JPH0691248A - 厨芥処理機 - Google Patents

厨芥処理機

Info

Publication number
JPH0691248A
JPH0691248A JP4246270A JP24627092A JPH0691248A JP H0691248 A JPH0691248 A JP H0691248A JP 4246270 A JP4246270 A JP 4246270A JP 24627092 A JP24627092 A JP 24627092A JP H0691248 A JPH0691248 A JP H0691248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
heating
catalyst
kitchen waste
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4246270A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nishida
博史 西田
Yukio Hayashida
幸雄 林田
Motomichi Mishima
基道 三島
Shuzo Tokumitsu
修三 徳満
Hideaki Sakatani
英明 酒谷
Hisao Tsunaga
久夫 津永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4246270A priority Critical patent/JPH0691248A/ja
Publication of JPH0691248A publication Critical patent/JPH0691248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、簡単な制御で臭いの発生を抑えた
屋内に設置できる厨芥処理機を提供することを目的とし
ている。 【構成】 厨芥を収納し乾燥する乾燥室1と、乾燥室1
内の厨芥を乾燥する手段としてのファン6及び加熱ヒー
タ5と、乾燥室1から出た臭気を脱臭する触媒9及び触
媒加熱用ヒータ8を備え、脱臭効果を高めるための触媒
9の温度制御、および臭気の発生を抑えるための厨芥へ
の加熱量の制御を行う厨芥処理機とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般家庭や業務用として
使用される、生ゴミつまり厨芥を処理する厨芥処理機に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】台所で発生する厨芥は、従来は、粉砕し
てそのまま下水へ流すディスポ−ザ−や、粉砕脱水して
回収する生ゴミ脱水機、マイクロ波やヒータや蒸気など
の加熱手段を用いて厨芥を完全に焼却処理あるいは乾燥
処理して回収する厨芥処理機を使用して処理している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の厨芥処理
機は以下のような課題を有している。ディスポーザーは
処理排水のBODが著しく高く、下水処理場に負担をか
けることになる。日本の下水道の普及率が低い現状を考
えると、適当な処理方法とは言えない。
【0004】生ゴミ脱水機は、回収した粉砕厨芥に処理
を施していないので腐敗し易く、悪臭の原因、または害
虫や病原菌の発生の原因となるおそれがある。
【0005】加熱手段を用いた厨芥処理機は、焼却や乾
燥によって無害化・無臭化・減量化処理を施し、前記の
腐敗等の問題を解決してはいるが、屋内に設置すること
が非常に困難であるという問題を残している。なぜな
ら、第一に、焼却処理する場合、この処理を行う為に機
器は高温に耐える構成が必要があり、極めて高い耐久性
と安全性が必要で、屋内に設置するには危険が伴う。第
二に、焼却はしなくても乾燥処理する場合においても、
加熱処理時には一時的に厨芥から臭気とともに大量の蒸
気が発生し、そのような高湿度下の脱臭処理は通常より
困難であり、処理をする度に悪臭が発生する恐れがある
からである。以上のように加熱手段を用いた厨芥処理機
は屋外にしかその設置の可能性は少なく、台所等で発生
した厨芥を屋外までわざわざ運搬しなければならず、仮
に屋内設置するとしても排気設備が不可欠となり大がか
りな設備機器となってしまい、コストが高く非常に使い
勝手が悪いものとなる。
【0006】本発明は以上のような従来の構成が有して
いる課題を解決しようとするものであって、屋内に設置
できる使い勝手の良い厨芥処理機を提供することを第一
の目的としている。また乾燥初期の臭気を低く抑えるこ
とができる厨芥処理機を提供することを第二の目的とし
ている。さらに乾燥完了直前の臭気を低く抑えることが
できる厨芥処理機を提供することを第三の目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】第一の目的を達成するた
めの本発明の第一の手段は、厨芥を加熱乾燥する乾燥手
段と、乾燥中に発生する臭気を酸化分解して脱臭する触
媒と、この触媒を加熱する加熱手段を備え、乾燥を開始
する前あるいは乾燥開始後一定時間以前における前記触
媒の温度を、前記乾燥開始後一定時間以降における前記
触媒の平均温度よりも高温に制御する厨芥処理機とする
ものである。
【0008】また第二の目的を達成するための本発明の
第二の手段は、厨芥を加熱乾燥する乾燥手段を有し、加
熱乾燥開始後一定時間以前における厨芥に対して、単位
時間あたりの加える熱量を、加熱乾燥開始後一定時間以
降における単位時間あたりの加える熱量よりも低く制御
する厨芥処理機とするものである。
【0009】更に第三の目的を達成するための本発明の
第三の手段は、厨芥を加熱乾燥する手段を有し、加熱乾
燥完了前一定時間以降における厨芥に対して、単位時間
あたりの加える熱量を、加熱乾燥完了前一定時間以前に
単位時間あたりの加える熱量よりも低く制御する厨芥処
理機とするものである。
【0010】
【作用】本発明の第一の手段は、乾燥処理の前段階ある
いは初期段階で脱臭触媒の温度を、そのあとの温度より
高くなるように制御して、触媒活性を高く維持でき、厨
芥の脱臭を効果的に行うよう作用する。つまり、触媒表
面に吸着していた触媒の活性を妨害する水分や有機物を
いち早く脱着することによって、触媒活性を高く維持す
るものである。また焼却手段を使用せず、乾燥のみによ
って厨芥を処理しているため、機器に要求される耐熱性
もそんなに高いものではない。
【0011】また本発明の第二の手段は、特に、加熱初
期の段階での厨芥に対する加熱量を低く抑えて、最も臭
気が発生する時での発生臭気量を低く抑えるように作用
するものである。これによって、その後の臭気の脱臭が
容易になるものである。
【0012】また本発明の第三の手段は、特に、乾燥完
了直前の段階での厨芥に対して単位時間あたりの加える
熱量を低く抑えて、乾燥完了直前の段階での発生臭気量
を少なく抑えるように作用するものである。これによっ
て、その後の臭気の脱臭が容易となるものである。
【0013】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1に基づいて説明
する。1は乾燥室であり、内部に厨芥を入れる脱着自在
なゴミ容器2と、底部に熱風吹出口3を備えている。ま
た乾燥室1の上部には蓋4を設けており、厨芥の処理中
は密閉可能となっている。前記ゴミ容器2の底部は例え
ばメッシュ構造をなしており、熱風吹出口3から吹き出
された熱風を、内部の厨芥に通すことができるようにな
っている。5は加熱ヒータであり、ファン6が送風する
風を加熱する。前記加熱ヒータ5・ファン6・熱風吹き
出し口3は、厨芥を加熱乾燥する乾燥手段を構成してい
る。7は乾燥中に厨芥から発生する臭気を酸化分解して
脱臭する脱臭部であり、ハニカム状の触媒9と触媒を加
熱する加熱手段である触媒加熱用ヒータ8で構成されて
いる。脱臭部7内で脱臭された臭気は機外へ排出される
ようになっている。10は加熱ヒータ5・ファン6・触
媒加熱用ヒータ8を制御する制御装置で、図2に示すよ
うに触媒9及び熱風吹出口3から吹き出された熱風温度
を制御している。11はゴミ容器2内の厨芥の温度を検
知する温度センサーである。
【0014】以下本実施例の動作について説明する。使
用者がゴミ容器2に厨芥を入れ、乾燥室1にセットす
る。このゴミ容器2は、本機器とは脱着可能となってい
るため、使用者は厨芥を本機器まで運ぶ必要はなく、厨
芥の発生する場所でゴミ容器2に厨芥を投入して、本機
器にセットできるものである。こうして厨芥をセット
し、蓋4を閉じて、図示していないスイッチをオンする
と制御装置10が作用する。これによりファン6・加熱
ヒータ5・触媒加熱用ヒータ8が通電され、それぞれ送
風や加熱を開始する。ファン6及び加熱ヒータ5によっ
て生じた熱風は、熱風吹出口3を通って乾燥室1内に入
り、ゴミ容器2内の厨芥を乾燥する。ゴミ容器2の底部
は通気可能であり、内部の厨芥を均等に熱風で加熱でき
る。この時の熱風の温度は、高いほど乾燥時間としては
短くなるが、本実施例では150℃程度以下としてい
る。つまり温度が高すぎる場合は、厨芥が炭化し、焦げ
臭や煙が発生して、脱臭が困難となるものである。また
ビニール袋類などが混入している場合は、塩素系のガス
が発生する危険性があるものである。また熱風の流速は
大きいほど乾燥時間が短くなるが、本実施例は5litter
/secとしている。流速が大きすぎる場合は、乾燥した
厨芥が飛び散るおそれがあるものである。このような温
度と流速を実現するには、600〜700Wの電力を要する。
また、このときゴミ容器2内の厨芥を撹拌手段等によっ
て流動的にして、表面積を大きくすると、効率良く乾燥
ができるものである。
【0015】乾燥室1内で厨芥より発生したガスには、
多量の臭気成分が含まれている。この臭気成分は触媒酸
化方式で脱臭することが最も好ましい。なぜなら厨芥か
ら発生する臭気成分はほとんどと言っていいほど有機物
であり、この有機物は酸化すると水と二酸化炭素に分解
され、無臭で無害の気体に変わるからである。臭気を含
んだガスは、前記ファン6の圧力によって脱臭部7へと
送り込まれる。脱臭部7において、触媒加熱用ヒータ8
で加熱された触媒9によって酸化脱臭される。本実施例
では前記触媒9の材質として白金族金属を活性アルミナ
などに担持したものを使用したが、本実施例では特に触
媒の種類を限定するものではない。
【0016】以上のようにして、脱臭しながらの乾燥を
終えると、温度センサー11が乾燥を検知し、制御装置
10によって図示していないスイッチが切れる。使用者
はその後蓋4を開け、ゴミ容器2を取り出し、内部の乾
燥した厨芥を廃棄すれば良い。この乾燥した厨芥は、元
の厨芥に対して厨芥の種類によって多少誤差はあるが2
0%程度の重量となっている。この乾燥後の厨芥には水
分が含まれていないため、腐敗することがなく、また臭
いもないものである。従って、本来不快であった厨芥の
取扱いが楽になるものである。
【0017】以上が本実施例の主要動作であるが、以下
に本実施例の温度制御について図2を基に説明する。使
用者が厨芥を乾燥室1にセットして、図示していないス
イッチをオンすると、制御装置10はまず触媒加熱用ヒ
ータ8だけを通電するように作用する。こうして触媒9
の温度は、本実施例では500℃にまで上昇させてい
る。その後20分間500℃を維持した後、300℃に
まで下げるように制御している。この20分間の間に、
触媒9に吸着していた水や有機物が脱着し、触媒9の表
面の活性点が多くなるものである。例えば、400℃ま
で触媒温度を上げないと浄化されなかった臭気も、30
0℃で浄化されるようになるものである。
【0018】この温度条件は、次の実験によって決定し
た。酸化触媒を室温から昇温すると、浄化特性が発揮さ
れるのは、通常は約350℃である。発明者らは、酸化
触媒を一旦500℃に昇温して20分間その温度を維持
し、降温させて浄化性能を実験した。この結果、約25
0℃でようやく浄化特性が落ちた。つまり本実験は10
℃ステップで行っているため、260℃でも浄化特性が
得られたということである。
【0019】このように本実施例は、臭気が発生しやす
い乾燥を開始する前(図2の場合)、あるいは乾燥を開
始してから一定時間以前における触媒の温度を、乾燥開
始後一定時間以降における触媒の平均温度よりも高温に
制御することによって、触媒9を効果的に活性化するも
のである。
【0020】この触媒の活性化は、安全性・消費電力の
面からも非常に有効である。またこの方法によって触媒
を低い温度で使用でき、触媒寿命が飛躍的に向上するも
のである。
【0021】こうして、触媒9が500℃を20分間維
持した後、制御装置10は加熱ヒータ5及びファン6の
通電を開始させる。このとき本実施例では、熱風温度は
熱風吹出口3の温度で100℃としている。この温度を
40分間維持し、この後熱風の温度を熱風吹出口3の温
度で150℃に上げている。
【0022】この100℃を40分間維持する理由は、
厨芥から発生する臭気の量を低く抑えるためである。つ
まり、熱風温度は高い方が乾燥が短時間で完了するため
望ましく思える。しかし発明者らの実験によって、厨芥
から発生する臭気は、大部分が加熱乾燥し始めた初期の
20〜30分以内に発生してくることを確かめている。
これは、水よりも揮発し易い有機物が、水の蒸発より早
く厨芥より出てくるためと考えられる。従って、この時
間内の熱風温度を低くしてやれば、臭気が最も多く発生
するときのガス中のTHC(全炭化水素;臭気成分の濃
度を近似的に表した指数といえる)の値を低くさせるこ
とができ、脱臭部7の負担を軽くすることができるわけ
である。つまり、臭気成分を一挙に放出させるのではな
く、徐々に放出させた方が除去も完全に出来るわけであ
る。実験の結果、本実施例では40%に抑えることがで
きた。これは、トータルのTHCの量は変わらず、最大
ピーク量を減少させることができたということである。
【0023】つまり、加熱乾燥開始後一定時間以前にお
ける厨芥に対して、単位時間あたりの加える熱量を、加
熱乾燥開始後一定時間以降における単位時間あたりの加
える熱量よりも低く制御することが重要である。ただ
し、これらの温度は、ファン6の風量や乾燥室1の容量
等で変化する値であるので、詳しい温度の値やその維持
時間については本発明で言及するところではない。
【0024】本実施例は、加熱乾燥初期の臭気が最も多
く発生するときの臭気量のピークを低く抑える温度制御
についてだけ言及しているものである。
【0025】こうして厨芥の乾燥が進行していく。乾燥
が完了する約20分前から、乾燥室1の厨芥の温度を検
知する温度センサー11の検知温度が徐々に上昇してく
る。この温度上昇は、おそらく厨芥中の水分がなくなり
奪われる潜熱が減少するために生ずるもので、乾燥完了
直前を示すものである。このとき本実施例では、熱風温
度は熱風吹出口3の温度で再び100℃に制御してい
る。
【0026】つまり乾燥温度を150℃のまま維持して
おけば、短時間で乾燥が終わり全乾燥時間も短くなるわ
けであるが、以下の理由で乾燥温度をあえて100℃に
下げているものである。つまり発明者らの実験によれ
ば、150℃の高温を維持した場合は、厨芥より発生す
る臭気量がこの乾燥終了直前期に増加し始めるものであ
る。従って前記乾燥開始時期と同様、脱臭部7に負担を
かけることになるものである。この理由は、厨芥中の水
分が減少して、厨芥の温度が上昇し、沸点が150℃近
辺の臭気成分が揮発してくるためと考えられる。
【0027】よってこのとき熱風温度を100℃まで下
げるということは、厨芥より発生する臭気の増加を抑え
ることができ、非常に有効な方法ということができる。
つまり、加熱乾燥完了前一定時間以降における厨芥に対
して、単位時間あたりの加える熱量を、加熱乾燥完了前
一定時間以前に単位時間あたりの加える熱量よりも低く
制御することが重要である。ただし、これらの温度は、
ファン6の風量や乾燥室1の容量等で変化するもので、
本実施例ではこれらの温度の絶対値やその維持時間につ
いて、言及するところではない。本実施例は、乾燥完了
直前の臭気量の増加を抑える温度制御についてだけ言及
するものである。
【0028】
【発明の効果】本発明の第一の手段は、厨芥を加熱乾燥
する乾燥手段と、乾燥中に発生する臭気を酸化分解して
脱臭する触媒と、この触媒を加熱する加熱手段を備え、
乾燥を開始する前あるいは乾燥開始後一定時間以前にお
ける前記触媒の温度を、前記乾燥開始後一定時間以降に
おける前記触媒の平均温度よりも高温に制御する構成と
して、安全性が高く、触媒の活性が高く、またその寿命
も長く、処理中の臭いの問題の少ない、屋内設置の可能
な厨芥処理機を実現するものである。
【0029】また本発明の第二の手段は、厨芥を加熱乾
燥する乾燥手段を有し、加熱乾燥開始後一定時間以前に
おける厨芥に対して、単位時間あたりの加える熱量を、
加熱乾燥開始後一定時間以降における単位時間あたりの
加える熱量よりも低く制御する構成として、特に、最も
臭気が発生する加熱初期の段階での厨芥に対する加熱量
を低く抑えて、発生する臭気量を低く抑えて、処理中の
臭いの問題の少ない厨芥処理機を実現するものである。
【0030】また本発明の第三の手段は、厨芥を加熱乾
燥する手段を有し、加熱乾燥完了前一定時間以降におけ
る厨芥に対して、単位時間あたりの加える熱量を、加熱
乾燥完了前一定時間以前に単位時間あたりの加える熱量
よりも低く制御する構成として、特に、乾燥完了直前の
段階での発生臭気量を少なく抑えて処理中の臭いの問題
の少ない厨芥処理機を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の厨芥処理機を示す説明図
【図2】同厨芥処理機の温度制御を説明する説明図
【符号の説明】
1 乾燥室 2 ゴミ容器 3 熱風吹出口 4 蓋 5 加熱ヒータ 6 ファン 7 脱臭部 8 触媒加熱用ヒータ 9 触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳満 修三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 酒谷 英明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 津永 久夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厨芥を加熱乾燥する乾燥手段と、乾燥中
    に発生する臭気を酸化分解して脱臭する触媒と、この触
    媒を加熱する加熱手段を備え、乾燥を開始する前あるい
    は乾燥開始後一定時間以前における前記触媒の温度を、
    前記乾燥開始後一定時間以降における前記触媒の平均温
    度よりも高温に制御する厨芥処理機。
  2. 【請求項2】 厨芥を加熱乾燥する乾燥手段を有し、加
    熱乾燥開始後一定時間以前における厨芥に対して、単位
    時間あたりの加える熱量を、加熱乾燥開始後一定時間以
    降における単位時間あたりの加える熱量よりも低く制御
    する厨芥処理機。
  3. 【請求項3】 厨芥を加熱乾燥する手段を有し、加熱乾
    燥完了前一定時間以降における厨芥に対して、単位時間
    あたりの加える熱量を、加熱乾燥完了前一定時間以前に
    単位時間あたりの加える熱量よりも低く制御する厨芥処
    理機。
JP4246270A 1992-09-16 1992-09-16 厨芥処理機 Pending JPH0691248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246270A JPH0691248A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 厨芥処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246270A JPH0691248A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 厨芥処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0691248A true JPH0691248A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17146038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246270A Pending JPH0691248A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 厨芥処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207658A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp 空気処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207658A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp 空気処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100891968B1 (ko) 음식물 쓰레기 건조기
JPH07294135A (ja) 厨芥処理装置
JPH0691248A (ja) 厨芥処理機
JP3149498B2 (ja) 厨芥処理機
KR100666733B1 (ko) 음식물쓰레기처리기 작동시 발생되는 악취와 응축수를제거하는 방법 및 그 장치
JP3336737B2 (ja) 厨芥処理機
JP3087383B2 (ja) 厨芥処理機
JP3240844B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2001194063A (ja) 厨芥処理機
JPH0957061A (ja) 厨芥処理装置の脱臭方法およびその装置
JPH0814750A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH01189383A (ja) 厨芥処理機
JP3025607B2 (ja) 生ゴミ処理装置
KR200349080Y1 (ko) 음식물쓰레기처리기 작동시 발생되는 악취와 응축수를제거하는 장치
JP3180365B2 (ja) 廃棄物処理装置
JPH0352617A (ja) 乾式脱臭装置の結露防止法
JP2000197898A (ja) 汚泥等の処理方法
JP3552682B2 (ja) 厨芥処理機
JPH11290812A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH10259907A (ja) 生ゴミの処理方法及び生ゴミ処理機
JPH08215663A (ja) 厨芥の処理方法
JPH0947744A (ja) 厨芥処理装置
JP2002254058A (ja) 厨芥処理機
JP3233150B2 (ja) 厨芥処理機
JPH07328593A (ja) 生塵の処理装置