JPH0699966B2 - 家屋構造体 - Google Patents

家屋構造体

Info

Publication number
JPH0699966B2
JPH0699966B2 JP60254470A JP25447085A JPH0699966B2 JP H0699966 B2 JPH0699966 B2 JP H0699966B2 JP 60254470 A JP60254470 A JP 60254470A JP 25447085 A JP25447085 A JP 25447085A JP H0699966 B2 JPH0699966 B2 JP H0699966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
corner
column
climbing
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60254470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62112839A (ja
Inventor
富治 山田
裕治 井本
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP60254470A priority Critical patent/JPH0699966B2/ja
Publication of JPS62112839A publication Critical patent/JPS62112839A/ja
Publication of JPH0699966B2 publication Critical patent/JPH0699966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、曲り梁を用いて柱間を連結することにより、
家屋内部の部屋配置の融通性を増大させうる家屋構造体
に関する。
〔背景技術〕
近年、隣家への日射を確保する必要上、又は家屋の外観
を向上するために、ろく屋根の軒先部分を下に傾斜する
登り屋根に形成する場合があり、このとき、従来、第5
〜6図に示すごとく、水平梁Aと登り梁Bとの交わり部
を、中間柱Cを用いて支持していた。なお家屋構造体に
は、前記軒先側の壁体に沿ってコーナの外柱C1、C1の間
に中の外柱C2、C2が配され、各中の外柱C2からのびる登
り梁B、水平梁Aの交わり部にも夫々前記した中間柱C
を配していたため、このような中間柱Cは、屋内を通
り、部屋内部で独立柱として立設しやすく、部屋の使い
勝手を妨げる。又このような独立柱を間仕切り壁によっ
て処理するときには、家屋の部屋割りの融通性を減じ、
大部屋等の形成が困難になるという問題点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、曲り梁を用いることによって、部屋内に突出
しがちな中間柱を低減でき、部屋の融通性を増し、前記
問題点を解決しうる家屋構造体の提供を目的としてい
る。
〔発明の開示〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1〜3図において、家屋構造体1は、軒先側の壁体の
端に配したコーナの外柱2と、前記軒先側の壁体におい
て前記コーナの外柱2に並んで配される中の外柱12と、
前記コーナの外柱2の家屋内方に位置し該コーナの外柱
2よりも高さの大なる第1の内柱3と、前記中の外柱12
の家屋内方に位置し前記第1の内柱3と同高さの第2の
内柱13とを具え、かつコーナの外柱2と前記第1の内柱
3との間に該第1の内柱3と同高の中間柱4が立設さ
れ、しかも前記第1の内柱3と中間柱4との上端間に架
設される水平梁5と、中間柱4とコーナの外柱2との上
端間を継ぎ軒先に向かい下に傾く登り梁7とを具える家
屋の骨組体10に、前記水平梁5と略同長の水平部15と、
前記登り梁7と略同長かつ同傾斜の登り部16とを一体に
連設しかつ前記水平梁5、登り梁7と平行に前記中の外
柱12と第2の内柱13との間に架け渡された曲り梁11を設
けている。
コーナの外柱2、中の外柱12、第1の内柱3、第2の内
柱13、中間柱4は、ともに断面同形の角鋼管からなり、
又コーナの外柱2、中の外柱12と第1の内柱3、第2の
内柱13とは夫々向き合わせてかつ家屋の内外に向く桁方
向に並べて配置され、又中間柱4は、コーナの外柱2、
第1の内柱3を結ぶ直線上に位置する。又コーナの外柱
2、中の外柱12は同高であり、第1の内柱3、第2の内
柱13、中間柱4は同高かつコーナの外柱2、中の外柱12
よりも大きな高さを具える。
又前記第1の内柱3、中間柱4を継ぐ前記水平梁5は、
ウエブ21上下にフランジ22、23を設けかつ前記下のフラ
ンジ23にその両側縁で垂下するリップ24、24を設けた基
体25の両端に、連結板26、26を直角に溶着している。
又コーナの外柱2、中間柱4を連結する前記登り梁7
は、断面同一の基体29の両端に、コーナの外柱2、中間
柱4の上端間の傾斜に合わせて斜めに連結板30を固着し
ている。
従って、水平梁5、登り梁7は、夫々連結板26、30に設
ける透孔を用いて、第1の内柱3と中間柱4との間、コ
ーナの外柱2と中間柱4との間に夫々ボルト結合によっ
て架設され、又架設によって登り梁7は軒先に向かい下
に傾斜する。
前記曲り梁11は、前記水平梁5の基体25と断面同一の基
体32の一端に、該基体32と直角な連結板33を溶着した水
平部15を具え、又水平部15は、水平梁5に比して、中間
柱4の巾寸度長い程度の、該水平梁5と略同長に形成さ
れる。又基体32の他端には、該水平部15に対して、前記
登り梁7と同傾斜で傾きかつ登り梁7と同長の登り部16
を一体に連設する。なお登り部16は、登り梁7と断面同
一の基体35の一端に連結板36を斜めに取付けるととも
に、前記水平部15の基体32とは、該基体32下方に突出す
る垂下部を有する接続板39を介して一体に溶着し、水平
部15に連設される。
なお、水平部15両側面には、前記接続板39の近傍に結合
板41が取付けられる。結合板41は、前記接続板39の外縁
に一端が接続されかつ基体35と平行な側片42の内端に、
ウエブ21に端部を溶着する折曲げ片43を具えたL字をな
し、又上下のフランジ22、23に上下縁を溶着する。従っ
て、結合板41は、水平部15、登り部16との間の接続部を
補強するとともに、側片42には透孔45を穿設している。
又このような曲り梁11は、前記中の外柱12、第2の内柱
13の上端に、前記連結板33、36を夫々ボルト止めするこ
とにより、その間に架設される。又架設によって、曲り
梁11の水平部15、登り部16は、水平梁5、登り梁7と夫
々平行となりかつ登り部16は登り梁7と同じ傾斜で傾
く。
又本例では、コーナの外柱2と中の外柱12との間、中の
外柱12、12間、第1の内柱3と第2の内柱13との間、第
2の内柱13、13間、中間柱4と曲り梁11との間及び曲り
梁11、11間には夫々第1、第2、第3の連結梁49…、50
…、51…が架け渡される。第2の連結梁50は、前記基体
25と同一断面の基体53の両端に連結板54を取付け、各第
1の内柱3、第2の内柱13にボルト結合される。又第
1、第3の連結梁49、51は、I形鋼を用いた基体56の両
端に連結板57、57を設けており、夫々にボルト接続する
ことによって取付けられ、家屋の骨組体10を形成してい
る。
〔作用〕
従って、曲り梁11は、その水平部15と登り部16とが、水
平梁5、登り梁7の基体25、29と同一の基体32、35を用
いるとともに、結合板41を用いて強固に接続され、曲げ
剛さを増す。従って水平部15、登り部16との接続部に
は、第5〜6図に示した中間柱Cにより支持する必要が
なく、従って、家屋内部への独立性の立設を減じ、部屋
割りの融通性を増す。
なお曲り梁11は、本発明外ではあるが、第4図に示すよ
うに、中の外柱12、第2の内柱13を用いることなく、連
結梁49、50間に架設しうる。
〔発明の効果〕 このように本発明の家屋構造体は、コーナの外柱と第1
の内柱との間で立設される中間柱を用いることなく、中
の外柱と第2の内柱との間に曲り梁を架け渡しているた
め、曲り梁下方の家屋の内部空間に、柱を立上がらせる
ことがなく、例えば大部屋などを容易に形成でき、家屋
内部の部屋割りの融通性を高める。又コーナの外柱と第
1の内柱との間に配される中間柱を介して該コーナの外
柱と第1の内柱とを継ぐ水平梁、登り梁と、前記曲り梁
とを併用することによって、剛性、強度に優れる家屋の
骨組体が形成されるなど多くの効果を奏しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図はその
X−X線概略端面図、第3図はその分解斜視図、第4図
は他の実施例を示す断面図、第5図は従来構造を例示す
る平面図、第6図はそのY−Y線概略端面図である。 2…コーナの外柱、3…第1の内柱、4…中間柱、5…
水平梁、7…登り梁、10…骨組体、11…曲り梁、12…中
の外柱、13…第2の内柱、15…水平部、16…登り部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軒先側の壁体の端に配したコーナの外柱
    (2)と、前記軒先側の壁体において前記コーナの外柱
    (2)に並んで配される中の外柱(12)と、前記コーナ
    の外柱(2)の家屋内方に位置し該コーナの外柱(2)
    よりも高さの大なる第1の内柱(3)と、前記中の外柱
    (12)の家屋内方に位置し前記第1の内柱(3)と同高
    さの第2の内柱(13)とを具え、かつコーナの外柱
    (2)と前記第1の内柱(3)との間に該第1の内柱
    (3)と同高の中間柱(4)が立設され、しかも前記第
    1の内柱(3)と中間柱(4)との上端間に架設される
    水平梁(5)と、中間柱(4)とコーナの外柱(2)と
    の上端間を継ぎ軒先に向かい下に傾く登り梁(7)とを
    具える家屋の骨組体(10)に、前記水平梁(5)と略同
    長の水平部(15)と、前記登り梁(7)と略同長かつ同
    傾斜の登り部(16)とを一体に連設しかつ前記水平梁
    (5)、登り梁(7)と平行に前記中の外柱(12)と第
    2の内柱(13)との間に架け渡された曲り梁(11)を設
    けてなる家屋構造体。
JP60254470A 1985-11-11 1985-11-11 家屋構造体 Expired - Lifetime JPH0699966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254470A JPH0699966B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 家屋構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254470A JPH0699966B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 家屋構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62112839A JPS62112839A (ja) 1987-05-23
JPH0699966B2 true JPH0699966B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=17265481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60254470A Expired - Lifetime JPH0699966B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 家屋構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699966B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566582B2 (ja) * 1987-08-06 1996-12-25 積水化学工業株式会社 面取建物ユニット
JP2015155621A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 トヨタホーム株式会社 屋根部の防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62112839A (ja) 1987-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0699966B2 (ja) 家屋構造体
JPH01315541A (ja) 小屋組
JPH0625534Y2 (ja) 屋根組構造
JPH0612082Y2 (ja) ベランダコーナー部における梁連結構造
JPH0296043A (ja) 家屋の柱の構造
JP2866617B2 (ja) 妻壁トラスパネル及びそれを用いた屋根部構造
JPS5853865Y2 (ja) 小屋梁の芝持装置
JPS6227638Y2 (ja)
JPH0579117A (ja) 寄棟屋根における屋根パネルの支持金具
JP2750074B2 (ja) トラス
JPH0755213Y2 (ja) 切妻屋根の妻側端部のトラス構造
JP2920305B2 (ja) 鉄骨建築構法
JPH0625537Y2 (ja) 家屋の屋根構造
JPH0352893Y2 (ja)
JP2693826B2 (ja) ユニット建物
JP2614010B2 (ja) 大スパン多層スタンド構造
JPS647135Y2 (ja)
JPH0343287Y2 (ja)
SU1726684A1 (ru) Узел соединени ригел с колонной
JPH0320452Y2 (ja)
JPH0720252Y2 (ja) 屋外廊下の屋根支持構造
JPS6236883Y2 (ja)
JP2609809B2 (ja) 建 物
JP2770921B2 (ja) 家屋の構造
JPH01111947A (ja) 屋根構造