JP2730167B2 - マルチビーム光ヘッド装置 - Google Patents

マルチビーム光ヘッド装置

Info

Publication number
JP2730167B2
JP2730167B2 JP1103407A JP10340789A JP2730167B2 JP 2730167 B2 JP2730167 B2 JP 2730167B2 JP 1103407 A JP1103407 A JP 1103407A JP 10340789 A JP10340789 A JP 10340789A JP 2730167 B2 JP2730167 B2 JP 2730167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
recording medium
array
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1103407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02282938A (ja
Inventor
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1103407A priority Critical patent/JP2730167B2/ja
Publication of JPH02282938A publication Critical patent/JPH02282938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730167B2 publication Critical patent/JP2730167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数のビームを用いて光記録媒体に情報の
記録,再生を行うマルチビーム光ヘッド装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
光ヘッド装置に複数のビームを用い、1本のビームで
光記録媒体に情報を記録し、別の1本のビームで光記録
媒体に記録された情報を記録直後に再生するマルチビー
ム光ヘッド装置は、実時間誤り検出により光ディスク装
置の高性能化が可能な方法として期待されている。
従来のこのようなマルチビーム光ヘッド装置を光磁気
ディスク装置に適用した場合の構成例を第2図に示す。
アレイ型半導体レーザ1は記録用と再生用の2個の発光
点を有する。2個の発光点は、集光光学系による収差を
均等に抑制するため、集光光学系の光軸に関して対称に
配置されている。図の点線および実線は、それぞれ記録
用,再生用の発光点からの出射光を表している。この2
つの出射光は、コリメートレンズ2で平行光化され、ビ
ームスプリッタ3,ビームスプリッタ4を透過したのち、
対物レンズ5で集光されて光磁気記録媒体6上に2個の
光スポットとして照射される。光磁気記録媒体6からの
2つの反射光は、対物レンズ5を再び透過し、ビームス
プリッタ4で反射光と透過光に分けられる。ビームスプ
リッタ4の反射光は、λ/2板7で偏光面が45°回転した
のち、偏光ビームスプリッタ8で透過光と反射光の直交
する2つの偏光成分に分けられる。偏光ビームスプリッ
タ8の透過光および反射光は、収束レンズ9,10で集光さ
れてアレイ型光検出器11,12で記録用,再生用の2つの
ビームがそれぞれ独立に受光される。アレイ型光検出器
11,12の再生用ビームに対する受光面の出力の差をとる
ことにより、差動検出法の原理で光磁気記録媒体6に記
録された情報が再生できる。
一方、ビームスプリッタ4の透過光は、ビームスプリ
ッタ3で一部が反射され、収束レンズ13を透過したのち
ハーフミラー14で透過光と反射光に分けられる。ハーフ
ミラー14の透過光は、ナイフエッジ15を介してアレイ型
2分割光検出器16で記録用,再生用の2つのビームが独
立に受光される。再生用ビームに対する2つの受光面の
出力の差をとることにより、ナイフエッジ法の原理でフ
ォーカスエラー信号が検出される。
また、ハーフミラー14の反射光は、2分割光検出器17
で記録用,再生用の2つのビームが同時に受光される。
2つの受光面の出力の差をとることにより、プッシュプ
ル法の原理でトラックエラー信号が検出される。
記録用と再生用の2個の光スポットを光磁気記録媒体
6の同一トラック上に配置し、前のビームで記録、後の
ビームで記録直後の再生を行うことにより、実時間誤り
検出が可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
通常の光ヘッド装置においては、半導体レーザを出射
して光記録媒体で反射されたのちに光検出器に向かう光
以外に、半導体レーザを出射して光学系中のビームスプ
リッタ等で複数回反射したのちに直接光検出器に向か
う、いわゆる迷光が存在する。
第2図の例においては、アレイ型半導体レーザ1を出
射してビームスプリッタ4に入射した記録用ビーム(点
線で示すビーム)の一部は、一点鎖線で示すようにビー
ムスプリッタ4の接合面で反射されたのちに上側の面で
反射され、接合面を透過してアレイ型光検出器11,12に
向かう。また、記録用ビームの別の一部は、ビームスプ
リッタ4の接合面を透過したのち一点鎖線で示すように
右側の面で反射され、接合面で反射されてアレイ型光検
出器11,12に向かう。ビームスプリッタ4の境界面以外
の面には通常無反射コーティングが施されているためこ
れらの迷光の量はごくわずかであるが、完全に抑制する
ことはできない。図からわかるように、これらの迷光
は、光磁気記録媒体6で反射されたのちにアレイ型光検
出器11,12に向かう記録用ビームと、ビームスプリッタ
4の出射角が光学系の光軸に関して対称になる。一方、
記録用ビームと再生用ビームは光学系の光軸に関して対
称であるため、記録用ビームの迷光は、光磁気記録媒体
6で反射されたのちにアレイ型光検出器11,12に向かう
再生用ビーム(実線で示すビーム)と、ビームスプリッ
タ4の出射角が等しくなる。従って、この迷光は収束レ
ンズ9,10で集光されてアレイ型光検出器11,12の再生用
ビームに対する受光面に重なって入射する。
この場合に記録用ビームの迷光が記録直後再生波形に
及ぼす影響を、第3図を用いて説明する。第3図の
(a)は記録波形の例である。(b)は理想的な記録直
後再生波形の例であり、(a)の記録波形に対し、光磁
気記録媒体6上での2個の光スポットの間隔に相当する
時間遅れtで再生波形が得られている。これに対し、
(c)は記録用ビームの迷光による出力波形の例であ
り、迷光の量に依存した振幅を持ち、(a)の記録波形
に対して時間遅れのない波形が得られている。従って、
実際に得られる記録直後再生波形は、(b)の波形に
(c)の波形が重なって(d)のような波形になり、光
磁気記録媒体6に記録された情報が正しく再生できなく
なってしまう。
上に述べたように通常は迷光の量がごくわずかである
が、記録用ビームのパワーは光磁気記録媒体6で反射さ
れた再生用ビームのパワーに比べて1桁以上大きいた
め、1本のビームで記録、別の1本のビームで記録直後
の再生を行うような場合には、迷光の影響が無視できな
くなる。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決し、
1本のビームで記録、別の1本のビームで記録直後の再
生を行うような場合にも、迷光の影響を受けずに光記録
媒体に記録された情報が正しく再生できるマルチビーム
光ヘッド装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、複数個の発光点を有するアレイ型半導体レ
ーザと、このアレイ型半導体レーザからの複数の出射光
を光記録媒体上に複数の光ズポットとして照射する集光
光学系と、前記光記録媒体からの反射光を前記アレイ型
半導体レーザからの出射光と分離するビームスプリッタ
と、前記光記録媒体からの反射光を受光する複数の受光
面を有するアレイ型光検出器と、このアレイ型光検出器
に前記ビームスプリッタによって分離された前記光記録
媒体からの反射光を導引する検出光学系と、を有し、前
記アレイ型半導体レーザの複数の発光点のうち少なくと
も1つを用いて前記光記録媒体に情報を記録し、少なく
とも別の1つを用いて前記光記録媒体に記録された情報
を再生するマルチビーム光ヘッド装置において、前記ア
レイ型半導体レーザの発光点のうち、記録に用いる発光
点と再生に用いる発光点とを前記集光光学系の光軸に対
して非対称に配置し、前記ビームスプリッタは、前記集
光光学系または前記検出光学系のいずれかの光軸に対し
てほぼ垂直な面を有し、前記アレイ型光検出器は、前記
記録用発光点からの出射光を前記光記録媒体で反射させ
た反射光を受光する前記受光面の1つと、前記再生用発
光点からの出射光を前記光記録媒体で反射させた反射光
を受光する前記受光面の他の1つと、を前記検出光学系
の光軸に対して非対称に配置して、 なっていることを特徴とする。
〔作用〕
上に述べたように、記録用ビームの迷光は、光記録媒
体で反射されたのちに光検出器に向かう記録用ビーム
と、集光光学系から分離されて光検出器に向かう際の角
度が光学系の光軸に関して対称になる。一方、本発明の
マルチビーム光ヘッド装置においては、記録用ビームと
再生用ビームが光学系の光軸に関して非対称であるた
め、記録用ビームの迷光は、光記録媒体で反射されたの
ちに光検出器に向かう再生用ビームと、集光光学系から
分離されて光検出器に向かう際の角度が等しくなくな
る。従って、この迷光は光検出器の再生用ビームに対す
る受光面に重なって入射することはない。これにより、
記録直後再生波形への記録用ビームの迷光の影響は抑制
され、光記録媒体に記録された情報が正しく再生でき
る。
〔実施例〕
以下に図面を参照して本発明の実施例につき説明す
る。
本発明のマルチビーム光ヘッド装置を光磁気ディスク
装置に適用した場合の構成例を第1図に示す。アレイ型
半導体レーザ1は記録用と再生用の2個の発光点を有す
る。2個の発光点は集光光学系の光軸に関して非対称に
配置されており、再生用の発光点21が光学系の光軸上、
記録用の発光点22が光学系の光軸外にそれぞれ位置して
いる。図の点線および実線は、それぞれ記録用,再生用
の発光点からの出射光を表しており、一点鎖線は記録用
ビームの迷光を表している。
アレイ型半導体レーザ1としては、同一の基板上に複
数個の発光点をモノリシックに集積したもの、もしくは
単一の発光点を有する半導体レーザを複数個ハイブリッ
ドに集積したもののいずれを用いてもよい。その他の構
成は第2図に示す従来例と同じであるので、同一要素に
は第2図と同一の参照番号を付して示している。また、
記録および記録直後再生についての説明も第2図に示す
従来例と同じであるので説明を省略する。
本実施例においては、図からわかるように、ビームス
プリッタ4で発生した記録用ビームの迷光は、アレイ型
光検出器11,12の再生ビームに対する受光面に重なって
入射しない。従って、第3図の(a)に示すような記録
波形に対して、迷光の影響を受けない(b)に示すよう
な正しい記録直後再生波形を得ることができる。
本実施例においては、再生用の発光点21が集光光学系
の光軸上、記録用の発光点22が集光光学系の光軸外にそ
れぞれ位置しているが、逆でもかまわない。また、2個
の発光点が集光光学系の光軸に関して非対称に配置され
てさえいれば、2個とも光軸外に位置していてもかまわ
ない。
以上に述べた実施例は、本発明を光磁気ディスク装置
に適用した場合の例であるが、これ以外にも、追記型や
相変化型の光ディスク装置に適用することも可能であ
る。また、以上に述べた実施例においては、アレイ型半
導体レーザの発光点の数は2個であったが、これは2個
以上であれば何個でもかまわない。例えば、記録用,再
生用以外に別の1個を用いて記録前の消去を行い、さら
に別の1個を用いて消去前のプリチェックを行うという
ような使い方も可能である。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明によれば、1本のビーム
で記録、別の1本のビームで記録直後の再生を行うよう
な場合にも、記録直後再生波形への記録用ビームの迷光
の影響が抑制され、光記録媒体に記録された情報が正し
く再生できるマルチビーム光ヘッド装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマルチビーム光ヘッド装置を光磁気デ
ィスク装置に適用した場合の構成例を示す図、 第2図は従来のマルチビーム光ヘッド装置を光磁気ディ
スク装置に適用した場合の構成例を示す図、 第3図は記録波形に対する記録直後再生波形への迷光の
影響を説明するための図である。 1……アレイ型半導体レーザ 2……コリメートレンズ 3,4……ビームスプリッタ 5……対物レンズ 6……光磁気記録媒体 7……λ/2板 8……偏光ビームスプリッタ 9,10……収束レンズ 11,12……アレイ型光検出器 13……収束レンズ 14……ハーフミラー 15……ナイフエッジ 16……アレイ型2分割光検出器 17……2分割光検出器 21……再生用発光点 22……記録用発光点

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の発光点を有するアレイ型半導体レ
    ーザと、 このアレイ型半導体レーザからの複数の出射光を光記録
    媒体上に複数の光スポットとして照射する集光光学系
    と、 前記光記録媒体からの反射光を前記アレイ型半導体レー
    ザからの出射光と分離するビームスプリッタと、 前記光記録媒体からの反射光を受光する複数の受光面を
    有するアレイ型光検出器と、 このアレイ型光検出器に前記ビームスプリッタによって
    分離された前記光記録媒体からの反射光を導引する検出
    光学系と、 を有し、前記アレイ型半導体レーザの複数の発光点のう
    ち少なくとも1つを用いて前記光記録媒体に情報を記録
    し、少なくとも別の1つを用いて前記光記録媒体に記録
    された情報を再生するマルチビーム光ヘッド装置におい
    て、 前記アレイ型半導体レーザの発光点のうち、記録に用い
    る発光点と再生に用いる発光点とを前記集光光学系の光
    軸に対して非対称に配置し、 前記ビームスプリッタは、前記集光光学系または前記検
    出光学系のいずれかの光軸に対してほぼ垂直な面を有
    し、 前記アレイ型光検出器は、前記記録用発光点からの出射
    光を前記光記録媒体で反射させた反射光を受光する前記
    受光面の1つと、前記再生用発光点からの出射光を前記
    光記録媒体で反射させた反射光を受光する前記受光面の
    他の1つと、を前記検出光学系の光軸に対して非対称に
    配置して、 なっていることを特徴とするマルチビーム光ヘッド装
    置。
JP1103407A 1989-04-25 1989-04-25 マルチビーム光ヘッド装置 Expired - Fee Related JP2730167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103407A JP2730167B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 マルチビーム光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103407A JP2730167B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 マルチビーム光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282938A JPH02282938A (ja) 1990-11-20
JP2730167B2 true JP2730167B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=14353198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103407A Expired - Fee Related JP2730167B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 マルチビーム光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730167B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383930A (ja) * 1986-09-27 1988-04-14 Toshiba Corp 発光素子
JPH01251439A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02282938A (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105410A (en) Multi-beam optical pick-up
US5144131A (en) Device for optically scanning an information plane detecting border portions of light beam
JPH0714242A (ja) 2ビーム光ヘッド
JP2730167B2 (ja) マルチビーム光ヘッド装置
JPH02192044A (ja) マルチビーム分離装置
JP2642111B2 (ja) マルチビーム光ピックアップにおけるトラッキング方法
JP2758232B2 (ja) 光ピックアップ装置及びこれを用いた光情報記録再生装置
JPS6093647A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構
JPH05290404A (ja) 光学ヘッド
JP2903554B2 (ja) マルチビーム光磁気ヘッド装置
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JPH05128575A (ja) 複数ビーム式光記録のためのシステム及び方法
JPS58121135A (ja) フオ−カスサ−ボ装置
JPH0718020Y2 (ja) 光学式消去ヘッド
JPH073461Y2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100269121B1 (ko) 광픽업장치
JP2616404B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS62125549A (ja) 光学ヘツド
JPH0428028A (ja) 光ヘッド装置
JPH06124463A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド
JPH0547029A (ja) 光ヘツド装置
JPH08190719A (ja) 光学的情報記録媒体の再生方式
JPH04285732A (ja) 光ディスク用光学ヘッドの焦点ずれ検出方式
JPS63244336A (ja) 光学的記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees