JPH11184398A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ

Info

Publication number
JPH11184398A
JPH11184398A JP9351574A JP35157497A JPH11184398A JP H11184398 A JPH11184398 A JP H11184398A JP 9351574 A JP9351574 A JP 9351574A JP 35157497 A JP35157497 A JP 35157497A JP H11184398 A JPH11184398 A JP H11184398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
filter
lcd
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9351574A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Hagari
安範 葉狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9351574A priority Critical patent/JPH11184398A/ja
Publication of JPH11184398A publication Critical patent/JPH11184398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フィルタ回転型プロジェクタにおいて表示素
子に高速動作を要求するこなく、低コストで高輝度のカ
ラー画像を表示可能とする。 【解決手段】 ランプ2、3から投射される光は、回転
フィルタ4に入射して3色に分光され、上方の分光は集
光レンズ5により集光されてLCD9に入射し、下方の
分光は集光レンズ6により集光された後反射ミラー8に
より反射され、集光レンズ7により集光されてLCD1
0に入射する。両LCDを入力画像の走査タイミングに
合わせて駆動制御して両分光をプリズム11に入射し、
上方の分光はプリズム内の45゜に形成された透過面を
透過し、下方の分光はプリズム内の45゜に形成された
反射面により反射されて、両分光が合成されて投影レン
ズ12に入射し、スクリーン上にカラー画像を表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネル等の表
示素子を利用してカラー映像を投影表示するプロジェク
タに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶パネルを利用してカラー映像
を投影表示する液晶プロジェクタとしては、例えば、R
GB毎に3枚の液晶パネルにより構成された3板式液晶
プロジェクタがある。この3板式プロジェクタでは、光
源であるランプから投射される光をダイクロイックミラ
ーにより光の波長別に選択透過/反射され、RGB(赤
・緑・青)の3原色に分けられる。そして、分けられた
各光は、その色別に3枚の液晶パネルに入射されて色別
の画像が形成され、この各色別画像は、プリズムにより
RGBが重ね合わされた後、投影レンズに入射されてス
クリーン上に結像される。
【0003】また、液晶パネルを1枚利用した単板式と
呼ばれる液晶プロジェクタの場合は、上記3板式プロジ
ェクタのような複雑な構成ではなく、例えば、1枚の液
晶パネル上の画素配列のうち水平方向に並んだ画素上に
RGBのカラーフィルタを順番に貼り付けて、光源であ
るランプから白色光を入射し、投影レンズでスクリーン
上に結像させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の3板式液晶プロジェクタにあっては、以下に述べる
ような問題があった。 1.高価な液晶パネルを3枚使用するため、機器の価格
が高くなる。 2.構造が複雑になるため、小型化が困難である。 3.3枚の液晶から投射される画像の位置を正確に合わ
せなければならず、製造時に組立精度が要求されて、機
器の価格を上げる要因となる。このため、振動が加わる
携帯型の機器等には応用ができない。
【0005】また、単板式液晶プロジェクタでは、以下
に述べるような問題があった。 1.カラーフィルタを使用するため、光源から投射され
る光の利用効率が低い。すなわち、スクリーンに投射さ
れる映像のコントラストがブラウン管式のプロジェクタ
に比べて低い。 2.液晶パネル上の3画素で3原色を構成するため、ス
クリーン上に結像される画像の実質の解像度が1/3に
低下する。
【0006】また、これらの従来の3板式及び単板式液
晶プロジェクタにおける問題を解決するための液晶プロ
ジェクタとして、例えば、光源とLCD(Liquid Cryst
al Display)との間にRGBに色分けされたフィルタ板
を設け、このフィルタ板をLCDを駆動する画像走査タ
イミングに合わせて回転させることにより、光源からの
投射光を回転するフィルタ板よりRGB着色光をLCD
に入射させて、その着色光の入射タイミングに合わせて
LCD上に形成されるカラー画像を投影レンズからスク
リーンに投影するフィルタ回転型液晶プロジェクタも提
案されている。
【0007】しかしながら、この従来のフィルタ回転型
液晶プロジェクタでは、例えば、NTSC(National T
elevision System Committee)のビデオ信号では、その
1フィールド分の画像が60Hzで走査されるため、R
GB3色に分割されたフィルタ板からの着色光をLCD
のシャッター動作により1フィールド分の画像を表示さ
せるためには、フィルタ板を走査周波数の3倍以上の速
度、すなわち、180Hz以上の速度で回転させる必要
があり、このため、LCDのシャッター速度もその回転
速度に合わせて動作させる必要があり、LCDには高速
動作が要求されて、機器のコストを上昇させるという問
題が発生する。
【0008】また、この従来のフィルタ回転型液晶プロ
ジェクタでは、例えば、NTSCのビデオ信号を表示さ
せる場合は、その奇数フィールドと偶数フィールドとか
ら構成される1フレームの画像をノンインターレス走査
(順次走査)で表示させていたため、LCDには更に高
速動作可能なものが要求されてコストを上昇させるとと
もに、表示画像がちらつくという問題もあった。
【0009】本発明の課題は、このようなフィルタ回転
型プロジェクタにおいて表示素子に高速動作を要求する
こなく、低コストで高輝度のカラー画像を表示可能とす
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のプ
ロジェクタは、光源と、この光源からの光を照射方向に
集光する集光部材と、この集光部材によって集光された
光が照射され、光の3原色のうち複数色の光を選択して
透過する回転フィルタと、この回転フィルタで選択され
た複数色の光を平行光に変換するフレネルレンズと、前
記回転フィルタで選択された複数色の光が前記フレネル
レンズで変換されて平行光として照射されて表示画像を
形成する複数の透過型の画像表示手段と、この画像表示
手段で表示された画像を合成する合成部材と、この合成
部材で合成された画像を拡大投影する投影レンズと、を
具備したことを特徴としている。
【0011】この請求項1記載の発明のプロジェクタに
よれば、光源からの光が集光部材により照射方向に集光
されると、この集光部材によって集光された光が照射さ
れる回転フィルタにより、光の3原色のうち複数色の光
が選択されて透過されると、この回転フィルタで選択さ
れた複数色の光がフレネルレンズにより平行光に変換さ
れ、前記回転フィルタで選択された複数色の光が前記フ
レネルレンズで変換されて平行光として照射される複数
の透過型の画像表示手段により表示画像が形成され、こ
の画像表示手段で表示された画像が合成部材で合成され
て、この合成部材で合成された画像が投影レンズにより
拡大投影される。
【0012】したがって、従来の3板の画像表示手段を
備えた3板式プロジェクタに比べて光学系の部品数を少
なくすることができ、画像表示手段の枚数を減らすこと
ができるため、光学系の光軸調整等に対する調整の配慮
を軽減することができる。その結果、その画像表示手段
を制御する制御系の回路構成のコストも低減することが
でき、プロジェクタのコストを低減することができる。
【0013】請求項4記載の発明のプロジェクタは、光
源と、この光源からの光を2つの照射方向に分けて回転
フィルタ上の異なる位置にそれぞれ集光する集光部材
と、光の3原色のうち複数色の光を透過させるように透
過領域を回転角度120゜毎に形成し、前記集光部材に
よって異なる位置にそれぞれ集光された光が照射され、
180゜の角度を異ならせた位相差で複数色の光を選択
して透過する回転フィルタと、この回転フィルタにより
180゜の位相差で選択された複数色の各光をそれぞれ
平行光に変換するフレネルレンズと、前記回転フィルタ
により180゜の位相差で選択された複数色の各光が前
記フレネルレンズで変換されてそれぞれ平行光として照
射されて表示画像をそれぞれ形成する2枚の透過型の画
像表示手段と、この各画像表示手段で表示された画像を
合成する合成部材と、この合成部材で合成された画像を
拡大投影する投影レンズと、を具備したことを特徴とし
ている。
【0014】この請求項4記載の発明のプロジェクタに
よれば、光源からの光が集光部材により2つの照射方向
に分けて回転フィルタ上の異なる位置にそれぞれ集光さ
れると、光の3原色のうち複数色の光を透過させるよう
に透過領域を回転角度120゜毎に形成された回転フィ
ルタにより、前記集光部材によって異なる位置にそれぞ
れ集光されて照射される光が、180゜の角度を異なら
せた位相差で選択されて透過された複数色の各光が、フ
レネルレンズによりそれぞれ変換されて平行光として2
枚の透過型の画像表示手段に照射されると、それぞれ表
示画像が形成され、この画像表示手段で表示された画像
が合成部材で合成されて、この合成部材で合成された画
像が投影レンズにより拡大投影される。
【0015】したがって、従来の3板の画像表示手段を
備えた3板式プロジェクタに比べて光学系の部品数を少
なくすることができ、画像表示手段の枚数を2枚以下に
減らすことができるため、光学系の光軸調整等に対する
調整の配慮を軽減することができる。さらに、回転フィ
ルタの回転数を低減できるため、画像表示手段に使用す
る表示素子の応答速度が遅いものを使用できるととも
に、制御系の処理速度も低減するこができるため、画像
データを一時記憶する画像メモリのメモリ容量も低減す
ることができ、製造コストを低減することができる。ま
た、光源の数を1つ削減できるため、更にコストを低減
することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
【0017】まず、後述する第1及び第2の実施の形態
に係る液晶プロジェクタの説明に入る前に、その各実施
の形態に共通する基本構成を図1に示して、その動作原
理を説明する。
【0018】(原理説明)図1は、第1及び第2の実施
の形態に係る液晶プロジェクタに共通する基本構成を示
す図である。この図1に示す液晶プロジェクタは、2枚
の回転フィルタA1,A2は、光源であるランプC1,
C2から光D1,D2が入射される位置に配置されてお
り、一例としてR(赤),G(緑),B(青)の3原色
を各120゜ずつ分割して構成されている。各回転フィ
ルタA1,A2は、図示しない回転機構により回転され
ることにより、光源であるランプC1,C2から照射さ
れる光D1,D2を、時間差でR,G,Bの各色のみが
透過されて、LCD(液晶表示素子)E,Gに入射され
る。
【0019】各LCDE,Gに入射された各色RGBの
分光は、各LCDE,Gが所定タイミングで駆動制御さ
れて入射光に対してシャッターとして動作することによ
り、分光RGBのバランス走査がRGBの各入射期間で
行われて、各LCDE,GからプリズムBに入射され
る。RGBの各入射期間でプリズムBに入射された各分
光RGBは、そのプリズムB内の各LCDE,Gを透過
する際の光軸が交叉する部分で透過面と反射面とが表裏
一体で形成されているため、図中の左方向から入射され
る分光RGBは、透過面でそのまま透過されて投影レン
ズC方向に照射され、図中の下方から入射される分光R
GBは反射面で90゜に反射されて投影レンズC方向に
照射される。
【0020】したがって、投影レンズCからスクリーン
Hに投影される画像は、各LCDE,GにおいてRGB
の各入射期間に同期したシャッター動作が行われること
で、各分光画像がプリズムBにより合成されて投影表示
されるものとなり、色づけされた画像として認識され
る。例えば、LCDE,GからR(赤)とG(緑)の分
光が透過され、B(青)の分光のみをシャッター動作に
より遮光した場合、スクリーンHに合成して投影される
画像は黄色と認識される。
【0021】また、従来の液晶プロジェクタにおいて、
回転フィルタとLCDがそれぞれ1枚の構成である場合
は、LCDにおいてRGBの各入射期間に同期したシャ
ッター動作が行われることで、各分光画像が順次投影さ
れることになり、例えば、R(赤)とG(緑)の分光が
順次透過され、B(青)の分光のみをシャッター動作に
より遮光した場合、スクリーンHにLCDから投影され
る画像は、残像現象により色づけされて黄色と認識され
る。
【0022】この従来の液晶プロジェクタでは、回転フ
ィルタの切り替わり時間を可能な限り短くすることによ
り、人間の視覚で感じられる画像のちらつきは少なくな
っていくが、各色の透過期間が180Hz程度になるよ
うに回転フィルタの回転速度を上げる必要がある。この
ように、回転フィルタA1,A2の回転速度を180H
z程度に上げると、各色の表示時間は5.6msec
(ミリ秒)で切り替わることになり、現在利用されてい
る一般的なLCDでは、そのシャッター動作を追従させ
ることは困難である。
【0023】そこで、本第1、第2の各実施の形態で
は、図1に示すように、2枚の回転フィルタA1,A2
と2枚のLCDE,Gを使用して図中に示すように配置
することにより、回転フィルタA1,A2の回転速度を
1/2に落として、各色の表示時間を2倍の12.2m
secで切り替わるように伸張して、ちらつきのない投
影画像の表示可能をとする。
【0024】(第1の実施の形態)図2〜図6は、本発
明を適用した第1の実施の形態における液晶プロジェク
タ1を示す図である。
【0025】まず、構成を説明する。
【0026】図2は、本第1の実施の形態における液晶
プロジェクタ1内の要部構成を示す図である。この図2
において、液晶プロジェクタ1は、ランプ2、3、回転
フィルタ4、集光レンズ5、6、7、反射ミラー8、L
CD9、10、プリズム11、及び投影レンズ12によ
り構成されている。
【0027】図2において、各ランプ2、3から投射さ
れる各光は、回転機構13により画像走査タイミングに
合わせて回転駆動される回転フィルタ4にそれぞれ入射
され、その3色に色分された回転フィルタ4により3色
に分光され、図中上方の分光は集光レンズ5により集光
されてLCD9に入射され、図中下方の分光は集光レン
ズ6により集光された後、反射ミラー8により図中垂直
方向に反射されて更に集光レンズ7により集光されてL
CD10に入射される。LCD9、10では、後述する
表示制御回路30、31及び液晶ドライバ28、29に
より入力画像の走査タイミングに合わせてそれぞれ駆動
制御されることにより、集光レンズ5から入射された水
平方向の分光がプリズム11に入射されるとともに、垂
直方向の分光もプリズム11に入射されると、水平方向
の分光は、プリズム11内の反射面と同様に45゜に形
成された透過面により透過され、垂直方向の分光は、プ
リズム11内の45゜に形成された反射面により水平方
向に反射されて、その水平透過された分光と垂直反射さ
れた分光が合成されて投影レンズ12に入射される。プ
リズム11内で合成された合成分光から1フィールド毎
にカラー画像が形成されて、投影レンズ12により図外
のスクリーン上にカラー画像が結像されて表示される。
【0028】回転フィルタ4は、上記図1に示したよう
に120゜ずつRGBの3色に着色された円盤状の透過
型プレートで形成されて、その中心部が回転機構13と
連結されて回転駆動されている。その回転速度は、LC
D9、10に入力される画像信号の走査タイミングに合
わせて設定される。例えば、LCD9、10に入力され
る画像信号がNTSCに基づくビデオ信号である場合
は、その1フィールド分のビデオ信号が走査される60
Hzの走査タイミングに合わせて、2系統の分光のRG
B各色で1フィールド分の画像を形成するためには、6
0Hzの回転速度で回転される。
【0029】また、図2においては、LCD9、10内
のマトリクス上に配置された液晶表示素子のドット構成
を示しており、この各液晶表示素子が後述する表示制御
回路30、31及び液晶ドライバ28、29により入力
画像の走査タイミングに合わせて駆動制御されてシャッ
ター動作が行われることにより、集光レンズ5、7から
入射される各分光が液晶表示素子のドット毎に透過/遮
光されて各分光の表示画像が形成される。
【0030】この液晶プロジェクタ1における制御系の
回路構成を図3に示すブロック図に基づいて説明する。
なお、図3において、図2に示した構成部分と同一の構
成部分には同一符号を付している。図3において、液晶
プロジェクタ1の制御系は、上記図1の回転機構13で
あるモータ制御回路13a、モータ13b、画像データ
インターフェース21、画像メモリ22〜24、メモリ
制御回路25、D/Aコンバータ26、27、液晶ドラ
イバ28、29、表示制御回路30、31、及びロータ
リーエンコーダ32、33、により構成されている。
【0031】モータ制御回路13aは、図外の図示しな
い制御部から入力される基本クロックタイミングに基づ
いてLCD9、10に入力される画像信号の走査タイミ
ングに合わせてモータ13bの回転速度を制御し、モー
タ13bにより回転フィルタ4を回転させる。
【0032】画像データインターフェース21は、図外
の図示しないビデオカメラやデジタルカメラ等の画像入
力機器と接続するための画像入力端子21aを有し、こ
の画像入力端子21aを介して外部の画像入力機器から
入力されるカラー画像データをY(輝度)データとC
(カラー)データに分離し、この分離したカラーデータ
を更にRGBの各カラーデータに分離して、これらの各
カラーデータRGBをRGBに対応する各画像メモリ2
2〜24に書き込むためのメモリ書込信号をメモリ制御
回路25に出力して、メモリ制御回路25から各画像メ
モリ22〜24に出力される書込制御信号に合わせて、
分離した各カラーデータRGBをRGBに対応する各画
像メモリ22〜24に出力して、1画面分の各カラーデ
ータRGBを格納させる。
【0033】画像メモリ22は赤色のカラーデータRを
格納するためのメモリであり、画像メモリ23は緑色の
カラーデータGを格納するためのメモリであり、画像メ
モリ24は青色のカラーデータBを格納するためのメモ
リである。各画像メモリ22〜24は、それぞれ1画面
分の各カラーデータを格納するメモリ領域を有し、各カ
ラーデータRGBの書き込み/読み出しは、メモリ制御
回路25により制御される。
【0034】メモリ制御回路25は、画像データインタ
ーフェース21から入力されるメモリ書込信号に応じて
メモリ書込制御信号を画像メモリ22〜24にそれぞれ
出力して、画像データインターフェース21から各画像
メモリ22〜24に出力される各カラーデータRGBの
書き込みをそれぞれ制御するとともに、表示制御回路3
0、31からそれぞれ入力されるメモリ色選択信号RG
Bに応じてメモリ読出制御信号を画像メモリ22〜24
にそれぞれ出力して、各画像メモリ22〜24に格納さ
れた各カラーデータRGBを順次読み出させてD/Aコ
ンバータ26に順次出力させる。
【0035】D/Aコンバータ26、27は、表示制御
回路30、31からそれぞれ入力されるクロック信号の
クロックタイミングに同期して各画像メモリ22〜24
から順次読み出される各カラーデータRGBをD/A
(デジタル/アナログ)変換して、RGB毎のアナログ
画像信号として液晶ドライバ28、29に順次出力す
る。
【0036】液晶ドライバ28、29は、D/Aコンバ
ータ26、27から順次入力される各アナログ画像信号
RGBに基づいてLCD9、11内の各液晶表示素子に
印加する画像信号RGBを生成し、表示制御回路30、
31によりLCD9、10に入力される走査タイミング
信号の走査タイミングに同期して画像信号RGBをLC
D9、10に出力する。
【0037】表示制御回路30、31は、それぞれ図4
に示すように、インバータ回路INV、フリップフロッ
プ回路FF1〜FF4、EXORゲート回路G1、及び
ORゲート回路G2により構成されている。
【0038】フリップフロップ回路FF1は、ロータリ
ーエンコーダ32、33から入力されるエンコード信号
1のタイミングで反転処理を繰り返し、その出力段に接
続されたフリップフロップ回路FF2のセット状態をリ
セットする。フリップフロップ回路FF1の出力とフリ
ップフロップ回路FF2の出力とがEXORゲート回路
G1に入力されて、そのEXOR演算によりメモリ色選
択信号Rを生成してメモリ制御回路25に出力する。
【0039】EXORゲート回路G1の出力であるメモ
リ色選択信号Rはフリップフロップ回路FF3にも入力
され、フリップフロップ回路FF2は、そのメモリ色選
択信号Rに基づいてロータリーエンコーダ32、33か
ら入力されるエンコード信号2のタイミングでメモリ色
選択信号Gを生成してメモリ制御回路25に出力する。
【0040】フリップフロップ回路FF2の出力である
メモリ色選択信号Gは、フリップフロップ回路FF4に
も入力され、フリップフロップ回路FF4は、そのメモ
リ色選択信号Gに基づいてロータリーエンコーダ32、
33から入力されるエンコード信号2のタイミングでメ
モリ色選択信号Bを生成してメモリ制御回路25に出力
する。
【0041】ORゲート回路G2は、ロータリーエンコ
ーダ32、33から入力されるエンコード信号1、2を
OR演算することにより表示開始信号を生成してLCD
9、10に出力する。
【0042】ロータリーエンコーダ32、33は、回転
フィルタ4の回転角を検出するように、例えば、図中の
回転フィルタ4の上側と下側に、回転角度にして180
゜分の位相が異なった位置にそれぞれ設置されており、
回転フィルタ4の回転角度をそれぞれ検出してエンコー
ド信号1,2を表示制御回路30、31にそれぞれ出力
する。ロータリーエンコーダ32、33は、回転フィル
タ4が360゜回転したことを検出する毎にエンコード
信号1を出力し、回転フィルタ4がその分割された1色
分である120゜回転したことを検出する毎にエンコー
ド信号2を出力する。したがって、このロータリーエン
コーダ32、33からは、3色に色分けされた回転フィ
ルタ4が赤(R)→緑(G)→青(B)の順に120゜
回転する毎に、エンコード信号2が出力されるものとす
る。
【0043】次に、本第1の実施の形態の動作を説明す
る。
【0044】まず、図2に示した液晶プロジェクタ1内
における回転フィルタ4の回転位置に対するランプ2、
3から入射される入射光の分光状態の関係を図5に示す
遷移図を参照して説明する。
【0045】図5では、回転フィルタ4が1800rp
m(回転/分)の回転速度で回転し、その回転角度が0
゜→60゜→120゜→180゜→240゜→300゜
→360゜になった時点において、ランプ2、3からの
入射光が回転フィルタ4を透過した後、LCD9、10
に何色の分光が入射されるかを時系列で遷移させて上下
に分けて示したものである。
【0046】回転フィルタ4の回転角度が0゜の場合
は、ランプ2から照射される光の光軸は、回転フィルタ
4の緑と赤の境に位置し、その透過光は赤(R)に分光
されてLCD9に入射され、ランプ3から照射される光
の光軸は、回転フィルタ4の青に位置し、その透過光は
青(B)に分光されてLCD10に入射される。この時
の経過時間を0msec(ミリ秒)とする。
【0047】回転フィルタ4の回転角度が0゜から60
゜に遷移する期間では、ランプ2から照射される光の光
軸は、回転フィルタ4の赤に位置し、その透過光は赤
(R)に分光されてLCD9に入射され、ランプ3から
照射される光の光軸は、回転フィルタ4の青に位置し、
その透過光は青(B)に分光されてLCD10に入射さ
れる。この時、回転角度0゜から60゜までの経過時間
は、5.6msecである。
【0048】回転フィルタ4の回転角度が60゜から1
20゜に遷移する期間では、ランプ2から照射される光
の光軸は、回転フィルタ4の赤に位置し、その透過光は
赤(R)に分光されてLCD9に入射され、ランプ3か
ら照射される光の光軸は、回転フィルタ4の緑に位置
し、その透過光は緑(G)に分光されてLCD10に入
射される。この時、回転角度0゜から120゜までの経
過時間は、11.1msecである。
【0049】回転フィルタ4の回転角度が120゜から
180゜に遷移する期間では、ランプ2から照射される
光の光軸は、回転フィルタ4の青に位置し、その透過光
は青(B)に分光されてLCD9に入射され、ランプ3
から照射される光の光軸は、回転フィルタ4の緑に位置
し、その透過光は緑(G)に分光されてLCD10に入
射される。この時、回転角度0゜から180゜までの経
過時間は、16.7msecである。
【0050】回転フィルタ4の回転角度が180゜から
240゜に遷移する期間では、ランプ2から照射される
光の光軸は、回転フィルタ4の青に位置し、その透過光
は青(B)に分光されてLCD9に入射され、ランプ3
から照射される光の光軸は、回転フィルタ4の赤に位置
し、その透過光は赤(R)に分光されてLCD10に入
射される。この時、回転角度0゜から240゜までの経
過時間は、22.2msecである。
【0051】回転フィルタ4の回転角度が240゜から
300゜に遷移する期間では、ランプ2から照射される
光の光軸は、回転フィルタ4の緑に位置し、その透過光
は緑(G)に分光されてLCD9に入射され、ランプ3
から照射される光の光軸は、回転フィルタ4の赤に位置
し、その透過光は赤(R)に分光されてLCD10に入
射される。この時、回転角度0゜から300゜までの経
過時間は、27.8msecである。
【0052】回転フィルタ4の回転角度が300゜から
360゜に遷移する期間では、ランプ2から照射される
光の光軸は、回転フィルタ4の緑に位置し、その透過光
は緑(G)に分光されてLCD9に入射され、ランプ3
から照射される光の光軸は、回転フィルタ4の青に位置
し、その透過光は青(B)に分光されてLCD10に入
射される。この時、回転角度0゜から360゜までの経
過時間は、33.3msecである。
【0053】以上のように回転フィルタ4が1回転する
毎に、LCD9、10に入射される分光の遷移状態が変
化する。
【0054】次いで、上記図3の液晶プロジェクタ1内
の制御系における各部の動作について図6に示すタイミ
ングチャートに基づいて説明する。
【0055】この図6において(a)は、ロータリーエ
ンコーダ32から出力されるエンコード信号1を示し、
同図(b)は、ロータリーエンコーダ32から出力され
るエンコード信号2を示し、同図(c)は、表示制御回
路30内のフリップフロップ回路FF1の動作状態を示
し、同図(d)は、表示制御回路30内のフリップフロ
ップ回路FF2の動作状態を示し、同図(e)は、表示
制御回路30から出力されるメモリ色選択信号Rを示
し、同図(f)は、表示制御回路30から出力されるメ
モリ色選択信号Gを示し、同図(g)は、表示制御回路
30から出力されるメモリ色選択信号Bを示し、同図
(h)は、表示制御回路30から出力される表示開始信
号を示し、同図(i)は、表示制御回路31から出力さ
れるメモリ色選択信号Rを示し、同図(j)は、表示制
御回路31から出力されるメモリ色選択信号Gを示し、
同図(k)は、表示制御回路31から出力されるメモリ
色選択信号Bを示し、同図(l)は、表示制御回路31
から出力される表示開始信号を示している。
【0056】なお、この図6では、ロータリーエンコー
ダ33から出力されるエンコード信号1、2、及び表示
制御回路31内のフリップフロップ回路FF1、FF2
の各出力状態を示していないが、その各動作パターン
は、同図(a)〜(d)に示したロータリーエンコーダ
32と表示制御回路30のものと同一であるが、回転フ
ィルタ4内が120゜毎に色分割されているため、ロー
タリーエンコーダ33により出力されるエンコード信号
1、2の出力タイミングは、ロータリーエンコーダ32
から出力されるエンコード信号1、2の出力タイミング
に比べて回転角度にして60゜分進んだものとなる。
【0057】まず、図3において、モータ制御回路13
aは図外の図示しない制御部から入力される基本クロッ
クタイミングに基づいてLCD9、10にそれぞれ入力
される画像信号の走査タイミングに合わせてモータ13
bの回転速度を制御し、モータ13bにより回転フィル
タ4を回転させる。この回転制御により回転フィルタ4
は、図5に示したように1回転する毎に、その3色に色
分けされた赤(R)→緑(G)→青(B)の順にランプ
2、3からの各入射光を分光して、図2の集光レンズ
5、6に入射させる。
【0058】図2において、集光レンズ5に入射された
上側入射光は、集光されてLCD9に入射され、集光レ
ンズ6に入射された下側入射光は、集光されて反射レン
ズ8により垂直方向に反射された後、再度集光レンズ7
により集光されてLCD10に入射される。
【0059】この回転フィルタ4の回転角度は、ロータ
リーエンコーダ32、33により検出され、回転フィル
タ4が1色分である120゜回転したことを検出する毎
に図6(b)に示すエンコード信号2が表示制御回路3
0、31に出力され、回転フィルタ4の赤と緑の境を0
゜として、回転フィルタ4が360゜回転したことを検
出する毎に同図(a)に示すエンコード信号1が表示制
御回路30、31に出力される。
【0060】また、画像データインターフェース21で
は、その画像入力端子21aに接続された外部の画像入
力機器から入力される画像データからY(輝度)データ
とC(カラー)データが分離され、この分離したカラー
データが更にRGBの各カラーデータに分離される。そ
して、画像データインターフェース21では、これらの
各カラーデータRGBをRGBに対応する各画像メモリ
22〜24に書き込むためのメモリ書込信号がメモリ制
御回路25に出力されて、メモリ制御回路25から各画
像メモリ22〜24に出力される書込制御信号に合わせ
て、分離した各カラーデータRGBがRGBに対応する
各画像メモリ22〜24に出力されて、1画面分の各カ
ラーデータRGBが格納される。
【0061】この画像データインターフェース21によ
る画像メモリ22〜24への各カラーデータの書き込み
動作タイミングは、図6に示す各部の動作タイミングと
は非同期でよく、その動作速度はLCD9、10への表
示動作に支障をきたさない程度に設定される。
【0062】一方、表示制御回路30では、図5に示し
た回転フィルタ4の回転角度が0゜のタイミングでロー
タリーエンコーダ32から図6(a)に示すエンコード
信号1が入力されると、D/A変換の開始タイミングを
指示するクロック信号がD/Aコンバータ26、27に
それぞれ出力されるとともに、走査開始タイミングを指
示する表示開始信号がLCD9、10にそれぞれ出力さ
れる。
【0063】そして、表示制御回路30では、表示開始
信号を出力した後、回転フィルタ4の回転角度が0゜→
60゜→120゜に遷移する期間では、表示制御回路3
0内のフリップフロップ回路FF1は、回転角度0゜で
ロータリーエンコーダ32から入力されるエンコード信
号1により、その出力は図6(c)に示すようにセット
(“Hi”レベル)され、このフリップフロップ回路F
F1の出力により同図(d)に示すフリップフロップ回
路FF2の出力がリセット(“Lo”レベル)されて、
EXORゲート回路G1からメモリ色選択信号Rが同図
(e)に示すように“Hi”レベルとして、メモリ制御
回路25に出力される。この時、EXORゲート回路G
1から出力されるメモリ色選択信号Rは、フリップフロ
ップ回路FF3にも入力されており、フリップフロップ
回路FF3の出力であるメモリ色選択信号Gを同図
(f)に示すように停止させるとともに、このメモリ色
選択信号Gの出力が入力されるフリップフロップ回路F
F4の出力であるメモリ色選択信号Bも同図(g)に示
すように停止させる。
【0064】次いで、回転フィルタ4の回転角度が12
0゜→180゜→240゜に遷移する期間では、回転角
度が120゜になった時、表示制御回路30内のフリッ
プフロップ回路FF2にロータリーエンコーダ32から
エンコード信号2が“Hi”レベルとして入力される
と、フリップフロップ回路FF1の出力は、図6(c)
に示すようにセット(“Hi”レベル)状態に維持され
ているので、フリップフロップ回路FF2の出力は、同
図(d)に示すようにセット(“Hi”レベル)状態に
切り替えられて、EXORゲート回路G1の出力である
メモリ色選択信号Rの出力は、同図(e)に示すように
停止( “Lo”レベル)される。この時、ロータリー
エンコーダ32から出力されるエンコード信号2は、フ
リップフロップ回路FF3、FF4にも入力されるた
め、フリップフロップ回路FF3からはメモリ色選択信
号Gが同図(f)に示すように“Hi”レベルとしてメ
モリ制御回路25に出力されるとともに、フリップフロ
ップ回路FF4から出力される同図(k)に示すメモリ
色選択信号Bは停止(“Lo”レベル)状態が維持され
る。
【0065】これらの各メモリ色選択信号R、G、Bの
状態は、図6(e)、(f)、(g)に示すように回転
フィルタ4の回転角度が240゜になるまで継続され
る。
【0066】次いで、回転フィルタ4の回転角度が24
0゜→300゜→360゜に遷移する期間では、回転角
度が240゜になった時、表示制御回路30内のフリッ
プフロップ回路FF2にロータリーエンコーダ32から
エンコード信号2が“Hi”レベルとして入力される
と、フリップフロップ回路FF1の出力は、図6(c)
に示すようにセット(“Hi”レベル)状態に維持され
るとともに、フリップフロップ回路FF2の出力も同図
(d)に示すようにセット(“Hi”レベル)状態が維
持されている。このため、EXORゲート回路G1の出
力であるメモリ色選択信号Rの出力は、同図(e)に示
すように停止( “Lo”レベル)状態が維持される。
この時、ロータリーエンコーダ32から出力されるエン
コード信号2は、フリップフロップ回路FF3、FF4
にも入力されるため、フリップフロップ回路FF3から
はメモリ色選択信号Gが同図(f)に示すように停止
(“Lo”レベル)に切り替えられるとともに、フリッ
プフロップ回路FF4から出力される同図(k)に示す
メモリ色選択信号Bは、“Hi”レベルとしてメモリ制
御回路25に出力される。
【0067】さらに、回転角度が360゜になった時、
表示制御回路30内のフリップフロップ回路FF1にロ
ータリーエンコーダ32からエンコード信号1が“H
i”レベルとして入力されると、フリップフロップ回路
FF1の出力は、図6(c)に示すようにリセット
(“Lo”レベル)状態に切り替えられるとともに、フ
リップフロップ回路FF2の出力は同図(d)に示すよ
うにセット(“Hi”レベル)状態が維持されている。
このため、EXORゲート回路G1の出力であるメモリ
色選択信号Rの出力は、同図(e)に示すように再度
“Hi”レベルとしてメモリ制御回路25への出力が行
われる。この時、EXORゲート回路G1から出力され
るメモリ色選択信号Rは、フリップフロップ回路FF3
にも入力されており、フリップフロップ回路FF3の出
力であるメモリ色選択信号Gを同図(f)に示すように
停止状態を維持させるとともに、このメモリ色選択信号
Gの出力が入力されるフリップフロップ回路FF4の出
力であるメモリ色選択信号Bも同図(g)に示すように
停止させる。
【0068】また、表示制御回路30では、上記ロータ
リーエンコーダ32からエンコード信号1、2が入力さ
れる各タイミングで、図6(h)に示す表示開始信号が
LCD9に出力されている。
【0069】以後同様に、表示制御回路30では、回転
フィルタ4の回転角度に対応してロータリーエンコーダ
32から入力されるエンコード信号1、2に応じてメモ
リ色選択信号R、G、Bのメモリ制御回路25への出力
タイミング、及び表示開始信号のLCD9への出力タイ
ミングが制御される。
【0070】また、この時、表示制御回路31内では、
ロータリーエンコーダ32から出力されるエンコード信
号1、2に対して回転角度にして60゜分位相が進んだ
タイミングでロータリーエンコーダ33から出力される
エンコード信号1、2により制御される。
【0071】このため、表示制御回路31では、ロータ
リーエンコーダ32から出力されるエンコード信号1、
2に対して回転角度にして60゜分位相が進んだタイミ
ングでロータリーエンコーダ33から入力されるエンコ
ード信号1、2の各出力タイミングに応じて、図6
(i)〜(k)に示すメモリ色選択信号R、G、Bのメ
モリ制御回路25への各出力タイミング、及び表示開始
信号のLCD10への出力タイミングが制御されてい
る。
【0072】したがって、図5に示した回転フィルタ4
の回転角度が0゜→120゜に遷移する期間では、ラン
プ2の光軸に対してフィルタ色の赤(R)が位置するた
め、表示制御回路30からメモリ制御回路25に対して
メモリ色選択信号Rが出力されて、メモリ制御回路25
により画像メモリ22からカラーデータRが読み出され
てD/Aコンバータ26に出力される。D/Aコンバー
タ26では、表示制御回路30から入力されるクロック
信号のクロックタイミングに同期して、画像メモリ22
から読み出されたカラーデータRがD/A(デジタル/
アナログ)変換されて、アナログ画像信号Rとして液晶
ドライバ28に出力される。液晶ドライバ28では、D
/Aコンバータ26から入力されるアナログ画像信号R
に基づいてLCD9内の各ラインの液晶素子に印加する
画像信号Rが生成され、表示制御回路30によりLCD
9に入力される表示開始信号に基づく走査タイミングに
同期して、その画像信号RがLCD9に出力されて、そ
の赤(R)成分の画像がLCD9の画面に表示される。
【0073】この回転フィルタ4の回転角度が0゜→1
20゜に遷移する期間では、ランプ2から照射される入
射光は、フィルタ色の赤(R)で分光されて集光レンズ
5で集光された後、LCD9に入射される。LCD9に
集光レンズ5から赤(R)の分光が入射された時、LC
D9には赤(R)成分の画像が表示されているため、そ
の表示画素部分を赤(R)の分光が透過してプリズム1
1に入射される。プリズム11では、LCD9から入射
された赤(R)の分光が、そのまま透過面で透過されて
投影レンズ12によりスクリーン上に投影される。
【0074】また、図5に示した回転フィルタ4の回転
角度が0゜→120゜に遷移する期間では、ランプ2と
回転角度にして180゜の位置に配置されたランプ3の
光軸に対してフィルタ色は、回転角度0゜→60゜(実
際には、前回の回転角度が300゜→360゜も含まれ
る)の期間では青(B)が位置し、回転角度が60゜→
120゜の期間では緑(G)が位置するため、回転角度
0゜→60゜の期間では上記表示制御回路31からメモ
リ制御回路25に対してメモリ色選択信号Bが出力さ
れ、回転角度が60゜→120゜の期間では表示制御回
路31からメモリ制御回路25に対してメモリ色選択信
号Gが出力される。
【0075】そして、メモリ制御回路25では、表示制
御回路31から回転角度に応じて順次入力されるメモリ
色選択信号B、Gに応じて画像メモリ24、23からカ
ラーデータB、Gが順次読み出されてD/Aコンバータ
27に出力される。D/Aコンバータ27では、表示制
御回路31から入力されるクロック信号のクロックタイ
ミングに同期して、画像メモリ24、23から順次読み
出されるカラーデータB、GがD/A(デジタル/アナ
ログ)変換されて、アナログ画像信号B、Gとして液晶
ドライバ29に出力される。液晶ドライバ29では、D
/Aコンバータ27から順次入力されるアナログ画像信
号B、Gに基づいてLCD10内の各ラインの液晶素子
に印加する画像信号B、Gが順次生成され、表示制御回
路31によりLCD10に入力される表示開始信号に基
づく走査タイミングに同期して、その画像信号B、Gが
LCD10に順次出力されて、その青(B)成分及び緑
(G)正ぷんの各画像がLCD10の画面に順次表示さ
れる。
【0076】この回転フィルタ4の回転角度が0゜→1
20゜に遷移する期間では、ランプ3から照射される入
射光は、0゜→60゜の期間ではフィルタ色の青(B)
で分光され、60゜→120゜の期間ではフィルタ色の
緑(G)で分光されて、その各分光が集光レンズ6で順
次集光された後、反射ミラー8で垂直方向に反射されて
集光レンズ7で再度集光されてLCD10に順次入射さ
れる。LCD10に集光レンズ7から青(B)及び緑
(G)の各分光が順次入射された時、LCD10には青
(B)成分と緑(G)成分の各画像が順次表示されてい
るため、その表示画素部分を青(B)及び緑(G)の各
分光が順次透過してプリズム11に順次入射される。プ
リズム11では、LCD10から順次入射される青
(B)、緑(G)の各分光が、その反射面で反射されて
投影レンズ12によりスクリーン上に順次投影される。
【0077】次いで、図5に示した回転フィルタ4の回
転角度が120゜→240゜に遷移する期間では、ラン
プ2の光軸に対してフィルタ色の青(B)が位置するた
め、表示制御回路30からメモリ制御回路25に対して
メモリ色選択信号Bが出力されて、メモリ制御回路25
により画像メモリ24からカラーデータBが読み出され
てD/Aコンバータ26に出力される。D/Aコンバー
タ26では、表示制御回路30から入力されるクロック
信号のクロックタイミングに同期して、画像メモリ24
から読み出されたカラーデータBがD/A(デジタル/
アナログ)変換されて、アナログ画像信号Bとして液晶
ドライバ28に出力される。液晶ドライバ28では、D
/Aコンバータ26から入力されるアナログ画像信号B
に基づいてLCD9内の各ラインの液晶素子に印加する
画像信号Bが生成され、表示制御回路30によりLCD
9に入力される表示開始信号に基づく走査タイミングに
同期して、その画像信号BがLCD9に出力されて、そ
の青(B)成分の画像がLCD9の画面に表示される。
【0078】この回転フィルタ4の回転角度が120゜
→240゜に遷移する期間では、ランプ2から照射され
る入射光は、フィルタ色の青(B)で分光されて集光レ
ンズ5で集光された後、LCD9に入射される。LCD
9に集光レンズ5から青(B)の分光が入射された時、
LCD9には青(B)成分の画像が表示されているた
め、その表示画素部分を青(B)の分光が透過してプリ
ズム11に入射される。プリズム11では、LCD9か
ら入射された青(B)の分光が、そのまま透過面で透過
されて投影レンズ12によりスクリーン上に投影され
る。
【0079】また、図5に示した回転フィルタ4の回転
角度が120゜→240゜に遷移する期間では、ランプ
3の光軸に対してフィルタ色は、回転角度120゜→1
80゜(実際には、前回の回転角度が60゜→120゜
も含まれる)の期間では緑(G)が位置し、回転角度が
180゜→240゜の期間では赤(R)が位置するた
め、回転角度120゜→180゜の期間では表示制御回
路31からメモリ制御回路25に対してメモリ色選択信
号Gが出力され、回転角度が180゜→240゜の期間
では表示制御回路31からメモリ制御回路25に対して
メモリ色選択信号Rが出力される。
【0080】そして、メモリ制御回路25では、表示制
御回路31から回転角度に応じて順次入力されるメモリ
色選択信号G、Rに応じて画像メモリ23、22からカ
ラーデータG、Rが順次読み出されてD/Aコンバータ
27に出力される。D/Aコンバータ27では、表示制
御回路31から入力されるクロック信号のクロックタイ
ミングに同期して、画像メモリ23、22から順次読み
出されるカラーデータG、RがD/A(デジタル/アナ
ログ)変換されて、アナログ画像信号G、Rとして液晶
ドライバ29に出力される。液晶ドライバ29では、D
/Aコンバータ27から順次入力されるアナログ画像信
号G、Rに基づいてLCD10内の各ラインの液晶素子
に印加する画像信号G、Rが順次生成され、表示制御回
路31によりLCD10に入力される表示開始信号に基
づく走査タイミングに同期して、その画像信号G、Rが
LCD10に順次出力されて、その緑(G)成分及び赤
(R)成分の各画像がLCD10の画面に順次表示され
る。
【0081】この回転フィルタ4の回転角度が120゜
→240゜に遷移する期間では、ランプ3から照射され
る入射光は、120゜→180゜の期間ではフィルタ色
の緑(G)で分光され、180゜→240゜の期間では
フィルタ色の赤(R)で分光されて、その各分光が集光
レンズ6で順次集光された後、反射ミラー8で垂直方向
に反射されて集光レンズ7で再度集光されてLCD10
に順次入射される。LCD10に集光レンズ7から緑
(G)及び赤(R)の各分光が順次入射された時、LC
D10には緑(G)成分と赤(R)成分の各画像が順次
表示されているため、その表示画素部分を緑(G)及び
赤(R)の各分光が順次透過してプリズム11に順次入
射される。プリズム11では、LCD10から順次入射
される緑(G)、赤(R)の各分光が、その反射面で反
射されて投影レンズ12によりスクリーン上に順次投影
される。
【0082】更に、図5に示した回転フィルタ4の回転
角度が240゜→360゜に遷移する期間では、ランプ
2の光軸に対してフィルタ色の緑(G)が位置するた
め、表示制御回路30からメモリ制御回路25に対して
メモリ色選択信号Gが出力されて、メモリ制御回路25
により画像メモリ23からカラーデータGが読み出され
てD/Aコンバータ26に出力される。D/Aコンバー
タ26では、表示制御回路30から入力されるクロック
信号のクロックタイミングに同期して、画像メモリ23
から読み出されたカラーデータGがD/A(デジタル/
アナログ)変換されて、アナログ画像信号Gとして液晶
ドライバ28に出力される。液晶ドライバ28では、D
/Aコンバータ26から入力されるアナログ画像信号G
に基づいてLCD9内の各ラインの液晶素子に印加する
画像信号Gが生成され、表示制御回路30によりLCD
9に入力される表示開始信号に基づく走査タイミングに
同期して、その画像信号GがLCD9に出力されて、そ
の緑(G)成分の画像がLCD9の画面に表示される。
【0083】この回転フィルタ4の回転角度が240゜
→360゜に遷移する期間では、ランプ2から照射され
る入射光は、フィルタ色の緑(G)で分光されて集光レ
ンズ5で集光された後、LCD9に入射される。LCD
9に集光レンズ5から緑(G)の分光が入射された時、
LCD9には緑(G)成分の画像が表示されているた
め、その表示画素部分を緑(G)の分光が透過してプリ
ズム11に入射される。プリズム11では、LCD9か
ら入射された緑(G)の分光が、そのまま透過面で透過
されて投影レンズ12によりスクリーン上に投影され
る。
【0084】また、図5に示した回転フィルタ4の回転
角度が240゜→360゜に遷移する期間では、ランプ
3の光軸に対してフィルタ色は、回転角度240゜→3
00゜(実際には、前回の回転角度が180゜→240
゜も含まれる)の期間では赤(R)が位置し、回転角度
が300゜→360゜の期間では青(B)が位置するた
め、回転角度240゜→300゜の期間では表示制御回
路31からメモリ制御回路25に対してメモリ色選択信
号Rが出力され、回転角度が300゜→360゜の期間
では表示制御回路31からメモリ制御回路25に対して
メモリ色選択信号Bが出力される。
【0085】そして、メモリ制御回路25では、表示制
御回路31から回転角度に応じて順次入力されるメモリ
色選択信号R、Bに応じて画像メモリ22、24からカ
ラーデータR、Bが順次読み出されてD/Aコンバータ
27に出力される。D/Aコンバータ27では、表示制
御回路31から入力されるクロック信号のクロックタイ
ミングに同期して、画像メモリ22、24から順次読み
出されるカラーデータR、BがD/A(デジタル/アナ
ログ)変換されて、アナログ画像信号R、Bとして液晶
ドライバ29に出力される。液晶ドライバ29では、D
/Aコンバータ27から順次入力されるアナログ画像信
号R、Bに基づいてLCD10内の各ラインの液晶素子
に印加する画像信号R、Bが順次生成され、表示制御回
路31によりLCD10に入力される表示開始信号に基
づく走査タイミングに同期して、その画像信号R、Bが
LCD10に順次出力されて、その赤(R)成分及び青
(B)成分の各画像がLCD10の画面に順次表示され
る。
【0086】この回転フィルタ4の回転角度が240゜
→360゜に遷移する期間では、ランプ3から照射され
る入射光は、240゜→300゜の期間ではフィルタ色
の赤(R)で分光され、300゜→360゜の期間では
フィルタ色の青(B)で分光されて、その各分光が集光
レンズ6で順次集光された後、反射ミラー8で垂直方向
に反射されて集光レンズ7で再度集光されてLCD10
に順次入射される。LCD10に集光レンズ7から赤
(R)及び青(G)の各分光が順次入射された時、LC
D10には赤(R)成分と青(B)成分の各画像が順次
表示されているため、その表示画素部分を赤(R)及び
青(B)の各分光が順次透過してプリズム11に順次入
射される。プリズム11では、LCD10から順次入射
される赤(R)、青(G)の各分光が、その反射面で反
射されて投影レンズ12によりスクリーン上に順次投影
される。
【0087】以降、同様に回転フィルタ4の回転角度に
対応してランプ2、3の入射光が分光される色と同期し
て表示制御回路30、31によりLCD9、10の表示
制御が繰り返し実行される。
【0088】以上のように、本第1の実施の形態におけ
る液晶プロジェクタ1では、ランプ2とランプ3を2つ
設け、この各ランプ2、3から照射される光の光軸上に
回転フィルタ4を配置し、その各光軸に対応する回転フ
ィルタ4の回転角度(360゜と120゜)を、2つの
ロータリーエンコーダ32、33により検出し、各ロー
タリーエンコーダ32、33から出力されるエンコード
信号1、2に同期して、2つの表示制御回路30、31
により、2系統のD/Aコンバータ26、27、液晶ド
ライバ28、29、及びLCD9、10の表示駆動タイ
ミングを制御して、回転フィルタ4の回転時にランプ
2、3からの各入射光が回転角度にして60゜の位相差
で同一フィルタ色の分光を順次透過させてLCD9、1
0に入射させ、その分光色に同期して画像メモリ22〜
24から読み出してLCD9、10に表示させる画像の
色成分との同期をとるように表示制御回路30、31で
制御することにより、回転フィルタ4の回転数を人間の
目がちらつきを感じる回転数の半分以下に設定すること
ができ、この回転数の低下に応じてLCD9、10の液
晶表示素子に応答時間が低速なものを選択することがで
きる。
【0089】すなわち、赤色成分の画像を投影表示させ
る場合、回転フィルタ4のフィルタ色Rがランプ2から
の光軸が通過する120゜分回転する期間だけLCD9
の液晶表示素子を表示駆動して赤色成分の表示画像を形
成させ、回転フィルタ4により分光される赤色の分光を
透過させ、その他の緑色、青色成分の分光は液晶表示素
子をオフして遮蔽させる。回転フィルタ4のフィルタ色
Rの領域(回転角度120゜分)が過ぎると、更に回転
角度60゜分遷移した180゜の所からランプ3からの
光軸がフィルタ色Rに位置し、その回転角度180゜→
300゜に遷移する期間では、回転フィルタ4のフィル
タ色Rがランプ2からの光軸が通過する120゜分回転
する期間だけLCD10の液晶表示素子を表示駆動して
赤色成分の表示画像を形成させ、回転フィルタ4により
分光される赤色の分光を透過させる。
【0090】したがって、回転フィルタ4が1回転する
うち赤色の画像を表示させている期間は、回転角度24
0゜分となり、赤色の画像を表示していない期間は回転
角度60゜×2となり、この60゜分の経過時間は図5
に示したように5.6msecになる。つまり、画像が
表示されていない期間は、5.6msecとなり、この
時間は60rpmの回転フィルタ4の各フィルタ色の切
り替わり時間と同等となり、人間の目には、その切り替
わり時間による画像のちらつきが感じられなくなる。
【0091】したがって、本第1の実施の形態における
液晶プロジェクタ1では、2枚のLCDを使用し、光学
系を2つのランプと集光レンズ、反射ミラー、及びプリ
ズムにより構成するようにしたため、従来の3板式液晶
プロジェクタに比べて光学系の部品数を少なくすること
ができる。また、従来の3板式液晶プロジェクタに比べ
て2枚のLCDしか使用していないため、光学系の光軸
調整等に対する調整の配慮を軽減することができる。
【0092】さらに、回転フィルタの回転数を低減でき
るため、液晶表示素子の応答速度が遅いものを使用でき
るとともに、制御系の処理速度も低減するこができるた
め、画像データを一時記憶する画像メモリのメモリ容量
も低減することができ、製造コストを低減することがで
きる。
【0093】なお、上記第1の実施の形態では、LCD
を使用する場合を示したが、光源からの照射光を透過あ
るいは反射させて表示画像を形成するものであれば、そ
の他の表示素子を使用することも可能である。
【0094】(第2の実施の形態)上記第1の実施の形
態では、光源であるランプ2、3を2つと120゜ずつ
3色に分割した回転フィルタ4等を使用して光学系を構
成した液晶プロジェクタ1の場合を示したが、本第2の
実施の形態では、特定色の分光を透過し他の色の分光は
反射させる特定色透過ミラーを回転ミラーとして光学系
に使用した場合について説明する。
【0095】図7、8は、本第2の実施の形態における
液晶プロジェクタ40を示す図である。図7は、本第2
の実施の形態における液晶プロジェクタ40の要部構成
を示す図であり、上記図2に示した液晶プロジェクタ1
と同一の構成部分には同一符号を付してその構成説明を
省略する。また、その他の液晶プロジェクタ40内の回
路構成は、上記図3に示した回路構成と同一構成である
ため、その図示及び構成説明は省略する。
【0096】図7において、液晶プロジェクタ40は、
ランプ41、回転ミラー42、集光レンズ5、7、4
3、反射ミラー8、44、LCD45、46、プリズム
11、及び投影レンズ12により構成されている。
【0097】回転ミラー42は、ランプ41から入射さ
れる入射光の光軸に対して45゜の角度で傾斜させて配
設されており、120゜ずつRGBの各色のみを透過
し、他の色は反射させる特定色透過ミラーにより構成さ
れた円盤状の特定色透過型ミラーで形成されている。こ
の回転ミラー42は、ランプ41からの入射光のうち赤
色成分のみを透過して他の緑色成分と青色成分を反射さ
せる赤色透過領域と、緑色成分のみを透過して他の赤色
成分と青色成分を反射させる緑色透過領域と、青色成分
のみを透過して他の赤色成分と緑色成分を反射させる青
色透過領域と、が120゜ずつ形成されている。
【0098】また、回転ミラー42は、その中心部が回
転機構13と連結されて回転駆動されており、その回転
速度はLCD45、46に入力される画像信号の走査タ
イミングに合わせて設定される。例えば、LCD45、
46に入力される画像信号がNTSCに基づくビデオ信
号である場合は、その1フィールド分のビデオ信号が走
査される60Hzの走査タイミングに合わせて、2系統
の分光のRGB各色で1フィールド分の画像を形成する
ためには、60Hzの回転速度で回転される。
【0099】図7において、ランプ41から投射される
光は、回転機構13により画像走査タイミングに合わせ
て回転駆動される回転ミラー42に入射され、その光軸
上に位置する特定色透過領域毎に3色のうちの1色分は
分光されて透過され、その他の2色光は垂直下方に反射
される。図中上方の透過された分光は集光レンズ5によ
り集光されてLCD45に入射され、図中垂直下方の反
射2色分光は集光レンズ43により集光された後、反射
ミラー44により図中水平方向に更に反射されて再度回
転ミラー42の下側の特定色透過領域に入射される。こ
の特定色透過領域に入射された反射2色分光のうち1色
分は分光されて透過され、その他の1色光は垂直下方に
反射され、透過された反射1色光は、更に反射ミラー8
により垂直上方に反射されて集光レンズ7により集光さ
れてLCD46に入射される。
【0100】LCD45、46では、上記図3に示した
表示制御回路30、31及び液晶ドライバ28、29に
より入力画像の走査タイミングに合わせてそれぞれ駆動
制御されることにより、集光レンズ5から入射された水
平方向の分光がプリズム11に入射されるとともに、垂
直方向の分光もプリズム11に入射されると、水平方向
の分光は、プリズム11内の反射面と同様に45゜に形
成された透過面により透過され、垂直方向の分光は、プ
リズム11内の45゜に形成された反射面により水平方
向に反射されて、その水平透過された分光と垂直反射さ
れた分光が合成されて投影レンズ12に入射される。プ
リズム11内で合成された合成分光から1フィールド毎
にカラー画像が形成されて、投影レンズ12により図外
のスクリーン上にカラー画像が結像されて表示される。
【0101】また、図7においては、LCD45、46
内のモノクロ液晶表示素子はマトリクス上に配置された
ドットで構成されており、この各液晶表示素子が上記表
示制御回路30、31及び液晶ドライバ28、29によ
り入力画像の走査タイミングに合わせて駆動制御されて
シャッター動作が行われることにより、集光レンズ5、
7から入射される各分光が液晶表示素子のドット毎に透
過/遮光されて各分光の表示画像が形成される。
【0102】次に、本第2の実施の形態の動作を説明す
る。
【0103】まず、図7に示した液晶プロジェクタ40
内における回転ミラー42の回転位置に対するランプ4
1から入射される入射光の分光状態の関係を図8に示す
遷移図を参照して説明する。
【0104】図8では、回転ミラー42が1800rp
m(回転/分)の回転速度で回転し、その回転角度が0
゜→60゜→120゜→180゜→240゜→300゜
→360゜になった時点において、ランプ41からの入
射光が回転ミラー42の各特定色透過領域を透過した
後、LCD45、46に何色の分光が入射されるかを時
系列で遷移させて上下に分けて示したものである。
【0105】回転ミラー42の回転角度が0゜の場合
は、ランプ41から照射される光の光軸は、回転フィル
タ4の緑と赤を透過させる赤色透過領域の境に位置し、
その透過光は赤(R)に分光されてLCD45に入射さ
れ、集光レンズ43、反射ミラー44から集光/反射さ
れる反射2色分光の光軸は、回転ミラー42の青を透過
させる青色透過領域に位置し、その透過光は青(B)に
分光されてLCD46に入射される。この時の経過時間
を0msec(ミリ秒)とする。
【0106】回転ミラー42の回転角度が0゜から60
゜に遷移する期間では、ランプ41から照射される光の
光軸は、回転ミラーの赤色透過領域に位置し、その透過
光は赤(R)に分光されてLCD45に入射され、集光
レンズ43、反射ミラー44から集光/反射される反射
2色分光の光軸は、回転ミラー42の青色透過領域と緑
色透過領域の境に位置し、その透過光は青(B)に分光
されてLCD46に入射される。この時、回転角度0゜
から60゜までの経過時間は、5.6msecである。
【0107】回転ミラー42の回転角度が60゜から1
20゜に遷移する期間では、ランプ41から照射される
光の光軸は、回転ミラー42の赤色透過領域に位置し、
その透過光は赤(R)に分光されてLCD45に入射さ
れ、集光レンズ43、反射ミラー44から集光/反射さ
れる反射2色分光の光軸は、回転フィルタ4の緑に位置
し、その透過光は緑(G)に分光されてLCD46に入
射される。この時、回転角度0゜から120゜までの経
過時間は、11.1msecである。
【0108】回転ミラー42の回転角度が120゜から
180゜に遷移する期間では、ランプ41から照射され
る光の光軸は、回転ミラー41の青色透過領域に位置
し、その透過光は青(B)に分光されてLCD45に入
射され、集光レンズ43、反射ミラー44から集光/反
射される反射2色分光の光軸は、回転ミラー42の緑色
透過領域に位置し、その透過光は緑(G)に分光されて
LCD46に入射される。この時、回転角度0゜から1
80゜までの経過時間は、16.7msecである。
【0109】回転ミラー42の回転角度が180゜から
240゜に遷移する期間では、ランプ41から照射され
る光の光軸は、回転ミラー42の青色透過領域に位置
し、その透過光は青(B)に分光されてLCD45に入
射され、集光レンズ43、反射ミラー44から集光/反
射される反射2色分光の光軸は、回転ミラー42の赤色
透過領域に位置し、その透過光は赤(R)に分光されて
LCD46に入射される。この時、回転角度0゜から2
40゜までの経過時間は、22.2msecである。
【0110】回転ミラー42の回転角度が240゜から
300゜に遷移する期間では、ランプ41から照射され
る光の光軸は、回転ミラー42の緑色透過領域に位置
し、その透過光は緑(G)に分光されてLCD45に入
射され、集光レンズ43、反射ミラー44から集光/反
射される反射2色分光の光軸は、回転ミラー42の赤色
透過領域に位置し、その透過光は赤(R)に分光されて
LCD46に入射される。この時、回転角度0゜から3
00゜までの経過時間は、27.8msecである。
【0111】回転ミラー42の回転角度が300゜から
360゜に遷移する期間では、ランプ41から照射され
る光の光軸は、回転ミラー42の緑色透過領域に位置
し、その透過光は緑(G)に分光されてLCD45に入
射され、集光レンズ43、反射ミラー44から集光/反
射される反射2色分光の光軸は、回転ミラー42の青色
透過領域に位置し、その透過光は青(B)に分光されて
LCD46に入射される。この時、回転角度0゜から3
60゜までの経過時間は、33.3msecである。
【0112】以上のように回転ミラー42が1回転する
毎に、LCD45、46に入射される分光の遷移状態が
変化する。
【0113】次いで、液晶プロジェクタ40内の制御系
の動作について上記図3に示したブロック図を参照して
説明する。なお、上記回転ミラー42の回転角度は図3
に示したロータリーエンコーダ32、33により検出さ
れて同様にエンコード信号1、2が表示制御回路30、
31に出力されている。
【0114】表示制御回路30では、回転ミラー42の
回転角度に対応してロータリーエンコーダ32から入力
されるエンコード信号1、2に応じてメモリ色選択信号
R、G、Bのメモリ制御回路25への出力タイミング、
及び表示開始信号のLCD45への出力タイミングが制
御される。
【0115】また、この時、表示制御回路31内では、
ロータリーエンコーダ32から出力されるエンコード信
号1、2に対して回転角度にして60゜分位相が進んだ
タイミングでロータリーエンコーダ33から出力される
エンコード信号1、2により制御される。
【0116】このため、表示制御回路31では、ロータ
リーエンコーダ32から出力されるエンコード信号1、
2に対して回転角度にして60゜分位相が進んだタイミ
ングでロータリーエンコーダ33から入力されるエンコ
ード信号1、2の各出力タイミングに応じて、メモリ色
選択信号R、G、Bのメモリ制御回路25への各出力タ
イミング、及び表示開始信号のLCD46への出力タイ
ミングが制御されている。
【0117】したがって、図7に示した回転ミラー42
の回転角度が0゜→120゜に遷移する期間では、ラン
プ41の光軸に対して赤色透過領域が位置するため、表
示制御回路30からメモリ制御回路25に対してメモリ
色選択信号Rが出力されて、メモリ制御回路25により
画像メモリ22からカラーデータRが読み出されてD/
Aコンバータ26に出力される。D/Aコンバータ26
では、表示制御回路30から入力されるクロック信号の
クロックタイミングに同期して、画像メモリ22から読
み出されたカラーデータRがD/A(デジタル/アナロ
グ)変換されて、アナログ画像信号Rとして液晶ドライ
バ28に出力される。液晶ドライバ28では、D/Aコ
ンバータ26から入力されるアナログ画像信号Rに基づ
いてLCD45内の各ラインのモノクロ液晶素子に印加
する画像信号Rが生成され、表示制御回路30によりL
CD45に入力される表示開始信号に基づく走査タイミ
ングに同期して、その画像信号RがLCD45に出力さ
れて、その赤(R)成分の画像がLCD45の画面に表
示される。
【0118】この回転フィルタ4の回転角度が0゜→1
20゜に遷移する期間では、ランプ41から照射される
入射光は、赤色透過領域で分光されて集光レンズ5で集
光された後、LCD45に入射される。LCD45に集
光レンズ5から赤(R)の分光が入射された時、LCD
45には赤(R)成分の画像が表示されているため、そ
のモノクロ表示画素部分を赤(R)の分光が透過してプ
リズム11に入射される。プリズム11では、LCD4
5から入射された赤(R)の分光が、そのまま透過面で
透過されて投影レンズ12によりスクリーン上に投影さ
れる。
【0119】また、図7に示した回転ミラー42の回転
角度が0゜→120゜に遷移する期間では、集光レンズ
43、反射ミラー44から集光/反射される反射2色分
光の光軸に対して回転ミラー42の特定色領域は、回転
角度0゜→60゜(実際には、前回の回転角度が300
゜→360゜も含まれる)の期間では青色透過領域が位
置し、回転角度が60゜→120゜の期間では緑色透過
領域が位置するため、回転角度0゜→60゜の期間では
上記表示制御回路31からメモリ制御回路25に対して
メモリ色選択信号Bが出力され、回転角度が60゜→1
20゜の期間では表示制御回路31からメモリ制御回路
25に対してメモリ色選択信号Gが出力される。
【0120】そして、メモリ制御回路25では、表示制
御回路31から回転角度に応じて順次入力されるメモリ
色選択信号B、Gに応じて画像メモリ24、23からカ
ラーデータB、Gが順次読み出されてD/Aコンバータ
27に出力される。D/Aコンバータ27では、表示制
御回路31から入力されるクロック信号のクロックタイ
ミングに同期して、画像メモリ24、23から順次読み
出されるカラーデータB、GがD/A(デジタル/アナ
ログ)変換されて、アナログ画像信号B、Gとして液晶
ドライバ29に出力される。液晶ドライバ29では、D
/Aコンバータ27から順次入力されるアナログ画像信
号B、Gに基づいてLCD10内の各ラインの液晶素子
に印加する画像信号B、Gが順次生成され、表示制御回
路31によりLCD46に入力される表示開始信号に基
づく走査タイミングに同期して、その画像信号B、Gが
LCD46に順次出力されて、その青(B)成分及び緑
(G)成分の各画像がLCD46の画面に順次表示され
る。
【0121】この回転ミラー42の回転角度が0゜→1
20゜に遷移する期間では、2色反射分光は、0゜→6
0゜の期間では青色透過領域で分光され、60゜→12
0゜の期間では緑色透過領域で分光されて、その各分光
が反射ミラー8で順次垂直上方に反射され、集光レンズ
7で再度集光されてLCD46に順次入射される。LC
D46に集光レンズ7から青(B)及び緑(G)の各分
光が順次入射された時、LCD46には青(B)成分と
緑(G)成分の各画像が順次表示されているため、その
モノクロ表示画素部分を青(B)及び緑(G)の各分光
が順次透過してプリズム11に順次入射される。プリズ
ム11では、LCD46から順次入射される青(B)、
緑(G)の各分光が、その反射面で反射されて投影レン
ズ12によりスクリーン上に順次投影される。
【0122】次いで、図7に示した回転ミラー42の回
転角度が120゜→240゜に遷移する期間では、ラン
プ41の光軸に対して青色透過領域が位置するため、表
示制御回路30からメモリ制御回路25に対してメモリ
色選択信号Bが出力されて、メモリ制御回路25により
画像メモリ24からカラーデータBが読み出されてD/
Aコンバータ26に出力される。D/Aコンバータ26
では、表示制御回路30から入力されるクロック信号の
クロックタイミングに同期して、画像メモリ24から読
み出されたカラーデータBがD/A(デジタル/アナロ
グ)変換されて、アナログ画像信号Bとして液晶ドライ
バ28に出力される。液晶ドライバ28では、D/Aコ
ンバータ26から入力されるアナログ画像信号Bに基づ
いてLCD45内の各ラインのモノクロ液晶素子に印加
する画像信号Bが生成され、表示制御回路30によりL
CD45に入力される表示開始信号に基づく走査タイミ
ングに同期して、その画像信号BがLCD45に出力さ
れて、その青(B)成分の画像がLCD45の画面に表
示される。
【0123】この回転ミラー42の回転角度が120゜
→240゜に遷移する期間では、ランプ41から照射さ
れる入射光は、青色透過領域で分光されて集光レンズ5
で集光された後、LCD45に入射される。LCD45
に集光レンズ5から青(B)の分光が入射された時、L
CD45には青(B)成分の画像が表示されているた
め、そのモノクロ表示画素部分を青(B)の分光が透過
してプリズム11に入射される。プリズム11では、L
CD45から入射された青(B)の分光が、そのまま透
過面で透過されて投影レンズ12によりスクリーン上に
投影される。
【0124】また、図7に示した回転ミラー42の回転
角度が120゜→240゜に遷移する期間では、集光レ
ンズ43、反射ミラー44から集光/反射される反射2
色分光の光軸に対して回転ミラー42の特定色領域は、
回転角度120゜→180゜(実際には、前回の回転角
度が60゜→120゜も含まれる)の期間では緑色透過
領域が位置し、回転角度が180゜→240゜の期間で
は赤色透過領域が位置するため、回転角度120゜→1
80゜の期間では表示制御回路31からメモリ制御回路
25に対してメモリ色選択信号Gが出力され、回転角度
が180゜→240゜の期間では表示制御回路31から
メモリ制御回路25に対してメモリ色選択信号Rが出力
される。
【0125】そして、メモリ制御回路25では、表示制
御回路31から回転角度に応じて順次入力されるメモリ
色選択信号G、Rに応じて画像メモリ23、22からカ
ラーデータG、Rが順次読み出されてD/Aコンバータ
27に出力される。D/Aコンバータ27では、表示制
御回路31から入力されるクロック信号のクロックタイ
ミングに同期して、画像メモリ23、22から順次読み
出されるカラーデータG、RがD/A(デジタル/アナ
ログ)変換されて、アナログ画像信号G、Rとして液晶
ドライバ29に出力される。液晶ドライバ29では、D
/Aコンバータ27から順次入力されるアナログ画像信
号G、Rに基づいてLCD46内の各ラインのモノクロ
液晶素子に印加する画像信号G、Rが順次生成され、表
示制御回路31によりLCD46に入力される表示開始
信号に基づく走査タイミングに同期して、その画像信号
G、RがLCD46に順次出力されて、その緑(G)成
分及び赤(R)成分の各画像がLCD46の画面に順次
表示される。
【0126】この回転ミラー42の回転角度が120゜
→240゜に遷移する期間では、2色反射分光は、12
0゜→180゜の期間では緑色透過領域で分光され、1
80゜→240゜の期間では赤色透過領域で分光され
て、その各分光が反射ミラー8で順次垂直上方に反射さ
れ、集光レンズ7で再度集光されてLCD46に順次入
射される。LCD46に集光レンズ7から緑(G)及び
赤(R)の各分光が順次入射された時、LCD46には
緑(G)成分と赤(R)成分の各画像が順次表示されて
いるため、そのモノクロ表示画素部分を緑(G)及び赤
(R)の各分光が順次透過してプリズム11に順次入射
される。プリズム11では、LCD46から順次入射さ
れる緑(G)、赤(R)の各分光が、その反射面で反射
されて投影レンズ12によりスクリーン上に順次投影さ
れる。
【0127】更に、図7に示した回転フィルタ4の回転
角度が240゜→360゜に遷移する期間では、ランプ
41の光軸に対して緑色透過領域が位置するため、表示
制御回路30からメモリ制御回路25に対してメモリ色
選択信号Gが出力されて、メモリ制御回路25により画
像メモリ23からカラーデータGが読み出されてD/A
コンバータ26に出力される。D/Aコンバータ26で
は、表示制御回路30から入力されるクロック信号のク
ロックタイミングに同期して、画像メモリ23から読み
出されたカラーデータGがD/A(デジタル/アナロ
グ)変換されて、アナログ画像信号Gとして液晶ドライ
バ28に出力される。液晶ドライバ28では、D/Aコ
ンバータ26から入力されるアナログ画像信号Gに基づ
いてLCD45内の各ラインのモノクロ液晶表示素子に
印加する画像信号Gが生成され、表示制御回路30によ
りLCD45に入力される表示開始信号に基づく走査タ
イミングに同期して、その画像信号GがLCD45に出
力されて、その緑(G)成分の画像がLCD45の画面
に表示される。
【0128】この回転ミラー42の回転角度が240゜
→360゜に遷移する期間では、ランプ41から照射さ
れる入射光は、緑色透過領域で分光されて集光レンズ5
で集光された後、LCD45に入射される。LCD45
に集光レンズ5から緑(G)の分光が入射された時、L
CD45には緑(G)成分の画像が表示されているた
め、そのモノクロ表示画素部分を緑(G)の分光が透過
してプリズム11に入射される。プリズム11では、L
CD45から入射された緑(G)の分光が、そのまま透
過面で透過されて投影レンズ12によりスクリーン上に
投影される。
【0129】また、図7に示した回転ミラー42の回転
角度が240゜→360゜に遷移する期間では、集光レ
ンズ43、反射ミラー44から集光/反射される反射2
色分光の光軸に対して回転ミラー42の特定色領域は、
回転角度240゜→300゜(実際には、前回の回転角
度が180゜→240゜も含まれる)の期間では赤色透
過領域が位置し、回転角度が300゜→360゜の期間
では青色透過領域が位置するため、回転角度240゜→
300゜の期間では表示制御回路31からメモリ制御回
路25に対してメモリ色選択信号Rが出力され、回転角
度が300゜→360゜の期間では表示制御回路31か
らメモリ制御回路25に対してメモリ色選択信号Bが出
力される。
【0130】そして、メモリ制御回路25では、表示制
御回路31から回転角度に応じて順次入力されるメモリ
色選択信号R、Bに応じて画像メモリ22、24からカ
ラーデータR、Bが順次読み出されてD/Aコンバータ
27に出力される。D/Aコンバータ27では、表示制
御回路31から入力されるクロック信号のクロックタイ
ミングに同期して、画像メモリ22、24から順次読み
出されるカラーデータR、BがD/A(デジタル/アナ
ログ)変換されて、アナログ画像信号R、Bとして液晶
ドライバ29に出力される。液晶ドライバ29では、D
/Aコンバータ27から順次入力されるアナログ画像信
号R、Bに基づいてLCD46内の各ラインのモノクロ
液晶表示素子に印加する画像信号R、Bが順次生成さ
れ、表示制御回路31によりLCD46に入力される表
示開始信号に基づく走査タイミングに同期して、その画
像信号R、BがLCD46に順次出力されて、その赤
(R)成分及び青(B)成分の各画像がLCD46の画
面に順次表示される。
【0131】この回転フィルタ4の回転角度が240゜
→360゜に遷移する期間では、2色反射分光は、24
0゜→300゜の期間では赤色透過領域で分光され、3
00゜→360゜の期間では青色透過領域で分光され
て、その各分光が反射ミラー8で順次垂直上方に反射さ
れ、集光レンズ7で再度集光されてLCD46に順次入
射される。LCD46に集光レンズ7から赤(R)及び
青(B)の各分光が順次入射された時、LCD46には
赤(R)成分と青(B)成分の各画像が順次表示されて
いるため、そのモノクロ表示画素部分を赤(R)及び青
(B)の各分光が順次透過してプリズム11に順次入射
される。プリズム11では、LCD46から順次入射さ
れる赤(R)、青(B)の各分光が、その反射面で反射
されて投影レンズ12によりスクリーン上に順次投影さ
れる。
【0132】以降、同様に回転ミラー42の回転角度に
対応してランプ41の入射光が分光される色と同期して
表示制御回路30、31によりLCD45、46の表示
制御が繰り返し実行される。
【0133】以上のように、本第2の実施の形態におけ
る液晶プロジェクタ40では、ランプ41を設け、この
ランプ41から照射される光の光軸上に特定色透過領域
が120゜ずつ3分割して形成された回転ミラー41を
45゜に傾斜させて配置し、その光軸に対応する回転ミ
ラー42の回転角度(360゜と120゜)を、2つの
ロータリーエンコーダ32、33により検出し、各ロー
タリーエンコーダ32、33から出力されるエンコード
信号1、2に同期して、2つの表示制御回路30、31
により、2系統のD/Aコンバータ26、27、液晶ド
ライバ28、29、及びLCD9、10の表示駆動タイ
ミングを制御して、回転フィルタ4の回転時にランプ
2、3からの各入射光が回転角度にして60゜の位相差
で同一透過色の分光を順次透過させてLCD45、46
に入射させ、その分光色に同期して画像メモリ22〜2
4から読み出してLCD45、46に表示させる画像の
色成分との同期をとるように表示制御回路30、31で
制御することにより、回転ミラー42の回転数を人間の
目がちらつきを感じる回転数の半分以下に設定すること
ができ、この回転数の低下に応じてLCD45、46の
モノクロ液晶表示素子に応答時間が低速なものを選択す
ることができる。
【0134】すなわち、赤色成分の画像を投影表示させ
る場合、回転ミラー42の赤色透過領域がランプ41か
らの光軸が通過する120゜分回転する期間だけLCD
45のモノクロ液晶表示素子を表示駆動して赤色成分の
表示画像を形成させ、回転ミラー42により分光される
赤色の分光を透過させ、その他の緑色、青色成分の分光
はモノクロ液晶表示素子をオフして遮蔽させる。回転ミ
ラー42の赤色透過領域(回転角度120゜分)が過ぎ
ると、更に回転角度60゜分遷移した180゜の所から
赤色透過領域で反射された2色反射分光が集光レンズ4
3、反射ミラー44により集光/反射されて再度回転ミ
ラー42に入射される入射光の光軸が、赤色透過領域に
位置し、その回転角度180゜→300゜に遷移する期
間では、回転ミラー42の赤色透過領域が2色反射分光
の光軸が通過する120゜分回転する期間だけLCD4
6のモノクロ液晶表示素子を表示駆動して赤色成分の表
示画像を形成させ、回転ミラー42により分光される赤
色の分光を透過させる。
【0135】したがって、回転ミラー42が1回転する
うち赤色の画像を表示させている期間は、回転角度24
0゜分となり、赤色の画像を表示していない期間は回転
角度60゜×2となり、この60゜分の経過時間は図7
に示したように5.6msecになる。つまり、画像が
表示されていない期間は、5.6msecとなり、この
時間は60rpmの回転ミラー42の各フィルタ色の切
り替わり時間と同等となり、人間の目には、その切り替
わり時間による画像のちらつきが感じられなくなる。
【0136】したがって、本第2の実施の形態における
液晶プロジェクタ40では、2枚のLCDを使用し、光
学系を1つのランプと回転ミラー、集光レンズ、反射ミ
ラー、及びプリズムにより構成するようにしたため、従
来の3板式液晶プロジェクタに比べて光学系の部品数を
少なくすることができる。また、従来の3板式液晶プロ
ジェクタに比べて2枚のLCDしか使用していないた
め、光学系の光軸調整等に対する調整の配慮を軽減する
ことができる。
【0137】さらに、回転フィルタの回転数を低減でき
るため、液晶表示素子の応答速度が遅いものを使用でき
るとともに、制御系の処理速度も低減するこができるた
め、画像データを一時記憶する画像メモリのメモリ容量
も低減することができ、製造コストを低減することがで
きる。また、本第2の実施の形態における液晶プロジェ
クタ40では、第1の実施の形態における液晶プロジェ
クタ1に比べてランプを1つ削減できるため、更にコス
トを低減することができる。
【0138】さらに、本第2の実施の形態における液晶
プロジェクタ40では、特定色透過型の回転ミラー42
を使用するようにしたため、回転フィルタを使用した場
合よりランプからの入射光の透過損失を低減することが
でき、例えば、光源であるランプからの入射光量の2/
3程度を活用でき、投影画像の高輝度化を図ることがで
きる。
【0139】なお、上記第2の実施の形態では、LCD
を使用する場合を示したが、光源からの照射光を透過あ
るいは反射させて表示画像を形成するものであれば、そ
の他の表示素子を使用することも可能である。
【0140】また、上記第2の実施の形態では、回転す
る特定色透過型ミラーを使用する場合を示したが、往復
運動する特定色透過型ミラーを使用して光学系を構成す
るようにしてもよいし、回転する特定色透過型ミラーを
2枚使用して光学系を構成するようにしてもよい。
【0141】
【発明の効果】請求項1記載の発明のプロジェクタによ
れば、従来の3板式プロジェクタ等に比べて光学系の部
品数を少なくすることができ、画像表示手段の枚数を減
らすことができるため、光学系の光軸調整等に対する調
整の配慮を軽減することができる。その結果、その画像
表示手段を制御する制御系の回路構成のコストも低減す
ることができ、プロジェクタのコストを低減することが
できる。
【0142】請求項2及び請求項3記載の発明のプロジ
ェクタによれば、従来の3板式プロジェクタ等に比べて
光学系の集光部材の部品数を少なくすることができ、画
像表示手段の枚数を減らすことができるため、光学系の
光軸調整等に対する調整の配慮を軽減することができ
る。その結果、その画像表示手段を制御する制御系の回
路構成のコストも低減することができ、プロジェクタの
コストを低減することができる。
【0143】請求項4記載の発明のプロジェクタによれ
ば、従来の3板式プロジェクタ等に比べて光学系の部品
数を少なくすることができ、画像表示手段の枚数を2枚
以下に減らすことができるため、光学系の光軸調整等に
対する調整の配慮を軽減することができる。さらに、回
転フィルタの回転数を低減できるため、画像表示手段に
使用する表示素子の応答速度が遅いものを使用できると
ともに、制御系の処理速度も低減するこができるため、
画像データを一時記憶する画像メモリのメモリ容量も低
減することができ、製造コストを低減することができ
る。また、光源の数を1つ削減できるため、更にコスト
を低減することができる。
【0144】請求項5及び請求項6記載の発明のプロジ
ェクタによれば、1つの光源とミラーフィルタ、集光部
材、及びフレネルレンズにより構成するようにしたた
め、従来の3板式プロジェクタに比べて光学系の部品数
を少なくすることができる。また、従来の3板式プロジ
ェクタに比べて2枚の画像表示手段しか使用していない
ため、光学系の光軸調整等に対する調整の配慮を軽減す
ることができる。さらに、光源からの入射光の透過損失
を低減することができ、光源からの入射光量を有効に活
用でき、投影画像の高輝度化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1、第2の実施の形態に係
る液晶プロジェクタに共通する基本構成を示す図であ
る。
【図2】本発明を適用した第1の実施の形態における液
晶プロジェクタ1の要部構成を示す図である。
【図3】図2の液晶プロジェクタ1における制御系の要
部回路構成を示すブロック図である。
【図4】図3の表示制御回路30、31の回路構成を示
す図である。
【図5】図2の液晶プロジェクタ1内における回転フィ
ルタ4の回転位置に対するランプ2、3から入射される
入射光の分光状態の関係を示す遷移図である。
【図6】図4の表示制御回路30、31における各部の
動作を示すタイミングチャートである。
【図7】本発明を適用した第2の実施の形態における液
晶プロジェクタ40の要部構成を示す図である。
【図8】図7の液晶プロジェクタ40内における回転フ
ィルタ42の回転位置に対するランプ41から入射され
る入射光の分光状態の関係を示す遷移図である。
【符号の説明】
1、40 液晶プロジェクタ 2、3、41 ランプ 4 回転フィルタ 5〜7、43 集光レンズ 8、44 反射ミラー 9、10、45、46 LCD 11 プリズム 12 投影レンズ 13 回転機構 13a モータ制御回路 13b モータ 21 画像データインターフェース 22〜24 画像メモリ 25 メモリ制御回路 26、27 D/Aコンバータ 28、29 液晶ドライバ 30、31 表示制御回路 32、33 ロータリーエンコーダ 42 回転ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 9/31 H04N 9/31 C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、 この光源からの光を照射方向に集光する集光部材と、 この集光部材によって集光された光が照射され、光の3
    原色のうち複数色の光を選択して透過する回転フィルタ
    と、 この回転フィルタで選択された複数色の光を平行光に変
    換するフレネルレンズと、 前記回転フィルタで選択された複数色の光が前記フレネ
    ルレンズで変換されて平行光として照射されて表示画像
    を形成する複数の透過型の画像表示手段と、 この画像表示手段で表示された画像を合成する合成部材
    と、 この合成部材で合成された画像を拡大投影する投影レン
    ズと、 を具備したことを特徴とするプロジェクタ。
  2. 【請求項2】前記光源を複数使用し、前記集光部材は、
    この各光源からの各光を複数の照射方向にそれぞれ集光
    し、前記回転フィルタは、当該集光部材によって複数の
    照射方向に集光された各光が照射され、各光の3原色の
    うち複数色の光を選択して透過することを特徴とする請
    求項1記載のプロジェクタ。
  3. 【請求項3】前記集光部材は、前記光源からの光を複数
    の照射方向に分けてそれぞれ集光し、前記回転フィルタ
    は、当該集光部材によって複数の照射方向に集光された
    各光が照射され、各光の3原色のうち複数色の光を選択
    して透過することを特徴とする請求項1記載のプロジェ
    クタ。
  4. 【請求項4】光源と、 この光源からの光を2つの照射方向に分けて回転フィル
    タ上の異なる位置にそれぞれ集光する集光部材と、 光の3原色のうち複数色の光を透過させるように透過領
    域を回転角度120゜毎に形成し、前記集光部材によっ
    て異なる位置にそれぞれ集光された光が照射され、18
    0゜の角度を異ならせた位相差で複数色の光を選択して
    透過する回転フィルタと、 この回転フィルタにより180゜の位相差で選択された
    複数色の各光をそれぞれ平行光に変換するフレネルレン
    ズと、 前記回転フィルタにより180゜の位相差で選択された
    複数色の各光が前記フレネルレンズで変換されてそれぞ
    れ平行光として照射されて表示画像をそれぞれ形成する
    2枚の透過型の画像表示手段と、 この各画像表示手段で表示された画像を合成する合成部
    材と、 この合成部材で合成された画像を拡大投影する投影レン
    ズと、 を具備したことを特徴とするプロジェクタ。
  5. 【請求項5】前記集光部材は、前記光源からの光を2つ
    の照射方向に分けて回転フィルタ上の回転角度が180
    ゜異なる位置にそれぞれ集光し、 前記回転フィルタは、この集光部材によって回転角度が
    180゜異なる位置にそれぞれ集光された光が照射さ
    れ、180゜の角度を異ならせた位相差で複数色の光を
    選択して透過することを特徴とする請求項4記載のプロ
    ジェクタ。
  6. 【請求項6】前記回転フィルタは、光の3原色のうち特
    定色の光を透過させ、当該他の特定色を反射させる特定
    色透過領域を回転角120゜毎に形成されたミラーフィ
    ルタとし、前記集光部材によって集光された光が該特定
    色透過領域に照射され、特定色の光を選択して透過させ
    るとともに、特定色の光を反射し、 前記集光部材は、前記光源からの光を当該回転フィルタ
    上の特定色透過領域に集光するとともに、当該特定色透
    過領域により反射された特定色反射光を再度当該回転フ
    ィルタ上の特定色透過領域に集光し、 前記フレネルレンズは、前記回転フィルタにより選択さ
    れた特定色の各光を平行光にそれぞれ変換し、 前記2枚の透過型の画像表示手段は、前記回転フィルタ
    により選択された特定色の各光が前記フレネルレンズで
    変換されてそれぞれ平行光として照射されて表示画像を
    それぞれ形成することを特徴とする請求項4あるいは5
    記載のプロジェクタ。
JP9351574A 1997-12-19 1997-12-19 プロジェクタ Pending JPH11184398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351574A JPH11184398A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351574A JPH11184398A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184398A true JPH11184398A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18418203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351574A Pending JPH11184398A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184398A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597409B1 (en) 1999-01-29 2003-07-22 Nec Viewtechnology, Ltd. Video projector
KR100404209B1 (ko) * 2001-09-04 2003-11-03 엘지전자 주식회사 프로젝터의 광학 시스템
KR100411431B1 (ko) * 2002-01-18 2003-12-24 엘지전자 주식회사 프로젝터
JP2005221629A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Seiko Epson Corp 投射型表示装置および投射型表示装置の制御方法
JP2006235642A (ja) * 2006-03-31 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
KR20110009542A (ko) * 2009-07-22 2011-01-28 엘지전자 주식회사 영상투사장치
JP2012032634A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597409B1 (en) 1999-01-29 2003-07-22 Nec Viewtechnology, Ltd. Video projector
KR100404209B1 (ko) * 2001-09-04 2003-11-03 엘지전자 주식회사 프로젝터의 광학 시스템
KR100411431B1 (ko) * 2002-01-18 2003-12-24 엘지전자 주식회사 프로젝터
JP2005221629A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Seiko Epson Corp 投射型表示装置および投射型表示装置の制御方法
JP2006235642A (ja) * 2006-03-31 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
KR20110009542A (ko) * 2009-07-22 2011-01-28 엘지전자 주식회사 영상투사장치
JP2012032634A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6995817B2 (en) Image display device
US7311404B2 (en) Optical projection apparatus and projection-type image displaying apparatus
US6457833B1 (en) Digital micro mirror device and single-panel color projector using it
JP2005241870A (ja) 空間変調ユニット及び画像投影装置
JPH0759037A (ja) プロジエクタ装置
JP2007163943A (ja) 画像表示装置
US6020940A (en) Liquid crystal projector and method of driving the projector
JPH11184398A (ja) プロジェクタ
US6882374B2 (en) Image projection system
JP2002207192A (ja) 映像表示装置及び駆動回路
KR100227485B1 (ko) 영상프레임의 시분할방식을 이용한 광셔터 방식의 1패널 lcd 프로젝터
JPH11194313A (ja) プロジェクタ
JPH0546109A (ja) デイスプレイシステムおよびその制御方法
JP2002207184A (ja) カラー画像表示装置
JPH08137439A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
JPH052217A (ja) 液晶パネル投射装置
JP2001356287A (ja) カラー画像表示装置および投写型画像表示装置
EP0631445A1 (en) Projector device
JPH0695063A (ja) 投写型表示装置の制御方法
JP4019636B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2003021830A (ja) 投射型液晶表示装置
JPH07168147A (ja) プロジエクタ装置
JP2003087813A (ja) 単板式画像表示パネル装置
JP2004205798A (ja) カラー画像表示装置の画像調整方法、カラー画像表示装置の画像調整装置およびカラー画像表示装置
JP2005268838A (ja) 映像表示装置及び映像表示制御装置