く際に発生する瞬時の大きな張力によっての熱延鋼帯
1に仕上圧延機2の出側の熱延鋼帯1に発生するネッキ
ング現象を解消する。 【構成】上流ピンチロール10へ熱延鋼帯1が噛み込ん
だ時点で上流ピンチロール10の圧下力を50トン以上
に上昇させ、熱延鋼帯1の先端がコイラマンドレル3に
噛み込む際の瞬時張力を上流ピンチロール10からマン
ドレル3までの間の熱延鋼帯1が受け持つようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属の熱間圧延方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延ラインの代表的な設備配置を図
3に示す。一般に、熱間圧延ラインでは、仕上圧延機2
で仕上圧延を終了した後に、ランナウトテーブル上の冷
却装置7にて所定の巻取温度(CT)まで熱延鋼帯1を
冷却し、その後、コイラマンドレル3にて熱延鋼帯1を
巻き取る作業が行われている。
【0003】仕上圧延以降巻取に到るまで、熱延鋼帯の
先端は無拘束で通板される。熱延鋼帯をランナウトテー
ブル上を安定して通過させ、かつダブらせないでコイラ
に巻き付かせるために、ランナウトテーブル及びコイラ
装置(ピンチロール5、ラッパーロール、コイラマンド
レル3など)は、予め、熱延鋼帯1の速度より速い速度
で待機する。熱延鋼帯1の先端がコイラマンドレル3に
到達し、コイラマンドレル3と仕上圧延機2の間に張力
が確立した後、前述の各装置の運転速度を材料速度に同
期させ、熱延鋼帯はコイラの張力制御にて巻き取られ
る。なお、一般低炭素鋼の場合、仕上圧延終了時温度
(FDT)8は約830℃、巻取温度(CT)9は約5
60℃程度にて、圧延作業が行われる。
【0004】なお、図2に示すように、コイラ入側に上
流ピンチロール10を配置する発想は既に実用化されて
いる。この上流ピンチロール10は熱延鋼帯1の尾端が
仕上圧延機2を抜けた後のコイル尾端の巻取張力を確保
するためにコイラピンチロール5と併用し、効果を発揮
している。従来、コイラピンチロール5と上流ピンチロ
ール10の2個のピンチロール、すなわち、ダブルピン
チロールが設置されてきた目的は、熱延鋼帯1の尾端が
仕上圧延機2を抜けた後も、必要量の巻取張力を得たい
という点にある。
【0005】1台のピンチロールが有する圧下力は高々
10トン程度である。摩擦係数を0.2程度と考える
と、高々2トン(10トン×0.2)の張力しか受け持
ち得ない。このように、ピンチロール1台が受け持つこ
とができる張力の絶対値がピンチロールの圧下力によっ
て決まっているので、熱延鋼帯1の尾端が仕上圧延機2
を抜けた以降にコイラマンドレル3で巻き取られるいわ
ゆる外巻の部分の巻き形状がルーズになるという問題が
あった。
【0006】上述の問題を解決するために、上流ピンチ
ロールをコイラ装置の前に1台増設する。そうすると、
ピンチロールが受け持ち得る巻取張力は倍増し、熱延鋼
帯の尾端が仕上圧延機を抜けた後でも所望の巻取張力を
得ることができる。この場合の巻取作業の特徴は、コイ
ル外巻の張力の付与の仕方が、ピンチロール1台のとき
と異なる点である。図4に、熱延鋼帯尾端が仕上圧延機
を抜けてから、コイラピンチロールを抜けるまでの張力
パターンを示す。横軸E、F、Gはそれぞれ時系列的な
タイミングを表しており、 Eは、仕上げ圧延機中間スタンド抜けの張力減少時点 Fは、仕上げ圧延機最終スタンド抜けのタイミング Gは、コイラ前ピンチロール抜けのタイミング である。図4中の実線31はピンチロール1台時の張力
パターンを示し、また、一点鎖線32はダブルピンチロ
ール時の張力パターンを示している。このように、ピン
チロール2台とすることにより、コイル外巻に付与する
張力をaからbに増加することができ、十分な巻取張力
を得られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の上流ピ
ンチロール10を熱延鋼帯の先端の張力確保のために利
用し、ネッキングを解消する方法を開発したものであ
る。コイラマンドレルが有していたリード速度は、コイ
ラ巻付のタイミングにて、瞬間的に熱延鋼帯の速度と同
速度になる。この際、コイラマンドレルと仕上圧延機最
終スタンド間に過大な瞬時張力が発生する。このときの
仕事量は、コイラマンドレルの運動エネルギーの変化分
に相当するものである。
【0008】熱延鋼帯の降伏応力は、仕上圧延機出側で
5kg/mm2 程度、コイラ装置の入側で15kg/m
2 程度であり、その間の冷却過程では、漸時増大す
る。従って、熱延鋼帯がコイラマンドレルに巻付いた時
の瞬時張力により、降伏応力の最も小さい仕上圧延機出
側において熱延鋼帯が降伏し、ここで局部的な幅縮みが
発生する。これを、ネッキングと称する。
【0009】ネッキングの量が大きく、製品幅よりも幅
が小さくなった場合は当然のことながらそのコイルは不
良品となり、不良部の切捨が必要となる。本発明はこの
ような問題を解決した熱延鋼帯の巻取方法を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決するために、コイラ装置の入側に設けられた上流
ピンチロールを用いて、熱延鋼帯先端がコイラマンドレ
ルに巻付く際の瞬時張力を、熱延鋼帯の温度が低くその
降伏応力が高い範囲で受け持つようにしようとするもの
である。
【0011】本発明は従来から用いられている上流ピン
チロールを利用し、ネッキングを解消した。すなわち、
本発明は、熱延鋼帯を巻取るに当り、コイラピンチロー
ルの上流側に少なくとも1対の上流ピンチロールを設
け、この上流ピンチロールに熱延鋼帯が噛み込んだ後、
熱延鋼帯の先端がコイラマンドレルに巻き付く前に、前
記上流ピンチロールの圧下力を増大させ熱延鋼帯の速度
と同期回転させることを特徴とする熱延鋼帯の巻取方法
である。また、この場合に前記上流ピンチロールの圧下
力を増大すると共にコイラピンチロールの圧下力を増大
させると、2台のピンチロールで張力を分担することと
なるので一層好ましい。
【0012】
【作用】本発明によれば、熱延鋼帯先端が上流ピンチロ
ールに到達した直後に上流ピンチロールから仕上圧延機
までの間の速度同期制御を実施し、かつ、上流ピンチロ
ールの圧下力を増加させる制御をしたことにより、熱延
鋼帯先端がコイラマンドレルに到達した際に熱延鋼帯に
かかる瞬時張力をコイラマンドレルから上流ピンチロー
ルまでの間で受けるようにしたから、熱延鋼板の降伏応
力の高い部分で瞬間張力を負担し、降伏応力の低い部分
に張力が及ばない。従って、熱延鋼板の降伏応力を越え
ないようにして巻取ることが可能となり、ネッキングを
解消することができる。
【0013】コイラマンドレルへ巻付く時の熱延鋼帯の
瞬時張力を、上流ピンチロールまでで受け持つことがで
きる理由は次の通りである。考え方としてはコイラマン
ドレル巻付前後の、コイラマンドレルの運動エネルギー
の変化により熱延鋼帯に発生する張力を、ピンチロール
が負担できればよい。以下、数値例を示しながら説明す
る。8%のリード率を持って待機しているコイラマンド
レルに熱延鋼帯の先端が巻付き、0.1秒後にコイラマ
ンドレルの速度が板速同期となる場合の減速トルクは
3.7トン−mであり、これは熱延鋼帯の張力約9.5
トンに相当する。ここでコイラマンドレルの直径はφ7
62mmとした。
【0014】この張力を上流ピンチロールとコイラピン
チロールの2台のピンチロールが分担して受け持てばよ
い。例えば、5トンずつ分担する。ピンチロールと熱延
鋼帯の間の摩擦係数μ=0.20とすると、1台当りの
圧下力は25トン程度(=5トン/0.2)持つ必要が
ある。さらに、ピンチロールをφ500mmとしてピン
チロール2本(1台)の必要トルクを求めると、 5トン×(0.5/2)/1m=1.25(トン−m) 程度となり、これにより大きなトルクを発生するモータ
を選定すればよい。なお、このトルクの値は一般的な大
きさである。
【0015】
【実施例】図2は、本発明の1実施例を示すレイアウト
図である。コイラピンチロール5の上流側25mの位置
に上流ピンチロール10を配置している。図1(a)
は、熱延鋼帯、上流ピンチロール、コイラピンチロール
それぞれの速度の推移を示す図、図1(b)は、上流ピ
ンチロールの圧下力の推移を示すタイムチャートであ
る。
【0016】曲線21は熱延鋼帯の速度変化を示し曲線
22は上流ピンチロールの速度変化、曲線23はコイラ
マンドレルの速度変化を示している。A点では熱延鋼帯
の先端が仕上圧延機を通過した時点を示し上流ピンチロ
ール、コイラピンチロールの速度(曲線22,23)は
熱延鋼帯の速度(曲線21)より速い速度である。B点
において、上流ピンチロールを圧下する。上流ピンチロ
ールの圧下力は50トンに達する。次いでC点において
コイラマンドレルが熱延鋼帯を把えて熱延鋼板と同期す
る。このとき、熱延鋼帯の瞬間張力はコイラマンドレル
とコイラピンチロール間及びコイラピンチロールと上流
ピンチロール間で分担して負担する。その後、両ピンチ
ロールの圧下力を減少すると共に熱延鋼帯の速度を増速
する。このように上流ピンチロールへ熱延鋼帯が噛み込
んだ直後に、上流ピンチロールの速度(曲線22)を熱
延鋼帯速度に同期させると同時に、上流ピンチロールの
圧下力(曲線24)を50トン以上に上昇させることに
より、熱延鋼帯先端がコイラマンドレルに噛み込む際の
瞬時張力を完全に上流ピンチロールからコイラマンドレ
ルまでの間で受け持つことができた。
【0017】なお、上記実施例では、全ての張力を上流
ピンチロールが受け持った例を示したが、図1(b)に
曲線25で示すように、D点においてコイラピンチロー
ルを約25トンの圧下力で圧下すると、コイラピンチロ
ールと上流ピンチロールとで熱延鋼板の張力を分担して
受け持つこととなり、同等の効果が得られる。上流ピン
チロールから最終仕上スタンドまでの間でネッキングが
発生しない理由は次の通りである。ネッキングが発生す
る理由は、コイル巻付の瞬間のマンドレルが持つ運動エ
ネルギーの変化量が熱延鋼帯に張力の変化として作用す
るからである。コイラマンドレルへの巻付及びピンチロ
ールへの噛み込むそれぞれのタイミングの前後におい
て、速度の変化量はほぼ同様と考えてよいが、駆動系も
合わせるとその質量は大きな差があり、マンドレルの方
が著しく大きい。参考までにそれぞれの慣性モーメント
GD2 の値の一例を示すと、マンドレル9000(kg
−mm2 )、ピンチロール4000である。
【0018】
【発明の効果】本発明により、熱延鋼帯先端がコイラマ
ンドレルに巻き付く際に発生する大きな瞬時張力を、熱
延鋼帯の降伏応力が高い(熱延鋼帯温度が低い)領域の
みで受持つことができるようになったから、仕上圧延機
出側で発生するネッキング現象を解消することができる
ようになった。
【0019】また、ネッキングによる熱延鋼帯の幅縮み
が小さくなるのに伴い、余幅の設計値も減少させること
ができ、歩留りを著しく向上させる効果もある。ここで
余幅とは、素材幅設計時に熱延段階での幅精度を考慮し
た上で最小幅を保証するために上乗せするマージン幅の
ことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作動を説明するタイムチャートであ
る。
【図2】本発明を実施するためのレイアウト図である。
【図3】従来技術としての代表的な熱間圧延機のレイア
ウト図である。
【図4】張力パターンの説明図である。
【符号の説明】
1 熱延鋼帯 2 仕上圧延機 3、4 コイラマンドレル 5、6 コイラピンチロール 7 ランナウト冷却装置 8 仕上圧延終了時温度 9 巻取温度 10 上流ピンチロール 21、22、23 速度曲線 24、25 圧下力曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今関 敏夫 千葉市中央区川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社千葉製鉄所内 (72)発明者 秦野 直樹 千葉市中央区川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社千葉製鉄所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱延鋼帯の巻取に当り、コイラピンチロ
    ールの上流側に少なくとも1対の上流ピンチロールを設
    け、該上流ピンチロールに熱延鋼帯が噛み込んだ後、熱
    延鋼帯の先端がコイラマンドレルに巻き付く前に、該上
    流ピンチロールの圧下力を増大させ熱延鋼帯の速度と同
    期回転させることを特徴とする熱延鋼帯の巻取方法。
  2. 【請求項2】 前記上流ピンチロールの圧下力を増大す
    ると共にコイラピンチロールの圧下力を増大させること
    を特徴とする請求項1記載の熱延鋼帯の巻取方法。
JP25193393A 1993-10-07 1993-10-07 熱延鋼帯の巻取方法 Pending JPH07100530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25193393A JPH07100530A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 熱延鋼帯の巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25193393A JPH07100530A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 熱延鋼帯の巻取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07100530A true JPH07100530A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17230135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25193393A Pending JPH07100530A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 熱延鋼帯の巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100530A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5910184A (en) Method of manufacturing hot-rolled flat products
KR940003628A (ko) 열간 압연 금속스트립 제조장치와 제조방법
US5689991A (en) Process and device for producing hot-rolled steel strip
JPH07100530A (ja) 熱延鋼帯の巻取方法
JP3311666B2 (ja) 金属帯の巻き取り方法
JP3771734B2 (ja) 圧延鋼帯の高精度巻取方法
JP2002510555A (ja) ストリップの圧延方法
JP3313507B2 (ja) 連続熱間圧延設備における巻取装置
US5806359A (en) Optimized operation of a two stand reversing rolling mill
JPS58163524A (ja) 鋼板巻取機制御装置
JPH1029004A (ja) 熱間圧延方法及び熱間圧延設備
JP3072891B2 (ja) 熱間圧延巻取装置における抜取異常処置方法
JP2670164B2 (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JP2602291B2 (ja) 熱間圧延設備、及び圧延方法
JP3743066B2 (ja) 熱延材巻取装置
JP3292564B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JP3624620B2 (ja) 2スタンドコールドミルの圧延方法と圧延制御装置
JPH07236916A (ja) 連続冷間圧延機の出側張力制御方法および装置
JP2000343118A (ja) 鋼帯の巻取り方法
JP3610090B2 (ja) 金属帯のタンデム冷間圧延制御方法および装置
JPH05104143A (ja) 連続ホツトストリツプミルの圧延制御装置
JPH0788507A (ja) 熱間帯鋼の連続圧延装置
JPH06328130A (ja) 熱間圧延における捲取り装置とその方法
JPH07214156A (ja) ネッキング防止方法とその装置
JPH01127105A (ja) 熱間連続仕上用可逆式圧延設備

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020514