JPH0692053A - 印刷用メタルマスク版の製造方法 - Google Patents

印刷用メタルマスク版の製造方法

Info

Publication number
JPH0692053A
JPH0692053A JP7337692A JP7337692A JPH0692053A JP H0692053 A JPH0692053 A JP H0692053A JP 7337692 A JP7337692 A JP 7337692A JP 7337692 A JP7337692 A JP 7337692A JP H0692053 A JPH0692053 A JP H0692053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
electroforming
metal mask
mask plate
mounting component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7337692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120130B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimazu
博士 嶋津
Yoshihiro Kobayashi
良弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP04073376A priority Critical patent/JP3120130B2/ja
Publication of JPH0692053A publication Critical patent/JPH0692053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120130B2 publication Critical patent/JP3120130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1次実装部品逃げ用凹部3および開孔2を有
する印刷用メタルマスク版を高精度に製造する点にあ
る。 【構成】 1次実装部品逃げ用凹部3および開孔2を有
する印刷用メタルマスク版を電鋳するに際し、その電鋳
母型10として1次実装部品逃げ用凹部3に対応する導
電性凸部14が形成されたものを用いる。これにより1
次実装部品逃げ用凹部3は電鋳母型10の導電性凸部1
4の外表面に基板1を電着形成することにより得られ、
これの近傍の開孔2の変形や位置ずれを来すようなこと
がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、プリント配
線板上への実装工程においてプリント配線板上に各種の
1次実装部品を搭載したのち、更に2次実装部品を搭載
するためのクリーム半田印刷などをするときに用いられ
る、印刷用メタルマスク版の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の印刷用メタルマスク版は、たと
えば、実開昭61−7067号公報や同61−9807
0号公報に開示されているようにプリント配線板上の1
次実装部品から逃げるために該部品の厚みや高さに応じ
た形の凹部が形成されるが、この1次実装部品逃げ用凹
部は印刷用メタルマスク版の版厚内でエッチングなどで
形成するものである。しかし、これでは実装部品逃げ用
凹部の深さは印刷用メタルマスク版の厚み以下に制約さ
れるため、1次実装部品の高さは制限されるとともに、
実装部品逃げ用凹部の深いものを得るには印刷用メタル
マスク版を厚み大にしなければならず、印刷用メタルマ
スク版を厚くすると印刷厚が必要以上に厚くなり、適正
な印刷用メタルマスク厚が設定できないといった問題が
ある。
【0003】こうした問題点を解消するものとして、特
開平2−122993号公報に開示されているように導
電性インキやクリーム半田ペースト(以下、インキ・ぺ
ーストという。)などを吐出すための多数の開孔を有す
る印刷用メタルマスク版の一部をプレス加工で絞り成形
することにより、1次実装部品逃げ用凹部を形成するも
のがある。これによれば、版厚以上の厚みや高さを持つ
1次実装部品からも逃げられる1次実装部品逃げ用凹部
をも形成することができて有利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、印刷用メタ
ルマスク版の一部をプレスで絞り成形して1次実装部品
逃げ用凹部を形成する方法では、その絞り成形時に1次
実装部品逃げ用凹部の周辺が伸び縮みするため、その近
傍に位置する開孔に変形を加えたり、位置ずれを起こ
し、精度の低下を招きやすかった。
【0005】本発明の目的は、電鋳により、特に電鋳母
型の形状に工夫を凝らすことにより版厚よりも深い深さ
を持つ1次実装部品逃げ用凹部の形成をも可能にしなが
ら高精度に製造することのできる印刷用メタルマスク版
の製造方法を提供せんとする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷用メタルマ
スク版の製造方法は、図示例のように、電鋳母型10の
表面に所望の開孔パターンのレジスト膜13を形成する
とともに、1次実装部品逃げ用凹部3に対応する導電性
凸部14を形成する。そして、その電鋳母型10のレジ
スト膜13で覆われていない表面に電鋳により基板1を
形成する。この後、電鋳母型10から基板1を剥離する
ものである。
【0007】
【作用】上記電鋳により高精度の1次実装部品逃げ用凹
部3および開孔2を有する印刷用メタルマスク版を得
る。1次実装部品逃げ用凹部3は、電鋳母型10の導電
性凸部14の外形に沿って電着形成されるので、前述し
た従来のようにプレスで1次実装部品逃げ用凹部を形成
するもののごときこれの近傍の開孔2に変形や位置ずれ
を加えるといったおそれがない。
【0008】
【発明の効果】従って本発明によれば、電鋳母型10の
表面に所望の開孔パターンのレジスト膜13を形成する
とともに1次実装部品逃げ用凹部3に対応する導電性凸
部14を形成した後、電鋳することにより1次実装部品
逃げ用凹部3および開孔2を有する印刷用メタルマスク
版を高精度にかつ簡単に製造できる。電鋳母型10の導
電性凸部14の高さや外形を調整することにより1次実
装部品の厚み、高さ、形に対応した各種の1次実装部品
逃げ用凹部3を形成することができる。この高精度な印
刷用メタルマスク版を用いることにより、精密な印刷を
可能にする。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図3は本発明の対象とする印刷用メタルマスク版の使用
態様例を示し、同図に該メタルマスク版の一部の断面形
状が示されるようにその基板1にインキ・ぺースト吐出
し用の開孔2と1次実装部品逃げ用凹部3とを形成して
いる。4は既に1次実装部品5を搭載したプリント配線
板、6はスキージで、2次実装工程で印刷用メタルマス
ク版上にのせたインキ・ぺースト7を掻くためのもので
ある。
【0010】図2(A)ないし(F)はその印刷用メタ
ルマスク版を電鋳で得るまでの工程を示す。先ず、図2
の(A)に示すようにこの電鋳に使用されるステンレス
(SUS304)製の電鋳母型10の表面にフィルム状
のホトレジスト11をラミネートする。次いで、同図の
(B)に示すように表面側のホトレジスト11の上に所
望のの開孔パターンフィルム12を密着させ、焼き付
け、現像、乾燥の各処理を行って、同図の(C)に示す
ように所望開孔パターンのレジスト膜13(例えば、2
00μ厚)を形成する。
【0011】次いで、同図の(D)に示すように、電鋳
母型10の表面の所定位置に、所望の1次実装部品5の
高さや形状に対応する導電性凸部14(例えば、高さh
=1.5 〜2.0 mm)を所定位置に形成する。この導電性凸
部14の形成に際しては、例えば、図4の(A)に示す
ように、1次実装部品5の高さや形状に対応して形成さ
れた、例えばSUS304などの導電性を有する金属板
15を、電鋳母型10の表面上の所定位置に重ね、その
数カ所にねじ16を通し、電鋳母型10の裏面側におい
てナット17で締めつけて固着する。次いで、同図の
(B)に示すように金属板15のねじ16の頭が露出す
る表面側には銅ペーストなどの導電性ペースト19を均
一に塗布してフラットに仕上げる。この場合、図5に示
すように予め金属板15にねじ16をセットするととも
に導電性ペースト19を塗布しておき、しかるのちこれ
を電鋳母型10に固着することもできる。そのほかに、
クラッド法などにより電鋳母型10の表面に金属板15
を接着または溶接によって一体に合わせることもでき
る。
【0012】次いで、このようにレジスト膜13および
導電性凸部14を有する電鋳母型10を光沢または無光
沢のスルファミン酸ニッケル−コバルト合金浴に浸漬し
て電鋳を行うことにより、図2の(E)に示すように電
鋳母型10および導電性凸部14の表面に約15〜25
μ厚の電着金属層25を形成する。ただし、この工程は
必ずしも必要とするものではない。
【0013】次いで、電着金属層25の表面に剥離処理
を施した後、スルファミン酸ニッケル−コバルト合金浴
に浸漬して約200μの厚さで電鋳を行う。これによ
り、同図の(F)に示すように電鋳母型10のレジスト
膜13で覆われていない表面に基板1が電着形成され
る。このとき基板1は導電性凸部14の外形に沿って膨
出する形の凸部20を形成し、この凸部20の内面側に
1次実装部品逃げ用凹部3が形成される。電鋳後、その
基板1は表面研摩される。
【0014】最後に、基板1を電着金属層25の剥離処
理面から剥離することにより、同図の(G)に示すよう
に基板1に開孔2および1.5〜2.0mm深さの1次実装部
品逃げ用凹部3を有する印刷用メタルマスク版の電鋳製
品を得る。
【0015】上記ニッケル−コバルト合金浴に代えて、
ニッケル電鋳浴にイオウ系添加剤(スルフォン酸基を持
った芳香族)、例えばナフタレン・トリスルフォン酸ソ
ーダやベンゼン・スルフォン酸ナトリウム等を加えたも
のを使用することで、若干圧縮応力側にメッキ液を調整
する。この浴で電鋳加工された印刷用メタルマスク版は
全体的な伸びを持って形成され、若干開孔パターンフィ
ルム12のピッチ寸法よりも大きめに出来上がる。その
ため、高精度なピッチを要求されるものや、印刷用メタ
ルマスク版が大型サイズで多数個のパターンが配置され
るものなどピッチ間距離が異常に長いものにあっては、
予め開孔パターンフィルム12に補正値を入れておく。
例えば、印刷用メタルマスク版のサイズが360×36
0mmで、開孔パターンフィルム12のピッチ寸法100
mmに対し印刷用メタルマスク版(電鋳製品)寸法が10
0.025〜100.035mm伸びる。従って、このときの
開孔パターンフィルム12の補正値(補正後のパターン
寸法)は設計値÷1.0003に設定する。また、印刷用
メタルマスク版のサイズが460×460mmまたは56
0×560mmで、開孔パターンフィルム12のピッチ寸
法100mmに対し電鋳製品たる印刷用メタルマスク版
(電鋳製品)寸法が100.045〜100.055mm伸び
る。従って、このときの開孔パターンフィルム12の補
正値は設計値÷1.0005に設定すればよい。
【0016】これに対しニッケル−コバルト合金浴では
若干引張応力側にメッキ液が調整されるが、この場合は
電鋳母型10に基板1が付いた状態でその基板1の表面
を研磨する際、電鋳母型10に対して基板1の剥がれや
反りが生じやすく、研磨精度が出なくなるといった問題
が生じる。しかし、ニッケル電鋳浴にイオウ系添加剤を
加えたものを使用することで若干圧縮応力側にメッキ液
を調整しておくと、かかる問題は生じるようなことがな
くて有利である。
【0017】電鋳母型10の表面に導電性凸部14を形
成する手段としては、上記したごとき金属板15を重合
固着するに代えて、図7に示すように平らな電鋳母型1
0それ自体をプレス加工することにより形成することも
できる。図7の(A)ないし(E)はプレス加工により
導電性凸部14を電鋳母型10の表面に形成し、この母
型10を用いて印刷用メタルマスク版を上記実施例と同
様に電鋳する実施例を示す。
【0018】すなわち、まず、図7の(A)に示すよう
に上下のプレス型21・22間に、所定厚、例えば1.5
mm厚の、SUS304製の電鋳母型10をはさみ、プレ
ス加工することにより、同図の(B)に示すように1次
実装部品の高さや形状に応じた、例えば1.5mm高さの導
電性凸部14を形成する。
【0019】次いで、同図の(C)に示すように電鋳母
型10の導電性凸部14を形成した表面に、所望の開孔
パターンのレジスト膜13を形成したうえで、同図の
(D)に示すように電鋳母型10のレジスト膜13で覆
われていない表面に電鋳により基板1を、例えば200
μの厚さに電着形成する。電鋳後、表面を研磨した後、
基板1を電鋳母型10から剥離することにより、同図の
(E)に示すように基板1に開孔2および約1.5mmの深
さの1次実装部品逃げ用凹部3を有する印刷用メタルマ
スク版を得る。
【0020】この実施例では、電鋳母型10をプレス加
工により導電性凸部14を形成した後、所望の開孔パタ
ーンのレジスト膜13をパターンニング形成したが、こ
れに代えて図8の(A)に示すように電鋳母型10の表
面に所望の開孔パターンのレジスト膜13をパターンニ
ング形成したのち、電鋳母型10をプレス加工して導電
性凸部14を形成することもできる。この後、その母型
10を用いて電鋳することにより基板1を形成し(同図
の(C)参照)、電鋳後表面研磨して電鋳母型10から
基板1を剥離することは、上記実施例の場合と同様であ
る。
【0021】図9は、電鋳母型10の表面に導電性凸部
14およびレジスト膜13を形成する他の実施例を示
す。この実施例では、まず、同図の(A)に示すように
電鋳母型10の表面にエッチングにより僅かな深さの凹
部24を形成する。次いで、同図の(B)に示すように
電鋳母型10の表面に所望の開孔パターンのレジスト膜
13をパターンニング形成する。次いで、同図の(C)
に示すように電鋳母型10の表面の凹部24に導電金属
板からなる導電性凸部14を嵌め込み、同図の(D)の
ようにその導電性凸部14をねじ16およびナット17
などで止め付ける。このように導電金属板からなる導電
性凸部14が電鋳母型10の凹部24に嵌め込み固定さ
れることでその導電性凸部14の位置ずれを防止できる
とともに密着性を向上できる。
【0022】上記電鋳母型10の材料としてはSUS3
04以外のステンレスや銅などであってもよい。電鋳母
型10の材料として銅を選択すれば、プレス加工の際展
性が良く導電性凸部14を形成し易くて有利である。
【0023】なお、図6のように1次実装部品逃げ用凹
部3が方向性を持つ場合は、スキージ6に1次実装部品
逃げ用凹部3を有する凸部20の外形に応じた凹部23
を設け、印刷に際しその1次実装部品逃げ用凹部3の長
手方向に沿うY方向にスキージ6を往復させればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】主要な製造工程図である。
【図2】全体の製造工程図である。
【図3】印刷用メタルマスク版の使用態様例を示す断面
図である。
【図4】電鋳母型に凸部を形成する手段の一例を示すそ
の形成過程図である。
【図5】図4に示す金属板の他の変形例を示す断面図で
ある。
【図6】スキージのかけ方向態様例を示す斜視図であ
る。
【図7】他の実施例を示す製造工程図である。
【図8】更に他の実施例を示す製造工程図である。
【図9】更に又、電鋳母型に導電性凸部を形成する他の
実施例を示す工程図である。
【符号の説明】1 基板 2 開孔 3 1次実装部品逃げ用凹部 10 電鋳母型 13 レジスト膜 14 導電性凸部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板1に所望の印刷パターンにパターン
    ニング形成されたインキ・ぺースト吐出し用の開孔2お
    よび1次実装部品逃げ用凹部3を有する印刷用メタルマ
    スク版を製造するに際し、 電鋳母型10の表面に所望の開孔パターンのレジスト膜
    13を形成するとともに、1次実装部品逃げ用凹部3に
    対応する導電性凸部14を形成し、この電鋳母型10の
    レジスト膜13で覆われていない表面に電鋳により基板
    1を形成し、 この後、電鋳母型10から基板1を剥離することを特徴
    とする印刷用メタルマスク版の製造方法。
JP04073376A 1992-02-24 1992-02-24 印刷用メタルマスク版の製造方法 Expired - Fee Related JP3120130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073376A JP3120130B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 印刷用メタルマスク版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073376A JP3120130B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 印刷用メタルマスク版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692053A true JPH0692053A (ja) 1994-04-05
JP3120130B2 JP3120130B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=13516408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04073376A Expired - Fee Related JP3120130B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 印刷用メタルマスク版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120130B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196241A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fdk Corp 局部ハンダ量増大型メタルマスク及びその製造方法並びに局部ハンダ量増大型メタルマスクを用いたcob用スクリーン印刷方法
CN103207519A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 一种带有图形开口的三维立体金属掩模板的制作工艺
CN103204013A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 一种带有图形开口的印刷用三维立体掩模板
CN103203971A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 三维立体掩模板的制备工艺
CN103203972A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 一种三维立体金属掩模板及其混合制备方法
CN103203976A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 一种印刷用三维立体掩模板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213000A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Bonmaaku:Kk スクリーン印刷版およびその製造方法
CN103203984B (zh) * 2012-01-16 2016-06-15 昆山允升吉光电科技有限公司 一种印刷用三维立体掩模板
CN103203982B (zh) * 2012-01-16 2016-01-27 昆山允升吉光电科技有限公司 一种印刷用三维立体掩模板
CN103203983B (zh) * 2012-01-16 2016-01-27 昆山允升吉光电科技有限公司 一种带有图形开口的印刷用三维立体掩模板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196241A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fdk Corp 局部ハンダ量増大型メタルマスク及びその製造方法並びに局部ハンダ量増大型メタルマスクを用いたcob用スクリーン印刷方法
CN103207519A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 一种带有图形开口的三维立体金属掩模板的制作工艺
CN103204013A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 一种带有图形开口的印刷用三维立体掩模板
CN103203971A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 三维立体掩模板的制备工艺
CN103203972A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 一种三维立体金属掩模板及其混合制备方法
CN103203976A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 一种印刷用三维立体掩模板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3120130B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120130B2 (ja) 印刷用メタルマスク版の製造方法
US4839001A (en) Orifice plate and method of fabrication
JP3141117B2 (ja) 印刷用メタルマスク版の製造方法
JPH08183151A (ja) メッシュ一体型メタルマスクの製造方法
US5462648A (en) Method for fabricating a metal member having a plurality of fine holes
JP3939785B2 (ja) 電鋳製薄状金属板およびその製造方法
JP4001973B2 (ja) メッシュ一体型のメタルマスクの製造方法
JP4863244B2 (ja) 印刷用メタルマスク
JP4808954B2 (ja) 印刷用メタルマスク版の製造方法と印刷用メタルマスク版
JP3141118B2 (ja) 印刷用メタルマスク版の製造方法
JP2831060B2 (ja) 電鋳製のic用リードフレーム
JP4113906B2 (ja) メッシュ一体型のメタルマスクの製造方法
JP3783030B2 (ja) 微細孔抜き用金型の製造方法
JPH03262690A (ja) スクリーン印刷用マスクの製造方法
JPH06346271A (ja) ニッケル積層体並びにその製造方法
CN214589237U (zh) 一种fpc天线和电镀成型模具
JP3771229B2 (ja) インクジェットノズル用のノズル基板の製造方法
JP3427332B2 (ja) 精密微細パターンを有する電鋳製品の製造方法
JP2001277745A (ja) スクリーン印刷版及びその製造方法
JP2987389B2 (ja) スクリーン印刷用製版スクリーンの製造方法
JP3180146B2 (ja) 電鋳製のic用リードフレーム並びにその製造方法
JPH09164654A (ja) スクリーン印刷用スキージ
JPH09164655A (ja) スクリーン印刷用スキージ
JP2000355788A (ja) ニッケル積層体並びにその製造方法
JPH08142333A (ja) ノズルプレートの母型及びノズルプレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees