JPH0692794A - 酸化亜鉛単結晶の育成方法 - Google Patents

酸化亜鉛単結晶の育成方法

Info

Publication number
JPH0692794A
JPH0692794A JP4239655A JP23965592A JPH0692794A JP H0692794 A JPH0692794 A JP H0692794A JP 4239655 A JP4239655 A JP 4239655A JP 23965592 A JP23965592 A JP 23965592A JP H0692794 A JPH0692794 A JP H0692794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zno
single crystal
crystal
growing
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4239655A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Asai
裕次 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP4239655A priority Critical patent/JPH0692794A/ja
Publication of JPH0692794A publication Critical patent/JPH0692794A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 a軸方向に効率よく結晶成長させることので
きるZnO単結晶の育成方法を提供する。 【構成】 育成原料として用いるZnO焼結体にLiを
混入し、アルカリ溶液を用いて水熱合成法によりZnO
単結晶を育成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化亜鉛(ZnO)の
単結晶の育成方法に関し、更に詳細には、音響電気効果
素子として好適に用いることができるZnO単結晶の育
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化亜鉛(ZnO)は、化学組成がZn
過剰であるn形半導体であり、また、その結晶構造から
圧電体としても注目されてきた物質である。現在、Zn
Oの利用は薄膜によって行われているが、膜が多結晶で
あるため粒界の影響を受け、伝搬損失が大となるため利
用できないという問題があり、このため、高純度ZnO
の単結晶化が重要な課題となっている。
【0003】ZnOの単結晶化に関しては、「高純度Z
nO単結晶の水熱育成とストイキオメトリーの評価」
(坂上 登著、昭和63年2月、秋田高専研究紀要第2
3号)が報告されている。この文献には水熱合成法によ
るZnO単結晶の育成が記載されており、この育成法に
よれば、ZnO焼結体を結晶育成装置内の下部に、一
方、ZnO種結晶を該育成装置の上部にそれぞれ配置
し、次いで、KOH及びLiOHから成るアルカリ水溶
液の溶媒(以下、「アルカリ溶媒」という。)を充填す
る。この状態で、結晶育成装置内を370〜400℃の
育成温度、700〜1000kg/cm2 の圧力で運転
を行うが、ここで、結晶育成装置内の上部と下部で、下
部の温度が上部の温度より10〜15℃高くなるように
運転することにより、ZnOの単結晶を育成する。
【0004】このような水熱合成法におけるZnO単結
晶の育成においては、六方晶構造におけるc軸方向には
ほとんど成長せず、a軸方向に選択的に結晶成長するこ
とが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように育成されるZnO単結晶は、Liを含まないアル
カリ溶媒を用いて水熱合成法により育成した場合より、
上記a軸方向に大きく成長はするものの、成長の度合い
が十分ではなく、育成効率が良くないという課題があっ
た。このように、a軸方向が十分に大きなZnO単結晶
を得られない結果、該単結晶を音響効果型探触子として
使用しても、超音波の受信効率に劣り、音響電気効果電
圧が小さくなり、十分な精度を得ることができないとい
う課題があった。本発明は、このような従来技術の有す
る課題に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、上記a軸方向に効率よく結晶成長させることの
できるZnO単結晶の育成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意研究した結果、ZnO単結晶の育成原料
として用いるZnO焼結体に予めLiを混入することに
より、上記目的が達成できることを見出し本発明を完成
するに至った。
【0007】従って、本発明のZnO単結晶の育成方法
は、ZnO単結晶を水熱合成法を用いて育成するに当た
り、(1) ZnO粉末にLiを混入し、得られた混合
物を焼結してZnO焼結体を得、(2) このZnO焼
結体を育成容器の下部に充填する一方、当該上部にZn
O種結晶を設置し、次いで、アルカリ溶媒をこの育成容
器に注入し、(3) この育成容器を封止し、次いで、
上記下部が、上部より高温となるように育成容器内温度
を調整することにより、単結晶を育成することを特徴と
する。
【0008】
【作用】本発明の育成方法において、ZnO焼結体に混
入するLiが、ZnO単結晶の育成にどのように寄与す
るかについての作用機構は明らかではないが、以下のよ
うなものであると推定される。
【0009】即ち、Liを用いた水熱合成法によるZn
O単結晶の育成において、当該Liイオンは、ZnO焼
結体から溶解するZnイオンとOイオンと相互作用しな
がら、熱対流により種結晶にまで輸送され、この種結晶
表面に、Li、Zn及びOの3者が所定の結晶構造をと
って析出し、ZnO単結晶がa軸方向に選択的に成長す
るのに寄与すると考えられる。従って、従来のようにア
ルカリ溶媒中にLiを存在させる場合と比較して、Zn
O焼結体にLiを混入した方が、Znイオン及びOイオ
ンと、はるかに相互作用し易くなるため、上記選択的成
長に一層寄与するものと推定される。
【0010】次に、本発明のZnO単結晶の育成方法に
ついて詳細に説明する。まず、ZnO単結晶を育成する
原料として用いるZnO粉末に、Liを混入してLi混
入ZnO焼結体を製造する。この焼結体中のLi濃度
(含有量)は、0.5〜100ppm、好ましくは1〜
25ppmとするのがよい。Liの混入は、以下の方法
により行うことができる。即ち、まず、Li濃度が5〜
1000ppm、好ましくは10〜250ppmである
Li2CO3溶液又はLiOH溶液とZnO粉末とを、
1:1(重量比)の混合比率で混合する。但し、上記溶
液中のLi濃度及びZnO粉末との混合比率は、上述し
た焼結体中のLi濃度が得られるようなものであれば十
分であり、適宜変更することができる。次いで、得られ
た混合物を約100℃で約2時間乾燥した後、直径約2
〜3mmの球状に成形する。この成形体をO2 気流中約
1100℃で24時間程度焼結して、Li混入ZnO焼
結体を得ることができる。得られた焼結体のうち直径1
〜2mm程度のものを選別し、これを単結晶の育成に用
いるのがよい。
【0011】次に、上記ZnO焼結体を、貴金属を内部
に被覆した育成容器内又は貴金属で作製した育成容器内
に充填する。そして、所要に応じて、該容器内にバッフ
ル板を設置して、ZnO焼結体を充填した原料充填部と
ZnO種結晶を配置する結晶育成部とに区画する。次い
で、ZnO種結晶を該容器内の上方(バッフル板を用い
た場合には、結晶育成部)に配置し、2〜6mol/l
のKOHと1〜3mol/lのLiOHとから成るアル
カリ溶媒を該容器に注入する。注入の割合は、該容器の
フリー容積、即ち該容器にZnO焼結体及びバッフル板
等を設置した際に残存する容積の約60〜85%とする
のが好ましい。この際、得られるZnO単結晶を高純度
化するために、更にH22を注入してもよい。但し、こ
の場合には、H22の酸化剤としての性質を考慮して、
育成容器内部をPtで被覆するか又は育成容器自体をP
tで作製する必要がある。
【0012】次に、該育成容器を他の容器、例えばオー
トクレーブ内に設置し、圧力媒体をこのオートクレーブ
内に充填して該容器を浸漬する。この圧力媒体として
は、高温高圧下で腐食性の弱い物質であればよく、蒸留
水が好ましい。かかる圧力媒体は、育成容器をオートク
レーブ内に設置した際に残存する内容積(以下、「フリ
ー内容積」という。)に対する充填率に応じて、その育
成温度にて圧力を発生するが、この圧力が育成容器内の
圧力と同等あるいは若干高めになるように、圧力媒体の
充填率を調整することにより育成容器を保護する機能を
果たす。上記の溶媒及び溶媒濃度において、圧力媒体と
して蒸留水を用いる場合には、その充填率は、オートク
レーブのフリー内容積の約60〜85%程度とするのが
よい。次に、該オートクレーブを加熱炉内に設置し、上
記育成容器の温度を上昇させて、上記結晶育成部と原料
充填部とを所定温度に加熱する。この際、結晶育成部の
温度を原料充填部の温度より約5〜25℃低くするのが
よい。即ち、結晶育成部の温度は360〜400℃、原
料充填部温度は380〜420℃とするのが好ましい。
そして、この状態のまま10〜30日間定常運転して結
晶を育成し、その後、加熱炉を停止して室温に下げ、Z
nO単結晶を取り出す。
【0013】ここで、得られるZnO単結晶を、圧電性
半導体、特に音響効果型探触子材料、超音波増幅材料及
び圧電トランスデューサー等に利用する適性を向上させ
るためには、上記注入するH22の濃度を適宜調整し
て、ZnO単結晶の電気伝導度を10-3〜10-61/Ω
・cm程度、好ましくは10-4〜10-51/Ω・cm程
度に調整することができる。この場合、H22濃度を、
アルカリ溶媒1lに対して約0.02〜0.1mol、
好ましくは0.06〜0.08molとするのがよい。
【0014】また、H22濃度を上記の値より大きくし
てZnO単結晶を育成し、育成後の単結晶にAl等の3
価金属をドープして電気伝導度を上記の値に調整するこ
とも可能である。H22濃度がアルカリ溶媒1lに対し
て0.1mol以上の場合には、例えばAl(OH)3
又はAl2(CO33溶液を該単結晶に付着し、次い
で、大気中又はO2 気流中700〜1000℃で100
〜500hr拡散処理することにより、得られるZnO
単結晶中のAl等の濃度(ドープ量)が5〜120pp
m程度になるようにすればよい。
【0015】更に、H22を用いずに、電気伝導度を上
記の値に調整することも可能であり、この場合には、育
成後の単結晶にLiをドープすればよい。このLiドー
プは、得られるZnO単結晶中のLi濃度(ドープ量)
が15〜120ppm程度になるように行うのが好まし
い。例えば、LiOH溶液を該単結晶に付着し、次い
で、大気中又はO2気流中800〜1000℃で100
〜300hr拡散処理することにより、Liドープを行
うことができる。
【0016】また、上述の如く、ZnO単結晶を音響効
果型探触子材料等に適用する際には、30cm2 /V・
sec以上のモビリティー(キャリアの移動度)を有
し、該単結晶内における電気伝導度のバラツキ102
/Ω・cm以内であることが一層好ましい。モビリティ
ーの調整は、上述の育成方法のZnO焼結体の焼成にお
いて、Pb等の不純物重金属を予め除去することにより
行うことができる。Pbは、ZnO粉末中に約50pp
m含まれているが、例えば、Znの蒸留を繰り返し、高
純度のZnを精製した後、このZnを用いて高純度のZ
nOを製造することにより除去できる。更に、ZnO単
結晶内における電気伝導度のバラツキは、上記結晶育成
部と原料充填部との温度差△Tを、例えば、育成期前半
においては10〜25℃、後半においては5〜10℃と
することにより抑制することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。 (実施例1〜3) (単結晶の育成)Zn蒸留を介して得られた高純度Zn
O粉末と、Li濃度が5〜1000ppmであるLi2
CO3とを、1:1(重量比)の割合で混合した。得ら
れた混合物を100℃で2時間乾燥させた後、直径2〜
3mmの球状に成形した。この成形体をO2 気流中11
00℃で24時間焼結し、得られたLi混入ZnO焼結
体から粒径1〜2mmのものをふるい分けして選別し
た。各焼結体に混入したLiの濃度を、表1に示す。
【0018】200gの上記ZnO焼結体1を、図1に
示す育成容器10に充填した。この育成容器10は、熱
電対挿入部12、12’を備え、内径30mm×高さ3
00mmのほぼ円筒形状をなし、内容積は250mlで
あり、また、その内部にはPtが被覆されている。次い
で、育成容器10内に開孔率5%のバッフル板3を設置
して、該容器10内を原料充填部14と結晶育成部16
とに区画した。そして、フレーム5にa軸長1mm×c
軸長10mmのZnO種結晶7を吊り下げ、このフレー
ム5を上記結晶育成部16に配置した。この際、種結晶
7に貴金属線の一例であるPt線9を貫通させ、このP
t線9の両端をフレーム5に締結することにより、種結
晶7をフレーム5に固定した。育成容器10に、3mo
l/lのKOHと1.5mol/lのLiOHとから成
るアルカリ溶媒を注入した。注入量は育成容器10のフ
リー容積の80%とした。そして、更に、該アルカリ溶
媒1lに対して0.06molのH22を注入した。
【0019】次いで、図2に示すように、育成容器10
をオートクレーブ20内に設置し、熱電対18、18’
を配置した後に、オートクレーブ20に蒸留水22を注
入した。注入量はオートクレーブ20のフリー内容積の
70%とした。次に、オートクレーブ20をキャップ2
4により封止し、このオートクレーブ20を電気炉30
内に設置した。この電気炉30は、育成温度の微調整を
可能にすべく上下2段型の構成となっており、かつ、熱
電対32、34を備えている。
【0020】次いで、結晶育成部16の温度が、原料充
填部14の温度より常に低くなるようにして昇温し、結
晶育成部を380℃、原料充填部を395℃に昇温し
た。このままの状態で20日間定常運転し、その後に降
温し育成容器内が室温になってから、ZnO単結晶を取
り出した。 (比較例1)ZnO焼結体にLiを混入しなかった以外
は実施例1〜3と同様の操作を行った。
【0021】(性能評価)上記各例で得られたZnO単
結晶につき、a軸方向の長さを測定し、得られた結果を
表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、本発明の育成方
法によれば、a軸方向が大きなZnO単結晶を得ること
ができた。ZnO単結晶を音響電気効果型探触子として
使用する場合には、該単結晶を直方体状に加工するが、
この際、a軸方向の長さが5mm以上でないと音響電気
効果電圧が低くなり、実用に供することができない。ま
た、育成した単結晶においては、種結晶部分と育成させ
た部分との境目は整合性が悪く、電気伝導度等の特性に
劣る。従って、種結晶部分及びその近傍の部分を切断す
る必要があるが、この際、数mm程度の切り代が必要と
される。上述のことより、7mm程度しか成長しない比
較例の単結晶を音響電気効果型探触子に供することは困
難であり、本発明の育成方法による単結晶を音響電気効
果型探触子に好適に用いることができることが分かる。
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ZnO単結晶の育成原料として用いるZnO焼結体に予
めLiを混入することとしたため、a軸方向に効率よく
結晶成長させることのできるZnO単結晶の育成方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る育成容器の一例を示す略示的斜視
図である。
【図2】本発明に係る結晶育成装置の一例を示す略示的
断面図である。
【符号の説明】
1 ZnO焼結体 3 バッフル板 5 フレーム 7 ZnO種結晶 9 Pt線 10 育成容器 12、12’ 熱電対挿入部 14 原料充填部 16 結晶育成部 18、18’ 熱電対 20 オートクレーブ 22 蒸留水 24 キャップ 30 電気炉 32、34 熱電対

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ZnO単結晶を水熱合成法を用いて育成
    するに当たり、(1) ZnO粉末にLiを混入し、得
    られた混合物を焼結してZnO焼結体を得、(2) こ
    のZnO焼結体を育成容器の下部に充填する一方、当該
    上部にZnO種結晶を設置し、次いで、アルカリ溶媒を
    この育成容器に注入し、(3) この育成容器を封止
    し、次いで、上記下部が、上部より高温となるように育
    成容器内温度を調整することにより、単結晶を育成す
    る、 ことを特徴とするZnO単結晶の育成方法。
  2. 【請求項2】 上記(3)工程において、育成容器の上
    部及び下部を360〜400℃及び380〜420℃に
    加熱することを特徴とする請求項1記載の育成方法。
JP4239655A 1992-09-08 1992-09-08 酸化亜鉛単結晶の育成方法 Withdrawn JPH0692794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239655A JPH0692794A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 酸化亜鉛単結晶の育成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239655A JPH0692794A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 酸化亜鉛単結晶の育成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692794A true JPH0692794A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17047938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239655A Withdrawn JPH0692794A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 酸化亜鉛単結晶の育成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692794A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100360720C (zh) * 2006-03-24 2008-01-09 中国科学院上海硅酸盐研究所 氧化锌单晶的通气坩埚下降生长方法
JP2009286856A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Fukuda Crystal Laboratory シンチレータ材料とその製造方法、及び、電離放射線検出器
CN105603527A (zh) * 2016-02-01 2016-05-25 山东科技大学 一种氧化锌纳米单晶的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100360720C (zh) * 2006-03-24 2008-01-09 中国科学院上海硅酸盐研究所 氧化锌单晶的通气坩埚下降生长方法
JP2009286856A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Fukuda Crystal Laboratory シンチレータ材料とその製造方法、及び、電離放射線検出器
CN105603527A (zh) * 2016-02-01 2016-05-25 山东科技大学 一种氧化锌纳米单晶的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1616981A1 (en) Zinc oxide single crystal
JP2006124268A (ja) 六方晶系ウルツ鉱型単結晶、その製造方法、および六方晶系ウルツ鉱型単結晶基板
CN1754014A (zh) 钽酸锂晶体的制造方法
JPH0692794A (ja) 酸化亜鉛単結晶の育成方法
JP2003243734A (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
CN104372409B (zh) 三元系弛豫基铁电压电单晶及其生长方法
US3446603A (en) Growth of lithium niobate crystals
JP2004509049A (ja) ニオブ酸鉛マグネシウム−チタン酸鉛の単結晶
JPH06279190A (ja) 酸化亜鉛単結晶の育成方法
CN104152997B (zh) 四元系弛豫型压电单晶材料及其生长方法
JP2008260641A (ja) 酸化アルミニウム単結晶の製造方法
JPH06128088A (ja) 酸化亜鉛単結晶の育成方法
JPH0690036A (ja) 圧電性半導体及びその製造方法
JPH06122595A (ja) 酸化亜鉛単結晶の育成方法
JPH0690034A (ja) 圧電性半導体とその製造方法
JPH0690035A (ja) 圧電性半導体及びその製造方法
JPH07138094A (ja) 酸化亜鉛単結晶の育成方法
JPH07242496A (ja) 酸化亜鉛単結晶の育成方法
JP2009280413A (ja) 圧電単結晶インゴット及びその製造方法、並びに、圧電単結晶素子
JPH06279191A (ja) 酸化亜鉛単結晶の育成方法
JPH07242495A (ja) 酸化亜鉛単結晶の育成方法
JPH0590012A (ja) 高電圧用バリスタ及びその製造方法
JP4955542B2 (ja) 酸化物単結晶およびその製造方法、ならびに単結晶ウエハ
JP4524527B2 (ja) ランガサイト単結晶の作製方法
JP4427347B2 (ja) ZnO単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130