JPH0699920B2 - 緑化用植生基体 - Google Patents

緑化用植生基体

Info

Publication number
JPH0699920B2
JPH0699920B2 JP34199291A JP34199291A JPH0699920B2 JP H0699920 B2 JPH0699920 B2 JP H0699920B2 JP 34199291 A JP34199291 A JP 34199291A JP 34199291 A JP34199291 A JP 34199291A JP H0699920 B2 JPH0699920 B2 JP H0699920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
bag
base material
nets
greening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34199291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05148847A (ja
Inventor
三千兵 坂手
要 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP34199291A priority Critical patent/JPH0699920B2/ja
Publication of JPH05148847A publication Critical patent/JPH05148847A/ja
Publication of JPH0699920B2 publication Critical patent/JPH0699920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面などの緑化工法に
用いられる緑化用植生基体に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の法面緑化工法の一つに、肥料基材
入りの袋を保持させたネット製の植生基体を法面に張設
すると共に、植生種子を含む植生基材を前記植生基体に
吹き付ける緑化工法がある。
【0003】より詳しくは、図9,10に示すように、
二枚のネット31,32を重ね合わせると共に、当該両ネッ
ト31,32を経糸方向で例えば30〜50cm程度の間隔毎に
5cm程度編み込んで、両ネット31,32間に袋収容部33
が形成されたネット製の植生基体本体34を構成する一
方、肥料や土壌改良剤、保水剤など植物の生育に直接的
または間接的に必要な肥料基材cを袋本体dに収容して
肥料基材入りの袋35を形成し、この肥料基材袋35を植生
基体本体34の袋収容部33に収容させて成る植生基体をア
ンカー36や止め釘37等を用いて法面38に張設した後、有
機質材料や化学肥料、土壌改良剤、保水剤などに植生種
子を加えたゲル状の植生基材39を、前記植生基体を被う
ようにして適宜吹付け機により適当な厚さになるように
吹付ける工法である。
【0004】この工法によれば、植生基体によって植生
基材39の流亡が効果的に阻止されると共に、植生基材39
に含まれる種子が発芽成長し、この発芽成長した植物に
対して、肥料基材袋35内の肥料基材cや植生基材39に含
まれる肥料が適宜供給されることによって、植物の生育
が困難であった法面38を数年で緑化保護することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かゝる緑化工法におい
て近年では、前記植生基材39の暑さを3〜5cm程度に
厚く吹付ける傾向にある。そして、植生基材39の流亡を
阻止する観点からは、前記ネット製の植生基体を植生基
材39の層のほゞ中間に位置させることが望ましいのであ
るが、上記従来の植生基体においては、肥料基材袋35を
収容した袋収容部33を除くネット部分が密着するように
重なり合い、かつ、両ネット31,32が互いに位置ずれす
ることで、実質的にネット31,32の目合いが小さくなっ
て、当該植生基体に吹き付けられる植生基材39が網目を
通り難くなり、植生基材の吹き付け能率が悪くなるだけ
でなく、重なり合ったネット部分が植生基材39によって
法面38に押し付けられて密着し過ぎるために、降雨や凍
上による植生基材39の流亡阻止効果が低くなる点で改善
の余地があった。
【0006】あるいは、植生基体のネット31,32の目合
いを大きくすることが考えられるが、このようにすると
ネット31,32の経緯糸の本数が少なくなって強度面で問
題を生じる不都合がある。
【0007】一方、上記の植生基体を構成するネット3
1,32は一般に合成樹脂製とされるが、これらは植物性
や動物性の素材とは異なり、長年月のうちに風雨に曝さ
れて風化または腐食して植生基材39や土壌と同質化する
ことがなく、成長しつつある植生物の発育性や根付性を
悪化させる問題があった。
【0008】かゝる不都合を回避するために、例えばジ
ュート等の植物性の素材や、それほど長期間を経なくと
も完全に腐食するいわゆる腐食性のビスコースレーヨン
(再生セルロース)を素材にして、あるいは、腐食性を
有する生分解性プラスチックを素材にして、ネットを構
成する試みも提案されているが、これらの素材は法面に
敷設してから二ヵ月程度を経過すると腐食してしまうも
ので、吹き付けられた植生材料から植生種子が発芽し十
分に成育して繁茂するには二ヵ月といった期間は余りに
も短過ぎ、この間に必要な引っ張り強度がなくなってし
まうことは、降雨や凍上による植生基材の流亡阻止面で
致命的であることから殆ど実施されていないのが現状で
ある。
【0009】即ち、植生基体の素材としては、法面の保
護ならびに植物の育成面から、法面に設置された植生基
体の引張強度が最短で半年、余裕を見込んで二年程度は
維持され、かつ、植物がある程度成育した時点以降で最
終的には腐食し、土壌中に同質化する条件を備えるもの
が理想的であると言える。
【0010】本発明は、かゝる実情に鑑みて成されたも
のであって、上記の理想的な条件を備える植生基体を、
植生基材の吹き付けを能率的に行える上に、当該植生基
材の流亡を効果的に抑止できるものにして提供すること
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するに
至った第1発明による緑化用の植生基体は、それぞれ強
力レーヨンによってフロントネットとバックネットを編
織し、かつ、当該両ネットを重ね合わせると共に、両ネ
ットの互いに対向する経糸を、強力レーヨン製の綴じ糸
によって経糸方向ならびに緯糸方向で所定間隔置きに綴
じ合わせて、緯糸方向で経糸が全く綴じ合わされない部
分の両ネット間に袋収容部を形成した点に特徴がある。
【0012】第2発明による緑化用の植生基体は、それ
ぞれが防腐処理された腐食性の素材によってフロントネ
ットとバックネットを編織し、かつ、当該両ネットを重
ね合わせると共に、両ネットの互いに対向する経糸を、
防腐処理された腐食性の素材による綴じ糸によって経糸
方向ならびに緯糸方向で所定間隔置きに綴じ合わせて、
緯糸方向で経糸が全く綴じ合わされない部分の両ネット
間に袋収容部を形成した点に特徴がある。
【0013】そして第3発明による緑化用の植生基体
は、腐食性の素材によってフロントネットとバックネッ
トを編織し、かつ、当該両ネットを重ね合わせると共
に、両ネットの互いに対向する経糸を、腐食性の素材に
よる綴じ糸によって経糸方向ならびに緯糸方向で所定間
隔置きに綴じ合わせて、緯糸方向で経糸が全く綴じ合わ
されない部分の両ネット間に袋収容部を形成すると共
に、全体を防腐処理した点に特徴がある。
【0014】
【作用】第1発明では、植生基体の構成素材として、一
般のビスコースレーヨンや生分解性プラスチック等の素
材に比べて引張強度が大で、湿潤時における強度低下が
小さく、かつ、敷設後半年を過ぎても当初の90%程度
の引張強度を維持し、その後、時間の経過と共に強度が
低下して、やがては腐食して土と同質化する特性の強力
レーヨン(ポリノジックレーヨンやタイヤコード用ビス
コースレーヨン)を選択している。この特性を示す素材
は正しく上記した理想的な条件を全うするものであり、
因にポリノジックレーヨンの引張強度は 3.4g/D以上
あり、タイヤコード用ビスコースレーヨンの引張強度は
3.0g/D以上ある。
【0015】第2および第3発明では、腐食性の素材を
植生基体の構成素材とした上で、これを防腐処理してい
る。即ち、腐食性の素材であっても、これを撥水や防
水、防虫(防カビや防バクテリアなど)等の防腐処理を
施すことによって、植生基体の素材強度を敷設後半年乃
至二年程度は必要十分に維持させることができ、やがて
防腐処理の効果が弱まり或いは消滅するに伴って腐食が
始まり、これも土と同質化するもので、上記した強力レ
ーヨンと同等の法面保護上で理想的な条件を備えた植生
基体が構成される。
【0016】そして、第1乃至第3発明の何れにおいて
も、重ね合わせた両ネットの互いに対向する経糸を経糸
方向ならびに緯糸方向で所定間隔置きに綴じ合わせて、
緯糸方向で経糸が全く綴じ合わされない部分の両ネット
間に袋収容部を形成しているので、袋収容部に肥料基材
袋や植生種子袋を収容させて法面に張設させると、経糸
の綴じ合わせ部分が隣合う袋の中心を結ぶ線上に位置す
ることになる。
【0017】一方、フロントネットの綴じ合わされてい
ない経糸は隣合う袋の上端どうしを結ぶ線上に位置する
ようになり、バックネットの綴じ合わされていない経糸
は隣合う袋の下端どうしを結ぶ線上に位置するようにな
って、経糸方向視において、綴じ合わされていない経糸
が互いに離れる状態で両ネットがジグザク状に展張され
る。
【0018】而して、両ネットが重ならずに個々に展張
されてネット本来の目合いが確実に確保されることで、
植生基材の吹き付けに際する当該植生基材のネットの網
目に対する通りが良好になり、かつ、植生基材による法
面へのネットの押さえ付けが防止されて、ネットが植生
基材層の上下部と中間部とにジグザク状に配置されるこ
とになる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1はネット製の緑化用植生基体の一例を示し、
図において、1は二重ネット構造の植生基体本体で、上
側のフロントネット2と下側のバックネット3とから成
り、かつ、これら両ネット2,3間には適宜の間隔をお
いて複数の袋収容部4が形成されている。5は補強用の
ロープである。尚、両ネット2,3の目合いは何れも
縦、横が1インチ程度のものである。
【0020】上記の両ネット2,3ならびに補強用のロ
ープ5は何れもポリノジックレーヨン(強力レーヨンの
一種であり、その他ビスコースレーヨン等も好適に実施
可能である。)を素材にして編織されており、この内の
フロントネット2は、図2に示すように、例えば 800デ
ニールのポリノジックレーヨン製の糸をモノフィラメン
トに鎖編みした経糸6の隣合う二本にわたって、例えば
1500デニールのポリノジックレーヨン製の緯糸7をジグ
ザク状に編み込んで成る。
【0021】一方、バックネット3の経糸8は、例えば
800デニールのポリノジックレーヨン製の糸をモノフィ
ラメントに鎖編みして成り、この経糸8に直交する緯糸
9は、それぞれがポリノジックレーヨン製である例えば
1500デニールのモノフィラメント糸9Aと例えば1000デニ
ールのフラットヤーン(例えば幅が 2.5mmで厚みが49
μm)9Bとから成り、当該緯糸9を隣合う二本の経糸8
にわたってジグザク状に編み込んでバックネット3が形
成されている。
【0022】そして図3に示すように、上記の両ネット
2,3を重ね合わせると共に、ポリノジックレーヨン製
の例えば 800デニールのモノフィラメントの綴じ糸10に
よって、両ネット2,3の互いに対向する経糸6,8を
経糸方向ならびに緯糸方向で所定間隔置きに綴じ合わせ
て、緯糸方向で経糸6,8が全く綴じ合わされない部分
の両ネット間に袋収容部4を形成しているのである。よ
り具体的には、図1,4に示すように、緯糸方向で一本
置きの経糸6,8を、経糸方向で3目合い分を残して9
目合い分ずつ綴じ糸10で綴じ、かつ、図3にも示すよう
に、前記袋収容部4では綴じ糸10を例えば経糸6(また
は経糸8)に撚り合わせている。
【0023】図1に戻って、図中の11は袋収容部4内に
収容保持される肥料基材入り袋で、降雨などにより肥料
養分が徐々に滲み出すような厚みと通気性を有する腐食
性の素材で構成された袋体aに、肥料や土壌改良剤、保
水剤など植物の生育に直接的または間接的に必要な肥料
基材bを収容して成る。
【0024】次に、法面緑化工法の一手順について説明
すると、図5に示すように、袋収容部4に肥料基材袋11
を挿入した植生基体を、アンカー12や止め釘13等を用い
てバックネット3側が法面14側になるようにして張設す
る。このとき、緯糸方向で一本置きに綴じ合わされた経
糸6,8の袋収容部4,4間における綴じ合わせ部分15
が、隣合う肥料基材袋11,11の中心を結ぶ線上に位置
し、フロントネット2の綴じ合わされていない経糸6は
隣合う袋11,11の上端どうしを結ぶ線上に位置し、バッ
クネット3の綴じ合わされていない経糸8は隣合う袋1
1,11の下端どうしを結ぶ線上に位置することになり、
経糸方向視において、綴じ合わされていない経糸6,8
が互いに離れる状態で両ネット2,3がジグザク状(図
3参照)に展張され、ネット2,3そのものの目合いが
確実に確保される。
【0025】このように植生基体を法面14に張設させた
後、有機質材料や化学肥料、土壌改良剤、保水剤などに
植生種子を加えて十分に混合した乾式の植生基材、ある
いは、これを水で撹拌したゲル状の植生基材16を、前記
ネット製の植生基体を被うようにして適宜吹付け機によ
り適当な厚さ(例えば2〜5cm)になるように吹付け
るのである。
【0026】このとき用いる種子としては、黄デージ
ー、フランス菊、大錦鶏菊などの花の種子や、その他よ
もぎ、すすき、めどはぎ等の野草の種子、あかまつ、や
しゃぶし、いたちはぎ等の樹木の種子が任意に選択され
る。
【0027】上記の工法によれば、両ネット2,3が重
ならずジグザク状に展張されて、両ネット2,3の目合
いが確実に確保されることで、法面14に吹き付ける植生
基材16の網目に対する通りが良好になり、ひいては、当
該植生基材16の法面14に対する密着性が高くなる上に、
植生基材16による法面14へのネットの押さえ付けが防止
されて、両ネット2,3が植生基材16層の上下部と中間
部とにジグザク状に位置することになる。あるいは図5
に仮想線で示すように、前記植生基材16を厚く法面14に
吹き付けても、その植生基材16層のほゞ真ん中にフロン
トネット2が位置して、当該植生基材16の植生基体に対
する抵抗が大きくなることから、植生基材16の流亡を植
生基体によって効果的に阻止することができる。
【0028】また、前記両ネット2,3ならびにロープ
5の構成素材として、半年乃至二年程度は必要十分に強
度が維持され、その後、時間の経過と共に強度が低下し
て、やがては腐食して土と同質化する特性のポリノジッ
クレーヨンを選択しているので、少なくとも上記の期間
中は植生基材16の流亡が植生基体によって効果的に阻止
される。この間に、肥料基材袋11から適宜肥料が供給さ
れ、植生基材16に含まれる植物が成育し且つ繁茂するこ
とによって法面14の緑化保護が達成されると共に、以後
の腐食による植生基体の土との同質化によって植生物の
発育性や根付性が良化され、かつ、植生基体が腐食して
も、それまでに植物が成育していることによって法面14
の緑化保護が永続的に維持される。
【0029】本発明による緑化用の植生基体は、上記の
実施例に限られるものではなく、例えば植生基体本体1
の目合いが比較的小さい場合には、フロントネット2と
バックネット3の互いに対向する経糸6,8を数本(例
えば2〜3本)おきに綴じ合わせるようにしてもよい。
また、前記両ネット2,3の構成は任意に設定すること
ができ、例えば両ネット2,3を全く同一の構成にして
もよく、また、フロントネット2側にのみフラットヤー
ン9Bを設け、バックネット3側にはモノフィラメント7
のみを設けるようにしてもよい。さらに、両ネット2,
3における目合いは必ずしも同じにする必要はなく、互
いに異なるようにしてあってもよい。
【0030】上記の実施例では、植生種子を含む植生基
材16を法面14に吹き付けさせる緑化形態をとっている
が、図6に示すように、植生種子入りの袋17を前記肥料
基材袋11と共に前記袋収容部4に収容させることで、法
面14の緑化保護が一層好適に達成される。
【0031】即ち、植生種子の発芽・成育の妨げになら
ず且つ水分によって溶解する高分子系フィルムや澱粉系
フィルム、その他寒冷紗付き水溶性紙(例えば池田紙業
株式会社製の商品名;ポンリック)等から成る袋体に、
例えば牧草種子を収容して植生種子袋17を構成し、この
植生種子袋17を肥料基材袋11と共に袋収容部4に収容さ
せた植生基体を法面14に張設し、かつ、乾式あるいはゲ
ル状の植生基材16を吹き付けるのである。
【0032】尚、前記袋体に保水材や若干の肥料を収容
させるもよく、かつ、牧草種子としては、グリーピング
レッドフェスク、ハイランドベントグラス、レッドトッ
プ等が任意に選択される。
【0033】上記の工法によれば、性状的に牧草の成長
が早いことから、先ず牧草によって法面14が筋状に緑化
保護される。次いで、法面14に吹き付けられた植生基材
16から野草や樹木や花が発芽するが、これらは牧草とは
離れているので、牧草による圧迫を受けることなく成育
し、法面14の全体が確実に緑化保護される。
【0034】尚、野草や樹木など郷土種植物の種子や花
の種子を植生種子袋17に収容し、牧草など外来種植物の
種子を植生基材16に加えるようにしてもよい。また実施
例では、肥料基材袋11には、肥料や土壌改良剤、保水剤
などを収容させているが、これらに更に、下水汚泥等を
処理して粉粒状にした例えばピーエムCザイ(上毛緑産
工業株式会社所有登録商標名)を増量材として加えた
り、あるいは、上記のピーエムCザイは肥効性や保水性
を有することから、当該ピーエムCザイそのものだけを
袋体aに収容させて肥料基材袋11を構成するもよい。ま
た、上記のピーエムCザイを植生種子袋17に収容させた
り、あるいは、植生基材16に混ぜて法面14に吹き付けさ
せるもよい。
【0035】上記の実施例では、袋収容部4の全てに肥
料基材袋11を収容させているが、図7(A)に示すよう
に、例えば一つ置きの袋収容部4に肥料基材袋11を収容
させるようにし、且つ適宜、肥料基材袋11を収容させた
袋収容部4に、例えばカリフォルニアポピー、カスミソ
ウ等の一年草の種子や、カワラナデシコ、テンニンギ
ク、のこぎり草等の多年草の種子を収容させた植生種子
袋17を収容すると共に、その間の袋収容部4に、ケンタ
ッキーブルーグラス、バミューダグラス等の牧草の種子
を収容させた植生種子袋17を収容させて実施可能であ
る。
【0036】あるいは同図(B)に示すように、一年草
や多年草などの種子を薄綿などに撒布・播種して成る植
生シート18を植生基体に貼着させて、前記植生シート18
を法面14側にする状態で当該植生基体を法面14に張設さ
せる形態をとるもよい。尚、植生種子袋17と肥料基材袋
11の収容形態は特定されるものではなく、一年草や二年
草、多年草、牧草などを別々に或いは混合させた植生種
子袋17と肥料基材袋11を、適宜任意の袋収容部4に収容
させて実施可能である。
【0037】ところで、上記の植生基体に用いる構成素
材として、ポリノジックレーヨンやビスコースレーヨン
等の強力レーヨンを選択しているが、植生基体本体1を
構成する経緯糸6,8、7,9や補強用ロープ5の構成
素材として腐食性のものを選択し、この腐食性素材その
もの或いはこの腐食性素材で構成された植生基体に撥水
による防腐の処理を施して、法面14の緑化保護に用いる
ことが可能である。
【0038】即ち、腐食はバクテリアと水分の存在によ
るものであって、この内の水分を植生基体の素材に浸透
させないように撥水処理すれば、腐食の進行を相当期間
遅らせることができる。この撥水処理の対象となる腐食
性の素材としては、動物性や植物性、化学性など種々の
ものがあるが、例えば動物性の素材としては皮や毛、植
物性の素材としては綿や麻、パルプといった天然繊維が
代表的である。また、化学性素材としては薬品で易腐食
化したポリオレフィン系の素材や、ビスコースレーヨン
などの再生繊維、その他微生物分解性プラスチックや光
分解性プラスチックがある。
【0039】上記の微生物分解性プラスチックとして
は、例えば商品名トーン(米国AMKO社製)や商品名
プルラン(林原株式会社製)、商品名ソア・フィル(三
菱レーヨン株式会社製)等がある。光分解型プラスチッ
クとしては、例えば商品名ポリグレイド(米国アンベイ
ス社製)や商品名プラスチゴン(米国アイデアマスター
ズ社製)等がある。
【0040】これらを撥水処理して植生基体を得るので
あるが、この内の再生繊維であるビスコースレーヨンを
撥水処理する手順を図8に基づいて説明する。この図に
おいて、19は公知のビスコースレーヨン製造装置、20は
乾燥機、21は撥水剤22を収容した撥水処理槽、23は絞り
用ローラ対、24は乾燥機、25はキュアリング装置、26は
巻取り装置である。尚、上記の撥水剤22としては、例え
ば商品名アサヒガードAG−310やAG−433(何
れも旭硝子株式会社製)の5〜7%溶液が用いられる。
【0041】このように構成された装置において、ビス
コースレーヨン製造装置19から繰り出されたビスコース
レーヨン27は、乾燥機20を通過して適宜の温度で予備乾
燥され、かつ、撥水処理槽21内の撥水剤22に潜らされ
る。次いで、このビスコースレーヨン27は絞り用ローラ
対23によって適宜絞られ、乾燥機24を経て乾燥処理さ
れ、かつ、キュアリング装置25を通って例えば 150℃で
3分間、または、 170℃で1分間のキュアリング処理さ
れた後、巻取り装置26によって巻き取られる。尚、前記
ビスコースレーヨン27を撥水剤22に潜らせずに、撥水剤
をシャワリングやスプレーなどの手段でビスコースレー
ヨン27に塗布させるもよい。
【0042】このようにして撥水処理されたビスコース
レーヨン27は、撥水の処理前とは異なり、湿潤時におけ
る強度低下が小さく、上述した強力レーヨンとほゞ同等
の特性を持つようになる。そして、このように撥水処理
されたビスコースレーヨン27を用いて所謂撥水処理され
た植生基体を編織するのであるが、腐食性素材を用いて
植生基体を編織してから、この植生基体を撥水剤に浸漬
させたり、あるいは、撥水剤をシャワリングやスプレー
させる手段で撥水処理させるもよい。
【0043】前記撥水処理された植生基体の腐食度合い
と引張強度を調べるために、次のような実験を行った。
即ち、撥水処理しない2000デニールのビスコースレ
ーヨンによって二枚の植生基体を編織すると共に、一方
の植生基体のみを上記したアサヒガードAG−310の
スプレーによって撥水処理し、これらを1989年9月
に、1割2分勾配の南向き法面に敷設して、敷設後にお
ける腐食の度合いと引張強度について調べたところ、表
1のような結果が得られた。
【0044】
【表1】
【0045】表1から明らかなように、撥水処理を施し
た植生袋1は、半年を経過しても引張強度は当初の96
%程度を維持しており、還元すれば腐食の度合い(即ち
引張強度の低下度合い)は4%程度であって、腐食が殆
ど進行していないことが判明した。
【0046】そして、時間の経過と共に腐食がやゝ進行
するものの、一年を経過しても引張強度は当初の90%
程度を維持(腐食の度合いは10%程度)し、二年経過
の時点で急激に引張強度が低下するものの、引張強度の
低下度合いは未だ40%程度であって、未だ十分な引張
強度を有しており、このような特性を有する植生袋1
は、上記した強力レーヨン製の植生袋1と同等の機能を
持つものであると言っても過言でなく、即ち、腐食性の
素材を撥水処理した植生袋1であっても、法面12の緑化
保護が永続的に維持されることが容易に理解される。
【0047】上記の撥水処理はビスコースレーヨン27を
対象にしたものであるが、上述した微生物分解性プラス
チックや光分解性プラスチックなど各種の腐食性素材を
撥水処理の対象にしたり、これらの腐食性素材によって
編織した植生基体を撥水処理の対象にすることができ
る。
【0048】尚、撥水の処理対象がセルロース系以外の
他の化学繊維である場合は、例えば上記した商品名アサ
ヒガードAG−710やAG−730などの3〜5%溶
液が好適であるが、処理対象によっては、その他シリコ
ン系やフッ素系、ワックス系の撥水剤なども好適に実施
可能である。
【0049】上述の説明から理解されるように、腐食性
素材よりなる植生基体に撥水処理を施すことによって、
敷設後所定の期間内は所望の強度を維持させることがで
きると共に、期間経過後において徐々に腐食させること
ができるのであるが、このような特性を有せしめるため
の撥水処理に、接着剤を用いることも可能である。この
処理に用いる接着剤としては、例えばアクリル樹脂系の
商品名ポリゾールA−403−2やAT−130、その
他AP−6710(何れも昭和高分子株式会社製)など
を選択でき、これらを2〜3倍に希釈して、これを腐食
性素材そのものや腐食性素材で編織された植生基体に塗
布させたり、あるいは、希釈された接着剤に腐食性素材
そのものや腐食性素材で編織された植生基体を浸漬させ
たりすればよい。
【0050】上述したように、腐食はバクテリアと水分
の存在によるものであって、この内のバクテリアを死滅
あるいは寄せ付けさせないようにすることによっても、
腐食を一定期間遅らせることができる。従って、腐食性
素材そのもの或いは腐食性素材で編織された植生基体
に、商品名ベンレート(デュポン社製)や商品名トップ
ジンM(日本槽達株式会社製)、その他商品名キシラモ
ンEX(武田薬品工業株式会社製)などの防カビ剤、防
バクテリア剤、防腐剤などを塗布させたり、腐食性素材
そのもの或いは腐食性素材で編織された植生基体をこれ
らの薬品に浸漬させてもよい。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による緑化用
の植生基体によれば、法面への張設状態でネットがジグ
ザク状に展張されて、ネットの目合いが確実に確保され
ることにより、法面に吹き付ける植生基材の網目に対す
る通りが良好になり、植生基材の法面に対する密着性が
高くなる上に、植生基材による法面へのネットの押さえ
付けが防止される。而して、両ネットが植生基材層の上
下部と中間部とにジグザク状に位置することで、当該植
生基材の植生基体に対する抵抗が大きくなり、植生基材
の流亡が植生基体によって効果的に阻止される。
【0052】そして、この緑化用植生基体の構成素材と
して強力レーヨンを選択し、あるいは、腐食性の素材を
植生基体の構成素材としてこれを防腐処理するようにし
たことで、所定の期間内は所望の強度を維持し且つその
期間経過後は徐々に腐食される植生基体が得られるよう
になり、而して、上記の期間中は植生基材の流亡が植生
基体によって効果的に阻止されると共に、この間に植生
種子が成育し且つ繁茂することによって法面の緑化保護
が達成され、以後の腐食による植生基体の土との同質化
によって植生物の発育性や根付性が良化される。そし
て、植生基体が腐食しても、それまでに植物が成育する
ことによって法面の緑化保護が永続的に維持されるので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】緑化用植生基体の部分斜視図である。
【図2】フロントネットならびにバックネットの部分斜
視図である。
【図3】緑化用植生基体の要部の拡大斜視図である。
【図4】両ネットの綴じ合わせ説明図である。
【図5】法面を緑化処理した説明図である。
【図6】別実施例の法面緑化の説明図である。
【図7】(A),(B)は更に別実施例の法面緑化の説
明図である。
【図8】腐食性素材に対する撥水処理の工程説明図であ
る。
【図9】従来例の緑化用植生基体の部分斜視図である。
【図10】従来例の緑化用植生基体による法面緑化の説
明図である。
【符号の説明】
2…フロントネット、3…バックネット、4…袋収容
部、6,8…経糸、7,9…緯糸、10…綴じ糸、11…肥
料基材袋、14…法面、16…植生基材、17…植生種子袋。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ強力レーヨンによってフロント
    ネットとバックネットを編織し、かつ、当該両ネットを
    重ね合わせると共に、両ネットの互いに対向する経糸
    を、強力レーヨン製の綴じ糸によって経糸方向ならびに
    緯糸方向で所定間隔置きに綴じ合わせて、緯糸方向で経
    糸が全く綴じ合わされない部分の両ネット間に袋収容部
    を形成して成ることを特徴とする緑化用植生基体。
  2. 【請求項2】 それぞれが防腐処理された腐食性の素材
    によってフロントネットとバックネットを編織し、か
    つ、当該両ネットを重ね合わせると共に、両ネットの互
    いに対向する経糸を、防腐処理された腐食性の素材によ
    る綴じ糸によって経糸方向ならびに緯糸方向で所定間隔
    置きに綴じ合わせて、緯糸方向で経糸が全く綴じ合わさ
    れない部分の両ネット間に袋収容部を形成して成ること
    を特徴とする緑化用植生基体。
  3. 【請求項3】 腐食性の素材によってフロントネットと
    バックネットを編織し、かつ、当該両ネットを重ね合わ
    せると共に、両ネットの互いに対向する経糸を、腐食性
    の素材による綴じ糸によって経糸方向ならびに緯糸方向
    で所定間隔置きに綴じ合わせて、緯糸方向で経糸が全く
    綴じ合わされない部分の両ネット間に袋収容部を形成す
    ると共に、全体を防腐処理して成ることを特徴とする緑
    化用植生基体。
  4. 【請求項4】 腐食性の素材によって構成された肥料基
    材入りの袋を前記袋収容部に収容させて成ることを特徴
    とする請求項1乃至3の何れかに記載された緑化用植生
    基体。
  5. 【請求項5】 腐食性の素材によって構成された植生種
    子入り袋を前記肥料基材袋と共に前記袋収容部に収容さ
    せて成ることを特徴とする請求項4に記載された緑化用
    植生基体。
JP34199291A 1991-11-30 1991-11-30 緑化用植生基体 Expired - Lifetime JPH0699920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34199291A JPH0699920B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 緑化用植生基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34199291A JPH0699920B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 緑化用植生基体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148847A JPH05148847A (ja) 1993-06-15
JPH0699920B2 true JPH0699920B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=18350341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34199291A Expired - Lifetime JPH0699920B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 緑化用植生基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699920B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473540B1 (ko) * 2002-05-13 2005-03-10 (주)토인종합건축사사무소 향토를 이용한 절개지 복원 녹화 방법
JP4969906B2 (ja) * 2006-05-10 2012-07-04 日本植生株式会社 二重編み植生ネット及びこれを用いた植生マット並びにこの二重編み植生ネットまたは植生マットを用いた緑化工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05148847A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0699920B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH05148840A (ja) 緑化用植生袋
JPH0699921B2 (ja) 緑化用植生基体
JP2787264B2 (ja) 法面緑化工法
JPH07224429A (ja) 植生マット
JP2509136B2 (ja) 緑化用植生基体
JP2547152B2 (ja) 植生用ネット
JPH0699916B2 (ja) 植生基材保持用網状体
JP2626742B2 (ja) 植生用網状体
JPH0641966A (ja) 植生袋
JPH0641968A (ja) 緑化用植生基体
JPH0641970A (ja) 緑化用植生基体
JPH0699915B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH06185061A (ja) 緑化用植生基体
JPH0613772B2 (ja) 植生基材保持用網状体
JP2649028B2 (ja) 植生マット
JPH0892960A (ja) 植生マット
JPH07113218B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH0699917B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH0641972A (ja) 育苗用植生マット
JPH0753987B2 (ja) 育苗用植生マット
JPH0699914B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH0791834B2 (ja) 緑化用網状体
JPH0756144B2 (ja) 植生マット
JPH06193071A (ja) 植生用材料