JPH0695063A - 投写型表示装置の制御方法 - Google Patents

投写型表示装置の制御方法

Info

Publication number
JPH0695063A
JPH0695063A JP4272293A JP27229392A JPH0695063A JP H0695063 A JPH0695063 A JP H0695063A JP 4272293 A JP4272293 A JP 4272293A JP 27229392 A JP27229392 A JP 27229392A JP H0695063 A JPH0695063 A JP H0695063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
panel
liquid crystal
display device
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4272293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yoshida
佳夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP4272293A priority Critical patent/JPH0695063A/ja
Publication of JPH0695063A publication Critical patent/JPH0695063A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投写型表示装置において光の利用効率の向上
を図り、ハイビジョン画像を投写可能とする。 【構成】 投写型表示装置において、入力ハイビジョン
画像をスクリーンに投写するための各液晶パネル15,
16,17を従来と同じ4:3のままとし、入力ハイビ
ジョン画像を横方向(水平方向)に圧縮して各液晶パネ
ル15,16,17に形成しており、さらに同圧縮され
た画像を投写レンズ14でスクリーンに投写する際、ア
ナモフィックレンズ18によってその投写画像を横方向
に拡大し、アスペクト比16:9の画像を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶プロジェクタ等
の投写型表示装置に係り、特に詳しくは4:3の液晶パ
ネルを用いてアスペクト比16:9のハイビジョン画像
を投写可能とする投写型表示装置の制御方法に関するも
のである。
【0002】
【従来例】従来、この種の投写型液晶表示装置は、例え
ば図5に示す構成をしており、メタルハライド・ランプ
およびリフレクタ等からなる光源1と、この光源1から
の光をR,G,B(赤、緑、青)に色分解(分光)する
第1および第2のダイクロイック・ミラー2,3と、第
1および第2のダイクロイック・ミラー2,3によって
色分解された光が照射され、当該入力映像信号に基づい
て各画素を駆動して画像をそれぞれ形成するR,G,B
の各液晶パネル4,5,6と、上記色分解された光を各
液晶パネル4,5,6に照射するためのミラー7,8お
よびコンデンサレンズ9,10,11と、上記各液晶パ
ネル4,5,6に形成された画像を合成する第3および
第4のダイクロイック・ミラー(あるいはダイクロイッ
ク・プリズム)12,13と、このダイクロイック・ミ
ラー12,13で合成された画像をスクリーンに投射す
る投写レンズ14とを備えている。
【0003】上記投写型液晶表示装置においては、各液
晶パネル4,5,6による画像がスクリーンに相似形に
表示され、その表示画像のアスペクト比がa:b(例え
ば4:3)である場合各液晶パネル4,5,6の形もそ
の4:3に合わせたものになっている。
【0004】ところで、図6に示すように、ハイビジョ
ン画像を表示しようとした場合、同ハイビジョ画像のア
スペクト比が16:9と横方向に長いことから、上記
4:3の各液晶パネル4,5,6をそのままで用いる
と、ハイビジョン画像の両端部分を投写することができ
ない(同図の波線に示す)。そこで、上記各液晶パネル
4,5,6を16:9比とし、同16:9比の各液晶パ
ネルを構成する各画素を入力ハイビジョン画像信号にし
たがって駆動すれば、アスペクト比16:9のハイビジ
ョン画像をスクリーンに投写することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記投
写型液晶表示装置にあって、上記各液晶パネル4,5,
6を16:9の比とすると、同各液晶パネル4,5,6
がより横長となり、光源1からの円形の輝度分布を有す
る光の利用率が低下し、また各液晶パネル4.5.6に
おける周辺光量比が悪くなるという欠点がある。
【0006】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は光源からの光を有効に利用し、かつ周
辺光量比を良好とし、ハイビジョン画像を投写すること
ができるようにした投写型表示装置の制御方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は入力ハイビジョン画像信号に基づいてパ
ネルの各画素を駆動して同パネルに画像を形成し、光源
からの光を上記パネルに照射して同パネルに形成された
画像をスクリーンに投写する投写型表示装置の制御方法
において、上記入力ハイビジョン画像信号による画像を
圧縮して4:3比のパネルに形成し、このパネルに形成
された圧縮画像を投写光学系およびアナモフィックレン
ズによってアスペクト比16:9の画像に拡大して上記
スクリーンに投写可能としたことを要旨とする。
【0008】
【作用】上記方法としたので、上記光源からの光が円形
の輝度分布を有している場合、上記パネルが16:9で
なく、4:3であることから、同パネルの周辺光量比が
良好であり、つまり当該パネルにおける輝度差が生じに
くくなり、また上記パネルの照射光(入射光)の損失が
すくなくて済む。
【0009】また、上記画像圧縮に際してはパネルを駆
動するためのドットクロックの周波数が変えられ、上記
パネルには圧縮された画像が形成されるが、当該投写光
学系にはアナモフィックレンズが備えられていることか
ら、その横方向(水平方向)に圧縮された画像は同横方
向に拡大される。例えば、入力信号がハイビジョン画像
である場合、同画像が4:3のパネルに圧縮形成される
ことになるが、上記アナモフィックレンズによって上記
画像の横方向が拡大されるため、スクリーン上にはハイ
ビジョン画像がアスペクト比16:9で投写される。
【0010】
【実施例】この発明の投写型表示装置の制御方法は、入
力ハイビジョン画像をスクリーンに投写するためのパネ
ルを従来と同じ4:3のままとし、同パネルを駆動する
ためのドットクロックの周波数を変え、入力ハイビジョ
ン画像を圧縮してそのパネルに形成しており、さらに同
圧縮された画像を投写レンズおよびアナモフィックレン
ズを介してスクリーンに投写する。
【0011】そのため、この投写型表示装置は図1に示
す構成をしており、図5に示す液晶パネル4,5,6と
同じ4:3比であるが、横方向(水平方向)の画素ピッ
チが小さい液晶パネル15,16,17を用い、かつ投
写光学系にアナモフィックレンズを用いている。なお、
図中、図5と同一部分には同一符号を付し重複説明を省
略する。
【0012】入力ハイビジョン画像を圧縮する方法とし
ては、各液晶パネル15,16,17を駆動するドット
クロックを変え、例えばハイビジョン画像の一部を投写
する場合には、各液晶パネル15,16,17のドット
クロックの周波数を640/(25.86μsec×3
/4)(ほぼ33MHz)とし、かつ当該スタートHパ
ルスを表示開始位置(上記一部分の画像の)に設定す
る。
【0013】また、図2に示すように、入力ハイビジョ
ン画像をアスペクト比16:9のパネルで投写する場合
には、各液晶パネル15,16,17のドットクロック
の周波数を640/25.86μsec)(ほぼ24.
75MHz)とし(同図(c)に示す)、かつ当該スタ
ートHパルスを画像開始位置(同図(b)に示す)に設
定する。
【0014】ここでは、各液晶パネル15,16,17
が640水平画素の4:3パネルである場合を例にして
説明しており、各液晶パネル15,16,17に形成さ
れた圧縮画像が合成されて投写レンズ14によってスク
リーンに投写される際、アナモフィックレンズ18によ
ってその投写画像の横方向が拡大され、アスペクト比1
6:9にされる。
【0015】上記各液晶パネル15,16,17の水平
画素数が640であり、この画素数による画像をアナモ
フィックレンズ18で拡大していることから、上記アス
ペクト比16:9の画像の解像度がよくない。そこで、
上記投写画像の解像度を通常のハイビジョン画像と同じ
にするには、各液晶パネル15,16,17の水平画素
数を640×(4/3)=856にすればよい。この場
合、各液晶パネル15,16,17の各画素はスクエア
ピクセルでなくなり、また各画素を駆動するためのドッ
トクロックの周波数はより高くなる。
【0016】このように、4:3の各液晶パネル15,
16,17を用い、入力ハイビジョン画像を圧縮してそ
の各液晶パネル15,16,17に形成し、かつ同圧縮
画像の形成に際してドットクロックの周波数を変えてお
り、各液晶パネル15,16,17に形成された画像の
合成画像をスクリーンに投写する投写光学系に、横方向
(水平方向)に拡大してアスペクト比16:9の画像と
するアナモフィックレンズ18を設けたので、各液晶パ
ネル15,16,17が4:3でよいことから、光源か
らの円形の輝度分布を有する光による各液晶パネル1
5,16,17の周辺光量比を良好にし、かつその照射
光の損失を少なくすることができ、つまり光の利用効率
の向上を図ることができ、ハイビジョン画像をアスペク
ト比16:9で投写することができる。
【0017】なお、この実施例では、R,G,B用の液
晶パネルを用いた場合について説明したが、他のパネル
であってもよく、また1つのパネルであっても適用する
ことができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の投写型
表示装置の制御方法は、入力ハイビジョン画像をスクリ
ーンに投写するためのパネルを従来と同じ4:3のまま
とし、同パネルを駆動するためのドットクロックの周波
数を変え、入力ハイビジョン画像を横方向(水平方向)
に圧縮してそのパネルに形成しており、さらに同圧縮さ
れた画像を投写レンズおよびアナモフィックレンズを介
してスクリーンに投写するようにしたので、パネルが
4:3のままでよいことから、光源からの円形の輝度分
布を有する光(入射光)による周辺光量比を大きし、か
つ光の損失を少なくすることができ、光の利用効率の向
上を図ることができ、またハイビジョン画像をアスペク
ト比16:9で投写することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示し、投写型表示装置の
制御方法が適用される投写型表示装置の概略的ブロック
線図である。
【図2】図1に示す投写型表示装置の動作を説明する概
略的タイムチャート図である。
【図3】図1に示す投写型表示装置によるハイビジョン
画像を説明する図である。
【図4】図1に示す投写型表示装置に用いられるパネル
の概略的正面図である。
【図5】従来の投写型表示装置の概略的ブロック線図で
ある。
【図6】図5に示す投写型表示装置による画像の投写状
態を説明する図である。
【符号の説明】
1 光源 2,3,12,13 ダイクロイック・ミラー 7,8 ミラー 9,10,11 コンデンサレンズ 14 投写レンズ 15,16,17 液晶パネル 18 アナモフィックレンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ハイビジョン画像信号に基づいてパ
    ネルの各画素を駆動して同パネルに画像を形成し、光源
    からの光を前記パネルに照射して同パネルに形成された
    画像をスクリーンに投写する投写型表示装置の制御方法
    において、 前記入力ハイビジョン画像信号による画像を圧縮して
    4:3比のパネルに形成し、該パネルに形成された圧縮
    画像を投写光学系およびアナモフィックレンズによって
    アスペクト比16:9の画像に拡大して前記スクリーン
    に投写可能としたことを特徴とする投写型表示装置の制
    御方法。
JP4272293A 1992-09-16 1992-09-16 投写型表示装置の制御方法 Withdrawn JPH0695063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272293A JPH0695063A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 投写型表示装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272293A JPH0695063A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 投写型表示装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695063A true JPH0695063A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17511847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4272293A Withdrawn JPH0695063A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 投写型表示装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695063A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330876B2 (en) 2009-02-13 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Projector
JP2013037095A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
US8922459B2 (en) 2011-09-01 2014-12-30 Sony Corporation Video projecting apparatus and method of controlling video projecting apparatus
JP2015026073A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 中強光電股▲ふん▼有限公司 携帯可能な表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330876B2 (en) 2009-02-13 2012-12-11 Seiko Epson Corporation Projector
JP2013037095A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
US8922459B2 (en) 2011-09-01 2014-12-30 Sony Corporation Video projecting apparatus and method of controlling video projecting apparatus
JP2015026073A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 中強光電股▲ふん▼有限公司 携帯可能な表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000199928A (ja) 投写型表示装置
JPH10260375A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JP2002207192A (ja) 映像表示装置及び駆動回路
JPH0695063A (ja) 投写型表示装置の制御方法
JP2000347324A (ja) 画像表示装置
JPH10206813A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JPH09275538A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH0695062A (ja) 投写型表示装置の制御方法
JPH11184398A (ja) プロジェクタ
JP2973438B2 (ja) 投写型画像表示装置
JPH08223515A (ja) 投写型画像表示装置
JP2000347137A (ja) プロジェクター装置
JP2002107821A (ja) カラー表示装置
JP2564087Y2 (ja) 液晶マルチプロジェクタ
JP2003279888A (ja) 光学ユニットおよびそれを用いた投写型映像表示装置
JPH09211724A (ja) 投写型液晶表示装置
JP2001356287A (ja) カラー画像表示装置および投写型画像表示装置
JPH052217A (ja) 液晶パネル投射装置
JP3082202B2 (ja) 液晶投射ディスプレイ
JPH08304753A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2965601B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP3103246B2 (ja) 光導電膜積層方式液晶プロジェクタ
JP2002341436A (ja) 投写型表示装置
JP3318903B2 (ja) プロジエクタ装置
JPH05292439A (ja) 液晶投射型ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130