JP2002510555A - ストリップの圧延方法 - Google Patents

ストリップの圧延方法

Info

Publication number
JP2002510555A
JP2002510555A JP2000542125A JP2000542125A JP2002510555A JP 2002510555 A JP2002510555 A JP 2002510555A JP 2000542125 A JP2000542125 A JP 2000542125A JP 2000542125 A JP2000542125 A JP 2000542125A JP 2002510555 A JP2002510555 A JP 2002510555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
rolling
coiler
temperature
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000542125A
Other languages
English (en)
Inventor
メルテンス・ヴェルナー
クレーマー・シュテファン
Original Assignee
エス・エム・エス・シュレーマン−ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7863529&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002510555(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エス・エム・エス・シュレーマン−ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・シュレーマン−ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002510555A publication Critical patent/JP2002510555A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/30Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process
    • B21B1/32Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process in reversing single stand mills, e.g. with intermediate storage reels for accumulating work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2201/00Special rolling modes
    • B21B2201/04Ferritic rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/68Furnace coilers; Hot coilers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、前方及び後方に設けられたコイラ(4,5)を有する可逆圧延機(1)における、ストリップ(6)、特に鋼材ストリップ(6)の圧延方法において、ストリップ厚さ(d)を有するストリップ(6)を、前方に設けられたコイラ(4)から設定温度(T’)の上方のストリップ温度(T)で巻き戻し、可逆圧延機(1)を最大5%の第1の減面率で、通板速度(v)で通板させ、そして後方に設けられたコイラ(5)によって巻き上げ、その際、通板速度(v)を、ストリップ(6)が巻き上げの際に設定温度(T’)を達成しているように選択すること、そして、次いでストリップ(6)を、後方に設けられたコイラ(5)から巻き戻し、可逆圧延機(1)を少なくとも10%の第2の減面率で通板させ、そして前方に設けられたコイラ(4)によって巻き上げることを特徴とする圧延方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、前方及び後方に設けられたコイラを有する可逆圧延機における、ス
トリップ、特に鋼材ストリップの圧延方法において、ストリップを、コイラの一
方から巻き戻し、可逆圧延機を少なくとも10%の減面率で通板させ、そして他
方のコイラによって巻き上げる圧延方法に関する。
【0002】 この様式の圧延機及び付随する圧延方法は、一般的に公知である。この様式の
圧延機においては、ストリップが数回にわたる往復圧延(可逆)によって圧延さ
れる。
【0003】 ストリップは、圧延の前に、しばしば所望の設定温度の上方に存在するストリ
ップ温度を有する。本発明の課題は、ストリップをできるだけ迅速に所望の圧延
温度にもたらすことができる方法を提供する点にある。
【0004】 この課題は、ストリップ厚さを有するストリップを、前方に設けられたコイラ
から設定温度の上方のストリップ温度で巻き戻し、可逆圧延機を最大5%の第1
の減面率で、通板速度で通板させ、そして後方に設けられたコイラによって巻き
上げ、その際、通板速度を、ストリップが巻き上げの際に設定温度を達成してい
るように選択することによって解決される。
【0005】 こうして、ストリップが均質炉におけるよりも著しく速く冷却される。
【0006】 実際には、減面率はできるだけわずかに選択されるべきであり、例えばわずか
1%である。なぜなら圧延の際の変形によって、ストリップ温度が再び高められ
るからである。第1の減面率が零である場合、即ち圧延機が単に空パスで駆動機
構として作用する場合が最適である。
【0007】 所望の圧延温度は、ストリップがコイラにおいて加熱される場合、即ち、可逆
圧延機がいわゆるステッケル圧延機として構成されている場合には、更に精密に
調節することができる。
【0008】 本発明による方法は、唯一の圧延機において、鋼材の熱間圧延も、また冷間圧
延も実施するように使用できるのが特に有効である。即ち、圧延すべき金属が鋼
材である場合に、ストリップ温度がいわゆるGOS線の上方に存在し、また設定
温度がGOS線の下方に存在するのが特に有効である。
【0009】 ストリップ温度が設定温度に下げられたストリップ厚さが、5〜15mmの間
の領域に存在するのが優れている。
【0010】 更に別の利点及び詳細を、他の請求項並びに以下の実施例の記載から明らかに
する。
【0011】 ステッケル圧延機は、図1により1つ又は2つのロールスタンド2,3を有す
る可逆圧延機1からなり、この可逆圧延機には、それぞれコイラ4,5が前方及
び後方に設けられている。ステッケル圧延機においては、ストリップ6が圧延さ
れなければならず、しかも例えば50mmの初期厚さから1.2mmの最終厚さ
に圧延されなければならない。このため、ストリップ6はステッケル圧延機にお
いて可逆的に圧延される。即ち、ストリップはコイラ4,5の一方から巻き戻さ
れ、次いで可逆圧延機1を通板させられ、そして最後にコイラ4,5の他方に再
び巻き上げられる。その後、駆動装置が逆転される。即ち、ストリップ6は次の
通板の際に、コイラ4,5の他方から巻き戻され、可逆圧延機1を通板させられ
、そして次に再びコイラ4,5の一方によって巻き上げられる。可逆圧延機1に
よるこれらの通板それぞれは、通常圧下と称する。ストリップ6のストリップ温
度Tをできるだけ一定に維持するために、コイラ4,5はリールファーネスとし
て形成されており、このリールファーネスにおいてストリップ6が加熱される。
【0012】 ストリップ6は、実施例によれば鋼材ストリップである。ストリップ6は、通常
最初に熱間圧延される。即ち、ストリップは鋼材のGOS線の上方のストリップ
温度Tを有する。ストリップ温度Tは、例えば1100°Cである。
【0013】 その後ストリップ6は、可逆圧延機1において、複数のパスで、そのストリッ
プ厚さdが5〜15mmの間、例えば10mmとなるまで可逆的に熱間圧延され
る。1.2mmの最終厚さへの更に別の圧延が、ストリップ6を冷間圧延するこ
とによって行われなければならない。このためストリップ温度Tは、1100°
Cから冷間圧延のための設定温度T’に下げなければならない。設定温度T’は
、鋼材のGOS線の下方に存在し、例えば700°Cである。
【0014】 ストリップ温度Tの降下は以下のように行われる。 ストリップ6は、熱間圧延の最終パスにおいて、コイラ4−以降前方に設けら
れたコイラ4と称する−に巻き上げられているとする。その後ストリップ6は、
そのストリップ温度Tでこの前方に設けられたコイラ4から巻き戻され、可逆圧
延機1を通板速度vで通板させられる。可逆圧延機1を通板させられた後ストリ
ップ6は、他方のコイラ5−以降後方に設けられたコイラ5と称する−によって
巻き上げられる。
【0015】 可逆圧延機1における減面率は、この通板のためにできるだけわずかに調節さ
れる。減面率が零であるのが理想である。可逆圧延機1のロールスタンド2,3
は、この場合ストリップ6のための駆動機構としてだけに作用する。しかしなが
らまた、例えば1%の、しかしながらいずれにせよ最大5%のわずかな減面率を
も許容可能である。通板速度vは、このようにわずかな減面率の場合にはほとん
ど任意に選択可能である。また特に、通板速度vを非常に小さく選択することも
できる。従ってストリップ6は、両方のコイラ4,5の間の区間に応じて設定温
度T’にストリップを冷却する十分な時間を有する。従ってストリップ6を巻き
上げる際には、ストリップは例えば700°Cの設定温度T’を達成しているこ
とができる。
【0016】 今や後に続く冷間圧延は、原理的にはまさに先行する熱間圧延のように行われ
る。即ち、可逆圧延機は再び通常の圧延機として作用し、この圧延機はそれぞれ
のパスにおいてストリップ6のストリップ厚さdを縮小し、しかも通常は、パス
毎に20〜50%で、部分的にはその上60%でも縮小する。例えば1.2mm
の最終厚さへの最終パスだけは、たいてい約10%のわずかな減面率で実施され
る。
【0017】 技術的な実情に基づいてストリップ6の通板速度vを、設定温度T’へのスト
リップ温度Tの降下を1つのパスだけで行えるように小さく選択できない場合に
は、更に別の圧延−ここでは冷間圧延−を続行する前に、場合によっては2つ又
は更にそれ以上のこのような冷却パスも実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ステッケル圧延機を原則図に示す。
【符号の説明】
1 可逆圧延機 2,3 ロールスタンド 4,5 コイラ 6 ストリップ d ストリップ厚さ T ストリップ温度 T’ 設定温度 v 通板速度

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方及び後方に設けられたコイラ(4,5)を有する可逆圧
    延機(1)における、ストリップ(6)、特に鋼材ストリップ(6)の圧延方法
    において、 ストリップ厚さ(d)を有するストリップ(6)を、前方に設けられたコイラ
    (4)から設定温度(T’)の上方のストリップ温度(T)で巻き戻し、可逆圧
    延機(1)を最大5%の第1の減面率で、通板速度(v)で通板させ、そして後
    方に設けられたコイラ(5)によって巻き上げ、その際、通板速度(v)を、ス
    トリップ(6)が巻き上げの際に設定温度(T’)を達成しているように選択す
    ること、 そして、次いでストリップ(6)を、後方に設けられたコイラ(5)から巻き
    戻し、可逆圧延機(1)を少なくとも10%の第2の減面率で通板させ、そして
    前方に設けられたコイラ(4)によって巻き上げることを特徴とする圧延方法。
  2. 【請求項2】 第1の減面率を最大1%とすることを特徴とする請求項1に
    記載の圧延方法。
  3. 【請求項3】 第1の減面率を零とすることを特徴とする請求項2に記載の
    圧延方法。
  4. 【請求項4】 第2の減面率を少なくとも20%とすることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1つに記載の圧延方法。
  5. 【請求項5】 ストリップ(6)をコイラ(4,5)において加熱すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の圧延方法。
  6. 【請求項6】 ストリップが鋼材からなること、ストリップ温度(T)を鋼
    材のGOS線の上方に存在させること、そして設定温度(T’)を鋼材のGOS
    線の下方に存在させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の圧
    延方法。
  7. 【請求項7】 ストリップ厚さ(d)を5〜15mmの間とすることを特徴
    とする請求項1〜6のいずれ1つに記載の圧延方法。
JP2000542125A 1998-04-03 1999-03-30 ストリップの圧延方法 Withdrawn JP2002510555A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19815032A DE19815032A1 (de) 1998-04-03 1998-04-03 Walzverfahren für ein Metallband
DE19815032.6 1998-04-03
PCT/EP1999/002198 WO1999051368A1 (de) 1998-04-03 1999-03-30 Walzverfahren für ein metallband

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002510555A true JP2002510555A (ja) 2002-04-09

Family

ID=7863529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542125A Withdrawn JP2002510555A (ja) 1998-04-03 1999-03-30 ストリップの圧延方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6282938B1 (ja)
EP (1) EP1084004B1 (ja)
JP (1) JP2002510555A (ja)
KR (1) KR20010042406A (ja)
CN (1) CN1295505A (ja)
AT (1) ATE221422T1 (ja)
BR (1) BR9909375A (ja)
CA (1) CA2327106A1 (ja)
DE (2) DE19815032A1 (ja)
MX (1) MXPA00009684A (ja)
TW (1) TW453908B (ja)
WO (1) WO1999051368A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008010062A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Sms Demag Ag Verfahren zum Warmwalzen und zur Wärmebehandlung eines Bandes aus Stahl
DE102007031333A1 (de) * 2007-07-05 2009-01-15 Siemens Ag Walzen eines Bandes in einer Walzstraße unter Nutzung des letzen Gerüsts der Walzstraße als Zugverringerer
KR101234431B1 (ko) 2008-02-13 2013-02-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강판의 냉간 압연 방법 및 냉간 압연 설비
CN101959622B (zh) * 2008-03-07 2013-03-13 日本碍子株式会社 金属条的连续反复轧制方法
EP3300809A1 (fr) 2016-09-28 2018-04-04 Primetals Technologies France SAS Installation et méthode de planage de produit métallique
CN109468438A (zh) * 2018-12-21 2019-03-15 武汉万实新能源科技股份有限公司 一种硅钢极薄带生产方法
WO2020157819A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 Primetals Technologies Japan株式会社 圧延装置の制御装置及び圧延設備並びに圧延装置の運転方法
CN111872117B (zh) * 2020-07-07 2022-05-13 南京高精工程设备有限公司 一种模具钢连续可逆高速轧制机组设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4505141A (en) 1982-07-13 1985-03-19 Tippins Machinery Company, Inc. Apparatus for thermomechanically rolling hot strip product to a controlled microstructure
US4793401A (en) * 1985-12-12 1988-12-27 Kawasaki Steel Corporation Method of producing thin steel sheets having an improved processability
JPS62151209A (ja) 1985-12-25 1987-07-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板の圧延方法
US5195344A (en) * 1987-03-06 1993-03-23 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Warm rolling facility for steel strip coils
US4840051A (en) 1987-06-01 1989-06-20 Ipsco Inc. Steel rolling using optimized rolling schedule
IT1259487B (it) * 1992-08-26 1996-03-20 Danieli Off Mecc Procedimento per la produzione di lamiere sottili ed impianto di laminazione compatto adottante tale procedimento
US5706690A (en) * 1995-03-02 1998-01-13 Tippins Incorporated Twin stand cold reversing mill
US5810951A (en) * 1995-06-07 1998-09-22 Ipsco Enterprises Inc. Steckel mill/on-line accelerated cooling combination
US5743125A (en) 1995-09-06 1998-04-28 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Hot strip production plant for rolling thin rolled strip
IT1290743B1 (it) * 1997-04-10 1998-12-10 Danieli Off Mecc Procedimento di laminazione per prodotti piani con spessori sottili e relativa linea di laminazione

Also Published As

Publication number Publication date
CA2327106A1 (en) 1999-10-14
EP1084004A1 (de) 2001-03-21
DE59902199D1 (de) 2002-09-05
CN1295505A (zh) 2001-05-16
MXPA00009684A (es) 2002-06-21
TW453908B (en) 2001-09-11
KR20010042406A (ko) 2001-05-25
US6282938B1 (en) 2001-09-04
DE19815032A1 (de) 1999-10-07
ATE221422T1 (de) 2002-08-15
EP1084004B1 (de) 2002-07-31
WO1999051368A1 (de) 1999-10-14
BR9909375A (pt) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510555A (ja) ストリップの圧延方法
JP3322984B2 (ja) 帯状圧延材を冷間圧延するための可逆式小型圧延装置
RU2179083C2 (ru) Установка для изготовления горячекатаного плоского материала и способ изготовления ферритной катаной ленты
US5689991A (en) Process and device for producing hot-rolled steel strip
US5806359A (en) Optimized operation of a two stand reversing rolling mill
JPS6289502A (ja) 薄鋳片連続鋳造による鋼板の製造法
JP2999619B2 (ja) 金属板熱間圧延設備
JPH0446652B2 (ja)
JPH04172105A (ja) 熱間極薄ストリップの圧延方法
JP2000051911A (ja) 鋳造圧延連続化設備
US6035684A (en) Method of rolling strip, particularly metal strip
JP3766561B2 (ja) コイルボックスの鋼板巻取り停止制御方法
JP2004261838A (ja) 熱間圧延ラインにおける条取り用鋼板の製造方法、条取り用鋼板、装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3342357B2 (ja) 熱間仕上圧延装置および2段軽圧下圧延ロールまたはピンチロール配置決定方法
JPH0760303A (ja) 鋼帯の冷間圧延設備
JP3294138B2 (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JP3458746B2 (ja) 熱延鋼板の腰折れ防止方法
JPS6297702A (ja) 熱間リバ−スミルによる鋼板の製造方法
JPH0788507A (ja) 熱間帯鋼の連続圧延装置
JPH04200904A (ja) 金属帯の冷間圧延方法
JPH09300003A (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JPH10113703A (ja) 連続鋼板製造設備
JPH07241602A (ja) 熱間圧延装置
JPS63177904A (ja) 熱間連続仕上圧延設備
JPH08117808A (ja) 薄板熱間圧延設備および圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606