JPH0695428B2 - 光ディスクの再生装置 - Google Patents

光ディスクの再生装置

Info

Publication number
JPH0695428B2
JPH0695428B2 JP59033383A JP3338384A JPH0695428B2 JP H0695428 B2 JPH0695428 B2 JP H0695428B2 JP 59033383 A JP59033383 A JP 59033383A JP 3338384 A JP3338384 A JP 3338384A JP H0695428 B2 JPH0695428 B2 JP H0695428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
optical
optical disc
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59033383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60179945A (ja
Inventor
真一 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59033383A priority Critical patent/JPH0695428B2/ja
Publication of JPS60179945A publication Critical patent/JPS60179945A/ja
Publication of JPH0695428B2 publication Critical patent/JPH0695428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、デジタル信号で記録される光デイスクの記
録情報を再生することができる光デイスクの再生方式に
関するものである。
〔背景技術とその問題点〕
音声又はその他の情報をデジタル信号に変換し、光デイ
スク面に渦巻状のピツト情報として記録した光デイスク
を光学的に読みとる光デイスクの再生装置はすでに市販
されているものである。
かゝる光デイスクの記録密度は市販されている製品では
もつとも高く、情報記録トラツク幅も微細であるため、
再生時にはピツクアツプ装置にトラツキングサーボをか
けることが必要不可欠となつている。
そのため、従来の光デイスク再生装置ではトラツキング
エラ信号を検出する光学機構や、サーボ回路及びエラー
信号に応答する高価なアクチエータ(2軸機構)が必要
になる。
したがつて、従来のトラツキング方式を利用した光学式
再生装置では、トラツキングサーボのために種々制限を
うけ光デイスクに記録されているピツト幅をさらに狭く
することは困難であり、又光デイスクをさらに高速で回
転させることも制限され、記録密度を向上させる点で問
題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、従来のトラツキング方式を採用した光学再
生装置の概念を払拭し、トラツキングが不要の状態で光
デイスクのピツト情報を再生できるようにした光デイス
ク再生方式を提供することにより記録密度の向上を計つ
たものである。
〔発明の概要〕
この発明は、デジタル信号で記録されている光デイスク
に対して、少なくとも複数の記録トラツクが同時に含ま
れる範囲でインコヒーレント光を照射し、光デイスクか
ら反射されてくるデジタル信号パターンの実像を複数個
に分割されている光電変換素子で受光するように構成す
る。そして、前記光電変換素子から出力される複数個の
記録情報は、そのブロツクアドレスに対応したメモリの
番地で市寧されるところに記憶する。
しかるのち、前記メモリから順に記録されているデジタ
ル情報を読み出して記録情報を再生するものである。
そのため、光デイスクの記録情報の検出は広いエリアを
対象としているのでトラツキングサーボが不要となり、
記録トラツク間隔を縮めることも可能になるので記録密
度を高くすることができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の主要な装置を示す概要図で、1は図
示しない送り装置によつて光デイスクDの半径方向に移
動する光学ピツクアツプ装置を示し、例えば発光源2,こ
の発光源2から放出された光を光デイスクDの記録面に
照射するための光学レンズ3a,3b,光デイスクDから反射
された光を方向変換するハーフミラ4,光学系5,光電変換
素子6等によつて構成されている。
発光源2としては発光ダイオード、その他のインコヒー
レントな光源が使用されている。
又、光電変換素子6の受光面は後述するように複数のピ
ンポイントデイテクタとなるように小片に分割されてい
る。
さらに、この発明の光学装置では、光デイスクDを照射
している光スポツトが、少なくとも数本又は数10本の記
録トラツクを照射するような大きさとなつており、前記
光スポツトの反射光はハーフミラ4において反射された
のち光学系5で拡大されて光電変換素子6に照射されて
いる。
そのため、光電変換素子6の受光面には第2図に示すよ
うに複数本(図の場合は4本)のトラツクに記録されて
いるデジタル情報がパターンとして結像されることにな
る。そして、このデジタル情報のパターンは、光デイス
クDの回転と共に変化する。
そこで、第2図において光電変換素子6を構成している
複数のピンポイントデイテクタ、例えばP1,P2,P3,P4
それぞれトラツクの記録情報を順次検出することができ
るとすると、従来のような厳密なトラツキングサーボが
不要になる。
しかしながら、この発明ではトラツキングサーボを採用
していないため、光学ピツクアツプ装置1を所定の速度
で送つたとしても、光デイスクDの変形や、光デイスク
Dのチヤツキング誤差等によつて、前記ピンポイントデ
イテクタ(P1,P2,P3,P4)が常に同一トラツクの情報を
検出するとは限らない。
すなわち、第3図に拡大して示すように、各トラツク
T1,T2,T3,T4の記録情報(1ブロツク分を示す)A1,B1,C
1………,A2,B2,C2………,A3,B3,C3………に対するピン
ポイントデイテクタ(P1,P2,P3,P4)の軌跡(C1,C2,C3,
………)はトラツクを超えて変動する。
しかし、例えば軌跡C2について考察してみると記録情報
A2,B2を検出したのち次の記録情報C2が欠落することに
なるが、この記録情報は隣接するピンポイントデイテク
タ(P1)の軌跡C1でキヤツチされるので、各ピンポイン
トデイテクタ(P1〜P4)の各々から順次記録情報(Ai,B
i,Ci………)が得られなくても、欠落した情報は他のピ
ンポイントデイテクタから必ず得られることになる。
前記1ブロツクの記録情報(Ai,Bi,Ci………)には、そ
の記録位置(又は時間)を示すブロツクアドレスが付加
されているので、後述するように光電変換素子6から得
られた複数の信号は、検出したブロツクアドレスによつ
てメモリ等の所定番地に整理して記憶することができ
る。
したがつて、このメモリに書き込まれたデータをメモリ
のアドレス信号によつて順次読み出せば、光デイスクD
のトラツク上に並んでいる記録情報(Ai,Bi,Ci………)
を順次出力することができる。
この発明の光学式再生装置は上述したような原理で光デ
イスクDから記憶情報を読み出しているので、少なくと
も光デイスクDを照射するスポツトがトラツクのラジア
ル方向速度に対応したスピードで移動してゆけば、光ス
ポツト内で記録情報の欠落がなくなり、トラツキングサ
ーボを不要にすることができる。
又、光デイスクDに記録されるデジタル情報は光デイス
クDの回転中、少なくとも1ブロツク分が同一のピンポ
イントデイテクタで検出されればよいから、トラツク間
隔を従来のトラツキングサーボ採用の光学式再生装置の
場合に比較して狭くすることができ記録密度を向上させ
ることができる。
第4図はこの発明の再生回路の一例をブロツク図で示し
たもので、光デイスクDから反射された記録情報のパタ
ーンは光電変換素子として良く知られているCCD10(電
荷結合デバイス)に結像される。CCD10は固体撮像素子
としてビデオカメラ等に使用されているように、クロツ
ク信号ψ1を供給することによつて結像された記録
情報のパターンを電気信号に変換して出力することがで
きる。
この場合、トラツクの走行方向で変化する複数のデジタ
ル情報を逐次電気信号に変換すればよく、前述したよう
に複数の電気信号内には同一の記録情報が出力されるこ
とはあつても、光スポツト内の記録情報が欠落すること
はない、 CCD10の画素の大きさは結像されたトラツク情報の1/2以
下程度に設定することが好ましい。
CCD10から検出された複数のトラツク情報はマルチ・チ
ヤンネルアンプ11で増幅され、マルチ・チヤンネル復調
器12においてデジタル信号に変換される。
13はエラーデイテクト及びコレクト回路を示し、復調さ
れたデジタル信号にエラーが有る場合は、これを訂正
し、又は破棄する。(同一情報が多数検出されているの
で、例えばブロツクアドレスが不明のデジタル信号ブロ
ツクは破棄してもよい。) 14はデジタル信号から1ブロツク(又は1フレーム)分
の情報に付加されているブロツクアドレスを分離し、ブ
ロツクアドレスに対応した書き込みアドレス信号を生成
する書き込みアドレス発生器を示し、メモリ15にアドレ
スを出力すると共に、マルチチヤンネル復調器12におい
て復調されたデジタル情報をメモリ15に記録する。
メモリ15に書き込まれたデジタル情報は、その中に含ま
れるパリテイを用いて、誤り訂正回路19により訂正され
る。訂正不能の場合は補間等の手段を用いる。誤り訂正
用の読み出しアドレス及び訂正もしくは補間されたデジ
タル情報の書き込みアドレスは、誤り訂正用アドレス発
生器20により出力される。
メモリ15は読み出しアドレス発生器17が読み出し中には
書き込まず、書き込み中には誤り訂正を行わないように
アドレス信号選択器16により制御される。
メモリ15から読み出されているデジタル情報はD/A変換
器18によつて光デイスクDの記録時における符号器の入
力順序と同じ順序で再生される。
〔発明の効果〕
この発明は、上述したように光デイスクに記録されてい
るデジタル情報をピツクアツプの光学系によつてパター
ン情報として検出し、光電変換素子に結像されたパター
ン情報から複数のトラツク情報を検出したのち、この複
数のトラツク情報を選別して順次メモリに入力し、記録
されたデジタル信号をメモリから順次読み出して再生す
るようにしている。
したがつて、光デイスクに入射される光スポツトは1本
の記録トラツクのみを追跡する必要がないのでトラツキ
ングサーボが不要になり、かつ、ベタ記録も可能になる
ので、光デイスクの記録密度を高くすることができると
いう利点を有する。又、ピツクアツプ装置が簡易化され
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の主要な装置部分を示す概要図、第2
図は光電変換素子に結像された記録パターンの説明図、
第3図はピンポイントデイテクタの軌跡と記録情報の関
係を示す図、第4図はこの発明の主要な再生回路の一実
施例を示すブロツク図である。 図中、10はCCD、11はマルチ・チヤンネルアンプ、12は
マルチ・チヤンネル復調器、13はエラーデイテクトおよ
びコレクト回路、14は書き込みアドレス発生器、15はメ
モリ、16はアドレス信号選択器、17は読み出しアドレス
発生器を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デジタル信号で情報が記録されている光デ
    ィスクを再生する光ピックアップ装置を、複数のピンポ
    イントディテクタとなるように小片に分割された受光面
    を有する光電変換素子と、インコヒーレントな光源と、
    前記光源を前記光ディスク上に記録された複数のトラッ
    クに照射し、かつその反射光から前記光ディスクの記録
    パターンを前記光電変換素子の受光面に結像する光学系
    とによって構成すると共に、 前記光ピックアップ装置を所定の速度で光ディスクの半
    径方向に移動したときに、前記光電変換素子の隣接する
    複数のピンポイントディテクタによって検出された記録
    情報を選別し、この選別された記録情報に付加されてい
    るブロックアドレス信号に従ってメモリの所定の位置に
    記録する記録手段と、前記メモリに記録された前記光デ
    ィスクの記録情報を前記メモリのアドレス信号によって
    順次読みだし、再生する再生手段とを備えていることを
    特徴とする光ディスクの再生装置。
JP59033383A 1984-02-25 1984-02-25 光ディスクの再生装置 Expired - Fee Related JPH0695428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033383A JPH0695428B2 (ja) 1984-02-25 1984-02-25 光ディスクの再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033383A JPH0695428B2 (ja) 1984-02-25 1984-02-25 光ディスクの再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179945A JPS60179945A (ja) 1985-09-13
JPH0695428B2 true JPH0695428B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=12385067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033383A Expired - Fee Related JPH0695428B2 (ja) 1984-02-25 1984-02-25 光ディスクの再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695428B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814897A (en) * 1986-03-06 1989-03-21 Pioneer Electronic Corporation Method and system for retrieving video information from a non-CAV type recording disk in special reproduction modes
JPH07122964B2 (ja) * 1987-01-27 1995-12-25 ソニー株式会社 情報再生装置
JPH0827946B2 (ja) * 1987-08-10 1996-03-21 日本電気株式会社 光学的データファイル読取方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965948A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Canon Inc 記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60179945A (ja) 1985-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000452B1 (ko) 디스크 장치 및 디스크형 기록 매체
US5508990A (en) Optical recording and reproducing apparatus using optical recording medium
JPH031368A (ja) 記録情報の読取り装置
JP2649231B2 (ja) 光学的情報再生装置
JPH0695428B2 (ja) 光ディスクの再生装置
JP2728213B2 (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録装置及び光学的情報再生装置
JPH04356729A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH05128536A (ja) 光記録媒体の再生装置
JPS641856B2 (ja)
US20060133236A1 (en) Tracking control method and apparatus and image capture method and apparatus for holographic information recording medium
JPH08185632A (ja) 光デイスク及び光デイスク装置
JP3259335B2 (ja) 光ディスク再生装置及び記録再生装置
KR0143815B1 (ko) 고밀도 재생 광픽업 장치 및 그 방법
JPH0517612B2 (ja)
JP2713666B2 (ja) 光再生装置
JPS61104434A (ja) 光学的情報処理装置
JP2696938B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2642662B2 (ja) 情報記録再生装置及び情報記録媒体
JPS6386124A (ja) 光記録媒体の取扱装置
JPS60236130A (ja) 記録情報再生装置におけるデイスク傾斜角検出装置
JPS5823331A (ja) 光学ヘツドの制御装置
JPS6011377B2 (ja) 光学信号再生装置
JPS63234426A (ja) カ−ド状光学的情報記録媒体
JPS5942672A (ja) デイスク装置
JPS5919241A (ja) 光学的情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees