JPS5919241A - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録再生装置

Info

Publication number
JPS5919241A
JPS5919241A JP12839582A JP12839582A JPS5919241A JP S5919241 A JPS5919241 A JP S5919241A JP 12839582 A JP12839582 A JP 12839582A JP 12839582 A JP12839582 A JP 12839582A JP S5919241 A JPS5919241 A JP S5919241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
circuit
recording
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12839582A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Sato
勲 佐藤
Tomio Yoshida
吉田 富夫
Shunji Ohara
俊次 大原
Kenji Koishi
健二 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12839582A priority Critical patent/JPS5919241A/ja
Priority to US06/446,007 priority patent/US4546462A/en
Priority to EP82306434A priority patent/EP0083475B1/en
Priority to DE8282306434T priority patent/DE3273917D1/de
Publication of JPS5919241A publication Critical patent/JPS5919241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学的情報記録再生装置に係るもので。
記録トラックの品質を検をしてその結果に応じて情報記
録を制御する場合のドロップアウトの検出に関する。
従来例の構成とその問題点 レーザ等の光を直径l/1m以下の光に絞って光記録デ
ィスクに高密度で信号を記録再生することは、ビデオデ
ィスクの原盤に信号を記録する場合に良く行なわれてる
。才だ最近新しい光記録材料の開発に伴って、光ディス
クにディジタル信号やビデオ信号の光学的記録再生が行
なわれている。また簡易な装置で高密度の信号の記録再
生を行なうために、光学的に検出可能な案内トラックを
有するディスクを用いて、該案内トラックに沿っである
いは該案内トラック内に信号を記録再生することが行な
われる。上記のような案内トラックの一例として、に屯
が記録再生に使用する゛光源の光の波長の約λ/8で幅
が05〜1μつ溝を用いることが提案されている。この
溝はディスク上の信号記録領域の全面にわたって、ヌパ
イヲ、v状あるいは同心円状に適当なトラックピッチで
配置される。また案内トラックの別の例としてあらかじ
めサーボ用の信号を記録したサーボトラックを形成して
おき、このサーボトラックに沿って信号を記録再生する
ことが行なわれる。
本発明は上記のような光学的に記録再生できるディスク
にディジタルデータを記録再生しようとするものである
。第1図に、この光記録ディスクの例を示す。第1図で
は図面の簡略化のために、1本の信号記録トラックのみ
を示す、第1図中、Nは、該トラックを他のトラックと
区別するために固有のアドレス番号をあらかじめ記録し
であるトラック酢地領域を示す。”Lent・・・nm
は、1つのトラックを多数のセクタに分けて使用するた
めの、各セクタに固有なセクタアドレス信号が記録され
ているセクタ番地領域を示す。4st!・−・tmは、
各セクタ番地に対応して必要な情報信号が記録され再生
される情報記録領域を示す。なお矢印はディヌクの回転
方向を示す。
このようなディスクに例えばディジタμの信号を各セク
タ毎に記録、再生していく場合に、記録の品質を保証す
るために、色々の方法が提案されている。その1つとし
てD RA W (Direct ReadAfter
 Write)方式がある。この方式では、例えばディ
スク上に記録再生するだめの光ビームを2ケ用意し、こ
の2ケの光をお互いに同一のトラック上で極めて近接(
例えば5〜10声戸せて配置し、その一方の光で記録し
、同時に他方の光で記録された信号を読み出して記録信
号を瞬時に再生して正しい記録が行なわれたかどうかを
チェックする。
もし再生した信号にエラーがあれば次のセクタに同じ信
号を再度記録することが行なわれる。上記の2ケの光ビ
ームは、多くの場合、波長の異なる2ケの光源を用いて
行なうことによって、記録光と再生光が混同するのを防
止する。もし1ケの波長の光で記録再生を行なうと、記
録と再生の光の分離がしにくり、また出来たとしても光
学系が複雑になる。また別の方法として光学ヘッドを2
ケ用意して1方で記録を行ない他方のヘッドで再生チェ
ックを行なう方法も考えられるが、この場合記録ヘッド
と再生ヘッドの物理的大きさの制約から、記録光と再生
光がディスク上でかなり 離れて配置されることになシ
(例えばディスク上で90゜または180°141Eれ
る)、記録後部時に読み取りチェックできないので、記
録してからチェックするまでのディスクの回転時間待ち
あるいは、エラー検出後次のセクタに同じ情報を書き込
むだめのディヌクの回転待ち時間が発生し、データを記
録するだめの平均的データ転送速度が著しく遅くなるこ
とになる。またトラック1回転中のセクタの数が増える
など平均的データ転送速度が落ちることになる。
また1つの光で記録再生チェックを行なうとして、例え
ば第1図のセクタ番地を確認後情報記録領域t1にデー
タを書き込む場合に、tlにデータを書き込み、その後
ディスクが1回転したときにtlのデータを再生、チェ
ックしてエラーが有れば、同じデータを4に書き込むこ
とも行なえる。この場合、光学ヘッドを2ケ用意する上
記の方法よシ構成が簡易になるが平均的データ転送速度
が一層落ちることになる。またトラック1回転中のセク
タの数が多いほど平均的データ転送速度が落ちることに
なる。
以上に記録内容の品質を保証するだめのいくつかの方法
について記したが、別の観点から、光記録ディスクの各
セクタには、データが二重に記録されてはいけ匁い。こ
のようなことがあると先に記録されたデータが破壊され
てしまうことになり、実用的に問題を生ずる。したがっ
て、特定セクタにデータを記録する場合に、該セクタに
信号が記録されていないことをあらかじめ検査する必要
がある。このような機能を、前記DRAW方式と含めて
考えるとデータの平均的データ転送速度は益々落ちるこ
とになる。
発明の目的 本発明は各セクタの検査をあらかじめ行なうことによっ
て記録の品質を保証しかつデータの平均的データ転送速
度を落さずに記録再生できる装置を提供するだめのドロ
ップアウト検査装置を得ようとすることを目的とするも
のである。特に、記録済セクタと未記録セクタが共存す
るトラックのドロップアウトの数を正確に検出して記録
の品質の保証と光記録ディスクのセクタ記録率を不用意
に低下さすことを防止するものである。
発明の構成 上記目的を達成するだめに、本発明は光記録ディスクの
再生信号をクヲンブする第1のクランプ回路と、第1の
クランプ回路と逆極性の第2のクランプ回路とを有し、
前記第1、第2のクランプ回路の出力を所定の閾値電圧
で2値化する手段と前記2値化出力の時間幅を計数する
手段とによって、情報記録領域のドロップアウトを検出
するようにしだものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第2
図は光学的記録再生装置の構成の概要を示す。(1)は
半導体レーザ(LD博の光源を示す。(2)ハ集光レン
ズ、(3)は例えばビームヌプリツタ、(4)はトフツ
キングミヲー、(5)は絞シレンズを示す。
絞りレンズ(5)はLD(1)の光をディスク(8)上
で直径1μm程度の光に絞り込む。(6)は光検出器(
PD)で、ディスク(8)からの反射光を検出して、電
気信号に変換する。(7)はディスクモータを示し、デ
ィスク(8)を規定の速度で回転させる。ディスク(8
)は例えば第1図の例に示したディスクである。OQは
LD駆動回路で、LD (1)の光出力を記録、再生に
応じて切りかえ、或いは1セクタ分のデータで光父調を
行なう回路である。端子囚には記録信号が入力される。
(11)は前置増幅器で、PD (6)の出力を増幅し
て端子e)に再生信号を発生する。第2図で点線でかこ
まれた0圓の部分を以下光学ヘッドという。
本発明は、第1図のディスクを、第2図の光学的記録再
生装置にかけて第1図のアドレス番号Nのトラックにあ
る任意のセクタに信号を記録再生する場合に、光ヘッド
a(K1がトラックNを検索し捕捉したのち、ディスク
が1回転する間に該トラックに再生光を照射して、各セ
クタの品質検査および信号記録ずみセクタの有無ならび
に次に供給されるデータ信号を記録しはじめるべきセク
タの検出(記録の頭出し)を行なおうとする装置を提供
するものである。この方法によれば、トラックNの最初
の1回転で全セクタのチェックを終シ、次の回転でトラ
ックNの記録条件を満足する全セクタに信号を記録する
ことができる。したがって信号記録時の平均的データ転
送速度は、事前チェツ式のいくつかの例より著しく早く
できる。
また上記では事前に1トラツクのみチェックする場合を
記したが、ディスクの数回転にわたって赦トラックをチ
ェックしても同様のことがいえる。
したがって事前にチェックするトラックの数は、その時
に記録されるべきデータの長さによって決められても良
いものである。
以下図面に沿ってさらに本発明の詳細な説明する。第3
図に再生信号処理回路の一つの+)4成例を示す。第2
図の前置増幅器(11)からの再生信号(但しこの場合
の再生信号は、ディスクの記録済部、未記録部いずれの
部分に光スポットが照射されようと電気信号として出力
されるすべての信号を云う)は、図示する複数個の信号
処理回路に供給される。
トラック番地検出回路(110)は第1図に示したディ
スク上の各トラックに個有の番地領域Nの信号を検出す
るもので、一般にNの番地信号は、情報記録領域t1.
t1・・・1rrFc記録される信号やセクタ番地領域
n1snj・・・nmを表わす信号とは1周波数的にま
たは符号的に異なる形で記録されておシ、これらと分離
して、トラックの番地信号を検出し制御液@ (118
)にその内容を線(a)を通して伝達する。この番地信
号は記録すべきトラックの検出、あるいは信号を再生す
べきトラックの検出、あるいは光学ヘッド存在位置の検
出のために用いられる。
セクタ番地検出回路(111)は、光学ヘッドが捕捉し
ているトラックの中でのセクタの番地を検出するもので
、第1図の光記録ディスクでnl、nl・・・nil 
lrYみ取シその時点で、光ビームが走互しているセク
タ番号を!(b)を通して制御装置(118)に伝達す
る。すなわち、光ビームが領域t1を走査しているとき
にはセクタ番地検出回路(111)はセクタ番地領域n
工を制御液@ (118)に伝達している。
セクタ区間検出回路(112)は、光ビームが情報記録
領域1..1.・・・翻を走査している間のみ信号を発
生する回路である。すなわち例えば第1図のt1領域に
おいては、セクタ番地領域n1の後縁から、セクタ番地
領域n1の前縁までの区間へイレベνを示す信号を線(
c)に発生ずる。この信号は、上記情報記録領域の記録
済み信号の有無あるいはドロップアウトその他の欠陥の
有無を検査するために用いられる。まだ信号を、I8録
する場合には、記録信号を半導体レーザに供給するゲー
ト信号として用いられる。
ドロップアウト検出回路(113)は、前置増幅器(1
1)の出力中にインパルス性のドロップアウトが存在す
るかどうかを検出する。この検出はセクタ区間検出回路
(112)の出力線(c)がハイレベルになっている間
だけ行なわれる。すなわち第1図の情報記録領域1..
1□・・・tmの間だけ行なわれ、トラック番地領域N
、セクタ番地領域rL1pnN・・・nmの区間では作
動していないよう制御される。ドロップアウト検査回路
(114)は線(d)に供給されるドロップアウト信号
の時間幅、1セクタ内における個数、繰シ返しの早さな
どを検査するものであり、エラー訂正回路(117)で
エラー訂正可能なドロップアウトであるか、エラー訂正
不能なドロップアウトであるかをあらかじめ決められた
判定甚準に従って判別し、その結果を線(e)を通して
制御装置に伝達する。制御装置(118)は、線(e)
からの信号とそのときに検出しているセクタ番地の内容
とを用いて、当該セクタが良品質のセクタであるか、不
良セクタであるかを判定し、制御装置(118)のメモ
リに格納する。」二記のようにして、lトラックあるい
は複数トラックにわたって不良セクタの有無を判定する
エンベロープ検出回路(115)は、線(c)に/1イ
レベルの信号が供給されている区間(すなわち情報記録
領域)で、前置増幅器(11)の出力を入力して整流債
分し、前もって記録された信号が存在するかどうかを検
査する。記録された信号が存在すると線(0によ多制御
装置(118)に伝達する。制御装置(118)はこの
信号とその時検出しているセクタ番地の内容とを用いて
、信号が記録ずみのセクタを、信号が記録できない記録
禁止セクタとしてメモリに格納する。この検亘はlトラ
ック毎あるいは複数トラック毎に実施される。あるいは
次に記録する信号の長さに対応した領域にわたって実施
される。
ディジタ/L/復調回路(116)は、記録された信号
の再生時にのみ用いられ、変調されて光ディスクに記録
されている信号を再生して、公知のクロック再生技術を
用いて復調し、ディジタルデータとして線Qに供給する
。エラー訂正回路(117)は、あらかじめ決められた
アルゴリズムに従ってデータ中のエラーを訂正し、正し
いデータとして線■を1山して制御装置(118)に伝
達する。制御装置(IIs) ハマイクロプロセッサー
等で構成され、第2図で示す光記録再生装置のシステム
全体の制御、望みの1−ラックを検索する検索制御、信
号の記録、再生関係の制御、セクタ管理等を行なう信号
が記録される。
上記のようにして、番地Nのトラックに信号をすべて記
録し終ると、光ビームは次のN+1″41f目のトラッ
クに移り、前記した各セクタの事前チェックを行ない前
記同様信号を記録しつづける。
第4図はドロップアウト検出回路(113)の実施例の
ブロック図である。前置増幅器(11)の出力である再
生信号Bは増幅器(I2)で増幅された後、第1り”フ
ンブ回路(13]と、ゲイン1の反転増幅器(15)を
通して第2クヲンプ回路(16)とに入る。それぞれの
クランプ回路(Ia QcJでクランプされたクランプ
出力CとDは第1および第2コンパレータ(141(l
ηで閾値電圧発生回路(18)の閾値電圧Gで2値化さ
れる。第1クフノプ(Iaの2泣化出力Eと第2クワン
プθへの2値化出力0は第8図で隆運するクランプ補償
回路09)でクランプ回路(+311(16)で生じる
メプリアス信号を除去された信号Hとしてドロップアウ
ト計数回路(21)へ入力され、クロック発生回路(2
αで発生するクロックパルスKによシトロツブアウト長
さ、数を累積加4.する。ドロップアウト計数回路(2
1)の出力Jは第3図の制御装@(118)に取込まれ
、不良セクタかどうか判断される。
第5図は第4図の各部の波形図である。再生信号Bはト
ラック番地領域やセクタ番地領域および記録済セクタ信
号に含まれる直流信号成分が前置増幅器(11)の周波
数帯域の関係で失なわれた結果として第5図(1)に示
すようなザブを生じる。このザブを除去するためにクラ
ンプ回路が必要な訳である。再生信号Bは信号振幅が減
少する形のドロップアラ)Lと信号振幅が増える形のド
ロップアウトMがある。
クランプ回路(13)θ0は第6図に示すようなコンデ
ンサ(至)とダイオード例、抵抗(3)で構成される。
第7図は第6図のクランプ回路に加わるクランプ入力に
対するクランプ出力の波形を示している。第7図(+)
 (II)に示すようにダイオード(24)に非導通方
向の入力が加わった場合、はぼ正確に入力を0″vにク
ランプする。一方、第7図010特に示すようにダイオ
ード(財)に導通方向の極性の入力が印加されると、ダ
イオードシ→はパルレフ幅Taの間オンしてコンデンサ
(至)を充゛也し、その端子に入力の波高電圧v1が生
じ、入力パルヌが0″vになる瞬間に第7図軸に示す偽
りの電圧波形を生じる。この電圧波形はコンデンサ(至
)の容量と抵抗022の抵抗値を掛けた時、定数Tでの
放電の形をとる。これはダイオードシ→の順方向抵抗値
とコンデンサ(至)の容量を掛けた時定数τよ910倍
以上大きい。
第5図の(11)〜(V)において、ドロップアウトし
Mは極性が異なるだめに第7図に示したと同様な偽りの
電圧波形L2.M2が生じる。Ll、Mlは目的のクラ
ンプ出力波形である。したがって第5図(II) (I
IDの閉鎮直圧Gで2値化すると第5図(iV (Vl
に示すように目的のドロップアウトの2値化出力L3.
M3と偽りの2値化出力L4.M4とが生じてし壕う。
しかもクランプ回路(1310φの時定iTは、ドロッ
プアウトの時間幅Tdより1桁上に選ばないと第7図(
11)のクランプ出力Cのパルス頂部のザブが大きくな
ってしまうため、あt、b小さく出来ず、この−!まで
は本当のドロップアウト幅よりずっと長い偽りのパルス
となってしまい、ドロップアウト幅、長さの検出が非常
に不正確々ものとなってしまう。クランプ補償回路0!
J)は上述のクランプ回路θ多00で生じる偽りの′i
t圧、偽りのパルスを検出して正確なドロップアウトバ
ルヌ幅を再生するもので、第8図にその回路を示す。
第8図において、 (2m e26+ (271(ハ)
はインバータ、四〇〇)はシフトレジスタ(たとえばT
i社5N74LS164)、鈴0(3rAはDタイプラ
ッチ(たとえばTi社5N74LS74 )、(ト)(
財)(3均+、n (371は2人力NAND%(至)
(39)は2人カバDである。
第9図は第8図の各部の信号のタイミングチャートであ
る。第4図、第5図と第8図、第9図に共通の記号は同
じ信号である。
クランプf+3の2値化出力Eはインバータ(2[it
で反転され、シフトレジスタ四にクロック発生回路シ0
)のクロックIのタイミングで取込まれる。一方、クラ
ンプ(国の2値化出力Fも同様にインバータ(至)で反
転され、シフトレジスターにクロックIのタイミングで
取込まれる。シフトレジスタ翰のQA端子出力はインバ
ータ(27+で反転後、Dタイプラッチ(311のD端
子に入力され、シフトレジスタ(3υのQc端子出力O
の後縁の立上りでラッチされる。このDタイプラッチ(
31)の出力Rはクランプ(1mの2値化出力Eの偽バ
μス存在期間を示しており、クランプ(13)の2値化
出力Eの立上シエツジパルスPでリセットされる。立上
シエツジパルスPはシフトレジスタ四のQA、QB端子
のシフト出力とインパータシηとNAND(財)で作ら
れる。
一方、クヲンプ0Qの2値化出力Fによるシフトレジス
タ(30)のQA端子出力はインバータρυで反転後、
Dタイプラッチ(3カのD端子に入力され、シフトレジ
スタ(29)のQc端子のシフト出力Nの立上りでラッ
チされる6Dタイプヲツチ(32の出力SはクランプH
の2値化出力Fの偽パルヌ出力Jυ」聞を示しており、
クランプ0任の2値化出力Fの立上シェッジバルヌQで
リセットされる。立上シェッジパルスQはシフトレジス
タ(刻のQA、QB端子のシフト出力とインバータ@と
NAND(ト)で作られる。
シフトレジスタ(2俤(支))のQA、QB、QC端子
のシフト出力はシフト段数で第1段、第2段、第3段に
対応しておシ、各出力はクロックIの周期だけ互いに遅
延されている。
偽りのパルスは、クランプ0(8)の2値化出力EとD
タイプラッチ(ミ1)の出力゛Rが共に1′、またはク
ランプ0(2)の2値出力FとDタイプラッチθカの出
力Sが共にN1”のときに生じている。ここでは、2値
化出力E、Fの代りにシフトレジスタ四国の1段目出力
端子QAの出力を用いているが、クロック■の1バフレ
ス局間の差があるだけで本質的な相違はない。シフトレ
ジスタe29) (3o)の3段目出力端子。Cの出力
N、0はクランプ回路(1渇錘とコンパレータ(+41
 (+71の間の時間遅れの差を考慮してクロックIで
2パルス分だけ2値化出力E、Fをおくらして偽りのパ
ルスの検出を確実なものとしている。もちろん、このた
めドロップアウト間の分解時間、ドロ、ツブアウト長が
、クロックIで2パルス分の誤差を含むものとなってい
るが、偽りのパルスを見ツカすよシもずっと精度が高く
なる。クランプ(131の2値化出力Eとクランプ(1
61の2値化出力FはNAND(331テアJO、t 
ラi”L、偽パルス検出信号TとAND (391に加
えられ、クランプ補償ドロップアウト出力U、が得られ
る。偽パルス検出信号Tは、シフトレジスタ四の1段目
出力端子QAの反転出力とDタイプラッチ(31)の出
力RとのNAND (3G! (D出力と、シフトレジ
スタ器の1段目出力端子QAの反転出力とDタイプラッ
チ物の出力SとのNANDC(71の出力とをAND(
至)でAND l、たもので、IILllで偽バμヌ検
出を示す。
上記の説明で明らかなように、第8図のクランプ補償回
路は、正極性クツ、ンプ回路と負極性クランプ回路に正
、色画(萌件のクランプ入力が入力され7E場合、クラ
ンプダイオードが1而してしまうようなりランプ入力と
なるクランプ回路では、クランプ入力が終ってクランプ
ダイオードがオフにl ル瞬間にクランプ出力にそれま
でクヲンプコンデンザに充?iされた電圧が出力され、
大きな偽電圧を生じるが、正極性クランプ回路出力と負
極性クランプ回路出力のいずれかの出力の後縁部で続い
て出力されるクランプ出力を険出し、これを殺ず様動作
するのである。
発明の効果 μ上水発明によれば、任意のトラックで、記録済セクタ
と未記録セクタが温存、して再生信号に大きなザブを生
じているような場合、さらには光ディスクの反射率ムラ
による再生信号のi板幅変動をクランプ回路によって吸
収し、良好なドロップアウトパルス検出を可能とするも
のである。
さらに、本発明はドロップアウトが再生信号の出力レベ
ルを増加する形のもの(たとえば、光ディスクの記録材
料、案内トラックの溝形状などによって反射光あkがふ
える)、出力レベルが減少する形のもの(たとえば、ピ
ンホーlし、ゴミなど)であるとき、クランプ回路でク
ランプした結果生じる偽シのクランプ出力を検出し、こ
れを補償する回路を提供でき、正確なドロップアウト数
、長さを検出することを可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録再生できる光記録ディスクのフォーマット
の一例を示す図、第2図は光学的記録再生装置の一例を
示す構成図、第3図は再生信号処理回路の構成例を示す
ブロック図、第4図はドロップアウト検出回路の構成例
を示すブロック図、第5図は第4図の各部の信号波形図
、第6図はクランプ回路の構成例を示す回路図、第7図
は第6図のクランプ回路のクランプ入力とクランプ出力
の波形図、第8図はクランプ補償回路の構成例を示すブ
ロック図、第9図は第8図の各部の信号のタイミングチ
ャートである。 (1)・・・光源、(8)・・・光記録ディスク、θ3
(+61・・・第1および第2のクランプ回路、(14
1(lη・・・第1および第2ノコンt< Ly=夕、
0楊・・・閾値電圧発生回路、09)・・・クランプ補
償回路、(20)・・・クロック発生回路、い1)・・
・ドロップアウト計数回路、四(ト))・・・シフトレ
ジスタ、H(3Z −= Dタイプラッチ、(tl) 
(t、)−(tm) ・・・情報記録領域、(n、)(
n、)・・・(nm)・・・セクタ番地領域代理人  
森 本 義 弘 第1図 第2図 第3図 197− 酢) ・睡 伸 斌 第5図 第2図 第7図 アン 第β図 3 198− 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L レーザ光を微小径に絞って光記録ディスクに照射す
    る手段と、トラック番地領域、セクタ番地領域、情報記
    録領域を備える光記録ディスクに上記照射光で信号を記
    録再生する手段と、信号を記録する直前に該ディヌクの
    再生信号から該信号を記録する情報記録領域のドロップ
    アウトを検査する手段を有し、検査結果に応じて不良セ
    クタと判定したセクタを飛ばして記録するようにした装
    置において、前記再生信号をクランプする第1のクラン
    プ回路と、第1のクランプ回路と逆極性の第2のクラン
    プ回路とを有し、前記第1%第2のクランプ回路の出力
    を所定の閾値電圧で2値化する手段と前記2値化出力の
    時間幅を計数する手段とによって、前記情報記録領域の
    ドロップアウトを検出するようにしたことを特徴とする
    光学的情報記録再生装置2 第1のクランプ回路の出力
    の第1の2値化出力と第2のクランプ回路の出力の第2
    の2値化出力は、それぞれ遅延された後、前記第1の2
    値化出力の遅延出力の復縁と2値化出力の重なシと、前
    記第2の2値化出力の遅延出力の後縁第1の2値化出力
    の重なシとを検出され、前記第1.第2のクランプ回路
    のクランプ素子の導通方向に生じたドロップアウトの後
    縁でクランプコンデンサの放゛醒によって生じる偽シの
    出力を抑えるようにされていることを特徴とする請求の
    範囲第1項記載の光学的情報記録再生装置。
JP12839582A 1981-12-04 1982-07-22 光学的情報記録再生装置 Pending JPS5919241A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12839582A JPS5919241A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 光学的情報記録再生装置
US06/446,007 US4546462A (en) 1981-12-04 1982-12-01 Optical data recording and reproducing apparatus
EP82306434A EP0083475B1 (en) 1981-12-04 1982-12-03 Optical data recording and reproducing apparatus
DE8282306434T DE3273917D1 (en) 1981-12-04 1982-12-03 Optical data recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12839582A JPS5919241A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 光学的情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5919241A true JPS5919241A (ja) 1984-01-31

Family

ID=14983742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12839582A Pending JPS5919241A (ja) 1981-12-04 1982-07-22 光学的情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133200U (ja) * 1984-02-15 1985-09-05 石川島播磨重工業株式会社 可変ガイドベ−ン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133200U (ja) * 1984-02-15 1985-09-05 石川島播磨重工業株式会社 可変ガイドベ−ン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546462A (en) Optical data recording and reproducing apparatus
EP0430811B1 (en) Magneto-optical signal reproducing apparatus
JPH03116540A (ja) ディスク装置
US5684772A (en) Magneto-optical disc recording and reproducing system with level clamping
JPH07311948A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0778428A (ja) ディスク装置のアクセス方向検知回路
JPS5919241A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0154778B2 (ja)
JPS61134928A (ja) 記録/未記録信号判定回路
JPS6257168A (ja) 記録媒体の判別装置
JPH01159835A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS641856B2 (ja)
JPH0778898B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH05144194A (ja) 光磁気デイスクの再生方式
JPS5897137A (ja) 光学的デ−タ記録再生装置
JP3243735B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH07176143A (ja) 光情報記録再生装置
JPS62195733A (ja) トラツク検出回路
JPH02254635A (ja) プリグルーブ横断信号検出装置
JPH07192288A (ja) 光ディスク装置
JPS6095732A (ja) 光学的記録再生装置
JPH01184728A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0770069B2 (ja) 光学式記録再生装置におけるトラツキングサ−ボ回路
JPS6059539A (ja) 記録再生装置
JPH041928B2 (ja)