JPH0691222A - 塗膜の乾燥方法 - Google Patents

塗膜の乾燥方法

Info

Publication number
JPH0691222A
JPH0691222A JP16373191A JP16373191A JPH0691222A JP H0691222 A JPH0691222 A JP H0691222A JP 16373191 A JP16373191 A JP 16373191A JP 16373191 A JP16373191 A JP 16373191A JP H0691222 A JPH0691222 A JP H0691222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
infrared
dried
base material
infrared rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16373191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533467B2 (ja
Inventor
Setsuo Tate
節男 楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3163731A priority Critical patent/JP2533467B2/ja
Publication of JPH0691222A publication Critical patent/JPH0691222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533467B2 publication Critical patent/JP2533467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の近赤外線利用の乾燥方法では、母材が薄
くなりあるいは塗膜が厚くなると沸きを生ずることがあ
った。 【構成】被乾燥物の母材表面に塗布された塗料の塗膜に
対する赤外線透過率が高くかつ母材の吸収率の高い領域
の赤外線および、被乾燥物の母材表面に塗布された塗料
の塗膜に吹き付けられる熱風を併用し、段階的に被乾燥
物に加熱を加えることを特徴とする塗膜の乾燥方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、赤外線を照射させ
段階的に塗膜に加熱を加えることで塗膜に含有される溶
剤を順次蒸発させる塗膜の乾燥方法にかかる。
【0002】
【従来の技術】 従来、各種塗料が塗布された被乾燥物
等を乾燥させる方法としては、いわゆる熱風炉、遠赤外
線利用の乾燥炉を用いた乾燥方法が知られている。これ
ら乾燥方法の乾燥メカニズムは以下のように理解されて
いる。
【0003】すなわち、まず溶剤、アクリル樹脂等の樹
脂からなる塗料を表面に塗布された金属板等からなる被
乾燥物を炉内に搬入する。次いで、熱風を吹き付けある
いは遠赤外線を照射する。すると被乾燥物に塗布された
塗料表面の溶剤がまず蒸発され、表面が流動性を失い固
形化する。熱風等の熱が内部に即ち母材側に伝播すると
加熱により塗膜の固形化が進む。すると表面より内部の
溶剤は、すでに固形化された塗膜表面を突き破って蒸発
する。すると、発泡の跡が表面に残りピンホールを生ず
る。そのため、従来の熱風炉あるいは遠赤外線利用の乾
燥炉では、急激に加熱することなくセッティングルーム
によって溶剤の発散を行った後小さな温度勾配で遠赤外
線を照射しまたは熱風を吹き付けて乾燥をおこなう。
【0004】しかしながら、従来のこれら乾燥炉を使用
した乾燥方法では発泡を生じない程度の低温を維持しな
がら乾燥させるため乾燥に時間がかかる課題を有した。
【0005】特に熱風炉と赤外線との組み合わせによる
短時間乾燥を目的とする加熱では、塗膜表面はより高温
となり、塗膜表面と塗膜との界面にあたる金属表面との
温度差が生じ発泡が生じ易い課題を有した。
【0006】他方、「近赤外線の液体、パウダ、コーテ
ィング、ストーブ」(実開平1ー151873)、「塗料焼付
炉専用の光板」(実開平2ー43217)、USP4,863,375「BA
KINGMETHOD FOR USE WITH LIQUID OR POWDER VARNISHIN
G FURNACE」(ベーキングメソッド フォー ユース
ウィズ リキッド オア パウダー ヴァーニシング
ファーニス)等が知られている。これら従来例には、
「一種近赤外線の液体、パウダ、コーティング、ストー
ブのベーキング方法」についての記載があり、「近赤外
線の快速高温と貫通力が強い特性を利用し、ストーブの
ベーキング物品の方法を改良して、ペイントを快速に乾
燥するとともにその付着力を増強する考案」、すなわち
「いわゆる液体、粉末液体の塗装どおりに、粉末液体状
態のパウダ、液体塗料、気体あるいは流体を運送媒介体
としてその物体表面に付着させて、しかるのち加熱熔融
をへて均等にコートの塗装法」についての記載がある。
【0007】あるいは、「近赤外線を使用した乾燥炉、
あるいは乾燥炉内に高温部と低温部とを順次形成して乾
燥する乾燥方法、あるいは近赤外線ランプの背後には陶
磁製反射板を設け、および陶磁製反射板の中にはヒータ
ーを設ける」旨の記載がある。
【0008】又塗装技術増刊10月号には「中波長赤外線
ラジエーター」ついての記載がある(1990年10月20日株
式会社理工出版社刊211〜213頁)。すなわち、「塗膜に
到達した放射エネルギーは、その一部は吸収され、一部
は反射し、一部は透過する。このうち吸収されたエネル
ギーが熱に変り塗膜を加熱、乾燥させる。塗装の場合は
母材、ボディがあるため塗膜を透過した放射エネルギー
が母材を加熱し、熱伝導で塗膜を内側から加熱する。
【0009】近赤外線:温度2000〜2200℃ 最大エネ
ルギー波長約1.2μm,エネルギー密度大、反射,透過エ
ネルギーが大きい,立上り速度が早い(1〜2秒),寿命
が約5000時間と短い。
【0010】中赤外線:温度850〜900℃ 最大エネル
ギー波長約2.5μm,エネルギー密度中,吸収.透過エネ
ルギーがバランスしてエネルギーが塗膜内に浸透,寿命
が長い。
【0011】遠赤外線:温度500〜600℃,最大エネル
ギー波長約3.5μm,エネルギー密度小,良く吸収される
が塗膜表面で吸収,加熱となりがち,立上り時間が長い
(5〜15分),対流損失が大きい。」とされる。
【0012】さらに、「2.最大効率の中波長赤外線
「より早く乾燥し,より良い塗膜品質を得る」には,つ
まり最大効率で加熱,乾燥させるには,次の二つの条件
を同時に満足している必要がある。
【0013】赤外線ラジェターの温度が高い放射エネ
ルギーはラジェターの絶対温度(T)の4乗に比例する。
【0014】Eb∝T4
【0015】温度が高いほど放射エネルギーは大きくな
る。
【0016】最大エネルギー波長が塗料のピーク吸収
率よりいくぶん短波長よりにあること
【0017】塗料の工業用赤外線加熱で利用できる最大
ピーク波長は例外なく3μm前後にある。よって2.5μm前
後に最大エネルギー波長を持つ赤外線ラジェターが吸収
も良く,透過し,母材も加熱し内部からも加熱できる。
【0018】上記の関連,赤外線ラジェターの温度
(T)と最大エネルギー波長(λm)の関係を表す,ウ
ィーンの変位則,
【0019】λm=2897/Tより
【0020】T=(t+273)=2897/2.5
【0021】t=880℃
【0022】中波長赤外線がこの条件を満足し有効エネ
ルギーが大きく最大効率となる。」とされる。
【0023】しかしながら、実開平1ー151873、実開平2
ー43217、USP4,863,375等には、近赤外線を使用して塗
膜乾燥をおこなう旨の記載はあるが、使用される近赤外
線の性質については一般的に記載されるに止どまり金属
表面に塗布される塗膜と近赤外線との関係による照射さ
れる赤外線の最適な範囲、選択ついては記載がない。
【0024】他方、従来の塗膜乾燥に使用されていた遠
赤外線、中赤外線では、塗膜の吸収率の高い領域、即ち
塗膜の赤外線吸収率の良い領域を選択して使用していた
が、これは塗膜表面から加熱させる目的のためである。
しかしながら、塗膜の吸収率の高い赤外線を使用する
と、ピンホールの発生の課題を本質的に抱えることにな
る。そのため、発泡を生じない程度の低温を維持しなが
ら乾燥させるため乾燥に時間がかかる課題を有した。
【0025】また、先の「塗装技術増刊10月号」の記載
には、赤外線と母材の吸収率との関係に基づく赤外線の
選択、あるいはピンホールの発生原因に基づく赤外線の
選択についての記載はなく、そして塗装乾燥においては
「2.5μm前後に最大エネルギー波長を持つ赤外線ラジェ
ターが吸収も良く,透過し,母材も加熱し内部からも加
熱できる。」と結論している。
【0026】他方、発明者は近赤外線による母材表面に
塗布された塗膜の乾燥を行う過程において、塗布された
塗膜による赤外線吸収率の高い領域を選択するよりはむ
しろ塗膜の赤外線透過性の高い領域の近赤外線を選択す
ると、ピンホール発生を抑制することができることを知
見した。塗膜表面からではなく、塗膜に被覆された被塗
物において塗膜との界面に位置する母材表面を直接加熱
し、母材表面から逆に塗膜が乾燥されているため、と推
測される。
【0027】すなわち、一般に母材として金属を使用し
た場合金属は赤外線の波長が長くなるほど反射率が高く
なり、波長が短いほど金属の熱吸収率が高くなる。そし
て塗膜に関しては、近赤外線を使用して塗膜を乾燥させ
る場合は、むしろ塗膜に対して透過率の高い、即ち塗膜
の吸収率の低い近赤外線を使用して乾燥させるとピンホ
ールが形成されることなく加熱されると推測される。
【0028】そこで、先に発明者は特願平2ー3109
16「塗膜の乾燥方法」において、「母材表面に塗布さ
れた塗料の塗膜に対する赤外線透過率が高くかつ母材の
吸収率の高い領域の赤外線を使用して、母材表面に形成
された塗膜を乾燥させることを特徴とする塗膜の乾燥方
法。」を提案した。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】 ところが、「母材表
面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過率が高く
かつ母材の吸収率の高い領域の赤外線を使用して、母材
表面に形成された塗膜を乾燥させることを特徴とする塗
膜の乾燥方法。」を使用したところ、比較的薄い金属板
を使用したとき全面的にあるいは膜厚の厚い箇所で、塗
膜の硬化過程で塗膜に含まれる溶剤が突沸し、比較的泡
の小さい症状を生ずるいわゆるわきを生じた。すなわ
ち、表15に示すように、母材として1.6mm厚のボ
ンデ鋼材にエポキシ系樹脂を塗布したところ、塗膜厚が
大となると発泡を生じ易くなる。
【0030】これらの現象は、比較的厚い金属板を母材
として使用したときにはわきは生じない。また、遠赤外
線を使用して塗膜を乾燥させる場合にもわきは生じな
い。
【0031】さらに、塗膜には各種の沸点の異なる複数
の溶剤が含有していることが知られている。
【0032】他方、従来は母材に塗膜を形成後そのまま
放置する工程が必要で、塗料の塗布から乾燥までの時間
が要する課題を有した。
【0033】また、従来の熱風炉では雰囲気温度により
被塗装物は加熱されるため、段階的に被塗装物を加熱さ
せることは行われていなかかった。
【0034】これらの事実から、発明者は、いわゆる遠
赤外線は、「母材表面に塗布された塗料の塗膜に対する
赤外線透過率が高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外
線」にくらべエネルギー量が小さいため、塗膜の乾燥に
時間がかかるが、ゆっくり加熱されることになるため、
沸点の低い溶剤から順次蒸発し、わきは生じないこと、
「母材表面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過
率が高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外線」は遠赤
外線の場合に比較して母材側から加熱されるが、比較的
厚い金属板を母材として使用した場合は金属板を加熱す
るのに時間がかかるのに対して、薄い金属板では時間が
かからないため、塗膜の加熱も急激に行われると推測さ
れる。
【0035】そこで、発明者は、被乾燥物の母材表面に
塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過率が高くかつ
母材の吸収率の高い領域の赤外線の照射量を段階的に増
加させることで被乾燥物に加熱を加えたところ、母材の
薄厚を問わず、わきを生じないこと、さらに、被乾燥物
の母材表面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過
率が高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外線および、
被乾燥物の母材表面に塗布された塗料の塗膜に吹き付け
られる熱風を併用し、段階的に被乾燥物に加熱を加えた
場合は更に有効であることを知見した。
【0036】
【課題を解決するための手段】 この発明は、このよう
な知見に基づくものであり、すなわち、 被乾燥物の母
材表面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過率が
高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外線の照射量を段
階的に増加させることで被乾燥物に加熱を加えることを
特徴とする塗膜の乾燥方法、
【0037】および、
【0038】被乾燥物の母材表面に塗布された塗料の塗
膜に対する赤外線透過率が高くかつ母材の吸収率の高い
領域の赤外線および、被乾燥物の母材表面に塗布された
塗料の塗膜に吹き付けられる熱風を併用し、段階的に加
熱量を増加させて被乾燥物に加熱を加えることを特徴と
する塗膜の乾燥方法、
【0039】を提供することで従来の課題を解決する。
【0040】
【作用】 被乾燥物が搬送され炉内に搬入される。する
と、被乾燥物の塗膜の形成された母材の表面に、赤外線
発生装置により当該塗膜に対して赤外線透過率が高く、
母材の吸収率の高い領域の赤外線が照射される。する
と、塗膜を透過した赤外線は、被乾燥物の表面に塗膜を
形成された母材に吸収され母材の表面が加熱される。
【0041】次の工程では、被乾燥物の塗膜の形成され
た母材の表面に、赤外線発生装置により当該塗膜に対し
て赤外線透過率が高く、母材の吸収率の高い領域の赤外
線がより多く照射され、前段階よりもより加熱される。
【0042】そのため、被乾燥物の塗膜に含有される溶
剤は、沸点の低い溶剤から順次蒸発されるため急激な加
熱によるわきを生じず、被乾燥物は、母材表面に近い塗
膜裏面から加熱され固化される。
【0043】熱風を使用した場合は、溶剤発散を円滑化
する。更に、赤外線による加熱の熱量の不足分を補完す
ると共に、熱風温度以上の温度上昇を押さえる。
【0044】
【実施例】 塗膜を形成される母材として金属板を使用
する場合金属板としては、鉄、アルミニウム、銅、真ち
ゅう、金、ベリリウム、モリブデン、ニッケル、鉛、ロ
ジウム、銀、タンケル、アンチモン、カドミウム、クロ
ム、イリジウム、コバルト、マグネシウム、タングステ
ンそのほかの金属からなるが、とりわけ銅、アルミニウ
ム、鉄が望ましい。金属表面に塗布される塗膜を形成す
る塗料としては、アクリル系樹脂塗料、ウレタン樹脂系
塗料、エポキシ樹脂系塗料、メラミン樹脂系塗料、その
他の塗料が可能である。塗膜はいわゆる粉体塗料(エポ
キシ系、ポリエステル系、アクリル系等)を溶融させて
得られた塗膜でもよい。
【0045】表1〜表4に、各金属の各波長における反
射率を示す(AMERICAN INSTITUTE OF PHYSICS HANDBOO
K、アメリカン インスティテュート オブ フィジッ
クスハンドブック6ー120)。反射率の高いほど吸収率は
低く、反射率の低いほど吸収率は高くなる。
【0046】図1は、ブチル化尿素ーブチル化メラミン
樹脂の赤外吸収曲線である。図2は、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂の赤外吸収曲線である。図3は、MMA
ホモポリマー(アクリル系)の赤外吸収曲線である。図
4はEMAホモポリマー(アクリル系)赤外吸収曲線で
ある。図5は、不飽和ポリエステル樹脂の赤外吸収曲線
である。図6は、この実施例に使用される近赤外線ラン
プの特性曲線および比較例に使用される遠赤外線ランプ
の特性曲線を表す。近赤外線ランプのピーク波長は1.4
μm、遠赤外線ランプのピーク波長は3.5μmである。
【0047】金属板として、鉄、アルミニウム、銅、真
ちゅう、金、ベリリウム、モリブデン、ニッケル、鉛、
ロジウム、銀、タンケル、アンチモン、カドミウム、ク
ロム、イリジウム、コバルト、マグネシウム、タングス
テンからなる金属板を使用し、塗料としてアクリル系樹
脂塗料、ウレタン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、メ
ラミン樹脂系塗料を使用する場合は、波長のピークが2
μm以下の赤外線ランプ、望ましくは1.2μm〜1.5μm
のいわゆるの近赤外線ランプを使用するのが望ましい。
【0048】実施例1
【0049】近赤外線ランプ(出力ピーク1,4μm)
【0050】金属板 ボンデ鋼板(板厚1mm、寸法1
00mm×100mm)
【0051】塗料 メラミン系樹脂(関西ペイント
株式会社製アミラックNo1531、白、アルキド・メラミ
ン樹脂塗料、粘度20sec、イワタカップNK−2粘度
計)
【0052】比較例1
【0053】遠赤外線ランプ(出力ピーク3.5μm)
【0054】金属板 ボンデ鋼板(板厚1mm、寸法1
00mm×100mm)
【0055】塗料 メラミン系樹脂(関西ペイント
株式会社製アミラックNo1531、白、アルキド・メラミ
ン樹脂塗料、粘度20sec、イワタカップNK−2粘度
計)
【0056】実施例2
【0057】近赤外線ランプ(出力ピーク1,4μm)
【0058】金属板 ボンデ鋼板(板厚1mm、寸法1
00mm×100mm)
【0059】塗料 アクリル系樹脂(関西ペイント
株式会社製マジクロンNo1531、白、アクリル・メラミ
ン・エポキシ樹脂塗料、粘度20sec、イワタカップN
K−2粘度計)
【0060】比較例2
【0061】遠赤外線ランプ(出力ピーク3.5μm)
【0062】金属板 ボンデ鋼板(板厚1mm、寸法1
00mm×100mm)
【0063】塗料 アクリル系樹脂(関西ペイント
株式会社製マジクロンNo1531、白、アクリル・メラミ
ン・エポキシ樹脂塗料、粘度20sec、イワタカップN
K−2粘度計)
【0064】実施例1、実施例2、比較例1、比較例2につ
いてそれぞれの膜厚30μm、40μm、50μmについて雰
囲気温度及び照射時間が、130°C×12分、140°C×10
分、150°C×8分、160°C×6分、170°C×5分、180
°C×4分の各場合の発泡、ピンホール数を表5(実施
例1)、表6(比較例1)、表7(実施例2)、表8
(比較例2)に示す。
【0065】図7は、この発明の実施例にかかる正面断
面図である。11は山型炉、Wは母材表面に塗料を塗布
された被乾燥物である。被乾燥物Wは母材として金属板
からなり、金属板として、鉄、アルミニウム、銅、真ち
ゅう、金、ベリリウム、モリブデン、ニッケル、鉛、ロ
ジウム、銀、タンタル、アンチモン、カドミウム、クロ
ム、イリジウム、コバルト、マグネシウム、タングステ
ンからなる。被乾燥物Wの母材上には、アクリル系樹脂
塗料、ウレタン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、メラ
ミン樹脂系塗料の塗料が塗布される。
【0066】各塗料の溶剤としては、例えば表9〜表1
3に表される成分からなるシンンナーが使用される。
【0067】山型炉11には被乾燥物搬入口A、被乾燥
物搬出口Bの2個の開口部を有する。C1、C2はそれ
ぞれ傾斜部でありC1は傾斜導入部、D1、D2は平面
部である。傾斜導入部C1、平面部D1、平面部D2で
それぞれブロックを形成する。12は、赤外線発生装置
であり、この実施例では赤外線ランプからなる。赤外線
ランプの背面には、集光鏡を設置させてもよい。この実
施例では、赤外線発生装置12は、波長のピークが2μ
m以下の赤外線ランプ、望ましくは1.2μm〜1.5μmの
いわゆるの近赤外線ランプを使用する。被乾燥物Wの母
材表面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過率が
高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外線を母材、塗料
の種類に応じて図1〜図6、表1〜表8に基づき選択
し、炉内の必要箇所に設置する。31はコンベアであ
り、被乾燥物Wを、山型炉11外から山型炉11内へ、
トンネル11内から山型炉11外へ搬送させる。
【0068】赤外線発生装置12は図7に図示されるよ
うに炉内の一面に設けられる。赤外線発生装置12の設
置は、傾斜部Cより平面部D1の方が密となるように、
平面部D1より平面部D2の方が密となるように設置す
る。すなわち、従来は100mm〜150mm間隔で均
等に赤外線ランプが設置されていたが、この実施例で
は、傾斜導入部C1では300mm〜400mm間隔
で、傾斜導入部C1に連続する平面部C1では200m
m〜300mm間隔で、平面部C1に連続する平面部C
2では100mm〜150mm間隔で赤外線ランプ12
を設置する。この実施例では、同一能力の赤外線ランプ
を使用し、設置間隔を調整することで雰囲気温度を調整
したが、異なる能力の赤外線ランプを使用して雰囲気温
度を調整してもよい。
【0069】21は熱風突出口、22は熱風吸入口であ
る。熱風突出口21、熱風吸入口22は、平面部D1お
よび平面部D2の天井面および床面に対向させて設置さ
せ、熱風突出口21から突出された熱風を熱風吸入口2
2で吸入し、各ブロックを加熱する。熱風は平面部D1
では、160°C以下、平面部D2では180°C以下
に加熱された熱風を吹き付ける。赤外線発生装置12あ
るいは赤外線発生装置12と熱風の併用により、傾斜導
入部C1では、雰囲気温度は60〜100°Cに、平面
部D1では120〜160°Cに、平面部D2では16
0〜180°Cに加熱されるように設定する。
【0070】つぎに、実施例の作用について説明する。
被乾燥物Wが搬送され山型炉内に搬入される。すると、
まず、傾斜導入部C1で、次いで平面部D1、平面部D
2で被乾燥物Wの一方の塗膜の形成された母材表面に、
赤外線発生装置により当該塗膜に対して赤外線透過率が
高く、母材の吸収率の高い領域の赤外線が照射される。
すると、塗膜を透過した赤外線は、被乾燥物Wの一方の
面の表面に塗膜を形成された母材に吸収され母材表面が
加熱される。
【0071】そのため、被乾燥物Wの一方の面の塗膜
は、母材表面に近い塗膜裏面から加熱され固化される。
そのため、塗膜中の溶剤が蒸発しても固化した塗膜表面
を破りピンホールを形成することはない。
【0072】ついで、被乾燥物Wが更に移動されると、
すると、被乾燥物Wの他方の塗膜の形成された母材表面
に、赤外線発生装置12からの照射光を鏡面で反射させ
た反射光により当該塗膜に対して赤外線透過率が高く、
母材の吸収率の高い領域の赤外線が照射される。する
と、塗膜を透過した赤外線は、被乾燥物Wの他方の面の
表面に塗膜を形成された母材に吸収され母材表面が加熱
される。
【0073】同時に傾斜導入部C1では、雰囲気温度6
0〜100°Cの雰囲気内に約2分間さらされる。する
と、表9〜表13に示される溶剤中、比較的沸点の低い
成分が沸騰することなく効率良く蒸発する。ついで、平
面部D1では、雰囲気温度120〜160°Cの雰囲気
内に約2分30秒間さらされる。すると、表9〜表13
に示される溶剤中、蒸発しきらなかった比較的沸点の低
い成分および中沸点溶剤が沸騰することなく効率良く蒸
発し同時に塗膜のレベリングとキュアリングの初動およ
び硬化がおこなわれる。ついで、平面部D2では、雰囲
気温度120〜160°Cの雰囲気内に約3分30秒間
さらされる。すると、表9〜表13に示される溶剤中、
蒸発しきらなかった中沸点溶剤および高沸点溶剤が沸騰
することなく効率良く蒸発し完全なキュアリングが行わ
れる。
【0074】そのため、塗膜は、母材表面に近い塗膜裏
面から加熱され固化される。そのため、塗膜中の溶剤が
蒸発しても固化した塗膜表面を破りピンホールを形成す
ることはなく、被乾燥物Wの移動に伴い、被乾燥物Wは
加熱され乾燥される。
【0075】(実施例)
【0076】1.0mm厚ボンデ鋼板を使用し、表9〜
11に示される溶剤、および表14に示される洗浄用シ
ンナーをそれぞれ使用し、表面に12〜14μ、15〜
20μ、20〜24μ、24〜29μ、31〜38μ、
45〜50μの塗膜をメラニン系樹脂塗料で得た。次い
で、本実施例にかかる山型炉11内で、順次加熱したと
ころ、35μを越える塗膜においても沸きは生じなかっ
た。
【0077】
【発明の効果】 したがって、この発明では、塗膜の部
分的に生ずるピンホールのみならず、塗膜全面に生ずる
わきを発生させることなく塗膜の乾燥に要する時間を短
くすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図2】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図3】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図4】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図5】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図6】赤外線ランプの特性曲線図
【図7】この発明の実施例の正面断面図
【表1】 金属の各波長における反射率
【表2】 金属の各波長における反射率
【表3】 金属の各波長における反射率
【表4】 金属の各波長における反射率
【表5】 実施例1におけるピンホール発生数
【表6】 比較例1におけるピンホール発生数
【表7】 実施例2におけるピンホール発生数
【表8】 比較例2におけるピンホール発生数
【表9】 メラミン樹脂系塗料およびアクリル樹脂系塗料用シンナ
ー成分及びその沸点
【表10】 静電塗装用メラミン樹脂系塗料およびアクリル樹脂系塗
料用シンナー成分及びその沸点(大信化学株式会社製6
20)
【表11】 静電塗装用メラミン樹脂系塗料およびアクリル樹脂系塗
料用シンナー成分及びその沸点(大信化学株式会社12
20)
【表12】 ウレタン樹脂系塗料用シンナー成分及びその沸点
【表13】 フッソ樹脂系塗料用シンナー成分及びその沸点
【表14】 洗浄用シンナー成分及びその沸点
【表15】 1.0mmボンデ鋼板使用各膜厚による発泡発生
【符号の説明】
11 炉 12 赤外線発生装置 21 熱風突出口 22 熱風吸入口
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、赤外線を照射させ
段階的に塗膜に加熱を加えることで塗膜に含有される溶
剤を順次蒸発させる塗膜の乾燥方法にかかる。
【0002】
【従来の技術】 従来、各種塗料が塗布された被乾燥物
等を乾燥させる方法としては、いわゆる熱風炉、遠赤外
線利用の乾燥炉を用いた乾燥方法が知られている。これ
ら乾燥方法の乾燥メカニズムは以下のように理解されて
いる。
【0003】すなわち、まず溶剤、アクリル樹脂等の樹
脂からなる塗料を表面に塗布された金属板等からなる被
乾燥物を炉内に搬入する。次いで、熱風を吹き付けある
いは遠赤外線を照射する。すると被乾燥物に塗布された
塗料表面の溶剤がまず蒸発され、表面が流動性を失い固
形化する。熱風等の熱が内部に即ち母材側に伝播すると
加熱により塗膜の固形化が進む。すると表面より内部の
溶剤は、すでに固形化された塗膜表面を突き破って蒸発
する。すると、発泡の跡が表面に残りピンホールを生ず
る。そのため、従来の熱風炉あるいは遠赤外線利用の乾
燥炉では、急激に加熱することなくセッティングルーム
によって溶剤の発散を行った後小さな温度勾配で遠赤外
線を照射しまたは熱風を吹き付けて乾燥をおこなう。
【0004】しかしながら、従来のこれら乾燥炉を使用
した乾燥方法では発泡を生じない程度の低温を維持しな
がら乾燥させるため乾燥に時間がかかる課題を有した。
【0005】特に熱風炉と赤外線との組み合わせによる
短時間乾燥を目的とする加熱では、塗膜表面はより高温
となり、塗膜表面と塗膜との界面にあたる金属表面との
温度差が生じ発泡が生じ易い課題を有した。
【0006】他方、「近赤外線の液体、パウダ、コーテ
ィング、ストーブ」(実開平1ー151873)、「塗料焼付
炉専用の光板」(実開平2ー43217)、USP4,863,375「BA
KINGMETHOD FOR USE WITH LIQUID OR POWDER VARNISHIN
G FURNACE」(ベーキングメソッド フォー ユース
ウィズ リキッド オア パウダー ヴァーニシング
ファーニス)等が知られている。これら従来例には、
「一種近赤外線の液体、パウダ、コーティング、ストー
ブのベーキング方法」についての記載があり、「近赤外
線の快速高温と貫通力が強い特性を利用し、ストーブの
ベーキング物品の方法を改良して、ペイントを快速に乾
燥するとともにその付着力を増強する考案」、すなわち
「いわゆる液体、粉末液体の塗装どおりに、粉末液体状
態のパウダ、液体塗料、気体あるいは流体を運送媒介体
としてその物体表面に付着させて、しかるのち加熱熔融
をへて均等にコートの塗装法」についての記載がある。
【0007】あるいは、「近赤外線を使用した乾燥炉、
あるいは乾燥炉内に高温部と低温部とを順次形成して乾
燥する乾燥方法、あるいは近赤外線ランプの背後には陶
磁製反射板を設け、および陶磁製反射板の中にはヒータ
ーを設ける」旨の記載がある。
【0008】又塗装技術増刊10月号には「中波長赤外線
ラジエーター」ついての記載がある(1990年10月20日株
式会社理工出版社刊211〜213頁)。すなわち、「塗膜に
到達した放射エネルギーは、その一部は吸収され、一部
は反射し、一部は透過する。このうち吸収されたエネル
ギーが熱に変り塗膜を加熱、乾燥させる。塗装の場合は
母材、ボディがあるため塗膜を透過した放射エネルギー
が母材を加熱し、熱伝導で塗膜を内側から加熱する。
【0009】近赤外線:温度2000〜2200℃ 最大エネ
ルギー波長約1.2μm,エネルギー密度大、反射,透過エ
ネルギーが大きい,立上り速度が早い(1〜2秒),寿命
が約5000時間と短い。
【0010】中赤外線:温度850〜900℃ 最大エネル
ギー波長約2.5μm,エネルギー密度中,吸収.透過エネ
ルギーがバランスしてエネルギーが塗膜内に浸透,寿命
が長い。
【0011】遠赤外線:温度500〜600℃,最大エネル
ギー波長約3.5μm,エネルギー密度小,良く吸収される
が塗膜表面で吸収,加熱となりがち,立上り時間が長い
(5〜15分),対流損失が大きい。」とされる。
【0012】さらに、「2.最大効率の中波長赤外線
「より早く乾燥し,より良い塗膜品質を得る」には,つ
まり最大効率で加熱,乾燥させるには,次の二つの条件
を同時に満足している必要がある。
【0013】赤外線ラジェターの温度が高い放射エネ
ルギーはラジェターの絶対温度(T)の4乗に比例する。
【0014】Eb∝T4
【0015】温度が高いほど放射エネルギーは大きくな
る。
【0016】最大エネルギー波長が塗料のピーク吸収
率よりいくぶん短波長よりにあること
【0017】塗料の工業用赤外線加熱で利用できる最大
ピーク波長は例外なく3μm前後にある。よって2.5μm前
後に最大エネルギー波長を持つ赤外線ラジェターが吸収
も良く,透過し,母材も加熱し内部からも加熱できる。
【0018】上記の関連,赤外線ラジェターの温度
(T)と最大エネルギー波長(λm)の関係を表す,ウ
ィーンの変位則,
【0019】λm=2897/Tより
【0020】T=(t+273)=2897/2.5
【0021】t=880℃
【0022】中波長赤外線がこの条件を満足し有効エネ
ルギーが大きく最大効率となる。」とされる。
【0023】しかしながら、実開平1ー151873、実開平2
ー43217、USP4,863,375等には、近赤外線を使用して塗
膜乾燥をおこなう旨の記載はあるが、使用される近赤外
線の性質については一般的に記載されるに止どまり金属
表面に塗布される塗膜と近赤外線との関係による照射さ
れる赤外線の最適な範囲、選択ついては記載がない。
【0024】他方、従来の塗膜乾燥に使用されていた遠
赤外線、中赤外線では、塗膜の吸収率の高い領域、即ち
塗膜の赤外線吸収率の良い領域を選択して使用していた
が、これは塗膜表面から加熱させる目的のためである。
しかしながら、塗膜の吸収率の高い赤外線を使用する
と、ピンホールの発生の課題を本質的に抱えることにな
る。そのため、発泡を生じない程度の低温を維持しなが
ら乾燥させるため乾燥に時間がかかる課題を有した。
【0025】また、先の「塗装技術増刊10月号」の記載
には、赤外線と母材の吸収率との関係に基づく赤外線の
選択、あるいはピンホールの発生原因に基づく赤外線の
選択についての記載はなく、そして塗装乾燥においては
「2.5μm前後に最大エネルギー波長を持つ赤外線ラジェ
ターが吸収も良く,透過し,母材も加熱し内部からも加
熱できる。」と結論している。
【0026】他方、発明者は近赤外線による母材表面に
塗布された塗膜の乾燥を行う過程において、塗布された
塗膜による赤外線吸収率の高い領域を選択するよりはむ
しろ塗膜の赤外線透過性の高い領域の近赤外線を選択す
ると、ピンホール発生を抑制することができることを知
見した。塗膜表面からではなく、塗膜に被覆された被塗
物において塗膜との界面に位置する母材表面を直接加熱
し、母材表面から逆に塗膜が乾燥されているため、と推
測される。
【0027】すなわち、一般に母材として金属を使用し
た場合金属は赤外線の波長が長くなるほど反射率が高く
なり、波長が短いほど金属の熱吸収率が高くなる。そし
て塗膜に関しては、近赤外線を使用して塗膜を乾燥させ
る場合は、むしろ塗膜に対して透過率の高い、即ち塗膜
の吸収率の低い近赤外線を使用して乾燥させるとピンホ
ールが形成されることなく加熱されると推測される。
【0028】そこで、先に発明者は特願平2ー3109
16「塗膜の乾燥方法」において、「母材表面に塗布さ
れた塗料の塗膜に対する赤外線透過率が高くかつ母材の
吸収率の高い領域の赤外線を使用して、母材表面に形成
された塗膜を乾燥させることを特徴とする塗膜の乾燥方
法。」を提案した。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】 ところが、「母材表
面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過率が高く
かつ母材の吸収率の高い領域の赤外線を使用して、母材
表面に形成された塗膜を乾燥させることを特徴とする塗
膜の乾燥方法。」を使用したところ、比較的薄い金属板
を使用したとき全面的にあるいは膜厚の厚い箇所で、塗
膜の硬化過程で塗膜に含まれる溶剤が突沸し、比較的泡
の小さい症状を生ずるいわゆるわきを生じた。すなわ
ち、表15に示すように、母材として1.6mm厚のボ
ンデ鋼材にエポキシ系樹脂を塗布したところ、塗膜厚が
大となると発泡を生じ易くなる。
【0030】これらの現象は、比較的厚い金属板を母材
として使用したときにはわきは生じない。また、遠赤外
線を使用して塗膜を乾燥させる場合にもわきは生じな
い。
【0031】さらに、塗膜には各種の沸点の異なる複数
の溶剤が含有していることが知られている。
【0032】他方、従来は母材に塗膜を形成後そのまま
放置する工程が必要で、塗料の塗布から乾燥までの時間
が要する課題を有した。
【0033】また、従来の熱風炉では雰囲気温度により
被塗装物は加熱されるため、段階的に被塗装物を加熱さ
せることは行われていなかかった。
【0034】これらの事実から、発明者は、いわゆる遠
赤外線は、「母材表面に塗布された塗料の塗膜に対する
赤外線透過率が高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外
線」にくらべエネルギー量が小さいため、塗膜の乾燥に
時間がかかるが、ゆっくり加熱されることになるため、
沸点の低い溶剤から順次蒸発し、わきは生じないこと、
「母材表面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過
率が高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外線」は遠赤
外線の場合に比較して母材側から加熱されるが、比較的
厚い金属板を母材として使用した場合は金属板を加熱す
るのに時間がかかるのに対して、薄い金属板では時間が
かからないため、塗膜の加熱も急激に行われると推測さ
れる。
【0035】そこで、発明者は、被乾燥物の母材表面に
塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過率が高くかつ
母材の吸収率の高い領域の赤外線の照射量を段階的に増
加させることで被乾燥物に加熱を加えたところ、母材の
薄厚を問わず、わきを生じないこと、さらに、被乾燥物
の母材表面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過
率が高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外線および、
被乾燥物の母材表面に塗布された塗料の塗膜に吹き付け
られる熱風を併用し、段階的に被乾燥物に加熱を加えた
場合は更に有効であることを知見した。
【0036】
【課題を解決するための手段】 この発明は、このよう
な知見に基づくものであり、すなわち、 被乾燥物の母
材表面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過率が
高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外線の照射量を段
階的に増加させることで被乾燥物に加熱を加えることを
特徴とする塗膜の乾燥方法、
【0037】および、
【0038】被乾燥物の母材表面に塗布された塗料の塗
膜に対する赤外線透過率が高くかつ母材の吸収率の高い
領域の赤外線および、被乾燥物の母材表面に塗布された
塗料の塗膜に吹き付けられる熱風を併用し、段階的に加
熱量を増加させて被乾燥物に加熱を加えることを特徴と
する塗膜の乾燥方法、
【0039】を提供することで従来の課題を解決する。
【0040】
【作用】 被乾燥物が搬送され炉内に搬入される。する
と、被乾燥物の塗膜の形成された母材の表面に、赤外線
発生装置により当該塗膜に対して赤外線透過率が高く、
母材の吸収率の高い領域の赤外線が照射される。する
と、塗膜を透過した赤外線は、被乾燥物の表面に塗膜を
形成された母材に吸収され母材の表面が加熱される。
【0041】次の工程では、被乾燥物の塗膜の形成され
た母材の表面に、赤外線発生装置により当該塗膜に対し
て赤外線透過率が高く、母材の吸収率の高い領域の赤外
線がより多く照射され、前段階よりもより加熱される。
【0042】そのため、被乾燥物の塗膜に含有される溶
剤は、沸点の低い溶剤から順次蒸発されるため急激な加
熱によるわきを生じず、被乾燥物は、母材表面に近い塗
膜裏面から加熱され固化される。
【0043】熱風を使用した場合は、溶剤発散を円滑化
する。更に、赤外線による加熱の熱量の不足分を補完す
ると共に、熱風温度以上の温度上昇を押さえる。
【0044】
【実施例】 塗膜を形成される母材として金属板を使用
する場合金属板としては、鉄、アルミニウム、銅、真ち
ゅう、金、ベリリウム、モリブデン、ニッケル、鉛、ロ
ジウム、銀、タンケル、アンチモン、カドミウム、クロ
ム、イリジウム、コバルト、マグネシウム、タングステ
ンそのほかの金属からなるが、とりわけ銅、アルミニウ
ム、鉄が望ましい。金属表面に塗布される塗膜を形成す
る塗料としては、アクリル系樹脂塗料、ウレタン樹脂系
塗料、エポキシ樹脂系塗料、メラミン樹脂系塗料、その
他の塗料が可能である。塗膜はいわゆる粉体塗料(エポ
キシ系、ポリエステル系、アクリル系等)を溶融させて
得られた塗膜でもよい。
【0045】表1〜表4に、各金属の各波長における反
射率を示す(AMERICAN INSTITUTE OF PHYSICS HANDBOO
K、アメリカン インスティテュート オブ フィジッ
クスハンドブック6ー120)。反射率の高いほど吸収率は
低く、反射率の低いほど吸収率は高くなる。
【0046】図1は、ブチル化尿素ーブチル化メラミン
樹脂の赤外吸収曲線である。図2は、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂の赤外吸収曲線である。図3は、MMA
ホモポリマー(アクリル系)の赤外吸収曲線である。図
4はEMAホモポリマー(アクリル系)赤外吸収曲線で
ある。図5は、不飽和ポリエステル樹脂の赤外吸収曲線
である。図6は、この実施例に使用される近赤外線ラン
プの特性曲線および比較例に使用される遠赤外線ランプ
の特性曲線を表す。近赤外線ランプのピーク波長は1.4
μm、遠赤外線ランプのピーク波長は3.5μmである。
【0047】金属板として、鉄、アルミニウム、銅、真
ちゅう、金、ベリリウム、モリブデン、ニッケル、鉛、
ロジウム、銀、タンケル、アンチモン、カドミウム、ク
ロム、イリジウム、コバルト、マグネシウム、タングス
テンからなる金属板を使用し、塗料としてアクリル系樹
脂塗料、ウレタン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、メ
ラミン樹脂系塗料を使用する場合は、波長のピークが2
μm以下の赤外線ランプ、望ましくは1.2μm〜1.5μm
のいわゆるの近赤外線ランプを使用するのが望ましい。
【0048】実施例1
【0049】近赤外線ランプ(出力ピーク1,4μm)
【0050】金属板 ボンデ鋼板(板厚1mm、寸法1
00mm×100mm)
【0051】塗料 メラミン系樹脂(関西ペイント
株式会社製アミラックNo1531、白、アルキド・メラミ
ン樹脂塗料、粘度20sec、イワタカップNK−2粘度
計)
【0052】比較例1
【0053】遠赤外線ランプ(出力ピーク3.5μm)
【0054】金属板 ボンデ鋼板(板厚1mm、寸法1
00mm×100mm)
【0055】塗料 メラミン系樹脂(関西ペイント
株式会社製アミラックNo1531、白、アルキド・メラミ
ン樹脂塗料、粘度20sec、イワタカップNK−2粘度
計)
【0056】実施例2
【0057】近赤外線ランプ(出力ピーク1,4μm)
【0058】金属板 ボンデ鋼板(板厚1mm、寸法1
00mm×100mm)
【0059】塗料 アクリル系樹脂(関西ペイント
株式会社製マジクロンNo1531、白、アクリル・メラミ
ン・エポキシ樹脂塗料、粘度20sec、イワタカップN
K−2粘度計)
【0060】比較例2
【0061】遠赤外線ランプ(出力ピーク3.5μm)
【0062】金属板 ボンデ鋼板(板厚1mm、寸法1
00mm×100mm)
【0063】塗料 アクリル系樹脂(関西ペイント
株式会社製マジクロンNo1531、白、アクリル・メラミ
ン・エポキシ樹脂塗料、粘度20sec、イワタカップN
K−2粘度計)
【0064】実施例1、実施例2、比較例1、比較例2につ
いてそれぞれの膜厚30μm、40μm、50μmについて雰
囲気温度及び照射時間が、130°C×12分、140°C×10
分、150°C×8分、160°C×6分、170°C×5分、180
°C×4分の各場合の発泡、ピンホール数を表5(実施
例1)、表6(比較例1)、表7(実施例2)、表8
(比較例2)に示す。
【0065】図7は、この発明の実施例にかかる正面断
面図である。11は山型炉、Wは母材表面に塗料を塗布
された被乾燥物である。被乾燥物Wは母材として金属板
からなり、金属板として、鉄、アルミニウム、銅、真ち
ゅう、金、ベリリウム、モリブデン、ニッケル、鉛、ロ
ジウム、銀、タンタル、アンチモン、カドミウム、クロ
ム、イリジウム、コバルト、マグネシウム、タングステ
ンからなる。被乾燥物Wの母材上には、アクリル系樹脂
塗料、ウレタン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、メラ
ミン樹脂系塗料の塗料が塗布される。
【0066】各塗料の溶剤としては、例えば表9〜表1
3に表される成分からなるシンンナーが使用される。
【0067】山型炉11には被乾燥物搬入口A、被乾燥
物搬出口Bの2個の開口部を有する。C1、C2はそれ
ぞれ傾斜部でありC1は傾斜導入部、D1、D2は平面
部である。傾斜導入部C1、平面部D1、平面部D2で
それぞれブロックを形成する。12は、赤外線発生装置
であり、この実施例では赤外線ランプからなる。赤外線
ランプの背面には、集光鏡を設置させてもよい。この実
施例では、赤外線発生装置12は、波長のピークが2μ
m以下の赤外線ランプ、望ましくは1.2μm〜1.5μmの
いわゆるの近赤外線ランプを使用する。被乾燥物Wの母
材表面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過率が
高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外線を母材、塗料
の種類に応じて図1〜図6、表1〜表8に基づき選択
し、炉内の必要箇所に設置する。31はコンベアであ
り、被乾燥物Wを、山型炉11外から山型炉11内へ、
トンネル11内から山型炉11外へ搬送させる。
【0068】赤外線発生装置12は図7に図示されるよ
うに炉内の一面に設けられる。赤外線発生装置12の設
置は、傾斜部Cより平面部D1の方が密となるように、
平面部D1より平面部D2の方が密となるように設置す
る。すなわち、従来は100mm〜150mm間隔で均
等に赤外線ランプが設置されていたが、この実施例で
は、傾斜導入部C1では300mm〜400mm間隔
で、傾斜導入部C1に連続する平面部C1では200m
m〜300mm間隔で、平面部C1に連続する平面部C
2では100mm〜150mm間隔で赤外線ランプ12
を設置する。この実施例では、同一能力の赤外線ランプ
を使用し、設置間隔を調整することで雰囲気温度を調整
したが、異なる能力の赤外線ランプを使用して雰囲気温
度を調整してもよい。
【0069】21は熱風突出口、22は熱風吸入口であ
る。熱風突出口21、熱風吸入口22は、平面部D1お
よび平面部D2の天井面および床面に対向させて設置さ
せ、熱風突出口21から突出された熱風を熱風吸入口2
2で吸入し、各ブロックを加熱する。熱風は平面部D1
では、160°C以下、平面部D2では180°C以下
に加熱された熱風を吹き付ける。赤外線発生装置12あ
るいは赤外線発生装置12と熱風の併用により、傾斜導
入部C1では、雰囲気温度は60〜100°Cに、平面
部D1では120〜160°Cに、平面部D2では16
0〜180°Cに加熱されるように設定する。
【0070】つぎに、実施例の作用について説明する。
被乾燥物Wが搬送され山型炉内に搬入される。すると、
まず、傾斜導入部C1で、次いで平面部D1、平面部D
2で被乾燥物Wの一方の塗膜の形成された母材表面に、
赤外線発生装置により当該塗膜に対して赤外線透過率が
高く、母材の吸収率の高い領域の赤外線が照射される。
すると、塗膜を透過した赤外線は、被乾燥物Wの一方の
面の表面に塗膜を形成された母材に吸収され母材表面が
加熱される。
【0071】そのため、被乾燥物Wの一方の面の塗膜
は、母材表面に近い塗膜裏面から加熱され固化される。
そのため、塗膜中の溶剤が蒸発しても固化した塗膜表面
を破りピンホールを形成することはない。
【0072】ついで、被乾燥物Wが更に移動されると、
すると、被乾燥物Wの他方の塗膜の形成された母材表面
に、赤外線発生装置12からの照射光を鏡面で反射させ
た反射光により当該塗膜に対して赤外線透過率が高く、
母材の吸収率の高い領域の赤外線が照射される。する
と、塗膜を透過した赤外線は、被乾燥物Wの他方の面の
表面に塗膜を形成された母材に吸収され母材表面が加熱
される。
【0073】同時に傾斜導入部C1では、雰囲気温度6
0〜100°Cの雰囲気内に約2分間さらされる。する
と、表9〜表13に示される溶剤中、比較的沸点の低い
成分が沸騰することなく効率良く蒸発する。ついで、平
面部D1では、雰囲気温度120〜160°Cの雰囲気
内に約2分30秒間さらされる。すると、表9〜表13
に示される溶剤中、蒸発しきらなかった比較的沸点の低
い成分および中沸点溶剤が沸騰することなく効率良く蒸
発し同時に塗膜のレベリングとキュアリングの初動およ
び硬化がおこなわれる。ついで、平面部D2では、雰囲
気温度120〜160°Cの雰囲気内に約3分30秒間
さらされる。すると、表9〜表13に示される溶剤中、
蒸発しきらなかった中沸点溶剤および高沸点溶剤が沸騰
することなく効率良く蒸発し完全なキュアリングが行わ
れる。
【0074】そのため、塗膜は、母材表面に近い塗膜裏
面から加熱され固化される。そのため、塗膜中の溶剤が
蒸発しても固化した塗膜表面を破りピンホールを形成す
ることはなく、被乾燥物Wの移動に伴い、被乾燥物Wは
加熱され乾燥される。
【0075】(実施例)
【0076】1.0mm厚ボンデ鋼板を使用し、表9〜
11に示される溶剤、および表14に示される洗浄用シ
ンナーをそれぞれ使用し、表面に12〜14μ、15〜
20μ、20〜24μ、24〜29μ、31〜38μ、
45〜50μの塗膜をメラニン系樹脂塗料で得た。次い
で、本実施例にかかる山型炉11内で、順次加熱したと
ころ、35μを越える塗膜においても沸きは生じなかっ
た。
【0077】
【発明の効果】 したがって、この発明では、塗膜の部
分的に生ずるピンホールのみならず、塗膜全面に生ずる
わきを発生させることなく塗膜の乾燥に要する時間を短
くすることが可能である。
【0078】
【表1】 金属の各波長における反射率
【0079】
【表2】 金属の各波長における反射率
【0080】
【表3】 金属の各波長における反射率
【0081】
【表4】 金属の各波長における反射率
【0082】
【表5】 実施例1におけるピンホール発生数
【0083】
【表6】 比較例1におけるピンホール発生数
【0084】
【表7】 実施例2におけるピンホール発生数
【0085】
【表8】 比較例2におけるピンホール発生数
【0086】
【表9】 メラミン樹脂系塗料およびアクリル樹脂系塗料用シンナ
ー成分及びその沸点
【0087】
【表10】 静電塗装用メラミン樹脂系塗料およびアクリル樹脂系塗
料用シンナー成分及びその沸点(大信化学株式会社製6
20)
【0088】
【表11】 静電塗装用メラミン樹脂系塗料およびアクリル樹脂系塗
料用シンナー成分及びその沸点(大信化学株式会社12
20)
【0089】
【表12】 ウレタン樹脂系塗料用シンナー成分及びその沸点
【0090】
【表13】 フッソ樹脂系塗料用シンナー成分及びその沸点
【0091】
【表14】 洗浄用シンナー成分及びその沸点
【0092】
【表15】 1.0mmボンデ鋼板使用各膜厚による発泡発生
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図2】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図3】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図4】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図5】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図6】赤外線ランプの特性曲線図
【図7】この発明の実施例の正面断面図
【符号の説明】 11 炉 12 赤外線発生装置 21 熱風突出口 22 熱風吸入口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被乾燥物の母材表面に塗布された塗料の
    塗膜に対する赤外線透過率が高くかつ母材の吸収率の高
    い領域の赤外線の照射量を段階的に増加させることで被
    乾燥物に加熱を加えることを特徴とする塗膜の乾燥方
    法。
  2. 【請求項2】 被乾燥物の母材表面に塗布された塗料の
    塗膜に対する赤外線透過率が高くかつ母材の吸収率の高
    い領域の赤外線および、被乾燥物の母材表面に塗布され
    た塗料の塗膜に吹き付けられる熱風を併用し、段階的に
    加熱量を増加させて被乾燥物に加熱を加えることを特徴
    とする塗膜の乾燥方法。
JP3163731A 1991-06-07 1991-06-07 乾燥炉 Expired - Lifetime JP2533467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3163731A JP2533467B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 乾燥炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3163731A JP2533467B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 乾燥炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0691222A true JPH0691222A (ja) 1994-04-05
JP2533467B2 JP2533467B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=15779599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3163731A Expired - Lifetime JP2533467B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 乾燥炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101773905A (zh) * 2010-01-22 2010-07-14 孙天明 钢管内外壁涂装防腐的工艺及装备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184473A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Nippon Steel Corp Production of precoat steel sheet
JPS5916571A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料の硬化方法
JPS6038058A (ja) * 1983-07-14 1985-02-27 コケーリル・サンブル・ソシエテ・アノニム 有機塗膜のベーキング方法およびその装置
JPS61149275A (ja) * 1984-12-22 1986-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔に弗素樹脂を被覆する方法
JPH0184774U (ja) * 1987-11-27 1989-06-06
JPH01155969A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱塗装金属板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184473A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Nippon Steel Corp Production of precoat steel sheet
JPS5916571A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料の硬化方法
JPS6038058A (ja) * 1983-07-14 1985-02-27 コケーリル・サンブル・ソシエテ・アノニム 有機塗膜のベーキング方法およびその装置
JPS61149275A (ja) * 1984-12-22 1986-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔に弗素樹脂を被覆する方法
JPH0184774U (ja) * 1987-11-27 1989-06-06
JPH01155969A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Nisshin Steel Co Ltd 耐熱塗装金属板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101773905A (zh) * 2010-01-22 2010-07-14 孙天明 钢管内外壁涂装防腐的工艺及装备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533467B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319861A (en) Drying method and device for coated layer
US5261165A (en) Drying method and device for coated layer
JP2533467B2 (ja) 乾燥炉
JPH0534068A (ja) 乾燥装置
JPH0557232A (ja) 乾燥方法
JP2733806B2 (ja) 乾燥方法
JPH05177160A (ja) 冷却装置
JP2514177B2 (ja) 赤外線および熱風併用乾燥装置
JP2514178B2 (ja) 赤外線および熱風併用乾燥装置
JPH0531436A (ja) ハンデイ乾燥装置
JP2514180B2 (ja) 乾燥炉
JPH0550008A (ja) 乾燥装置
Tiller et al. Infrared radiant heating
JP2514179B2 (ja) 炉内気体吐出装置
KR0133510B1 (ko) 도막건조방법 및 도막건조장치
JP3200174B2 (ja) 加熱装置
KR0133509B1 (ko) 도막건조방법 및 도막건조장치
JPH05318692A (ja) 金属表面へのプラスチックス被膜形成方法
JPH07108381B2 (ja) 加熱装置
JPH04180868A (ja) 塗膜の乾燥方法
WO2020105345A1 (ja) ガラス物品の製造方法、及び薄板ガラスの加熱方法
JPH06285421A (ja) 塗装方法
JPH074838A (ja) 乾燥炉
JPH05275159A (ja) 赤外線加熱装置
JPH05185008A (ja) 乾燥炉