JPH0696468A - 光記録再生装置及び半導体レーザアレイ - Google Patents

光記録再生装置及び半導体レーザアレイ

Info

Publication number
JPH0696468A
JPH0696468A JP4269094A JP26909492A JPH0696468A JP H0696468 A JPH0696468 A JP H0696468A JP 4269094 A JP4269094 A JP 4269094A JP 26909492 A JP26909492 A JP 26909492A JP H0696468 A JPH0696468 A JP H0696468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
semiconductor laser
track
laser array
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4269094A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Koyama
理 小山
Takeshi Yamawaki
健 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4269094A priority Critical patent/JPH0696468A/ja
Priority to EP9393307180A priority patent/EP0588575A3/en
Publication of JPH0696468A publication Critical patent/JPH0696468A/ja
Priority to US08/551,363 priority patent/US5608716A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/14Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0658Self-pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/24Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a grooved structure, e.g. V-grooved, crescent active layer in groove, VSIS laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2つの光スポットを同一トラックに合わせ、
ディスクの1回転でオーバーライト及びベリファイを完
了すると共に、さらに複数のトラックにわたって並列処
理をも可能ならしめるモノリシック型半導体レーザアレ
イを提供し、これを用いて光磁気ディスク装置の転送レ
ートを一層向上させる。 【構成】 半導体レーザの発光部1〜4は略々トラック
方向に延在し、そのうちの発光部1,2がそれ以外の発
光部3,4とトラックと垂直方向に異なる座標を有し、
光源から光記録媒体上へ光束を結像する共通の光学系に
より、第1のトラック上に発光部1,2に対応する光ス
ポットを結像させ、それ以外の第2のトラック上に発光
部3,4に対応する光スポットを結像させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク装置等の光
記録再生装置に係り、特に複数のレーザ光源によりオー
バーライトと記録直後のベリファイのための再生をほぼ
同時にしかも並列的に行うことのできる光記録再生装置
に関する。本発明の光記録再生装置は、光磁気記録再生
装置に有効に適用できる。
【0002】また、本発明は、同一基板上に複数のレー
ザを備え且つこれらを独立に駆動することが可能な半導
体レーザアレイに関する。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
光磁気ディスク装置の転送レートを向上させるための研
究開発が盛んに行なわれている。現在製品化されている
光磁気ディスク装置はデータ書き込み時に消去/記録/
再生(ベリファイ)とディスクを3回転させなければな
らないので、特に記録時のデータ転送レートがハードデ
ィスク等に比較して劣るという欠点を有している。そこ
で、記録/消去をディスク1回転のうちに行うオーバー
ライト方式の記録再生装置や記録媒体、また複数の光ス
ポットを形成して記録直後のベリファイを行う記録再生
装置、あるいは複数の光スポットを形成して並列に記録
再生を行う装置などが提案されている。
【0004】オーバーライト可能な光磁気ディスク装置
としては、特開昭51−107121号公報に記載の様
に、光磁気記録媒体への印加磁界を記録情報に応じて変
調させる方式が提案されている。また、光磁気ディスク
のデータ処理速度を向上させるために、上記に加え、ト
ラック上に記録用とベリファイ用の複数のビームを配
し、ディスク1回転で、消去−記録−再生が可能な光磁
気ディスク装置が特開昭64−82348号公報などに
提案されている。これらは光磁気記録媒体への印加磁界
を記録情報に応じて変調することから磁界変調オーバー
ライト方式と称される。また、光磁気記録媒体への書き
込み光ビームを変調することにより、オーバーライト可
能な記録媒体が特開昭62−175948号公報、特開
昭63−268103号公報などに提案されている。こ
れらの記録媒体は、キュリー温度や保磁力の異なる特性
を有する多層の磁気膜が交換結合された構造を有するこ
とによりオーバーライトが可能となっている。これらは
光変調オーバーライト方式と称される。
【0005】また、複数の光源により複数の光スポット
を記録媒体上の隣接するトラック上に形成して並列に記
録再生を行う装置が特開昭54−146613号公報や
特開昭64−19535号公報などに提案されている。
これらは光源に半導体レーザアレイを用いることによ
り、従来の単一光源を用いた光磁気ディスク装置とほぼ
同一の光学系を使用して並列記録再生を達成している。
【0006】この様に、光磁気ディスク装置では、光学
系が複数の光ビームを多重に伝送しうるという特性を活
かし、データ転送レートをハードディスク並からそれ以
上に向上させることが可能である。
【0007】ところが、光磁気ディスク装置の転送レー
トを一層向上させようとして、複数のレーザ光源により
オーバーライトと記録直後のベリファイとをディスク1
回転のうちにしかも並列に行なおうとすると、従来技術
の組み合わせでは、光学系の構成が複雑となり達成が困
難であった。
【0008】また、半導体レーザを光源とした電子写真
式プリンタや光情報記録再生装置などでは、処理速度を
改善するためにレーザビームを複数備え、同一光学系を
経由して複数の行や複数のトラックを同時に並列処理す
る方法が検討されている。
【0009】図37に従来の光情報記録再生装置の光学
系概略図を示す。図において、112は光源、113は
コリメータレンズ、114はビームスプリッタ、115
は対物レンズ、116は記録媒体、117,120は集
光レンズ、118は光量検出センサ、119は半波長
板、121は円柱レンズ、122は偏光ビームスプリッ
タ、123は第一の信号検出センサ、124は第二の信
号検出センサである。光源12の複数ビームは図の矢印
125の方向に並んで配置されている。光源112から
出射されたビームは、ビームスプリッタ114で2分割
され、反射光は集光レンズ117を通って光量検出セン
サ118上に焦点を結び、複数ビームに対応した分割受
光部(図示せず)で各ビームの光量を検出する。ビーム
スプリッタ114の透過光は対物レンズ115で記録媒
体116上に集光され、情報の記録あるいは再生を行な
う。記録媒体116の反射光はビームスプリッタ114
で反射され、半波長板119で偏光面を45度回転され
た後、集光レンズ120、円柱レンズ121を経由して
非点収差ビームをつくる。さらに偏光ビームスプリッタ
122で第一、第二の信号検出センサ123,124に
導かれる。第一、第二の信号検出センサの受光面(図示
せず)は光源112からのビームに対応した複数の反射
光を独立に受光するように分割されており、特に第一の
信号検出センサのうちの1つは4分割センサになってい
て、非点収差ビームによって記録媒体に集光されたビー
ムのトラックはずれ及び焦点外れを検出する。また、第
一、第二の信号検出センサはそれぞれ同一ビームに対応
した分割受光部同士の差動出力を検出することによって
記録媒体に記録された情報を再生するものである。
【0010】複数ビームと記録媒体のトラックとの位置
関係を図38に示す。光源112からの複数ビームはそ
れぞれが1つずつ記録媒体のトラックに位置合わせされ
ており、それぞれのビームを出射するレーザは独立に動
作するので、ビームの数だけ並列に記録、再生すること
ができる。
【0011】再生時には記録媒体からの戻り光と結合し
戻り光誘起雑音が発生するために、通常高周波重畳回路
を外付けし、レーザの干渉性を低下させるという方法が
用いられる。
【0012】このような装置に適用される光源には、そ
れぞれのビームを発するレーザが記録、再生の機能を持
つために、高出力で、かつレーザビームの特性がよく揃
っていることが重要である。従来より、このような目的
に使われる光源には、同一基板上にモノリシックに集積
化された半導体レーザアレイがある。図39に従来の半
導体レーザアレイの構造を示す。これは液相成長法(L
PE)を用いて作製された内部ストライプ型半導体レー
ザアレイの例である。
【0013】図39において、101は結晶成長を行な
うためのp型GaAs基板、102は内部ストライプ型
構造として電流狭窄を行なうn型GaAs電流ブロック
層、103,104,105はそれぞれダブルヘテロ接
合を構成するp型AlGaAs第1クラッド層、AlG
aAs活性層、n型AlGaAs第2クラッド層、10
6はn型GaAsキャップ層、107,108は電極、
110はそれぞれ集積化されたレーザ発光部、111は
集積化されたレーザをそれぞれ独立に駆動することを可
能にする分離溝を示す。
【0014】次に半導体レーザアレイの作製プロセスに
ついて説明する。
【0015】平坦な基板101の上にブロック層102
を形成し、1回目の結晶成長を行なう。次に、内部スト
ライプとなる溝を形成するために、ブロック層102を
約100μm間隔で同じストライプ幅(W2)でエッチ
ングし、溝深さは基板101まで到達させる。次に、2
回目の結晶成長を行い、103から106までの層を形
成する。第1クラッド層103は液層成長の特性として
エッチングされた溝を優先的に埋めてしまうため、その
表面は溝上において略平坦な面になる。従って、第4層
以降の活性層104、第2クラッド層105、キャップ
層106は再び基板101と略平行な層となって結晶が
成長する。第1と第2クラッド層とクラッド層に挟まれ
た活性層104とはダブルヘテロ接合となり、レーザ導
波路を形成する。次に、集積されたレーザ導波路を電気
的に分離するために、それぞれの発光部110の中間位
置をキャップ層106の上からエッチングし、基板10
1まで到達させて分離溝111を形成する。分離溝11
1で分離されたn型キャップ層106の上にカソード電
極108を形成し、p型基板101の底面にアノード電
極107を形成する。
【0016】尚、以上の半導体レーザアレイにおいて、
各層の導電型を逆にすることもできる。
【0017】上記電極間に電圧をかけると電極間を流れ
る電流はブロック層102で狭窄され、溝上の限られた
活性層領域に効率よく注入されてレーザが発振する。発
光部110は活性層104にあって、ブロック層102
がエッチングされた溝の上に位置する。キャップ層10
6上のカソード電極108は分離溝111によって分か
れているので、カソード電極をon、offすることに
より任意のレーザを独立に駆動させることができる。接
合面に平行な方向の遠視野像半値全幅ビーム径(θ‖)
は概ねストライプ幅で決まり、接合面に垂直な方向の遠
視野像半値全幅ビーム径(θ⊥)は活性層の厚さで決ま
る。記録に必要な30mW以上の高出力特性を得るため
に、また同時に低出力時の非点隔差を小さくするため
に、θ‖はおよそ9度から10度に設計される。また、
高出力特性を得るために、θ⊥は約25度以下に設計さ
れることが多い。以上のように、従来の半導体レーザア
レイは、高出力で等しく特性の揃ったビームをもつので
あり、電子写真式プリンタや光情報記録再生装置の並列
処理に有効な光源として用いられる。
【0018】しかし、従来の半導体レーザアレイでは、
定格30mW程度の同じ特性の高出力レーザが集積され
ているので、再生時の低出力特性は高出力レーザを3m
W程度で動作させた時の性能で評価される。高出力レー
ザは記録に必要な高出力特性を確保するためにはストラ
イプ幅を大きくする必要があるが、これは低出力動作時
の非点隔差が大きくなるという問題をひきおこす。ま
た、レーザの波長は動作電流に比例して長くなるので、
記録ビームと再生ビームとでは波長差が約3〜5nmも
異なる。同一光学系を経由してトラック上に集光する場
合、非点隔差の違いや波長差は相対的な焦点ずれの原因
となり、記録または再生性能が劣化するという問題があ
る。
【0019】また、再生時のレーザ特性は戻り光と結合
して雑音特性が著しく劣化するので、外部から高周波変
調を行なう必要があり、特別な回路を必要としていた。
【0020】本発明は光情報記録再生装置の転送レート
を向上するのに最適な半導体レーザアレイを提供するこ
とを目的としている。即ち、同一トラックに2つのビー
ムをのせ、先行するビームを記録用に、後行するビーム
を再生用に用いると、記録直後にベリファイ動作が可能
になり、回転待時間が要らず転送レートの高速化が期待
できる。
【0021】図40に従来の半導体レーザアレイの他の
構造を示す。本図において、上記図39におけると同一
の部分には同一の符号が付されている。本図の半導体レ
ーザアレイは4つのレーザを備えている点が上記図39
のものと異なるが、同様にして作製することができる。
【0022】この半導体レーザアレイを用いた場合の記
録媒体上のトラックと複数ビームスポットとの位置関係
を図41に示す。光源112の複数ビームスポットのビ
ーム間隔をD、記録媒体のトラックピッチをLとする
と、スポットの並びをトラック方向に対してθ=sin
-1(L/D)だけ回転させれば各トラックに1つずつレ
ーザビームを位置合わせすることができる。それぞれの
ビームを出射するレーザは独立に制御できるので、ビー
ムの数だけ並列に記録、再生することができる。
【0023】上記従来例では、複数の発光点はすべて同
一基板から同じ高さにあるため一直線上に並んでいて、
全ての発光点を並列処理に用いるには都合がよかった。
しかしながら、そのために上記複数の発光点の一部を同
一トラックに位置合わせし、かつ他の一部を隣接するト
ラックに位置合わせすることはできなかった。光情報記
録再生装置の場合、1回の記録動作を行なうのに消去、
記録、再生のプロセスを経るため、記録動作を終えるの
に最大で3回転を必要とする。この解決方法として、同
一トラックに2つのスポットをのせて連続処理を行い、
1回転で消去、記録、再生を済ませる方法がある。
【0024】本発明は、2つのスポットを同一トラック
に合わせ、1回転で記録動作を完了すると共に、さらに
複数のトラックにわたって並列処理をも可能ならしめる
モノリシック型半導体レーザアレイを提供することを目
的としている。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(A)
複数の半導体レーザ光源を光記録媒体上の複数の所定ト
ラック上に微小な光スポットとして結像し、情報の記録
再生を行う光記録再生装置において、前記半導体レーザ
の発光部は略々トラック方向に複数個延在し、そのうち
の少なくとも2個以上の発光部がそれ以外の発光部とト
ラックと垂直方向に異なる座標を有し、光源から光記録
媒体上へ光束を結像する共通の光学系により、第1のト
ラック上に光源のうち任意の2個以上の発光部に対応す
る光スポットを結像させ、それ以外の第2のトラックを
含む少なくとも1トラック上に光源のうち他の2個以上
の発光部に対応する光スポットを結像させるようにして
なることを特徴とする光記録再生装置、が提供される。
【0026】また、本発明によれば、(B)同一の基板
上に独立に駆動することが可能な複数のレーザを備えた
内部ストライプ型半導体レーザアレイにおいて、上記複
数のレーザはストライプ幅が異なることを特徴とする半
導体レーザアレイ、が提供される。
【0027】更に、本発明によれば、(C)同一の基板
上に独立に駆動することが可能な複数のレーザを備えた
半導体レーザアレイにおいて、上記複数のレーザは導波
路に過飽和吸収領域をもつ低出力レーザと過飽和吸収領
域をもたない高出力レーザとからなることを特徴とする
半導体レーザアレイ、が提供される。
【0028】更にまた、本発明によれば、(D)同一の
基板上に独立に駆動することが可能な複数のレーザを備
えたダブルヘテロ接合型半導体レーザアレイにおいて、
上記複数のレーザにおける基板底面から活性層までの高
さが異なることを特徴とする半導体レーザアレイ、が提
供される。
【0029】
【実施例】
(A)本発明の光記録再生装置の第1の実施例につい
て、図1〜図4を用いて説明する。
【0030】まず、図1に本発明の光磁気ディスク装置
の光源部である半導体レーザアレイの構成を示す。半導
体レーザアレイチップ7は例えば1〜4の4つの発光点
を有する。4つの発光点は同一の例えばn型GaAs基
板5の上に構成されていて、基板は矢印方向に2つの高
さを有している。その基板上に典型的な内部ストライプ
型の半導体レーザ構造が形成されている。各半導体レー
ザのチップ構成を発光点1を含むもので代表して説明す
ると、1−2は正電極、1−3は例えばp型−GaAs
のキャップ層、1−4はp型−GaAlAsの上クラッ
ド層、1−5はn型−GaAlAsの活性層、1−6は
n型−GaAlAsの下クラッド層、1−7はp型−G
aAlAsの電流ブロック層、6は負電極である。発光
点2〜4を含むレーザのチップ構成もこれと同様であ
る。なお、発光点間に設けられたV型の溝は、隣接する
発光点間の熱的・電気的クロストークを遮断するための
ものである。
【0031】さらに、図2を用いて半導体レーザアレイ
7の発光点部について詳細に説明する。4つの発光点1
〜4は、図2に示す様に、例えば発光点1と3、発光点
2と4が各々同一の高さの基板上に構成されていて、そ
れらの相対的な段差はd、発光点の間隔は発光点1と2
及び3と4の間隔がD1 、発光点2と3の間隔がD2
ある。D1 とD2 は等しくても良い。発光点1と2を結
ぶ線分と発光点3と4を結ぶ線分との間隔をd’とす
る。dがD1 ,D2 に比較して十分小さければd’は次
式で表わされる: d’≒(D1 +D2 )sin θ={(D1 +D2 )/D1 }d ・・・・・ (1)。
【0032】図3は図1,2の半導体レーザアレイ7を
用いた光磁気ディスク装置の構成図である。半導体レー
ザアレイ7から出射された光束は、コリメータレンズ8
で平行光束とされ、偏光ビームスプリッタ9を透過し、
対物レンズ10により例えば光変調オーバーライトが可
能な光磁気ディスク11の磁性膜面12上に微小な4つ
の光スポットとして結像される。矢印13は光磁気ディ
スクのトラック方向を示している。
【0033】光磁気ディスク11上の光スポットについ
て、図4を用いて説明する。発光点1〜4は図3の光学
系により微小な光スポット22〜25として、任意の隣
接するトラック26及び27上に結像される。発光点1
は図4におけるトラック26上のオーバーライト用光ス
ポット22に、発光点2はダイレクトベリファイ用光ス
ポット23に、発光点3はトラック27上のオーバーラ
イト用光スポット24に、そして発光点4はダイレクト
ベリファイ用光スポット25に各々相当する。28〜3
0はトラッキング用の案内溝でトラック間ピッチはPで
表わされる。例えば、光スポット22と23、光スポッ
ト24と25を各々隣接するトラック上に位置させるた
めには図3における半導体レーザアレイ7をトラック方
向13よりわずかな角度θだけひねってやれば良い。半
導体レーザアレイ7から出射された光束の偏光方向は、
図3に示す様に略々紙面内矢印方向となり、偏光ビーム
スプリッタにS偏光をほぼ100%反射する特性のもの
を選べば、光磁気ディスク11上ではトラック方向13
にほとんど平行となる。
【0034】2組の光スポットを隣接するトラック上に
位置決めするためには、光学系の諸量を以下の様にすれ
ば良い。コリメータレンズの焦点距離をf1 ,対物レン
ズの焦点距離をf2 とすると、光学系の横倍率はf2
1 であるから、半径方向の光スポット間隔はおよそ次
式で与えられる: d’(f2 /f1 )={(D1 +D2 )/D1 }d(f2 /f1 )=P ・・・・・ (2) 従って、トラック間ピッチPがあらかじめ決まっていれ
ば d={D1 /(D1 +D2 )}(f1 /f2 )P ・・・・・ (2’) となる。例えば、P=1.5μm,f1 =8mm,f2
=3mm,D1 =D2 =80μmとすれば、d=2μm
の段差となる。回転角θは約1.4°である。なお、図
4におけるd”は、図2におけるd’が図3に示した光
学系により光磁気ディスク11上に結像されたものに相
当している[d”=(f2 /f1 )d’≒P]。
【0035】トラック方向の光スポット間隔L1 ,L2
は次式で与えられる: L1 =(f2 /f1 )D1 ・・・・・ (3) L2 =(f2 /f1 )D2 ・・・・・ (4) 例えば、D1 =D2 =80μm,f1 =8mm,f2
3mmとすれば、L1 =L2 =30μmとなる。
【0036】光磁気媒体11を、特開昭63−2681
03号公報に提案された様な光変調オーバーライト可能
なものであるとすると、光スポット22及び24は、バ
イアス磁界印加(図示せず)のもと、オーバーライト時
に比較的高パワーの2値P1及びP2 (P1 >P2 )の
光パルスで、情報を各々トラック26,27上に書き込
むことができる。そして、光パルスの高低に対応し、互
いに反対向きの垂直磁化を有する光磁気ピットが生成さ
れる。また光スポット23及び25は、各々光スポット
22及び24で書き込まれた情報を、比較的低パワーの
一定値P3 (P2 >P3 )で、記録直後に再生(ダイレ
クトベリファイ)する。なお、P1 〜P3 は光磁気ディ
スク11上での光量である。
【0037】さらに、本発明の光記録再生装置の第2の
実施例について、図5及び図6を用いて説明する。
【0038】図5は本発明の光磁気ディスク装置の光源
部である半導体レーザアレイの別の構成を示す。半導体
レーザアレイチップ7は1〜4の発光点を有し、図2と
同じ働きをする発光点に同じ番号を付してある。4つの
発光点は、図1と同様に、例えばn型GaAs基板5の
上に構成されていて2つの高さを有しており、互いの段
差はdである。個々の半導体レーザの構成は図1と同様
である。4つの発光点1〜4は、図5に示す様に、例え
ば発光点1と2、発光点3と4が各々同一の高さの基板
上に構成されている。発光点の間隔は発光点1と2及び
3と4の間隔がD1 、発光点2と3の間隔がD2 であ
る。
【0039】図5の様な半導体レーザアレイ7を図3の
光磁気ディスク装置に搭載した場合の、光磁気ディスク
11上の光スポットについて、図6を用いて説明する。
【0040】発光点1〜4は、図3の光学系により、微
小な光スポット22〜25として、任意の隣接するトラ
ック26及び27上に結像される。発光点1は図5にお
けるトラック26上のオーバーライト用光スポット22
に、発光点2はダイレクトベリファイ用光スポット23
に、発光点3はトラック27上のオーバーライト用光ス
ポット24に、そして発光点4はダイレクトベリファイ
用光スポット25に各々相当する。28〜30はトラッ
キング用の案内溝で、トラック間ピッチはPで表わされ
る。例えば、光スポット22と23、光スポット24と
25を各々隣接するトラック上に位置させるためには、
図3における半導体レーザアレイ7をトラック方向13
と一致させてやれば良い。半導体レーザアレイ7から出
射された光束の偏光方向は、図3に示す様に紙面内矢印
方向となり、光磁気ディスク11上ではトラック方向1
3に平行となる。
【0041】2組の光スポットを隣接するトラック上に
位置決めするためには、光学系の諸量を以下の様にすれ
ば良い。コリメータレンズの焦点距離をf1 ,対物レン
ズの焦点距離をf2 とすると、光学系の横倍率はf2
1 であるから半径方向の光スポット間隔は次式で与え
られる。
【0042】 d(f2 /f1 )=P ・・・・・ (5) 従って、トラック間ピッチPがあらかじめ決まっていれ
ば d=(f1 /f2 )P ・・・・・ (5’) となる。例えば、P=1.5μm,f1 =8mm,f2
=3mmとすれば、d=4μmの段差となる。なお、ト
ラック方向のスポット間隔は(3),(4)式により求
めることができる。例えば、D1 =160μm,D2
80μm,f1 =8mm,f2 =3mmとすれば、L1
=60μm,L2 =30μmとなる。
【0043】光スポット22〜25は光磁気ディスク1
1上で第1の実施例と同様に機能する。
【0044】さらに、本発明の光記録再生装置の第3の
実施例について、図7及び図8を用いて説明する。
【0045】図7は本発明の光磁気ディスク装置の光源
部である半導体レーザアレイの別の構成を示す。半導体
レーザアレイチップ7は1〜4の発光点を有し、図2と
同じ働きをする発光点に同じ番号を付してある。4つの
発光点は、図1と同様に、例えばn型GaAs基板5の
上に構成されていて2つの高さを有しており、互いの段
差はdである。個々の半導体レーザチップの構成は図1
と同様である。4つの発光点1〜4は、図7に示す様
に、例えば発光点1と2、発光点3と4が各々同一の高
さの基板上に構成されている。発光点の間隔は、発光点
1と2及び3と4の間隔がD1 、発光点2と3の間隔が
2 である。
【0046】図7の様な半導体レーザアレイ7を図3の
光磁気ディスク装置に搭載した場合の、光磁気ディスク
11上の光スポットについて、図8を用いて説明する。
【0047】発光点1〜4は、図3の光学系により、微
小な光スポット22〜25として、任意の隣接するトラ
ック26及び27上に結像される。発光点1は図7にお
けるトラック26上のオーバーライト用光スポット22
に、発光点2はダイレクトベリファイ用光スポット23
に、発光点3はトラック27上のオーバーライト用光ス
ポット24に、そして発光点4はダイレクトベリファイ
用光スポット25に各々相当する。28〜30はトラッ
キング用の案内溝で、トラック間ピッチはPで表わされ
る。例えば、光スポット22と23、光スポット24と
25を各々隣接するトラック上に位置させるためには、
図3における半導体レーザアレイ7をトラック方向13
と一致させてやれば良い。半導体レーザアレイ7から出
射された光束の偏光方向は、図3に示す様に紙面内矢印
方向となり、光磁気ディスク11上ではトラック方向1
3に平行となる。
【0048】2組の光スポットを隣接するトラック上に
位置決めするためには、光学系の諸量を以下の様にすれ
ば良い。コリメータレンズの焦点距離をf1 ,対物レン
ズの焦点距離をf2 とすると、光学系の横倍率はf2
1 であるから半径方向の光スポット間隔は(5)式で
与えられる。(5)’式より、例えばP=1.5μm,
1 =8mm,f2 =3mmとすればd=4μmの段差
となる。なお、トラック方向のスポット間隔は(3),
(4)式により求めることができる。例えば、D1 =D
2 =80μm,f1 =8mm,f2 =3mmとすれば、
1 =L2 =30μmとなる。
【0049】光スポット22〜25は光磁気ディスク1
1上で第1の実施例と同様に機能する。
【0050】さらに、本発明の光記録再生装置の第4の
実施例について、図9及び図10を用いて説明する。
【0051】図9は本発明の光磁気ディスク装置の光源
部である半導体レーザアレイの別の構成を示す。半導体
レーザアレイチップ7は1〜4の発光点を有し、図2と
同じ働きをする発光点に同じ番号を付してある。4つの
発光点は、図1と同様に、例えばn型GaAs基板5の
上に構成されていて2つの高さを有しており、互いの段
差はdである。個々の半導体レーザチップの構成は図1
と同様である。4つの発光点1〜4は、図9に示す様
に、例えば発光点1と3、発光点2と4が各々同一の高
さの基板上に構成されている。発光点の間隔は、発光点
1と2及び3と4の間隔がD1 、発光点2と3の間隔が
2 である。
【0052】図9の様な半導体レーザアレイ7を図3の
光磁気ディスク装置に搭載した場合の、光磁気ディスク
11上の光スポットについて、図10を用いて説明す
る。発光点1〜4は、図3の光学系により、微小な光ス
ポット22〜25として、任意の隣接するトラック26
及び27上に結像される。発光点1は図9におけるトラ
ック26上のオーバーライト用光スポット22に、発光
点2はダイレクトベリファイ用光スポット23に、発光
点3はトラック27上のオーバーライト用光スポット2
4にそして、発光点4はダイレクトベリファイ用光スポ
ット25に各々相当する。28〜30はトラッキング用
の案内溝で、トラック間ピッチはPで表わされる。例え
ば、光スポット22と23、光スポット24と25を各
々隣接するトラック上に位置させるためには、図3にお
ける半導体レーザアレイ7をトラック方向13よりわず
かな角度θだけひねってやれば良い。半導体レーザ7か
ら出射された光束の偏光方向は、図3に示す様に略々紙
面内矢印方向となり、偏光ビームスプリッタにS偏光を
ほぼ100%反射する特性のものを選べば、光磁気ディ
スク11上ではトラック方向13にほとんど平行とな
る。
【0053】2組の光スポットを隣接するトラック上に
位置決めするためには、光学系の諸量を以下の様にすれ
ば良い。コリメータレンズの焦点距離をf1 ,対物レン
ズの焦点距離をf2 とすると、光学系の横倍率はf2
1 であるから、半径方向の光スポット間隔はおよそ次
式で与えられる: d’(f2 /f1 )={(D1 −D2 )/D1 }d(f2 /f1 )=P ・・・・・ (6) 従って、トラック間ピッチPがあらかじめ決まっていれ
ば d={D1 /(D1 −D2 )}(f1 /f2 )P ・・・・・ (6’) となる。例えば、P=1.5μm,f1 =8mm,f2
=3mm,D1 =160μm,D2 =80μmとすれ
ば、d=8μmの段差となる。回転角θは約2.9°で
ある。なお、図10におけるd”は、図9におけるd’
が図3に示した光学系により光磁気ディスク11上に結
像されたものに相当している[d”=(f2/f1
d’≒P]。トラック方向のスポット間隔は(3),
(4)式により求めることができる。例えば、D1 =1
60μm,D2 =80μm,f1 =8mm,f2 =3m
mとすれば、L1 =60μm,L2 =30μmとなる。
【0054】光スポット22〜25は光磁気ディスク1
1上で第1の実施例と同様に機能する。
【0055】さらに、本発明の光記録再生装置の第5の
実施例について、図11を用いて説明する。
【0056】図11は本発明の光磁気ディスクの光源部
である半導体レーザアレイの別の構成を示す。半導体レ
ーザアレイチップ7は、例えば1〜4の4つの発光点を
有し、それらは図1と同様に同一の例えばn型GaAs
基板5の上に構成されていて、該基板は3つの高さを有
している。4つの発光点1〜4は例えば2と3が同一の
高さの基板上に構成されていて、発光点1と2、及び発
光点3と4の相対的な段差はdである。
【0057】図3に示した光学系により、微小な4つの
光スポット22〜25を任意の隣接するトラック26,
27上に結像する。発光点1と3にオーバーライト用光
スポット、発光点2と4にダイレクトベリファイ用光ス
ポットを担当させた場合は、図2に示した実施例と同様
な使い方が可能である。また、発光点1と2にオーバー
ライト用光スポット、発光点3と4にダイレクトベリフ
ァイ用光スポットを担当させた場合は、図9に示した実
施例と同様な使い方が可能である。これらの光源の配置
は、使用する光学系の特性(コリメータレンズ、対物レ
ンズの焦点距離)や光磁気ディスクのトラックピッチ、
オーバーライト用光スポットとダイレクトベリファイ用
光スポットの光磁気ディスク上で必要とされる間隔など
に応じて適宜選択しうるものである。
【0058】また、各発光点間の相対的な段差は不均等
であっても良いし、また発光点を基板上のすべて異なる
高さに配置しても良い。また、各々の光スポットは光磁
気ディスク上の隣接するトラックに配置したが、一本置
いてその隣りに配置しても良いし、その他の配置を考え
ても良い。また、本発明の発光点である半導体レーザア
レイ7は、すべて同一の基板上に生成されていたが、異
なる基板上に生成した発光点を組み合わせ配置しても良
い。また、本発明は4つ以上の発光点をもつ半導体レー
ザアレイについても適用しうる。
【0059】次に、図3を用いて、本発明の光磁気ディ
スク装置に好適なRF信号及びサーボ信号の検出方法に
ついて説明する。光磁気ディスク11の磁性膜12に形
成された4つの光スポット22〜25からの反射光は、
対物レンズ10を経て平行光束とされる。偏光ビームス
プリッタ9で反射された光束は、RF信号・サーボ信号
検出系に導かれる。このとき、偏光ビームスプリッタ9
の偏光特性をP偏光反射率RP =10〜30%、S偏光
反射率RS =100%とすると、カー回転角が増幅さ
れ、S/Nの良い検出ができる。光学軸がP偏光成分に
対し22.5°ひねられた1/2波長板14を通過した
光束の偏光方向は、45°回転し、集光レンズ15、シ
ンドリカルレンズ16、偏光ビームスプリッタ17を経
て、2光束に分割され、各々光検出器18,19に導か
れる。シンドリカルレンズ16は非点収差法でオートフ
ォーカス(AF)をとるために挿入されたもので、母線
がトラック方向13に対して45°ひねられている。
【0060】光源として図2の実施例のものを用いた場
合における、光検出器18,19を用いたRF信号、サ
ーボ信号の検出方法について、図12を用いて説明す
る。
【0061】光検出器18は4つの受光領域31〜34
からなり、さらに受光領域31は部分31−1〜31−
4に4分割されている。各受光領域には、光磁気ディス
ク11上の光スポット22〜25に各々対応する光スポ
ット35〜38が結像されている。集光レンズ15の焦
点距離f3 を30mmとすれば、各々の光スポット間隔
は約300μmとなる。同様にして、光検出器19も4
つの受光領域39〜42からなり、受光領域39は4分
割センサである。各受光領域には、光スポット22〜2
5に各々対応する光スポット43〜46が結像されてい
る。光検出器上の光スポットは、シリンドリカルレンズ
16の最小散乱円付近のものを示しており、正しくAF
制御がなされている状態である。
【0062】図12の実施例は、光磁気ディスク上光ス
ポット22即ち光検出器上光スポット35及び43をサ
ーボ信号検出に使用するものである。フォーカスエラー
信号(AF信号)は4分割センサの対角和の差信号を用
いる。センサ31におけるAF信号AF1 はセンサに施
した添え字を用いて次式で表わせる(図示せず): AF1 =(1+3)−(2+4) ・・・・・ (7) また、センサ39の出力を用いてAF信号AF2 をとる
場合には、やはりセンサに施した添え字を用いて次式の
様に表わせる(図示せず;(7)式と区別するため添え
字に’を付す): AF2 =(1’+3’)−(2’+4’) ・・・・・ (8) (7),(8)の両方の出力を用いて、AF信号AFを
次式の様に生成しても良い(図示せず): AF=AF1 +AF2 ・・・・・ (9) (9)式の様にすると、光磁気ディスク11の複屈折な
どにより発生するフォーカスオフセットを効果的に防止
しうる。
【0063】また、オートトラッキング(AT)信号
は、トラック方向に対応する分割線で分割されるセンサ
の差信号を用いる(プッシュプル法)。センサ31にお
けるAT信号AT1 は、センサに施した添え字を用いて
次式で表わせる(図示せず): AT1 =(2+3)−(1+4) ・・・・・ (10) AT信号についても、AF信号の場合と同様に、センサ
39の出力を用いても良いし、31と39の両方のセン
サ出力を用いても良い。単一の光スポットからのAT信
号を用いて複数の光スポットに安定にトラッキングサー
ボをかける方法は、特願平3−325106号に詳細に
説明されている。
【0064】また、RF信号の検出方法は、次の2通り
が考えられる。
【0065】まず、オーバーライト時には、光磁気ディ
スク上光スポット22及び24で情報の書き込みを行い
ながら、光スポット23及び25(光検出器上光スポッ
ト36と44及び38と46に対応)を用いて記録直後
の情報を再生する。この場合は、光スポット23からの
情報は光検出器32と40の出力を差動増幅器48を用
いて、光スポット25からの情報は光検出器34と42
の出力を差動増幅器50を用いて、各々差動増幅し、光
磁気信号52及び54を得ることができる。通常の再生
時には、光磁気ディスク上光スポット22でサーボをと
りながら、光スポット23及び25で再生を行う。この
際光スポット24は点灯しなくともよい。この様にした
場合は、光スポット22,24をOW専用(22はサー
ボ信号検出にも用いる)とできるので、レーザのノイズ
低減手段(高周波重畳など)は光スポット23及び25
だけに設ければ良い。また、サーボとRFを独立とする
ことができるので、センサ31,39のように分割した
センサから微弱な光磁気信号を取り出す必要がなく、プ
リアンプの熱雑音の点で有利となる(4分割センサに独
立のプリアンプを設け、それから光磁気信号を検出する
と熱雑音は2倍となる)。また、光磁気ディスク11に
あらかじめフォーマットされた番地情報などは、光磁気
信号と別に光スポット22,24で読み取ってもよい。
【0066】次に、別の検出方法としては、オーバーラ
イト時は上述の場合と同様にして、通常の再生時には、
光スポット22でサーボをとりながら同時に光磁気信号
の再生を行っても良い。トラック27上の光スポットは
24,25のどちらを再生に用いても良い。この場合
は、光スポット22からの情報は、光検出器31の和信
号出力と光検出器39の和信号出力を差動増幅器47を
用いて、光スポット24(25)からの情報は光検出器
33と41(34と42)の出力を差動増幅器49(5
0)を用いて、各々作動増幅し、光磁気信号51及び5
3(54)を得ることができる。この方法は、ノイズ低
減手段が余分に必要なことや熱雑音の点などで不利であ
るが、情報再生光スポットにフォーカスやトラッキング
の誤差が生じにくいという点で有利である。特に、読み
出し情報量が少なく並列再生を行う必要がない場合に有
効である(光スポット22のみを再生に使用する)。
【0067】これら2通りの検出方法は、どちらを用い
ても良いし、場合によって使い分けても良い。なお、書
き込み情報量の少ない場合には2組のうちの光スポット
の1組のみ(光スポット22,23)を使用することも
できる。
【0068】さらに、別の実施例を図13に示す。図1
2と同様な機能の箇所には同じ番号を付してある。図1
3の実施例は、光磁気ディスク上光スポット23即ち光
検出器上光スポット36及び44をサーボ信号検出に使
用するものである。AF,AT信号は図12と同様にし
て検出することができる。RF信号の検出方法は次の2
通りが考えられる。オーバーライト時には、光磁気ディ
スク上光スポットの機能及び情報の再生方法は図12の
実施例と同様である。但し、サーボはダイレクトベリフ
ァイ用光スポット23を用いている。通常の再生時に
は、光スポット23でサーボをとりながら光スポット2
3及び25で再生を行う。この際、光スポット22及び
24は点灯していなくとも良いし、番地情報などの読み
取りに使用しても良い。この様にした場合は、光スポッ
ト23及び25は常に一定の低パワーP3 で連続駆動さ
れているので、サーボ系のゲインをオーバーライト時と
通常再生時で切り換える必要がなく、簡単な構成とする
ことができる。また、ノイズ低減手段は光スポット23
及び25だけに設ければ良い。但し、サーボとRFを共
有するので前述の様にプリアンプ熱雑音の点では不利で
ある。また、別の検出方法としては、オーバーライト時
は上述の場合と同様にして、通常の再生時には光スポッ
ト23でサーボをとりながら光スポット22で光磁気信
号の再生を行っても良い。トラック27上の光スポット
は24,25のどちらを再生に用いても良い。この場合
は、前述の通り、プリアンプ熱雑音の点で有利となる。
【0069】さらに別の実施例を図14に示す。図12
と同様な機能の箇所には同じ番号を付してある。図14
では、AFとATの機能を分離し、しかも26,27の
2つのトラック上の光スポット22,24からAT信号
を得ている。AF信号は光磁気ディスク上光スポット2
3から図13の実施例と同様に得ることができる。光検
出器32及び40は4分割センサとなっているが、これ
らよりAF信号のみ取り出すのであれば対角和の信号に
1つのプリアンプを割り当てることができるので、プリ
アンプの熱雑音は分割しない場合の√(2)倍となり、
図12、13の実施例より有利となる。
【0070】AT信号AT1 は、光検出器18の2分割
センサ31においてセンサに施した添え字を用いて次式
で表わせる(図示せず): AT1 =1−2 ・・・・・ (11) また、2分割センサ33におけるAT信号AT2 は、同
様に次式であらわせる(図示せず;(11)式と区別す
るため添え字に’を付す): AT2 =1’−2’ ・・・・・ (12) (11),(12)の両方の出力を用いて、AT信号A
Tを次式の様に生成しても良い(図示せず): AT=AT1 +AT2 ・・・・・ (13) (13)式の様にすると、光磁気ディスク上光スポット
22及び24のトラックずれの平均を誤差信号とできる
ので、精度の高いATサーボが可能となる。また、光検
出器19上の2分割センサ39,41の出力を合わせて
用いれば、光磁気ディスク11の複屈折などにより発生
するトラッキングオフセットを効果的に防止しうる。図
14では、オーバーライト用光スポットにAT信号検出
を、ダイレクトベリファイ用光スポットにAF信号を割
り当てたが、これらは入れ替えても良い。
【0071】次に、図15を用いて、本発明の光磁気デ
ィスク装置に好適な光学系について説明する。図3と同
様な機能の箇所には同じ番号を付してある。図15で
は、図3の偏光ビームスプリッタ9の替わりに、ビーム
整形機能付の偏光ビームスプリッタ55を用いている。
ビーム整形は、半導体レーザアレイ7の放射角の狭い方
向即ち図15ではトラック方向13に施す。
【0072】この場合、トラック方向の光スポット間隔
は、ビーム整形比分の1となる。光源として図2の実施
例の半導体レーザアレイを用いたとし、ビーム整形比を
αとして表わすと、(3),(4)式は以下の様にな
る: L1 ’=(f2 /αf1 )D1 ・・・・・ (3’) L2 ’=(f2 /αf2 )D2 ・・・・・ (4’) 例えば、D1 =D2 =80μm,f1 =8mm,f2
3mm,α=2とすればL1 ’=L2 ’=15μmとな
る。従って、図3の実施例が、対物レンズ10の画角を
1°近く必要としたのに対し、図15の実施例では3
0′以下となっており、光スポットの結像性能の観点よ
り、非常に有利である。但し、光検出器18,19上の
4つの光スポットの間隔は図3の実施例の1/2の15
0μm程度となるので、光束の分離がやや難しくなる。
【0073】さらに、図16,17を用いて、本発明の
光磁気ディスクに好適な光学系について説明する。図1
5と同様な機能の箇所には同じ番号を付してある。図1
6では、図15の偏光ビームスプリッタ17の替わり
に、ウォラストンプリズム56を用いている。図16の
右側に示してあるのは光学系の側面図である。ウォラス
トンプリズムは直交する2偏光に光束を分離する。分離
角は約1°程度であるから、光束の分離する方向を図1
6の様にトラック方向13と垂直方向に選ばないと、光
検出器57上で光スポット35〜38と43〜46が重
なってしまう。図17に光検出器57の詳細を示す。光
検出器31〜34及び39〜42は同一基板上に設ける
ことができるので、光スポットとセンサの位置合わせが
容易である。なお、図17におけるRF信号、サーボ信
号の検出方法は図12の実施例と同様である。
【0074】さらに、図18〜図21を用いて、本発明
の光磁気ディスク装置に好適な光学系について説明す
る。図15と同様な機能の箇所には同じ番号を付してあ
る。図18では、図15の偏光ビームスプリッタ17の
替わりに、マイクロ偏光ビームスプリッタ58を用いて
いる。マイクロ偏光ビームスプリッタ58は偏光ビーム
スプリッタ17と同様な偏光特性を有し、直交する偏光
方向の2光束をほぼ平行に光検出器59上に導く。図1
8ではマイクロ偏光ビームスプリッタ58は図19に示
す様に光スポット35〜38と43〜46をトラック方
向に分離しているが、勿論、トラックと垂直方向に分離
するように配置されても良い。また1/2波長板14を
廃し、マイクロ偏光ビームスプリッタ58を光軸のまわ
りに45°ひねって用いても良い。図19においては、
図17と同様に、光検出器59は同一基板上に光検出器
31〜34及び39〜42を設けることができる。光検
出器59は、マイクロ偏光ビームスプリッタ58を透過
する光束の集光レンズ15の焦点の前側、且つマイクロ
偏光ビームスプリッタ58で反射される光束の集光レン
ズ15の焦点の後側で、各々の焦点から等しい距離に配
置されている。
【0075】サーボ信号の検出方法を、図20を用いて
簡単に説明する。図20(a),(b)は光検出器59
上の光検出器31〜34と39〜42を各々を示したも
のである。例えば、図20は光磁気ディスク11が対物
レンズ10に近づいた場合の光スポット形状を示してい
る。
【0076】AF信号の検出はビームサイズ法を用いて
行なわれ、例えば6分割でセンサの内側と外側のセンサ
の差信号を用いる。センサ31におけるAF信号AF1
は、センサに施した添え字を用いて次式で表わせる(図
示せず): AF1 =(2+5)−(1+3+4+6) ・・・・・ (14) また、センサ39の出力を用いてAF信号AF2 をとる
場合には、やはりセンサに施した添え字を用いて、次式
の様に表わせる(図示せず;(14)式との区別するた
め添え字に’を付す): AF2 =(2’+5’)−(1’+3’+4’+6’) ・・・・・ (15) 光スポット35〜38と43〜46は集光レンズ15の
焦点位置に関し互いに反対側にあるので、(14),
(15)式の両方の差動出力を用いてAF信号AFを生
成しても良い(図示せず): AF=AF1 −AF2 ・・・・・ (16) (16)式の様にすると、光磁気ディスクのトラッキン
グ用案内溝によるAT信号のもれ込みを効果的に防止し
うる。
【0077】また、AT信号は、トラック方向の分割線
で分割されるセンサの差信号を用いることができる(プ
ッシュプル法)。センサ31におけるAT信号AT1
は、センサに施した添え字を用いて次式で表わせる(図
示せず): AT1 =(1+2+3)−(4+5+6) ・・・・・ (17) また、センサ39の出力を用いてAT信号AT2 をとる
場合には、やはりセンサに施した添え字を用いて、次式
の様に表わせる(図示せず;(17)式と区別するため
添え字に’を付す): AT2 =(1’+2’+3’)−(4’+5’+6’) ・・・・・ (18) AF信号と同様に、(17),(18)式の両方の差動
出力を用いてAT信号ATを生成しても良い(図示せ
ず): AT=AT1 −AT2 ・・・・・ (19) (19)式の様にすると、マイクロ偏光プリズム58に
入射する光束がトラッキング方向にわずかに振れても、
ATオフセットが発生しにくい。
【0078】尚、RF信号の検出方法は、図12の実施
例と同様である。
【0079】図21に、図20と別の実施例を示す。こ
れは、図14と同様に、AFとATの機能を分離し、し
かも26,27の2つのトラック上の光スポット22,
24からAT信号を得ている例である。光検出器1個当
りの分割数が減少するので、プリアンプ雑音が低減さ
れ、精度の高いATが可能になるなどの利点が、図20
の実施例に加えて得られる。
【0080】次に、図22を用いて、本発明の光磁気デ
ィスク装置に好適な半導体レーザアレイ7の光量制御方
法(APC)について説明する。図22は、図3の光学
系におけるAPC用光検出器21の詳細と光量制御回路
の説明図である。
【0081】図3の光学系において、半導体レーザアレ
イ7から出射された光束は、偏光ビームスプリッタ9で
一部を反射され、APC用集光レンズ20で光検出器2
1上に集光される。図22において、発光点1〜4の光
束は光検出器21上の光スポット64〜67に対応す
る。
【0082】光検出器21は4分割センサ60〜63よ
りなり、各々に光スポット64〜67が入射している。
これら各光スポットの光量制御ループに干渉が生じない
様に、センサの大きさ、光スポット径、集光レンズ焦点
距離などが選択されている。68〜69は各センサ出力
の増幅器、72〜75は各発光点1〜4の光量の目標値
を設定する比較器、76〜79は各発光点1〜4を駆動
するドライバである。各センサ出力が比較器の設定値と
同じくなる様に、レーザドライバが各レーザを駆動す
る。
【0083】上記光学系の制約より、必然的に光スポッ
ト64〜67は光検出器21に合焦に近い状態で形成さ
れる。センサ表面からの反射光がレーザに帰還して光量
変動(ノイズ)が発生することのない様に、光検出器2
1を所定量傾けると良い。
【0084】(B)図23に、液層成長法(LPE)を
用いて作製された内部ストライプ型半導体レーザアレイ
の例を示す。本実施例は同一の光学系を経由してトラッ
ク上に集光されたレーザの複数ビームが相対的な焦点ず
れを起こさないようにしたものである。図において従来
例と同一番号は同一のものを示す。
【0085】次に、本発明の半導体レーザアレイの形成
プロセスについて説明する。平坦な基板101の上にブ
ロック層102を形成し、1回目の結晶成長を行なう。
次に、内部ストライプとなる溝を形成するために、ブロ
ック層102を約100μm間隔で異なるストライプ幅
(W1<W2)でエッチングし、溝深さは基板101ま
で到達させる。次に、2回目の結晶成長を行い、103
から106までの層を形成する。第1クラッド層103
は、液層成長の特性としてエッチングされた溝を優先的
に埋めてしまうため、その表面は溝上において略平坦な
面になる。従って第4層以降の活性層104、第2クラ
ッド層105、キャップ層106は再び基板101と略
平行な層となって結晶が成長する。第1と第2クラッド
層103,105とこれらクラッド層に挟まれた活性層
104は、ダブルヘテロ接合となり、レーザ導波路を形
成する。次に、集積されたレーザ導波路を電気的に分離
するために、それぞれの発光部の中間位置をキャップ層
の上からエッチングし、基板101まで到達させて分離
溝111を形成する。分離溝111で分離されたn型キ
ャップ層106の上にカソード電極108を形成し、p
型基板101の底面にアノード電極107を形成する。
【0086】上記電極間に電圧をかけると電極間を流れ
る電流は、ブロック層102で狭窄され、溝上の限られ
た活性層領域に効率よく注入されてレーザが発振する。
発光部は活性層104上にあって、ブロック層102が
エッチングされた溝の上に位置し、109はW1に対応
する発光部、110はW2に対応する発光部を示す。キ
ャップ層106上のカソード電極108は分離溝111
によって分かれているので、カソード電極をon、of
fすることにより任意のレーザを独立に駆動させること
ができる。
【0087】レーザ特性は、本発明のようにストライプ
幅を変えることによってコントロールすることができ
る。即ち、ストライプ幅を広げる(W2)と電流が注入
される活性層領域が広がり、発光面積が大きくなって光
密度が減少するので高出力化が可能になる。ストライプ
幅が広がると、利得導波型に近づくため非点隔差が大き
くなるが、非点隔差は光出力の増大と共に小さくなる傾
向があるので、記録用として高出力領域で使用する場合
には適している。一方、ストライプ幅を狭くする(W
1)と、活性層領域が狭くなり、光密度が増加するので
高出力動作は難しくなる。しかし、低出力での非点隔差
は小さくなるので再生用光源に適した特性が得られる。
【0088】本発明の構造を有する半導体レーザアレイ
の発振波長について、図24を用いて説明する。図24
はレーザの光出力と電流の関係を示したものである。ス
トライプ幅を広く(W2)すると、しきい値電流Ith
2が大きく、発光効率も増大する傾向がある。一方、ス
トライプ幅が狭く(W1)なると、しきい値電流Ith
1は小さく、発光効率も減少する傾向にある。レーザの
発振波長は活性層の温度上昇によって長波長側にシフト
するので、動作電流に略比例していると考えることがで
きる。ストライプ幅の広いレーザを高出力(P1)で動
作させ、ストライプ幅の狭いレーザを低出力(P2)で
動作させた場合には、同じストライプ幅をもつレーザに
比べて両者の動作電流の差を小さくすることが可能とな
り、理想的には図24のように同じ動作電流(Iop)
になるように設計することが可能である。
【0089】以上のように、内部ストライプ型半導体レ
ーザアレイのストライプ幅を異なるようにすれば、それ
ぞれ記録専用ビーム、再生専用ビームとして動作し、非
点隔差の差及び波長差が小さくなるので同一光学系を経
由しても相対的焦点ずれの少ない光情報記録再生用光源
を提供することが出来る。
【0090】本発明の図23の半導体レーザアレイを光
情報記録再生装置に適用した例を説明する。光学系は従
来例で示したものと同じ図37であるので説明は省略す
る。記録媒体のトラックと複数ビームとの位置関係を図
26に示す。ストライプ幅の広い記録用ビームとストラ
イプ幅の狭い再生用ビームは同一トラックに合わさって
おり、記録用ビームで情報を記録した直後に再生用ビー
ムで記録の確認を行なうことができる。2つのビーム
は、図37に示すように同一光学系を経由して記録媒体
に至るが、それぞれの出力において、ビームの波長差が
小さく、かつ非点隔差の差が小さいので、ビーム間の相
対的焦点ずれを小さく抑えることができる。即ち、記
録,再生のいづれの性能も劣化させることがなくなるの
である。
【0091】次に、ストライプ幅の違いは、半導体レー
ザの接合面に平行な方向の遠視野像半値全幅のビーム径
θ‖として評価することが出来る。ストライプ幅は高々
3から6μm程度なので、回折によって、ストライプ幅
が狭いほどビーム径は広がる。
【0092】図25に、このθ‖と再生パワーにおける
非点隔差との関係について経験的に得たものを示す。記
録に必要な高出力レーザの光出力を20から30mW以
上とすると、この時の非点隔差は3mW程度の低出力時
に発生する非点隔差に比べて4〜5μm程度減少するこ
とが知られている。非点隔差の許容値を10μm以内と
考えれば、高出力レーザのθ‖は図25から7から9度
が望ましい。一方、再生時には、できるだけ非点隔差を
小さくしたいから、θ‖は10度以上が望ましい。
【0093】以上のように、半導体レーザアレイにおい
て、接合面と平行な方向の遠視野像半値全幅を10度以
上の再生用低出力レーザと7から9度の記録用高出力レ
ーザとからなるように構成すれば、さらに光情報記録再
生用光源としてその特徴を発揮することが出来る。
【0094】図27に、4つのビーム数を有する場合の
半導体レーザアレイの実施例を示す。図において図23
と同一番号は同等のものを示す。
【0095】同一基板上にモノリシックに集積された4
つのレーザは、左から順にペアとなるストライプ幅の広
い記録用レーザとストライプ幅の狭い再生用レーザを交
互に並べ、それぞれの組の発光点間隔が等しくL1にな
るように2組のペアを構成している。記録用レーザの間
隔はL2とする。このとき、さらに発光点の高さが記録
用のもの110と再生用のもの109とではhだけ異な
るように配置する。このような半導体レーザアレイを光
情報記録再生装置に適用した場合の記録媒体のトラック
と各ビームの関係を図28に示す。1組の記録ビームと
再生ビームを同一トラック上にのせるには、レーザの接
合面を光軸のまわりにθ=tan-1(h/L1)だけ回
転させればよい。もう1組の記録ビームと再生ビーム
も、同時に隣接するトラック上にのせることが出来る。
このとき、光源からトラックまでの光学系の横倍率を
β、トラック間隔をdとすると、d=β・L2・tan
θの関係を満たすようにL2を決めればよい。このよう
に4ビームを配置すれば、2つのトラックで並列に記録
直後のベリファイが可能になり、高速転送レートをさら
に速くすることが出来る。尚、ビームの数は、上記段差
のついた記録ビーム用レーザと再生ビーム用レーザを1
組として、2組、3組、・・・・・と増やせば、同様に
さらなる転送レートの向上が可能となる。
【0096】(C)図29は本発明の半導体レーザアレ
イの実施例を示す構造図である。図において従来例と同
一番号は同一のものを示す。
【0097】次に、本発明の半導体レーザアレイの形成
プロセスについて説明する。平坦な基板101の上にブ
ロック層102を形成し、1回目の結晶成長を行なう。
次に内部ストライプとなる溝を形成するために、ブロッ
ク層102を略100μm間隔で同じストライプ幅(W
2)でエッチングを行なうが、一方のストライプは共振
器内部で途切れた領域をもつようにする。図29は、左
側のレーザが共振器内部で溝が途切れ、活性層104が
ブロック層102によって基板101から電気的に遮断
されている様子を抜き出して示している。次に、2回目
の結晶成長を行い、103から106までの層を形成す
る。第1クラッド層103は、液相成長の特性としてエ
ッチングされた溝を優先的に埋めてしまうため、その表
面は溝上において略平坦な面になる。従って第4層以降
の活性層104、第2クラッド層105、キャップ層1
06は再び基板101と略平行な層となって結晶が成長
する。第1,第2クラッド層とクラッド層に挟まれた活
性層104はダブルヘテロ接合となり、レーザ導波路を
形成する。次に、集積されたレーザ導波路を電気的に分
離するために、それぞれの発光部の中間位置をキャップ
層の上からエッチングし、基板101まで到達させて分
離溝111を形成する。分離溝111で分離されたn型
キャップ層106の上にカソード電極108を形成し、
p型基板の底面にアノード電極107を形成する。
【0098】上記電極間に電圧をかけると、電極間を流
れる電流はブロック層102で狭搾され、溝上の限られ
た活性層領域に効率よく注入されてレーザが発振する。
しかしながら、共振器内部で溝が途切れた活性層領域は
光吸収領域(過飽和吸収領域)となり、レーザ発振に必
要な電流をより多く必要とする。すなわち、しきい値電
流が増大する。発光部は活性層104上にあって、ブロ
ック層102がエッチングされた溝の上に位置し、10
9は共振器内部光吸収領域を有する発光部、110は光
吸収領域をもたない発光部を示す。キャップ層106上
のカソード電極は分離溝111によって分かれているの
で、カソード電極をon、offすることにより任意の
レーザを独立に駆動させることができる。
【0099】レーザ特性は、以上の様に共振器内部に光
吸収領域を備えることによってコントロールすることが
できる。即ち、図30に本発明の半導体レーザアレイの
光出力と動作電流の関係を示す。ストライプ溝がレーザ
共振器内部で途切れると、その領域に相当する活性層は
光吸収領域として作用し、しきい値電流の増加(Ith2
)を招く。従って、図29の右側の連続した溝を有す
るレーザに比べて動作電流が上昇し、低出力動作におい
て右側のレーザの高出力動作とほぼおなじ動作電流(I
op)を消費する結果となる。
【0100】レーザの発振波長は活性層の温度上昇によ
って長波長側にシフトするので、動作電流がほぼ同じで
あれば発振波長も略同じであると考えることができる。
図30においてP1を記録パワー、P2を再生パワーと
すれば両者の波長差を小さくすることができる。
【0101】以上のように、内部ストライプ型半導体レ
ーザアレイの一方において、ストライプ溝を共振器内部
で途切れるようにしたレーザを再生専用として動作し、
ストライプ溝の途切れていないレーザを記録用として動
作させれば、波長差が小さくなるので、同一光学系を経
由しても相対的焦点ずれの少ない光情報記録再生用光源
を提供することが出来る。
【0102】ところで、導波路に光吸収領域を有するレ
ーザはいわゆる自励発振を起こし、スペクトルがマルチ
モード化する。従って、レーザの可干渉性が低下し、戻
り光誘起雑音を発生しにくいという効果もある。これに
よって、高周波重畳回路の様な外部付加回路を備える必
要がなくなるという効果が期待できる。
【0103】なお、以上の実施例ではストライプ溝を共
振器内部で途切れさせて光吸収領域を形成したが、導波
路内に過飽和吸収領域があれば同様の効果を奏する。即
ち、カソード電極を共振器方向に分離し、活性層の一部
に電流が流れないようにしても、同様の効果を奏する。
また、導波路の全領域にわたってわずかな光吸収領域を
形成しても同様の効果を奏する。
【0104】本発明の図29の半導体レーザアレイを光
情報記録再生装置に適用した例を説明する。光学系は従
来例で示したものと同じ図37であるので説明は省略す
る。記録媒体のトラックと2ビームとの位置関係は図2
6と同様である。ストライプ溝の連続した記録用レーザ
からのビームとストライプ溝が途切れた再生用レーザか
らのビームは同一トラックに合わさっており、記録用ビ
ームで情報を記録した直後に再生用ビームで記録の確認
を行なうことができる。2つのビームは図37に示すよ
うに同一光学系を経由して記録媒体に至るが、それぞれ
の出力において、ビームの波長差が小さいのでビーム間
の相対的焦点ずれを小さく抑えることができる。即ち、
記録、再生のいづれの性能をも劣化させることがなくな
るのである。
【0105】図31に、4つのビーム数を有する場合の
半導体レーザアレイの実施例を示す。図において図29
と同一番号は同等のものを示す。
【0106】同一基板上にモノリシックに集積された4
つのレーザは、左から順にペアとなるストライプ溝の途
切れた再生用レーザとストライプ溝の連続した記録用レ
ーザを交互に並べ、それぞれの組の発光点間隔が等しく
L1になるように2組のペアを構成している。再生用ま
たは記録用レーザの間隔はL2とする。さらに、発光点
の高さが記録用レーザ110と再生用レーザ109とで
はhだけ異なるように配置する。
【0107】このような半導体レーザアレイを光情報記
録再生装置に適用した場合の、記録媒体のトラックと各
ビームの関係は図28と同様である。1組の記録ビーム
と再生ビームを同一トラック上にのせるには、レーザの
接合面を光軸のまわりにθ=tan-1(h/L1)だけ
回転させればよい。もう1組の記録ビームと再生ビーム
も同時に隣接するトラック上にのせることが出来る。こ
のとき、光源からトラックまでの光学系の横倍率をβ、
トラック間隔をdとすると、d=β・L2・tanθの
関係を満たすようにしている。このように4ビームを配
置すれば、2つのトラックで並列に記録直後のベリファ
イが可能になり、高速転送レートをさらに速くすること
が出来る。尚、ビームの数は、上記段差のついた記録ビ
ーム用レーザと再生ビーム用レーザを1組として、2
組、3組、・・・・・と増やせば、同様にさらなる転送
レートの向上が可能となる。
【0108】(D)図32は本発明の半導体レーザアレ
イの実施例を示す構造図である。図において従来例と同
一番号は同一のものを示す。
【0109】次に、本発明のモノリシック型集積半導体
レーザアレイの作製プロセスを、図33を用いて説明す
る。まず第1に、基板101の表面に、図のように交互
に数μmから数10μmの段差を設ける(a)。次に、
この段差を設けた基板101の上にブロック層102を
一様な厚さで形成し、1回目の結晶成長を行なう。ブロ
ック層102の表面は、基板101の段差形状をなぞっ
て同様の段差がつけられる(b)。次に、内部ストライ
プとなる溝を形成するために、ブロック層102を約1
00μm間隔でストライプ状にエッチングし、基板10
1まで到達させる。ブロック層102の厚さは一様なの
で、段差がついていても全てのストライプはストライプ
幅が同じであればほぼ同じ深さにエッチングされ、基板
に達する(c)。次に、2回目の結晶成長を行い、10
3から106までの層を形成する。第1クラッド層10
3は、液相成長の特性としてエッチングされた溝を優先
的に埋めてしまうため、溝上においてその表面は略平坦
な面になる。第1クラッド層103の溝上平坦部は、ブ
ロック層102と同様に基板101の表面をなぞってや
はり段差がつけられる。第4層以降は基板101の段差
をなぞった層となって結晶が成長する。発光部は活性層
104にあって、ブロック層102がエッチングされた
溝の中心線上に位置する。つまり、それぞれの発光点1
09,110は基板101の段差に沿って段違いの高さ
に形成される(d)。次に、集積された発光部を電気的
に分離するために、発光点が横に並ぶ中間位置をキャッ
プ層の上からエッチングし、基板101まで到達させ
て、電極分離溝111を形成する(e)。分離溝111
で分離されたn型キャップ層106の上にカソード電極
108を形成し、p型基板の底面にアノード電極107
を形成する(f)。
【0110】上記電極間に電圧をかけると、電極間を流
れる電流はブロック層102で狭窄され、溝上の限られ
た活性層領域に効率よく注入されてレーザが発振する。
以上のように構成すれば、基板101の底面から基板1
01に表面段差をつけたとおりに段違いの高さに複数の
発光点を備え、かつ独立に駆動することが可能なモノリ
シック型集積半導体レーザを提供することができる。
【0111】本発明のモノリシック型半導体レーザアレ
イを図37に示す光情報記録再生装置に適用した時の、
記録媒体上のトラックと複数スポットとの位置関係を図
34に示す。スポットは基板底面からの高さの違いをそ
のスポットの大きさで示した。基板底面から同じ高さに
ある発光点に対応する媒体上のスポット間隔をD’、記
録媒体のトラックピッチをLとすると、レーザビームの
並びをトラック方向に対してθ’=sin-1(L/
D’)だけ回転させれば、同一トラックに基板底面から
の高さが異なるスポットを位置合わせできる。同時に、
隣接トラックにも同様な組のスポットを位置合わせする
ことができる。このようにスポットとトラックの位置関
係を合わせれば、同一トラックに合わせた2スポットに
よって記録と同時に再生を行うことができるので、1回
転で記録動作を完了すると共に、複数のトラックにわた
る並列処理をも可能ならしめ、光情報記録再生装置の記
録性能、特に転送レートを飛躍的に向上させることがで
きる。
【0112】図35に、発光点に段差のついた半導体レ
ーザアレイの他の実施例を示す。本実施例は、隣接する
2つの発光点の基板底面からの高さが等しくなるように
段差を設けた例である。図に於て、発光点110は同一
高さにあり、発光点109は110よりも基板段差ぶん
だけ低い位置にある。レーザの形成プロセスは図33と
同様で、基板段差の配列パターンが異なるだけである。
本実施例のように段差を設けても本発明の目的を達成す
ることができる。
【0113】以下に、本発明のモノリシック型半導体レ
ーザアレイを図37に示す光情報記録再生装置に適用し
た場合の、記録媒体上のトラックと複数スポットとの位
置関係を図36に示し、詳細を説明する。図36におい
て、スポットは基板底面からの高さの違いをそのスポッ
トの大きさで示した。基板底面から同じ高さにある発光
点に対応する媒体上のスポット間隔をD”、記録媒体の
トラックピッチをLとすると、レーザビームの並びをト
ラック方向に対してθ’=sin-1(L/D”)だけ回
転させれば、同一トラックに基板底面からの高さが異な
るスポットを位置合 わせすると同時に隣接トラックに
も同様な組のスポットを位置合わせすることができる。
このようにスポットとトラックの位置関係を合わせれ
ば、同一トラックに合わせた2スポットによって記録と
同時に再生を行うことができるので、1回転で記録動作
を完了すると共に、複数のトラックにわたって並列処理
をも可能ならしめ、光情報記録再生装置の記録性能、特
に転送レートを飛躍的に向上させることができる。
【0114】上記の実施例では4ビームの例を示した
が、4ビーム以上の偶数ビームを用いれば、並列処理の
トラック数が増え、転送レートが一層向上することは言
うまでもないことである。
【0115】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の光記録再生
装置によれば、従来の光磁気ディスク装置の書き込み時
のデータ転送レートとの比較で、1つのトラックに2つ
の光スポットを形成してオーバーライト及びダイレクト
ベリファイを行うことにより、転送レートを3倍、さら
にこれを並列に行うことにより転送レートを6倍に向上
させることができる。また、本発明によれば、高転送レ
ートを得るために、従来の単一光源を用いる光磁気ディ
スク装置とほとんど同一の簡単で低コストの光学系を用
いることができる。
【0116】また、以上説明したように、同一の基板上
に独立に駆動することが可能な複数のレーザを備えた内
部ストライプ型半導体レーザアレイにおいて、上記複数
のレーザのストライプ幅が異なるようにすると、複数ビ
ーム間の相対的焦点ずれを少なくすることができ、光情
報記録再生装置における記録および再生性能の劣化を抑
えることができる。また、ストライプ幅で記録用と再生
用とを区別することにより、記録用レーザは従来よりも
より簡単に高出力特性を得ることが可能になる。このこ
とは記録媒体の回転数の増加を可能にし、転送レートの
向上につながるので、光情報記録再生装置の性能を飛躍
的に改善することができる。
【0117】更に、以上説明したように、同一の基板上
に独立に駆動することが可能な複数のレーザを備えた内
部ストライブ型半導体レーザアレイにおいて、上記複数
のレーザを導波路に過飽和吸収領域をもつ低出力レーザ
と過飽和吸収領域をもたない高出力レーザからなるよう
にすると、複数ビーム間の相対的焦点ずれを少なくする
ことができ、光情報記録再生装置における記録および再
生性能の劣化を抑えることができる。
【0118】更にまた、実施例をもって説明したよう
に、同一の基板上に独立に駆動することが可能な複数の
レーザを有するダブルヘテロ接合型半導体レーザにおい
て、上記複数のレーザの基板底面から活性層までの高さ
を異なるようにすれば、光情報記録再生装置において同
一トラックに2スポットを位置合わせすることが可能に
なり、よって記録と同時に再生を行うことができるの
で、1回転で記録動作を完了すると共に、複数のトラッ
クにわたって並列処理をも可能ならしめるため、光情報
記録再生装置の記録性能、特に転送レートを飛躍的に向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気ディスク装置の光源部である半
導体レーザアレイの構成図。
【図2】図1の発光点部の詳細図。
【図3】本発明の光磁気ディスク装置の光学系図。
【図4】光磁気ディスク上の光スポット配置図。
【図5】半導体レーザアレイの実施例の図。
【図6】光磁気ディスク上光スポット配置図。
【図7】半導体レーザアレイの実施例の図。
【図8】光磁気ディスク上光スポット配置図。
【図9】半導体レーザアレイの実施例の図。
【図10】光磁気ディスク上光スポット配置図。
【図11】半導体レーザアレイの実施例の図。
【図12】本発明の光磁気ディスク装置に好適なRF・
サーボ信号検出系の図。
【図13】本発明の光磁気ディスク装置に好適なRF・
サーボ信号検出系の図。
【図14】本発明の光磁気ディスク装置に好適なRF・
サーボ信号検出系の図。
【図15】本発明の光磁気ディスク装置の光学系図。
【図16】本発明の光磁気ディスク装置の光学系図。
【図17】図16における光検出器を示す図。
【図18】本発明の光磁気ディスク装置の光学系図。
【図19】図18における光検出器を示す図。
【図20】サーボ信号検出方法の説明図。
【図21】サーボ信号検出方法の説明図。
【図22】本発明の半導体レーザアレイの光量制御系を
示す図。
【図23】本発明の半導体レーザアレイの実施例の図。
【図24】半導体レーザの光出力と動作電流の関係図。
【図25】非点隔差とθ‖の関係図。
【図26】レーザビームとトラックの位置関係図。
【図27】本発明の半導体レーザアレイの実施例の図。
【図28】レーザビームとトラックの位置関係図。
【図29】本発明の半導体レーザアレイの実施例の図。
【図30】半導体レーザの光出力と動作電流の関係図。
【図31】本発明の半導体レーザアレイの実施例の図。
【図32】本発明の半導体レーザアレイの実施例の図。
【図33】図1の半導体レーザアレイの作製プロセスの
説明図。
【図34】レーザビームとトラックの位置関係図。
【図35】本発明の半導体レーザアレイの実施例の図。
【図36】レーザビームとトラックの位置関係図。
【図37】光情報記録再生装置の光学系概略図。
【図38】従来例のレーザビームとトラックの位置関係
図。
【図39】従来の半導体レーザアレイの図。
【図40】従来の半導体レーザアレイの図。
【図41】従来の記録媒体上のレーザビームとトラック
の位置関係図。
【符号の説明】
1,2,3,4 半導体レーザアレイ発光点 7 半導体レーザアレイ 8 コリメータレンズ 9 偏光ビームスプリッタ 10 対物レンズ 11 光磁気ディスク 14 1/2波長板 15 集光レンズ 16 シリンドリカルレンズ 17 偏光ビームスプリッタ 18,19,21 光検出器 20 APC用レンズ 22,24 オーバーライト用光ビームスポット 23,25 ダイレクトベリファイ用光ビームスポッ
ト 26 第1のトラック 27 第2のトラック 101 レーザの基板 102 ブロック層 103 第1クラッド層 104 活性層 105 第2クラッド層 106 キャップ層 107 電極 108 電極 109,110 発光点 111 分離溝

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体レーザ光源を光記録媒体上
    の複数の所定トラック上に微小な光スポットとして結像
    し、情報の記録再生を行う光記録再生装置において、 前記半導体レーザの発光部は略々トラック方向に複数個
    延在し、そのうちの少なくとも2個以上の発光部がそれ
    以外の発光部とトラックと垂直方向に異なる座標を有
    し、光源から光記録媒体上へ光束を結像する共通の光学
    系により、第1のトラック上に光源のうち任意の2個以
    上の発光部に対応する光スポットを結像させ、それ以外
    の第2のトラックを含む少なくとも1トラック上に光源
    のうち他の2個以上の発光部に対応する光スポットを結
    像させるようにしてなることを特徴とする光記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 半導体レーザの複数の発光部が同一の基
    板上に形成されていることを特徴とする、請求項1に記
    載の光記録再生装置。
  3. 【請求項3】 半導体レーザの複数の発光部が同一の基
    板上の異なる高さに形成されていることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の光記録再生装置。
  4. 【請求項4】 第1のトラック及び第2のトラック上に
    結像された2個の光スポットのうち、トラック上流方向
    の第1と第2の光スポットにより並列に情報の記録を行
    い、トラック下流方向の第3と第4の光スポットにより
    各々対応する第1と第2の光スポットにより記録された
    直後の情報を再生するようにしてなることを特徴とす
    る、請求項1に記載の光記録再生装置。
  5. 【請求項5】 第1のトラックと第2のトラックが隣接
    していることを特徴とする、請求項1または4に記載の
    光記録再生装置。
  6. 【請求項6】 同一の基板上に独立に駆動することが可
    能な複数のレーザを備えた内部ストライプ型半導体レー
    ザアレイにおいて、上記複数のレーザはストライプ幅が
    異なることを特徴とする半導体レーザアレイ。
  7. 【請求項7】 接合面と平行な方向の遠視野像半値全幅
    は10度以上のレーザと7度から9度のレーザとからな
    ることを特徴とする、請求項6に記載の半導体レーザア
    レイ。
  8. 【請求項8】 複数のレーザの発光点は基板底面からの
    高さが異なることを特徴とする、請求項6に記載の半導
    体レーザアレイ。
  9. 【請求項9】 光情報記録再生装置の光源としたことを
    特徴とする、請求項6〜8のいずれかに記載の半導体レ
    ーザアレイ。
  10. 【請求項10】 同一の基板上に独立に駆動することが
    可能な複数のレーザを備えた半導体レーザアレイにおい
    て、上記複数のレーザは導波路に過飽和吸収領域をもつ
    低出力レーザと過飽和吸収領域をもたない高出力レーザ
    とからなることを特徴とする半導体レーザアレイ。
  11. 【請求項11】 複数のレーザの発光点は基板底面から
    の高さが異なることを特徴とする、請求項10に記載の
    半導体レーザアレイ。
  12. 【請求項12】 光情報記録再生装置の光源としたこと
    を特徴とする、請求項10または11に記載の半導体レ
    ーザアレイ。
  13. 【請求項13】 同一の基板上に独立に駆動することが
    可能な複数のレーザを備えたダブルヘテロ接合型半導体
    レーザアレイにおいて、上記複数のレーザにおける基板
    底面から活性層までの高さが異なることを特徴とする半
    導体レーザアレイ。
  14. 【請求項14】 光情報記録再生装置の光源としたこと
    を特徴とする、請求項13に記載の半導体レーザアレ
    イ。
JP4269094A 1992-09-14 1992-09-14 光記録再生装置及び半導体レーザアレイ Pending JPH0696468A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4269094A JPH0696468A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 光記録再生装置及び半導体レーザアレイ
EP9393307180A EP0588575A3 (en) 1992-09-14 1993-09-10 Optical recording/reproducing apparatus
US08/551,363 US5608716A (en) 1992-09-14 1995-11-01 Optical recording/reproducing apparatus including a semiconductor laser having a plurality of radiative portions having different physical characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4269094A JPH0696468A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 光記録再生装置及び半導体レーザアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0696468A true JPH0696468A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17467596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4269094A Pending JPH0696468A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 光記録再生装置及び半導体レーザアレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5608716A (ja)
EP (1) EP0588575A3 (ja)
JP (1) JPH0696468A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032307A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子アレイおよび発光素子アレイの製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825743A (en) * 1993-04-06 1998-10-20 Zen Research N.V. Illuminating multiple data tracks of an optical disk with a laser source of reduced coherence
JPH08107254A (ja) * 1994-09-14 1996-04-23 Xerox Corp マルチ波長レーザダイオードアレイ
JPH09128772A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Sony Corp 光学ピックアップ
US6381210B1 (en) 1995-11-15 2002-04-30 Zen Research (Ireland) Ltd. Methods and apparatus for concurrently processing data from multiple tracks of an optical storage medium
US5793549A (en) * 1995-11-15 1998-08-11 Zen Research N.V. Methods and apparatus for synchronizing read out of data from multiple tracks of an optical storage device
US5907526A (en) * 1995-11-15 1999-05-25 Zen Research N.V. Methods and apparatus for simultaneously reading multiple tracks of an optical storage medium
US5936929A (en) * 1997-05-02 1999-08-10 Motorola, Inc. Optical submodule and method for making
US5917797A (en) * 1997-08-15 1999-06-29 Zen Research Nv Multi-beam optical pickup assembly and methods using a compact two-dimensional arrangement of beams
US6314071B1 (en) * 1998-02-20 2001-11-06 Zen Research (Ireland), Ltd. Method and apparatus for reading multiple tracks and writing at least one track of an optical disk
US6137763A (en) * 1998-09-24 2000-10-24 Zen Research N.V. Method and apparatus for buffering data in a multi-beam optical disk reader
US6229771B1 (en) 1998-10-09 2001-05-08 Zen Research (Ireland), Ltd. Method and apparatus for generating focus error signals in a multi-beam optical disk drive
US6700862B2 (en) * 2000-10-03 2004-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc and manufacturing method for the same
JP2002141604A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Sony Corp 半導体レーザ
AU2002253486A1 (en) 2001-01-08 2002-08-28 Zen Research (Ireland), Ltd. Method and apparatus for writing multiple tracks of an optical disk
JP2003077146A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp ディスク記録装置とディスク記録方法
EP1309050A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-07 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Laser device and method therefor
FR2855901B1 (fr) * 2003-06-03 2006-04-07 Thales Sa Lecteur/enregistreur de disque optique multipiste
JP2005166195A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
JP4327679B2 (ja) * 2004-07-30 2009-09-09 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006331471A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Canon Inc 光情報記録再生装置
JP2006351057A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Canon Inc 光記録媒体およびその製造方法
US7680013B2 (en) * 2005-11-29 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and reproducing apparatus
US7791986B2 (en) * 2006-03-15 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproducing apparatus
JP2010171611A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Sharp Corp 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5803457B2 (ja) * 2011-09-08 2015-11-04 三菱電機株式会社 レーザダイオード素子の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51107121A (ja) * 1975-03-17 1976-09-22 Yoshifumi Sakurai Hikarijikikirokuhoshiki
JPS54146613A (en) * 1978-05-10 1979-11-16 Hitachi Ltd Optical head
NL8101409A (nl) * 1981-03-23 1982-10-18 Philips Nv Halfgeleiderlaser met tenminste twee stralingsbundels, en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
EP0092420A1 (en) * 1982-04-19 1983-10-26 Xerox Corporation Information storage systems
US4517667A (en) * 1982-06-10 1985-05-14 Xerox Corporation Direct read after write optical disk system
JPS5915219A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Minolta Camera Co Ltd 光ビ−ム走査装置
JPS60107885A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPS6154688A (ja) * 1984-08-25 1986-03-18 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
GB2169134B (en) * 1984-11-16 1988-11-16 Canon Kk Multibeam emitting device
JPS61222040A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Nec Corp 光ピツクアツプ装置
JP2521908B2 (ja) * 1985-06-11 1996-08-07 株式会社ニコン オ―バ―ライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体
JPS61287289A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Sharp Corp 光メモリ用半導体レ−ザ装置
DE3751535T2 (de) * 1986-07-25 1996-02-22 Mitsubishi Electric Corp Halbleiterlaser.
US4860276A (en) * 1986-09-18 1989-08-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Micro optical head with an optically switched laser diode
JPS6383931A (ja) * 1986-09-27 1988-04-14 Toshiba Corp 発光素子
FR2605801B1 (fr) * 1986-10-23 1989-03-03 Menigaux Louis Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice susceptible d'effet laser multi-longueurs d'onde, et dispositif obtenu
JP2559742B2 (ja) * 1987-07-14 1996-12-04 株式会社日立製作所 複数スポット位置合わせ制御方法並びに装置
JP2762435B2 (ja) * 1987-04-24 1998-06-04 ソニー株式会社 熱磁気記録方法
JP2821122B2 (ja) * 1987-09-25 1998-11-05 株式会社日立製作所 光磁気ディスク装置および光磁気記録方法
US5105410A (en) * 1987-12-28 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical pick-up
FR2642228A1 (fr) * 1989-01-20 1990-07-27 Menigaux Louis Procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur quasi plat susceptible d'effet laser multi-longueurs d'onde et dispositif correspondant
JPH081705B2 (ja) * 1989-03-14 1996-01-10 富士ゼロックス株式会社 半導体レーザー及びこれを用いたマルチビーム光ヘッド
US5181161A (en) * 1989-04-21 1993-01-19 Nec Corporation Signal reproducing apparatus for optical recording and reproducing equipment with compensation of crosstalk from nearby tracks and method for the same
JP2651454B2 (ja) * 1989-05-18 1997-09-10 株式会社アサカ マルチビーム光ディスク装置のトラッキング誤差検出部
JPH0377387A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Mitsubishi Electric Corp 2ビームアレイ半導体レーザ装置
US5048040A (en) * 1990-03-08 1991-09-10 Xerox Corporation Multiple wavelength p-n junction semiconductor laser with separated waveguides
US5071786A (en) * 1990-03-08 1991-12-10 Xerox Corporation Method of making multiple wavelength p-n junction semiconductor laser with separated waveguides
JP3183364B2 (ja) * 1992-10-12 2001-07-09 キヤノン株式会社 光学的情報記録再生方式
JPH06334262A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザアレイ装置,半導体レーザ装置,及びそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032307A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子アレイおよび発光素子アレイの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5608716A (en) 1997-03-04
EP0588575A3 (en) 1994-08-17
EP0588575A2 (en) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0696468A (ja) 光記録再生装置及び半導体レーザアレイ
JPS61296535A (ja) 光学式記録再生装置
JPH04192142A (ja) 光学的情報記録装置
US4993011A (en) Optical recording apparatus with simultaneous erasing and recording
JP4038336B2 (ja) 情報記録再生方法
US6940798B2 (en) Optical-disk reproducing apparatus, optical pickup apparatus and optical-disk recording and reproducing apparatus
JPH06309725A (ja) 2ビーム光ヘッド
US6128258A (en) Tilt detection method and optical disk drive
US6091693A (en) Optical recording medium and optical information storage unit
JPH08329492A (ja) 光学的記録媒体に対するトラッキング方法および装置
KR100312493B1 (ko) 광자기기록매체상의기록방법및장치
US5461602A (en) Optical recording and reproducing method and apparatus using light beams of two different wavelenghts
JPH05120690A (ja) 光情報記録再生装置
JPS61222040A (ja) 光ピツクアツプ装置
JP2585761B2 (ja) 光ヘッド
JPH0261830A (ja) 光カード記録再生装置
JP2937354B2 (ja) マルチビーム光ヘッド装置
JPH09282733A (ja) 光情報の記録再生装置
JPH05266530A (ja) 光ヘッド装置
JPS6129423A (ja) 光記録媒体の記録再生方法
KR100232048B1 (ko) 박형디스크기재를 가진 광디스크
JPH1064133A (ja) 光磁気記録媒体および光情報記録検出装置
JPH01271930A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS61184736A (ja) マルチビ−ム光源光ピツクアツプ装置
JPS61184738A (ja) マルチスポツト型光ピツクアツプ装置