JP2937354B2 - マルチビーム光ヘッド装置 - Google Patents

マルチビーム光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2937354B2
JP2937354B2 JP1222997A JP22299789A JP2937354B2 JP 2937354 B2 JP2937354 B2 JP 2937354B2 JP 1222997 A JP1222997 A JP 1222997A JP 22299789 A JP22299789 A JP 22299789A JP 2937354 B2 JP2937354 B2 JP 2937354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser array
semiconductor laser
frequency current
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1222997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0388143A (ja
Inventor
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1222997A priority Critical patent/JP2937354B2/ja
Publication of JPH0388143A publication Critical patent/JPH0388143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937354B2 publication Critical patent/JP2937354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の光ビームを利用して光記録媒体に情
報の記録,再生,あるいは消去を行うマルチビーム光ヘ
ッド装置に関するものである。
〔従来の技術〕
光ディスク装置のデータ転送速度の向上を目的とし
て、独立に制御が可能な複数の発光点を有する半導体レ
ーザアレイを光源に用いたマルチビーム光ヘッド装置が
知られている。半導体レーザアレイから出射した複数の
光ビームを光記録媒体の隣接するトラック上に配置し、
複数のチャンネルに対して並列に情報の記録,再生,あ
るいは消去を行うことにより、データ転送速度の向上が
可能となる(例えばSPIE Vol.1078(1989)pp.98−pp.1
04参照)。
第3図に従来のマルチビーム光ヘッド装置を光磁気記
録媒体に適用した場合の構成例を示す。独立に制御が可
能な4個の発光点を有する半導体レーザアレイ1からの
4本の出射光は、コリメートレンズ2で平行光化され、
ビームスプリッタ3,4を透過し、対物レンズ5で集光さ
れて光磁気記録媒体6上に4個の光スポットとして照射
される。光磁気記録媒体6からの4本の反射光の一部は
ビームスプリッタ4で反射され、1/2波長板7を透過す
ることにより偏光面が45度回転し、偏光ビームスプリッ
タ8で直交する二つの偏光成分である透過光と反射光に
分離される。偏光ビームスプリッタ8の透過光および反
射光は、それぞれ収束レンズ9,10を透過したのち、光検
出器アレイ11,12で各チャンネル毎に独立に受光され
る。光検出器アレイ11,12から出力される二つの偏光成
分に対する信号を各チャンネル毎に差動増幅することに
より、光磁気記録媒体6に記録された4つのチャンネル
の情報が同時に再生される。
一方、光磁気記録媒体6からの4本の反射光の一部は
ビームスプリッタ4を透過してビームスプリッタ3で反
射され、収束レンズ13を透過したのちビームスプリッタ
14で二つに分割される。ビームスプリッタ14の反射光は
ナイフエッジ15を介して2分割光検出器アレイ16で受光
され、ナイフエッジ法の原理でフォーカスエラー信号が
検出される。また、ビームスプリッタ14の透過光は2分
割光検出器アレイ17で受光され、プッシュプル法の原理
でトラックエラー信号が検出される。
このようなマルチビーム光ヘッド装置においては、通
常の1ビームの光ヘッド装置と同様に、半導体レーザア
レイ1の各々の発光点からの出射光のうち1〜5%程度
の光は、光磁気記録媒体6で反射したのち再び半導体レ
ーザアレイ1の対応する発光点に帰還する。このために
半導体レーザアレイ1の各チャンネル毎の光出力が変動
して雑音が発生し、再生時のS/Nが低下する。そこで一
般には、通常の1ビームの光ヘッド装置と同様に、半導
体レーザアレイ1を駆動する直流電流に高周波電流を重
畳し、半導体レーザアレイ1を多モードで発振させてコ
ヒーレンスを低下させることにより、各チャンネル毎の
光出力の変動に伴う雑音を抑制して再生時のS/Nの低下
を防ぐという方法が用いられている(特公昭59−9086号
公報参照)。
第3図においては、半導体レーザアレイ1の駆動電流
源として、4個の発光点のそれぞれに対応して4個の直
流電流源21〜24および4個の高周波電流源26〜29が設け
られている。高周波電流源26〜29の周波数は、高周波発
振器25によって全て同一に制御される。高周波発振器25
の発振周波数は通常500MHz〜1GHz程度である。また、高
周波電流源26〜29の振幅は、電流振幅制御器34によって
全て同一に制御される。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上に述べた従来のマルチビーム光ヘッド装置におい
ては、半導体レーザアレイの各発光点に供給される高周
波電流が、半導体レーザアレイの内部で隣接する発光点
にも一部回り込むという現象が生じる。このため、実際
に各発光点を流れる高周波電流の振幅は、自分自身に供
給される高周波電流の振幅に、隣接する発光点からの回
り込み成分を加えたものになる。すると、各発光点に供
給される高周波電流の振幅は同じでも、その位相がチャ
ンネル間で異なっている等の要因により、隣接する発光
点からの回り込み成分との重なり具合にチャンネル間で
違いが生じ、実際に各発光点を流れる高周波電流の振幅
はチャンネル間で異なってしまうことになる。従って、
半導体レーザアレイの光出力の変動に伴う雑音の抑制の
効果を全てのチャンネルに対して良好に得ることができ
ず、再生時に必要なS/Nを全てのチャンネルに対して同
時に確保することが困難になるという解決すべき課題が
ある。
本発明の目的は、このような従来の課題を解決し、半
導体レーザアレイの光出力の変動に伴う雑音の抑制の効
果を全てのチャンネルに対して良好に得ることができ、
再生時に必要なS/Nを全てのチャンネルに対して同時に
確保することができるようなマルチビーム光ヘッド装置
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、独立に制御が可能な複数の発光点を有する
半導体レーザアレイと、この半導体レーザアレイからの
複数の出射光を光記録媒体上に複数の光スポットとして
照射するための集光光学系と、前記光記録媒体からの複
数の反射光を用いて前記光記録媒体に記録された複数の
チャンネルの情報を同時に再生するための検出光学系と
を有するマルチビーム光ヘッド装置において、 前記半導体レーザアレイの各々の発光点に直流電流を
供給するための複数の直流電流源と、 前記直流電流に重畳される高周波電流を供給するため
の複数の高周波電流源と、 前記高周波電流の周波数を制御するための高周波発振
器を備え、 さらに、前記高周波電流の振幅を制御するための手段
を、前記半導体レーザアレイの各々の発光点に対して独
立に備えることを特徴とする。
〔作用〕
本発明のマルチビーム光ヘッド装置においては、半導
体レーザアレイの各々の発光点に供給される高周波電流
の振幅を制御するための手段が、各チャンネル毎に独立
に設けられている。従って、各発光点に供給される高周
波電流の位相がチャンネル間で異なっている等の要因に
より、隣接する発光点からの回り込み成分との重なり具
合にチャンネル間で違いが生じても、上記の手段を用い
て各発光点に供給される高周波電流の振幅を各チャンネ
ル毎に独立に制御することにより、実際に各発光点を流
れる高周波電流の振幅を全てのチャンネルに対して等し
くすることができる。その結果、半導体レーザアレイの
光出力の変動に伴う雑音の抑制の効果を全てのチャンネ
ルに対して良好に得ることができ、再生時に必要なS/N
を全てのチャンネルに対して同時に確保することができ
る。
〔実施例〕
以下に図面を参照して本発明の実施例につき詳細に説
明する。
第1図は本発明のマルチビーム光ヘッド装置を光磁気
記録媒体に適用した場合の構成を示す図である。独立に
制御が可能な4個の発光点を有する半導体レーザアレイ
1からの4本の出射光は、コリメートレンズ2で平行光
化され、ビームスプリッタ3,4を透過し、対物レンズ5
で集光されて光磁気記録媒体6上に4個の光スポットと
して照射される。光磁気記録媒体6からの4本の反射光
の一部はビームスプリッタ4で反射され、1/2波長板7
を透過することにより偏光面が45度回転し、偏光ビーム
スプリッタ8で直交する二つの偏光成分である透過光と
反射光に分離される。偏光ビームスプリッタ8の透過光
および反射光は、それぞれ収束レンズ9,10を透過したの
ち、光検出器アレイ11,12で各チャンネル毎に独立に受
光される。光検出器アレイ11,12から出力される二つの
偏光成分に対する信号を各チャンネル毎に差動増幅する
ことにより、光磁気記録媒体6に記録された4つのチャ
ンネルの情報が同時に再生される。
一方、光磁気記録媒体6からの4本の反射光の一部は
ビームスプリッタ4を透過してビームスプリッタ3で反
射され、収束レンズ13を透過したのちビームスプリッタ
14で二つに分割される。ビームスプリッタ14の反射光は
ナイフエッジ15を介して2分割光検出器アレイ16で受光
され、ナイフエッジ法の原理でフォーカスエラー信号が
検出される。また、ビームスプリッタ14の透過光は2分
割光検出器アレイ17で受光され、プッシュプル法の原理
でトラックエラー信号が検出される。
本実施例においては、半導体レーザアレイ1の駆動電
流源として、4個の発光点のそれぞれに対応して4個の
直流電流源21〜24および4個の高周波電流源26〜29が設
けられている。高周波電流源26〜29の周波数は高周波発
振器25によって同一に制御される。高周波発振器25の発
振周波数は500MHz〜1GHz程度に設定しておけばよい。ま
た、高周波電流源26〜29の振幅は、それぞれに対応して
設けられた電流振幅制御器30〜33によって、実際に各発
光点を流れる高周波電流の振幅が全てのチャンネルに対
して等しくなるように、各チャンネル毎に独立に制御さ
れる。
第2図は本発明のマルチビーム光ヘッド装置を追記型
または相変化型の光記録媒体に適用した場合の構成を示
す図である。独立に制御が可能な4個の発光点を有する
半導体レーザアレイ1からの4本の出射光は、コリメー
トレンズ2で平行光化され、偏光ビームスプリッタ18、
1/4波長板19を透過し、対物レンズ5で集光されて追記
型または相変化型の光記録媒体20上に4個の光スポット
として照射される。光記録媒体20からの4本の反射光
は、1/4波長板19を透過して偏光ビームスプリッタ18で
反射され、収束レンズ13を透過したのちビームスプリッ
タ14で二つに分割される。ビームスプリッタ14の反射光
はナイフエッジ15を介して2分割光検出器アレイ16で受
光され、ナイフエッジ法の原理でフォーカスエラー信号
が検出される。また、ビームスプリッタ14の透過光は2
分割光検出器アレイ17で受光され、プッシュプル法の原
理でトラックエラー信号が検出されると共に、光記録媒
体20に記録された4つのチャンネルの情報が同時に再生
される。
本実施例においても、第1図に示す実施例と同様に、
半導体レーザアレイ1の駆動電流源として、4個の発光
点のそれぞれに対応して4個の直流電流源21〜24および
4個の高周波電流源26〜29が設けられている。高周波電
流源26〜29の周波数は高周波発振器25によって全て同一
に制御され、高周波電流源26〜29の振幅は、それぞれに
対応して設けられた電流振幅制御器30〜33によって、各
チャンネル毎に独立に制御される。
以上に述べた各実施例においては、光源の半導体レー
ザアレイの発光点の数は4個であったが、これは2個以
上であれば何個でも構わない。また、半導体レーザアレ
イとしては、同一の基板上に複数個の発光点をモノリシ
ックに集積したもの、もしくは単一の発光点を有する半
導体レーザを複数個ハイブリッドに集積したもののいず
れを用いてもよい。さらに、高周波電流源は、半導体レ
ーザアレイの外部に設ける以外に、GaAsのICを用いる等
の方法により半導体レーザアレイと一体集積化すること
も可能である。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明によれば、半導体レーザ
アレイの各発光点に供給される高周波電流の振幅を各チ
ャンネル毎に独立に制御することにより、実際に各発光
点を流れる高周波電流の振幅を全てのチャンネルに対し
て等しくすることができる。その結果、半導体レーザア
レイの光出力の変動に伴う雑音の抑制の効果を全てのチ
ャンネルに対して良好に得ることができ、再生時に必要
なS/Nを全てのチャンネルに対して同時に確保すること
が可能なマルチビーム光ヘッド装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマルチビーム光ヘッド装置を光磁気記
録媒体に適用した場合の構成を示す図、 第2図は本発明のマルチビーム光ヘッド装置を追記型ま
たは相変化型の光記録媒体に適用した場合の構成を示す
図、 第3図は従来のマルチビーム光ヘッド装置を光磁気記録
媒体に適用した場合の構成例を示す図である。 1……半導体レーザアレイ 2……コリメートレンズ 3,4……ビームスプリッタ 5……対物レンズ 6……光磁気記録媒体 7……1/2波長板 8……偏光ビームスプリッタ 9,10……収束レンズ 11,12……光検出器アレイ 13……収束レンズ 14……ビームスプリッタ 15……ナイフエッジ 16,17……2分割光検出器アレイ 18……偏光ビームスプリッタ 19……1/4波長板 20……光記録媒体 21〜24……直流電流源 25……高周波発振器 26〜29……高周波電流源 30〜34……電流振幅制御器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】独立に制御が可能な複数の発光点を有する
    半導体レーザアレイと、この半導体レーザアレイからの
    複数の出射光を光記録媒体上に複数の光スポットとして
    照射するための集光光学系と、前記光記録媒体からの複
    数の反射光を用いて前記光記録媒体に記録された複数の
    チャンネルの情報を同時に再生するための検出光学系と
    を有するマルチビーム光ヘッド装置において、 前記半導体レーザアレイの各々の発光点に直流電流を供
    給するための複数の直流電流源と、 前記直流電流に重畳される高周波電流を供給するための
    複数の高周波電流源と、 前記高周波電流の周波数を制御するための高周波発振器
    を備え、 さらに、前記高周波電流の振幅を制御するための手段
    を、前記半導体レーザアレイの各々の発光点に対して独
    立に備えることを特徴とするマルチビーム光ヘッド装
    置。
JP1222997A 1989-08-31 1989-08-31 マルチビーム光ヘッド装置 Expired - Lifetime JP2937354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222997A JP2937354B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 マルチビーム光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222997A JP2937354B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 マルチビーム光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0388143A JPH0388143A (ja) 1991-04-12
JP2937354B2 true JP2937354B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=16791198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222997A Expired - Lifetime JP2937354B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 マルチビーム光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937354B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087316A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Canon Inc 光学的情報記録再生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919252A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体レ−ザ−アレイ出力制御方法
JPS63127441A (ja) * 1986-11-14 1988-05-31 Mitsubishi Electric Corp 光デイスク用ビツクアツプ装置
JPS6476542A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Matsushita Communication Ind Semiconductor laser driving device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0388143A (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313448A (en) Laser device driven by a periodic waveform optimized for reducing laser noise
US5781222A (en) Optical information recording/reproducing apparatus supplying a smaller high-frequency current to a first semiconductor laser for generating a light beam to record information than to a second semiconductor laser for reproducing recorded information
US6128258A (en) Tilt detection method and optical disk drive
JP2937354B2 (ja) マルチビーム光ヘッド装置
JPS63249941A (ja) 光記録再生装置
US5777974A (en) Optical head and magneto-optical reproducing apparatus using the same
JPH08329492A (ja) 光学的記録媒体に対するトラッキング方法および装置
JP2003109239A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JP3085418B2 (ja) 光学的情報記録装置
JP3369666B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP2730167B2 (ja) マルチビーム光ヘッド装置
JPS5952439A (ja) 情報記録装置
JPH08338904A (ja) 光学素子及び光学的情報記録再生装置
JPH0542737B2 (ja)
JPH02132648A (ja) マルチビーム光ヘッド装置
JPS61250846A (ja) トラッキング制御装置
JPH11312312A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0714183A (ja) 光記録媒体のサーボ方法
JPH1027347A (ja) 光信号再生方法、光学ヘッドおよび光記録装置
JPH08279177A (ja) 光ピックアップ装置
JPH05314532A (ja) 光ピックアップ
JPH02287938A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0388153A (ja) マルチビーム光磁気ヘッド装置
JPH0359825A (ja) 光記録装置
JPH05101414A (ja) 光デイスク記録再生方法および光検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees