JPH0691345A - 鋳造用特殊中子 - Google Patents

鋳造用特殊中子

Info

Publication number
JPH0691345A
JPH0691345A JP4724793A JP4724793A JPH0691345A JP H0691345 A JPH0691345 A JP H0691345A JP 4724793 A JP4724793 A JP 4724793A JP 4724793 A JP4724793 A JP 4724793A JP H0691345 A JPH0691345 A JP H0691345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
core
cast product
heat
core body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4724793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nemoto
本 賢 根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4724793A priority Critical patent/JPH0691345A/ja
Priority to US08/102,974 priority patent/US5702628A/en
Priority to DE4325561A priority patent/DE4325561A1/de
Priority to DE4325562A priority patent/DE4325562A1/de
Priority to DE4325563A priority patent/DE4325563A1/de
Priority to ITRM930522A priority patent/IT1261502B/it
Priority to ITRM930521A priority patent/IT1261501B/it
Priority to ITRM930518A priority patent/IT1261499B/it
Publication of JPH0691345A publication Critical patent/JPH0691345A/ja
Priority to US08/329,093 priority patent/US5975189A/en
Priority to US08/455,482 priority patent/US5667191A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、中子として従来一般に用いられてい
る砂中子を使用することなく、特殊中子を使用すること
により、鋳造品に悪影響を及ぼすことなく、形状の如何
に拘らず広範な形状の鋳造品を効率良く形成することが
できる鋳造用特殊中子を提供することにある。 【構成】鋳造用中子1は、合成樹脂(プラスチック)か
ら形成された中子本体Hと、該中子本体Hの表面に一体
形成され、鋳造時の溶湯は勿論のこと鋳造後の余熱にも
溶融することなく原形を保持して上記中子本体を保護す
る所定厚さのシリコン等の耐熱性合成樹脂からなる耐熱
性保護層7と、からなる。 また、該鋳造用中子1は、
上型2と下型3との間に配設することにより、鋳型4を
形成し、該鋳型4の内部には、中空部やアンダカット等
の空洞部5が形成される。 【効果】中子として鋳造品に悪影響を及ぼすことなく鋳
造品を形成できる鋳造用特殊中子としたので、生産性の
向上と適用範囲の拡大を図ると共に、品質に優れた鋳造
品を得ることができ、鋳造品コストの大幅な低減が可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋳造用特殊中子に関
し、特に中子として従来一般に用いられている砂中子を
使用することなく、非砂中子である特殊中子を使用する
ことにより、鋳造品に悪影響を及ぼすことなく、形状の
如何に拘らず広範な形状の鋳造品を効率良く形成するこ
とができる鋳造用特殊中子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】機械工作の一環として採用される鋳造に
あっては、中空部やアンダカット部を形成する為、非崩
壊性中子又は崩壊性中子が用いられている。
【0003】ところで、前者(非崩壊性中子)として、
金属中子があるが、直抜きや変形抜き出来るもの以外に
は使用できず、使用範囲が特定形状に制限されていた。
【0004】また、後者(崩壊性中子)として、砂中子
が一般に使用されているが、造型困難であると共に、崩
壊し易く取扱いが難しいばかりでなく、鋳造時の耐圧性
と鋳造後の崩壊性との相反条件を具備するのが困難であ
るという問題点があった。
【0005】そこで、近年、砂中子の表面に特殊なコー
ティングを施すことが提案されたが、該コーティング成
分が鋳造品に浸透して、鋳造品に鋳巣が発生する等の悪
影響を及ぼし、不良品が発生し易くなるという大きな問
題点がある他、以下のような問題点がある為、問題点を
解消するには至らなかった。 (1)鋳造時に中子の砂粒子間への溶湯差込みが発生す
ることや、砂中子成分が浸透して鋳造品に鋳巣が発生す
る等不良品が発生し易く、鋳造歩留りが悪く、生産性が
劣悪である。 (2)コーティングは、1層のみでなく複数層形成する
必要がある等コーティングが困難である為、コーティン
グに手間が掛かって工数を要し、時間と経費がかかるば
かりでなく、コーティングの初期の目的も期し難い。 (3)コーティング層や砂中子成分である粘結剤を鋳造
後に完全除去することが困難である為、コーティング層
や粘結剤を除去する砂焼処理が必要となる等、工数を要
し、時間と経費がかかる。 (4)砂中子の砂を鋳造後に再使用する際、コーティン
グ層や粘結剤が含有されている為、コーティング層や粘
結剤の完全除去が困難で、工数を要し、時間と経費がか
かる。 (5)砂中子は造型困難である為、設備と工数を要する
ばかりでなく、造型した砂中子も壊れ易く、取扱いが困
難で工数を要すると共に、歩留りも悪く、時間と経費が
かかる。 (6)砂中子は、鋳造時における崩壊を阻止するために
圧力調整が必要で、かつ鋳造後の完全崩壊が困難である
為、熱処理工程や砂落工程や砂落検査が必要となり、工
数を要し、時間と経費がかかる。 (7)砂中子は、鋳造後の中子砂の完全除去が難しく、
鋳造品に付着する等して、製品の摩耗や破損等の不具合
を発生する。 (8)砂中子は、複雑形状の鋳造品や大きい鋳造品は、
鋳造が困難または事実上不可能である為、適用範囲が限
定される。 (9)砂中子は、造型困難で崩壊し易い、取扱い困難等
の欠点があり、鋳造時の耐圧性と鋳造後の崩壊性との相
反条件を具備するのが困難である為、次のように多くの
工程を要し、しかも歩留まりも悪く、時間と経費がかか
る。
【0006】すなわち、従来の砂中子を用いる鋳造方法
は、次のような工程が必要である。 (1)中子成形→(2)中子の塗型→(3)中子の乾燥
→(4)鋳型の形成→(5)溶湯の注湯による鋳造→
(6)鋳造品の砂熱処理(砂焼き)→(7)鋳造品の砂
落し→(8)鋳造品の砂落検査→(9)鋳造品のバリ取
り→(10)完成品。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、下記構成
とすることによって、上述したコーティングの成分が鋳
造品に浸透して、鋳造品に鋳巣が発生する等の悪影響を
及ぼし、不良品が発生し易くなる等の問題点を解決する
ことを目的とする。
【0008】すなわち、 (1)中子本体の成分が鋳造品へ浸透するのを防止する
ことで、鋳造品への悪影響を阻止し、鋳造品に鋳巣発生
等の不具合発生を防止し、鋳造品の不良品発生を阻止し
て、歩留り向上と、生産性向上に寄与せしめる。 (2)壊れ難い特殊中子を使用することで、中子の造型
と取扱いを容易として、工数を削減し、時間と経費を低
減させる。 (3)鋳造時の耐圧性と鋳造後の崩壊性との相反条件を
兼備する特殊中子の使用により、鋳造中の溶湯差込みの
発生を回避すると共に圧力調整を回避して耐圧性(非崩
壊性)を維持し、かつ鋳造後の中子崩壊を容易とし、鋳
造品への付着を防止し、鋳造品の摩耗や破損等の鋳造品
不具合発生を阻止する。 (4)特殊中子の使用により、中空部分やアンダカット
部分等の空洞部の形成を容易とし、しかも中子強度の向
上により、形状や大きさに囚われることなく、全形状や
全大きさの鋳造を可能として、鋳造の適用範囲を拡大す
る。 (5)特殊中子は、耐熱性保護層の形成により、鋳造後
の中子の除去を容易とし、工数を削減して、時間と経費
を低減させる。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、中空形状やアンダカット形状等の空洞部を
鋳造品の内部に形成するために使用される鋳造用中子に
あって、該鋳造用中子が、合成樹脂(プラスチック)か
ら形成された中子本体と、鋳造時の溶湯や鋳造後の余熱
にも溶融することなく原形を保持して上記中子本体を保
護するように該中子本体の表面に一体形成された所定厚
さの耐熱性合成樹脂からなる耐熱性保護層と、からなる
ことを特徴とする鋳造用特殊中子を提供することにより
達成される。
【0010】
【作用】このような本発明によれば、以下の作用があ
る。
【0011】すなわち、本発明によれば、中子として特
殊中子を使用することにより、中子本体の成分が鋳造品
へ浸透して、鋳造品へ悪影響を及ぼす等の問題点を解決
して、生産性の向上と適用範囲の拡大を図ると共に、品
質に優れた鋳造品を得られるようにするという考え方で
あり、下記の作用がある。 (1)中子本体を内部に包み込むように保護する耐熱性
保護層により、中子本体の成分が鋳造品へ浸透するのを
防止することで、鋳造品への悪影響を阻止し、鋳造品に
鋳巣発生等の不具合発生を防止し、鋳造品の不良品発生
を阻止して、歩留り向上と、生産性向上を図ることがで
きる。 (2)壊れ難い特殊中子を使用することで、中子の造型
が容易となり、造型設備が簡易化され、かつ工程が削減
され、時間と経費の低減を図ることができる。 (3)壊れ難い特殊中子を使用する為、落としても投げ
ても壊れないので取扱いが容易となり、運搬や保管が容
易となる他、鋳造時の圧力調整が不要となる等工数が削
減され、時間と経費の低減を図ることができる。 (4)特殊中子を使用することで、中空部分やアンダカ
ット部分等の空洞部の形成が容易となり、しかも中子強
度が向上するから、形状や大きさに囚われず全形状や全
大きさの鋳造が可能となり、適用範囲の拡大を図ること
ができる。 (5)鋳造時の耐圧性と鋳造後の崩壊性との相反条件を
兼備する特殊中子を使用することで、鋳造中の溶湯差込
みの発生を回避すると共に、圧力調整を回避して耐圧性
(非崩壊性)を維持し、かつ鋳造後の中子の崩壊を容易
とし、中子本体を内部に包み込むように保護する耐熱性
保護層により、鋳造品への付着を防止して、鋳造品の摩
耗や破損等の鋳造品不具合発生の阻止を図ることができ
る。 (6)合成樹脂(プラスチック)からなる中子本体を耐
熱性保護層と一体形成できる為、中子本体の表面に耐熱
性保護層を平均して肉付けでき、中子本体を内部に包み
込むように保護する耐熱性保護層の厚さが一定となり、
鋳造品の品質をより優れたものとすることが出来る。 (7)特に耐熱性に優れたシリコン等の合成樹脂からな
る所定厚さの耐熱性保護層を中子本体の表面に一体形成
する為、中子本体を内部に包み込むように保護すること
ができ、注湯時の鋳造用中子の形状保持機能が向上し、
溶湯に溶融することなく初期形状をより確実に保持する
ことで、寸法精度に優れ、鋳造品の品質をより優れたも
のとすることが出来る。 (8)特にシリコン等の合成樹脂は柔軟性と弾性とに優
れている為、薄いものから厚いものまで肉厚を均等に形
成できる他、小さいものから大きいものまで大きさの大
小を問わず中子本体の表面に耐熱性保護層を所定厚さで
形成でき、さらに複雑形状のものも一体形成容易で、鋳
造作業が簡易となり、容易に完成品を得ることが出来、
さらに鋳造品品質をより優れたものとすることが出来
る。 (9)特にシリコンは耐熱性に非常に優れていると共に
離型性も優れている為、鋳造品に付着せず、しかも鋳造
時の溶湯は勿論のこと鋳造後の余熱にも溶融せず原形を
保持して中子本体を保護するので、鋳造簡易であると共
に鋳造後の中子抜出しも容易となり、品質に優れた完成
品を容易に得ることが出来る。 (10)特にシリコンは主元素が無機性の珪素(Si)
である為、注湯時にガス発生がないのは勿論、中子本体
が有機性合成樹脂を含有していても、注湯時は勿論のこ
と鋳造後の余熱でも溶融せず原形を保持し、鋳造品余熱
により溶融除去する中子本体を内部に密封状態に包み込
んで保護するので、中子からのガス発生を完璧に阻止で
き、鋳造品への悪影響を防止し、完成品の品質向上に寄
与出来る。 (11)特にシリコンは、柔軟性と弾性と離型性とに優
れ、しかも強度も高い為、非崩壊性中子として使用して
も、直抜きのみでなく変形抜きにも使用でき、鋳造品か
ら鋳造用中子を引抜くのが簡易となり、鋳造品製造を容
易に出来る。
【0012】
【実施例】以下に添付の図面を参照して、本発明を特定
の実施例について詳述する。
【0013】図1〜図5は、本発明の鋳造用特殊中子の
一実施例を示す。
【0014】すなわち、本発明は、中子として一般に広
く使用されている砂中子を使うことなく、通常は使用困
難または使用不可能と考えられている砂中子以外の材料
からなる非砂中子を使用することを特徴とする鋳造用特
殊中子である。
【0015】そして、該鋳造用特殊中子を使用して、鋳
型を形成し、該鋳型を用いて鋳造品を製造することが出
来る。
【0016】そして、本発明に使用される特殊中子であ
る鋳造用中子は、合成樹脂(プラスチック)から形成さ
れた中子本体と、鋳造時の溶湯や鋳造後の余熱にも溶融
することなく原形を保持して中子本体を保護するように
中子本体の表面に一体形成された所定厚さの耐熱性合成
樹脂からなる耐熱性保護層と、からなる。
【0017】また、該中子本体は、鋳造時における耐圧
性(非崩壊性)と鋳造後における崩壊性との相反条件を
兼備することが要求される。
【0018】さらに、該中子本体は、鋳造時に多量のガ
スを発生する等の鋳造品に対する悪影響を付与しない条
件を具備するものであることが要求される。
【0019】また、上記耐熱性保護層は、注湯時は勿
論、鋳造後も鋳造品余熱によって溶融することなく原形
を保持して、鋳造品余熱によって溶融除去される中子本
体を内部に密封状態に包み込んで保護すると共に、中子
本体が有機性の合成樹脂を含有する等により中子本体が
ガスを発生しても、中子からガスが発生するのを完璧に
阻止でき、鋳造時に多量にガスを発生する等の鋳造品に
対する悪影響を付与しないものであることが要求され、
この条件に合致するものとして、例えばシリコン樹脂や
シリコンゴム等のシリコンが挙げられ、何れの条件も充
足する。
【0020】従って、本実施例にあっては、合成樹脂か
らなる中子本体の表面にシリコンからなる耐熱性保護層
を形成した特殊中子について説明する。
【0021】すなわち、図4と図5に良く示されている
ように、鋳造用中子1は、合成樹脂から形成された中子
本体Hと、該中子本体Hの表面の全体に一体形成された
所定厚さの耐熱性合成樹脂であるシリコンからなる耐熱
性保護層7と、からなる。
【0022】該中子本体Hは、合成樹脂からなり、射出
成形等の合成樹脂成形方法(プラスチック成形方法)に
より成形されている。
【0023】さらに、該中子本体Hは、図5に良く示さ
れているように、その表面の全体に、所定厚さの耐熱性
合成樹脂からなる耐熱性保護層7が、射出成形等の合成
樹脂成形方法により一体形成されている。
【0024】該耐熱性保護層7は、耐熱性樹脂等からな
り、例えばシリコンゴムやシリコン樹脂等の所定厚さの
シリコンからなる。
【0025】この耐熱性保護層7は、中子本体Hを形成
した後、該中子本体Hの表面の全体に、所定厚さで一体
形成することも出来るが、中子本体Hと同時に形成する
こともでき、これにより鋳造用中子1を形成することが
できる。
【0026】尚、上記耐熱性保護層7は、上記実施例の
ように中子本体Hを包み込むように中子本体Hの表面全
体に形成する他、図示は省略するが、鋳造品6の形状に
応じて、該中子本体Hの表面の大部分(または一部)に
形成することもできる。
【0027】そして、上記鋳造用中子1は、図1に良く
示されているように、上型2と下型3との間に配設する
ことにより、鋳型4を形成する。
【0028】さらに、図1に良く示されているように、
該鋳造用中子1を上型2と下型3との間に配設すること
により、鋳型4の内部には、鋳造品6の形状に応じた形
状の空洞部5が形成される。
【0029】そして、この鋳造用特殊中子1を使用して
鋳造品6を製造することができる。
【0030】すなわち、図1と図2に良く示されている
ように、上記鋳型4内に形成される上記空洞部5に、鋳
造品に応じてアルミニュウム溶湯等の溶湯を注湯するこ
とによって、空洞部5の形状に応じた形状の鋳造品6が
成形される。
【0031】この際、上記耐熱性保護層7を形成するシ
リコンは耐熱性に非常に優れており、注湯時に溶融せず
に原形を保持して中子本体Hを保護することで、所期目
的の鋳造品6の形成に寄与する。
【0032】この場合、溶湯温度は、上記空洞部5に達
するまでに初期温度(例えば、アルミニュウム溶湯にあ
っては約660度C)に比べてかなり温度が低下する。
【0033】また、中子本体Hは、自身の温度と潜熱に
より、上記溶湯が作用しても、反射作用と温度作用とに
より、初期形状を保持する。
【0034】この際、本発明にあっては、中子本体Hの
表面に特に耐熱性に優れたシリコンからなる所定厚さの
耐熱性保護層7が一体成形されている為、注湯時の鋳造
用中子1の形状保持機能に優れており、溶湯に溶融する
ことなく初期形状をより確実に保持することで、寸法精
度が高く品質に優れた鋳造品6の成形に寄与することが
出来る。
【0035】そして、中子本体Hは、上記空洞部5に溶
湯を注湯した後、所定の時間を経過し、溶湯が冷えて固
まってから、該鋳造品6の余熱によって溶融除去され
る。
【0036】しかし、上記耐熱性保護層7を形成するシ
リコンは耐熱性に非常に優れており、注湯時は勿論のこ
と、鋳造後にあっても鋳造品余熱によっても溶融するこ
となく原形を保持する為、中子本体Hを内部に密封状態
に包み、中子本体Hが鋳造品6の余熱によって溶融除去
されても、鋳造用中子1からのガス発生を完璧に阻止で
き、中子本体Hの成分が鋳造品6へ浸透するのを防止す
ることが出来、鋳造品6への悪影響を阻止し、鋳造品6
に鋳巣発生等の不具合が発生するのを防止して、鋳造品
6の不良品発生を阻止でき、所期目的の鋳造品6の形成
に寄与することが出来る。
【0037】つづいて、図3に良く示されているよう
に、上記鋳造品6を鋳型4から取り出すことで、鋳造が
終了する。
【0038】そして、上記耐熱性保護層7は、中子本体
Hが鋳造品6の余熱によって溶融除去される為、中身が
空の袋状(風船状態)で、鋳造品6の内部から簡単に取
出すことができる。
【0039】次ぎに、本発明の鋳造用特殊中子を使用し
て鋳造品を製造する方法について詳述する。
【0040】すなわち、本発明の鋳造用特殊中子を使用
して鋳造方法の一つであるダイカスト鋳造を行う場合に
ついて説明する。
【0041】まず、図示は省略するが、射出成形等の合
成樹脂成形方法により、中子本体Hを形成する合成樹脂
と、耐熱性保護層7を形成するシリコンと、を用いて、
鋳造用中子1を一体形成する。
【0042】つづいて、図1に良く示されているよう
に、該鋳造用中子1を上型2と下型3との間に配設し
て、鋳型4を形成する。
【0043】この際、図1に良く示されているように、
該鋳型4の内部には、鋳造品6の形状に応じた形状の空
洞部5が形成される。
【0044】次に、図1と図2に良く示されているよう
に、上記鋳型4内に形成される上記空洞部5に、鋳造品
に応じてアルミニュウム溶湯等の溶湯を注湯する。
【0045】これによって、上記空洞部5の形状に応じ
た形状の鋳造品6が成形される。
【0046】この際、中子本体Hは、上記空洞部5に溶
湯を注湯した後、所定の時間を経過し、溶湯が冷えて固
まってから、鋳造品6の余熱によって溶融除去される。
【0047】つづいて、図3に良く示されているよう
に、上記により形成された鋳造品6を鋳型4から取り出
すことにより、鋳造を終了する。
【0048】そして、中子本体Hが鋳造品6の余熱によ
って溶融除去される為、中身が空の袋状(風船状態)と
なった耐熱性保護層7を、鋳造品6の内部から取出す。
【0049】さらに、図示は省略するが、該鋳造品6の
バリ等の不要部分を除去して、完成品を得ることができ
る。
【0050】これにより、本発明の特殊中子を使用して
鋳造方法の一つであるダイカスト鋳造を行う場合にあっ
ては、以下の5工程で済むことになる。 (1)中子成形→(2)鋳型の形成→(3)溶湯の注湯
による鋳造→(4)鋳造品のバリ取り→(5)完成品。
【0051】従って、本発明の特殊中子を使用した鋳造
方法の一つであるダイカスト鋳造を行う場合にあって
は、従来方法が、以下の10工程を要したのに比べて、
5工程が省略され、半分の工程で済み、大幅な工程短縮
が出来る。
【0052】すなわち、従来の砂中子を用いる方法は、
次のようである。 (1)中子成形→(2)中子の塗型→(3)中子の乾燥
→(4)鋳型の形成→(5)溶湯の注湯による鋳造→
(6)鋳造品の砂熱処理(砂焼き)→(7)鋳造品の砂
落し→(8)鋳造品の砂落検査→(9)鋳造品のバリ取
り→(10)完成品。
【0053】尚、本発明の鋳造用中子は、上記実施例の
ものに限られることなく、種々の形状のものに適用で
き、鋳造品の品質向上を図る等することが出来、上記実
施例に限定されず、多くの変形例が考えられる。
【0054】例えば、上記実施例の鋳造用中子にあって
は、重量軽減、コスト軽減、及び鋳造後の崩壊・除去の
容易性の面から中空形状のものとしたが、これに限定さ
れず、鋳造時の非崩壊性の面から充実形状のものとする
ことができるのは勿論である。 さらに、本発明の鋳造
用中子を使用する鋳造方法は、上記実施例の鋳造方法に
限られることなく、特定の工程を加えてさらに鋳造品の
品質向上を図る等することが出来、上記実施例の鋳造方
法に限定されず、多くの変形例が考えられる。
【0055】また、本実施例の合成樹脂からなる中子本
体は、鋳造時の耐圧性と鋳造後の崩壊性との相反条件を
兼備すると共に、鋳造時に多量のガスを発生する等の鋳
造品に対する悪影響を付与しないものであることが要求
されるが、この条件を具備する合成樹脂としては、次の
ものがある。
【0056】すなわち、上記各条件を兼備する合成樹脂
としては、例えば熱可塑性合成樹脂があり、上記何れの
条件をも兼備しており、初期目的を充足する鋳造品を得
ることに寄与することができる。
【0057】また、この熱可塑性合成樹脂のうち最も適
するものとしては、四弗化エチレン樹脂等の弗素樹脂
(ポリフルオルエチレン樹脂)やポリイミド樹脂、ポリ
アミドイミド樹脂やポリスルホン樹脂があり、上記何れ
の条件をも兼備しており、初期目的を満足する鋳造品を
得ることができる。
【0058】さらに、これに次ぐものとしては、ポリア
ミド樹脂(ナイロン樹脂)やポリプロピレン樹脂があ
り、上記何れの条件をも兼備しており、初期の目的を満
足する鋳造品を得ることができる。
【0059】また、この他のものとしては、ポリエチレ
ン樹脂、ポリエステル樹脂(テトロン樹脂)やポリサル
ホンサン樹脂があげられ、上記何れの条件をも兼備して
おり、初期の目的を満足する鋳造品を得ることができ
る。
【0060】また、本発明の中子本体としては、上記合
成樹脂に限られることなく、鋳造時の耐圧性と鋳造後の
崩壊性との相反条件を兼備すると共に、鋳造時に多量の
ガスを発生する等の鋳造品に対する悪影響を付与しない
ものであるならば、熱硬化性樹脂その他の上記実施例以
外の合成樹脂も使用できるのは勿論であり、上記実施例
と同様な効果を得ることができる。
【0061】また、本発明の中子本体は、上記実施例に
限られることなく、合成樹脂以外の材料とすることがで
きるのは勿論であり、合成樹脂以外の材料としては、次
ぎのものがある。 すなわち、例えば、低融点金属やニ
ューセラミック(ファインセラミック)その他の材料が
あり、これらの材料を用いて鋳造用中子を形成し、該鋳
造用中子を使用して鋳型を形成し、該鋳型を用いて鋳造
品を製造することができ、上記実施例と同様な効果を得
ることができる。
【0062】尚、上記実施例は、鋳造方法の一つとして
のダイカスト鋳造を行う場合について説明したが、本発
明の鋳造用特殊中子は、ダイカスト鋳造に限られること
なく、砂型重力鋳造法、金型重力鋳造法、低加圧鋳造法
や精密鋳造法、その他の鋳造法に適用できるのは勿論で
あり、上記実施例と同様な効果を得ることができる。
【0063】また、本発明の鋳造用特殊中子は、上記実
施例のものに限られることなく、種々の形状のものに適
用でき、鋳造品の品質向上を図る等することが出来、上
記実施例に限定されず、多くの変形例が考えられる。
【0064】次に、本実施例に係る鋳造用特殊中子の作
用について説明する。
【0065】このように本発明によれば、中子として特
殊中子を使用することにより、中子本体の成分が鋳造品
へ浸透して、鋳造品へ悪影響を及ぼす等の問題点を解決
して、生産性の向上と適用範囲の拡大を図ると共に、品
質に優れた鋳造品を得られるようにするという考え方で
あり、下記の作用がある。 (1)中子本体を内部に包み込むように保護する耐熱性
保護層により、中子本体の成分が鋳造品へ浸透するのを
防止することで、鋳造品への悪影響を阻止し、鋳造品に
鋳巣発生等の不具合発生を防止し、鋳造品の不良品発生
を阻止して、歩留り向上と、生産性向上を図ることがで
きる。 (2)壊れ難い特殊中子を使用することで、中子の造型
が容易となり、造型設備が簡易化され、かつ工程が削減
され、時間と経費の低減を図ることができる。 (3)壊れ難い特殊中子を使用する為、落としても投げ
ても壊れないので取扱いが容易となり、運搬や保管が容
易となる他、鋳造時の圧力調整が不要となる等工数が削
減され、時間と経費の低減を図ることができる。 (4)特殊中子を使用することで、中空部分やアンダカ
ット部分等の空洞部の形成が容易となり、しかも中子強
度が向上するから、形状や大きさに囚われず全形状や全
大きさの鋳造が可能となり、適用範囲の拡大を図ること
ができる。 (5)鋳造時の耐圧性と鋳造後の崩壊性との相反条件を
兼備する特殊中子を使用することで、鋳造中の溶湯差込
みの発生を回避すると共に圧力調整を回避して耐圧性
(非崩壊性)を維持し、かつ鋳造後の中子の崩壊を容易
とし、中子本体を内部に包み込むように保護する耐熱性
保護層により、鋳造品への付着を防止して、鋳造品の摩
耗や破損等の鋳造品不具合発生の阻止を図ることができ
る。 (6)合成樹脂(プラスチック)からなる中子本体を耐
熱性保護層と一体形成できる為、該中子本体の表面に耐
熱性保護層を平均して肉付けでき、中子本体を内部に包
み込むように保護する耐熱性保護層の厚さが一定とな
り、鋳造品の品質をより優れたものとすることが出来
る。 (7)特に耐熱性に優れたシリコン等の合成樹脂からな
る所定厚さの耐熱性保護層を中子本体の表面に一体形成
する為、中子本体を内部に包み込むように保護すること
ができ、注湯時の鋳造用中子の形状保持機能が向上し、
溶湯に溶融することなく初期形状をより確実に保持する
ことで、寸法精度に優れ、鋳造品の品質をより優れたも
のとすることが出来る。 (8)特にシリコン等の合成樹脂は柔軟性と弾性とに優
れている為、薄いものから厚いものまで肉厚を均等に形
成できる他、小さいものから大きいものまで大きさの大
小を問わず中子本体の表面に耐熱性保護層を所定厚さで
形成でき、さらに複雑形状のものも一体形成容易で、鋳
造作業が簡易となり、容易に完成品を得ることが出来、
さらに鋳造品品質をより優れたものとすることが出来
る。 (9)特にシリコンは耐熱性に非常に優れていると共に
離型性も優れている為、鋳造品に付着せず、しかも鋳造
時の溶湯は勿論のこと鋳造後の余熱にも溶融せず原形を
保持して中子本体を保護するので、鋳造簡易であると共
に鋳造後の中子抜出しも容易となり、品質に優れた完成
品を容易に得ることが出来る。 (10)特にシリコンは主元素が無機性の珪素(Si)
である為、注湯時にガス発生がないのは勿論、中子本体
が有機性合成樹脂を含有していても、注湯時は勿論のこ
と鋳造後の余熱でも溶融せず原形を保持し、鋳造品余熱
により溶融除去する中子本体を内部に密封状態に包み込
んで保護するので、中子からのガス発生を完璧に阻止で
き、鋳造品への悪影響を防止し、完成品の品質向上に寄
与出来る。 (11)特にシリコンは、柔軟性と弾性と離型性とに優
れ、しかも強度も高い為、非崩壊性中子として使用して
も、直抜きのみでなく変形抜きにも使用でき、鋳造品か
ら鋳造用中子を引抜くのが簡易となり、鋳造品製造を容
易に出来る。
【0066】尚、本発明の鋳造用特殊中子は、上記各実
施例に限られることなく、多くの変形例が考えられる。
【0067】
【発明の効果】このように本発明は、中子として特殊中
子を使用することにより、中子本体の成分が鋳造品へ浸
透して、鋳造品へ悪影響を及ぼす等の問題点を解決し
て、生産性の向上と適用範囲の拡大を図ると共に、品質
に優れた鋳造品を得られるようにするという考え方であ
り、下記のような優れた効果がある。 (1)中子本体を内部に包み込むように保護する耐熱性
保護層により、中子本体の成分が鋳造品へ浸透するのを
防止することで、鋳造品への悪影響を阻止し、鋳造品に
鋳巣発生等の不具合発生を防止し、鋳造品の不良品発生
を阻止して、歩留り向上と、生産性向上を図ることがで
きる利点がある。 (2)壊れ難い特殊中子を使用することで、中子の造型
が容易となり、造型設備が簡易化され、かつ工程が削減
され、時間と経費の低減を図ることができる利点があ
る。 (3)壊れ難い特殊中子を使用する為、落としても投げ
ても壊れないので取扱いが容易となり、運搬や保管が容
易となる他、鋳造時の圧力調整が不要となる等工数が削
減され、時間と経費の低減を図ることができる利点があ
る。 (4)特殊中子を使用することで、中空部分やアンダカ
ット部分等の空洞部形成が容易となり、しかも中子強度
が向上するから、形状や大きさに囚われず全形状や全大
きさの鋳造が可能となり、適用範囲拡大を図ることがで
きる利点がある。 (5)鋳造時の耐圧性と鋳造後の崩壊性との相反条件を
兼備する特殊中子を使用することで、鋳造中の溶湯差込
みの発生を回避すると共に圧力調整を回避して耐圧性
(非崩壊性)を維持し、かつ鋳造後の中子崩壊を容易と
し、中子本体を内部に包み込むように保護する耐熱性保
護層により、鋳造品への付着を防止して、鋳造品の摩耗
や破損等の鋳造品不具合発生の阻止を図れる利点があ
る。 (6)合成樹脂(プラスチック)からなる中子本体を耐
熱性保護層と一体形成できる為、該中子本体の表面に耐
熱性保護層を平均して肉付けでき、中子本体を内部に包
み込むように保護する耐熱性保護層の厚さが一定とな
り、鋳造品の品質をより優れたものとすることが出来る
利点がある。 (7)特に耐熱性に優れたシリコン等の合成樹脂からな
る所定厚さの耐熱性保護層を中子本体の表面に一体形成
する為、中子本体を内部に包み込むように保護すること
ができ、注湯時の鋳造用中子の形状保持機能が向上し、
溶湯に溶融することなく初期形状をより確実に保持する
ことで、寸法精度に優れ、鋳造品の品質をより優れたも
のとすることが出来る利点がある。 (8)特にシリコン等の合成樹脂は柔軟性と弾性とに優
れている為、薄いものから厚いものまで肉厚を均等に形
成できる他、小さいものから大きいものまで大きさの大
小を問わず中子本体の表面に耐熱性保護層を所定厚さで
形成でき、さらに複雑形状のものも一体形成容易で、鋳
造作業が簡易となり、容易に完成品を得ることが出来、
さらに鋳造品品質をより優れたものと出来る利点があ
る。 (9)特にシリコンは耐熱性に非常に優れていると共に
離型性も優れている為、鋳造品に付着せず、しかも鋳造
時の溶湯は勿論のこと鋳造後の余熱にも溶融せず原形を
保持して中子本体を保護するので、鋳造簡易であると共
に鋳造後の中子抜出しも容易となり、品質に優れた完成
品が容易に得られる利点がある。 (10)特にシリコンは主元素が無機性の珪素(Si)
である為、注湯時にガス発生がないのは勿論、中子本体
が有機性合成樹脂を含有していても、注湯時は勿論のこ
と鋳造後の余熱でも溶融せず原形を保持し、鋳造品余熱
により溶融除去する中子本体を内部に密封状態に包み込
んで保護するので、中子からのガス発生を完璧に阻止で
き、鋳造品への悪影響を防止し、完成品の品質向上に寄
与出来る利点がある。 (11)特にシリコンは、柔軟性と弾性と離型性とに優
れ、しかも強度も高い為、非崩壊性中子として使用して
直抜きのみでなく変形抜きにも使用でき、鋳造品から鋳
造用中子を引抜くのが簡易となり、鋳造品製造を容易に
出来る利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく一実施例の鋳造用特殊中子を用
いた鋳型を示す断面図である。
【図2】本発明に基づく一実施例の鋳造用特殊中子を用
いた鋳型に溶湯を注湯することにより鋳造品を成形する
場合を示す断面図である。
【図3】本発明に基づく一実施例の鋳造用特殊中子を用
いた鋳型により成形した鋳造品を示す断面図である。
【図4】本発明に基づく一実施例の鋳造用特殊中子の中
子本体を示す断面図である。
【図5】本発明に基づく一実施例の鋳造用特殊中子を示
す断面図である。 1 鋳造用中子(特殊中子)(非砂中子) 2 上型 3 下型 4 鋳型 5 空洞部 6 鋳造品 7 耐熱性保護層 H 中子本体 S 中空部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空形状やアンダカット形状等の空洞部を
    鋳造品の内部に形成するために使用される鋳造用中子に
    あって、該鋳造用中子が、合成樹脂(プラスチック)か
    ら形成された中子本体と、鋳造時の溶湯や鋳造後の余熱
    にも溶融することなく原形を保持して上記中子本体を保
    護するように該中子本体の表面に一体形成された所定厚
    さの耐熱性合成樹脂からなる耐熱性保護層と、からなる
    ことを特徴とする鋳造用特殊中子。
  2. 【請求項2】耐熱性合成樹脂が、シリコンであることを
    特徴とする請求項1記載の鋳造用特殊中子。
  3. 【請求項3】シリコンが、シリコン樹脂であることを特
    徴とする請求項2記載の鋳造用特殊中子。
  4. 【請求項4】シリコンが、シリコンゴムであることを特
    徴とする請求項2記載の鋳造用特殊中子。
JP4724793A 1992-07-30 1993-02-12 鋳造用特殊中子 Pending JPH0691345A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4724793A JPH0691345A (ja) 1992-07-30 1993-02-12 鋳造用特殊中子
US08/102,974 US5702628A (en) 1992-07-30 1993-07-28 Method of fabricating article by using non-sand core and article produced thereby, and core structure
DE4325561A DE4325561A1 (de) 1992-07-30 1993-07-29 Verfahren zur Herstellung eines Gegenstandes unter Verwendung eines Nichtsandkernes, hierdurch hergestellter Gegenstand und Kern zur Durchführung des Verfahrens
DE4325562A DE4325562A1 (de) 1992-07-30 1993-07-29 Verfahren zur Herstellung eines Gegenstandes unter Verwendung eines Nichtsandkernes, hierdurch hergestellter Gegenstand und Kern zur Durchführung des Verfahrens
DE4325563A DE4325563A1 (de) 1992-07-30 1993-07-29 Verfahren zur Herstellung eines Gegenstandes unter Verwendung eines Nichtsandkernes, hierdurch hergestellter Gegenstand und Kern zur Durchführung des Verfahrens
ITRM930522A IT1261502B (it) 1992-07-30 1993-07-30 Metodo per la fabbricazione di articolo impiegando anima non di sabbiae articolo prodotto con questa, e struttura di anima
ITRM930521A IT1261501B (it) 1992-07-30 1993-07-30 Metodo per la fabbricazione di articolo impiegando anima non di sabbiaarticolo prodotto con questa, e struttura di anima.
ITRM930518A IT1261499B (it) 1992-07-30 1993-07-30 Metodo per la fabbricazione di articolo impiegando anima non di sabbiae articolo prodotto con questa, e struttura di anima
US08/329,093 US5975189A (en) 1992-07-30 1994-10-25 Method of fabricating a metallic article using a non-sand core
US08/455,482 US5667191A (en) 1992-07-30 1995-05-31 Method of fabricating article by using non-sand core and article produced thereby, and core structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6421392 1992-07-30
JP4-64213 1992-07-30
JP4724793A JPH0691345A (ja) 1992-07-30 1993-02-12 鋳造用特殊中子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0691345A true JPH0691345A (ja) 1994-04-05

Family

ID=26387408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4724793A Pending JPH0691345A (ja) 1992-07-30 1993-02-12 鋳造用特殊中子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691345A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328195A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Masaru Nemoto 中子及びこの中子を使用した型成形品の製造方法
US5566742A (en) * 1994-04-13 1996-10-22 Nemoto; Masaru Casting method using core made of synthetic resin, core made of synthetic resin, and cast product
DE19635920A1 (de) * 1995-09-05 1997-03-06 Toyota Motor Co Ltd Gießverfahren und Vorrichtung mit einem Harzkern
US5725044A (en) * 1994-08-30 1998-03-10 Hirokawa; Koji Casting method using a forming die
US5850868A (en) * 1995-03-03 1998-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Casting method with improved resin core removal step
US5855237A (en) * 1994-06-01 1999-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Casting method with improved resin core removing step and apparatus for performing the method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328195A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Masaru Nemoto 中子及びこの中子を使用した型成形品の製造方法
US5566742A (en) * 1994-04-13 1996-10-22 Nemoto; Masaru Casting method using core made of synthetic resin, core made of synthetic resin, and cast product
US5855237A (en) * 1994-06-01 1999-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Casting method with improved resin core removing step and apparatus for performing the method
US5725044A (en) * 1994-08-30 1998-03-10 Hirokawa; Koji Casting method using a forming die
US5850868A (en) * 1995-03-03 1998-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Casting method with improved resin core removal step
DE19635920A1 (de) * 1995-09-05 1997-03-06 Toyota Motor Co Ltd Gießverfahren und Vorrichtung mit einem Harzkern
DE19635920C2 (de) * 1995-09-05 1998-12-17 Toyota Motor Co Ltd Gießverfahren und Vorrichtung mit einem Harzkern
US5957191A (en) * 1995-09-05 1999-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Casting method and apparatus using a resin core

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100304064A1 (en) Method for producing a cast part, casting mould and cast part produced therewith
JP3248011B2 (ja) 特殊中子を用いた鋳造方法
JPH0691345A (ja) 鋳造用特殊中子
JPH0691346A (ja) 鋳造用特殊中子
EP0625386B1 (en) An investment casting process for producing castings
JPH06122037A (ja) 鋳造用特殊中子
JPH06198388A (ja) 成形用特殊中子を用いた成形方法
JPH06126376A (ja) 鋳造用特殊中子
JP3248012B2 (ja) 特殊中子を用いて鋳造した鋳造品
JP2976161B2 (ja) 特殊中子を用いた成形方法
JPH071080A (ja) 成形用特殊中子
JPH0687063A (ja) 特殊中子を用いて鋳造した鋳造品
US5092390A (en) Method and mold for sand casting varying thickness articles
JPH07214240A (ja) 成形用耐圧性崩壊中子
JP3273209B2 (ja) 特殊中子を用いて成形した成形品
JPH07195147A (ja) 成形用特殊中子を用いた成形方法
JPH07195144A (ja) 成形用特殊中子
JP2001525257A (ja) セラミック成形型を形成するためのロスト金属原型の使用方法
JPH07214242A (ja) 成形用耐圧性崩壊中子を用いた成形方法
JPH07214241A (ja) 成形用耐圧性崩壊中子を用いて成形した成形品
JP3180235B2 (ja) 鋳造用特殊中子
JPH07195145A (ja) 成形用特殊中子
JPH0768340A (ja) 砂鋳型
JP7311369B2 (ja) タイヤ加硫金型の製造方法
JPH0810900A (ja) 成形用特殊中子