JPH04180868A - 塗膜の乾燥方法 - Google Patents

塗膜の乾燥方法

Info

Publication number
JPH04180868A
JPH04180868A JP2310916A JP31091690A JPH04180868A JP H04180868 A JPH04180868 A JP H04180868A JP 2310916 A JP2310916 A JP 2310916A JP 31091690 A JP31091690 A JP 31091690A JP H04180868 A JPH04180868 A JP H04180868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
infrared
paint
matrix
infrared rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2310916A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Tate
楯 節男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2310916A priority Critical patent/JPH04180868A/ja
Priority to KR1019910020087A priority patent/KR0133510B1/ko
Priority to KR1019910020147A priority patent/KR0133509B1/ko
Priority to EP91119480A priority patent/EP0486035B1/en
Priority to DE69107171T priority patent/DE69107171T2/de
Priority to EP91119481A priority patent/EP0486036B1/en
Priority to DE69107170T priority patent/DE69107170T2/de
Priority to US07/792,158 priority patent/US5319861A/en
Priority to US07/792,396 priority patent/US5261165A/en
Publication of JPH04180868A publication Critical patent/JPH04180868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、塗膜の乾燥方法にかかる。
(従来の技術) 従来、各種塗料を塗布された被乾燥物等を乾燥させる乾
燥方法としては、いわゆる熱風炉、遠赤外線利用の乾燥
炉を用いた乾燥方法が知られている。これら乾燥方法の
乾燥メカニズムは以下のように理解されている。
すなわち、まず溶剤、アクリル樹脂等の樹脂からなる固
形分からなる塗料を表面に塗布水れた金属板等からなる
被乾燥物を炉内に搬入する。
次いで、熱風を吹き付けあるいは遠赤外線を照射する。
すると被乾燥物に塗布された塗料表面の溶剤がまず蒸発
され、表面が流動性を失い固形化する。熱風等の熱が内
部に即ち母材側に伝播すると加熱により塗膜の固形化が
進む。すると表面より内部の溶剤は、すでに固形化され
た塗膜表面を突き破って蒸発する。すると、発泡の跡が
表面に残りピンホールを生ずる。そのため、従来の熱風
炉あるいは遠赤外線利用の乾燥炉では、急激に加熱する
ことなくセツティングルームによって溶剤の発散を行っ
た後車さな温度勾配で遠赤外線を照射し熱風を吹き付け
ておこなう。
しかしながら、従来のこれら乾燥炉を使用した乾燥方法
では発泡を生じない程度の低温を維持しながら乾燥させ
るため乾燥に時間がかかる課題を有した。
特に熱風炉と赤外線との組み合わせによる短時間乾燥を
目的とする加熱では、塗膜表面はより高温となり、塗膜
との界面にあたる金属表面はより高温になるため温度差
が生じ発泡が生じ易い課題を有した。
他方、「近赤外線の液体、パウダ、コーティング、スト
ーブ」(実開平1−151873)、「塗料焼付炉専用
の先板」(実開平2−43217) 、 USP4.8
63,375 rBAKING METI(OD FO
RUSE WITH4lQUID ORPOWDERV
ARNISHING FURNACEJ (ベーキング
 メソッド フォー ユース ウィズ リキッド オア
 パウダー ヴア一二シング ファーニス)等が知られ
ている。これら従来例には、「−程近赤外線の液体、パ
ウダ、コーティング、ストーブのベーキング方法」につ
いての記載があり、「近赤外線の快速高温と貫通力が強
い特性を利用し、ストーブのベーキング物品の方法を改
良して、ペイントを快速に乾燥するとともにその付着力
を増強する考案」、すなわち「いわゆる液体、粉末液体
の塗装どおりに、粉末液体状態のパウダ、液体塗料、気
体あるいは流体を運送媒介体としてその物体表面に付着
させて、しかるのち加熱熔融をへて均等にコートの塗装
法」についての記載がある。
あるいは、[近赤外線を使用した乾燥炉、あるいは乾燥
炉内に高温部と低温部とを順次形成して乾燥する乾燥方
法、あるいは近赤外線ラップの背後には陶磁製反射板を
設け、および陶磁製反射板の中にはヒーターを設ける」
旨の記載がある。
又塗装技術増刊10月号には「中波長赤外線ラジェータ
ー」ついての記載がある( 1990年10月20日株
式会社理工出版社刊211〜213頁)。すなわち、「
塗膜に到達した放射エネルギーは、その一部は吸収され
、一部は反射し、一部は透過する。このうち吸収された
エネルギーが熱に変り塗膜を加熱、乾燥させる。塗装の
場合は母材、ボディがあるため塗膜を透過した放射エネ
ルギーが母材を加熱し、熱伝導で塗膜を内側から加熱す
る。
■近赤外線:温度2000〜2200℃ 最大エネルギ
ー波長的1.2pm、エネルギー密度大、反射、透過エ
ネルギーが大きい、立上り速度が早い(1〜2秒)、寿
命が約5000時間と短い。
■中赤外線:温度850〜900℃ 最大エネルギー波
長的25μm、エネルギー密度中、吸収、透過エネルギ
ーがバランスしてエネルギーが塗膜内に浸透、寿命が長
い。
■遠赤外線:温度500〜600℃、最大エネルギー波
長的3.5μm、エネルギー密度小、良く吸収されるが
塗膜表面で吸収、加熱となりがち、立上り時間が長い(
5〜15分)、対流損失が大きい。
」とされる。
さらに、「2.最大効率の中波長赤外線「より早く乾燥
し、より良い塗膜品質を得る」には、つまり最大効率で
加熱、乾燥させるには。
次の二つの条件を同時に満足している必要がある。
■赤外線ラジェターの温度が高い放射エネルギーはラジ
ェターの絶対温度(T)の4乗に比例する。
EbOCT’ 温度が高いほど放射エネルギーは大きくなる。
■最大エネルギー波長が塗料のピーク吸収率よりいくぶ
ん短波長よりにあること 塗料の工業用赤外線加熱で利用できる最大ピーク波長は
例外なく3μm前後にある。よって25μm前後に最大
エネルギー波長を持つ赤外線ラジェターが吸収も良く、
透過し、母材も加熱し内部からも加熱できる。
上記の関連、赤外線ラジェターの温度(T)と最大エネ
ルギー波長(1m)の関係を表す、ウィーンの変位則。
λrn= 2897/Tより T=(t↓273) = 2897/2.5t=880
°C 中波長赤外線がこの条件を満足し有効エネルギーが大き
く最大効率となる。」とされる。
(発明が解決しようとする課題) 実開平1−151873、実開平2−43217、US
P4,863.375等には、近赤外線を使用して塗膜
乾燥をおこなう旨の記載はあるが、使用される近赤外線
の性質については一般的に記載されるに止どまり金属表
面に塗布される塗膜と近赤外線との関係による照射され
る赤外線の最適な範囲、選択ついては記載がない。
他方、従来の塗膜乾燥に使用されてい1こ遠赤外線、中
赤外線では、塗膜の吸収率の高い領域、即ち塗膜の赤外
線吸収率の良い領域を選択して使用していたが、これは
塗膜表面から加熱させる目的のためである。しかしなが
ら、塗膜の吸収率の高い赤外線を使用すると、ピンホー
ルの発生の課題を本質的に抱えることになる。そのため
、発泡を生じない程度の低温を維持しながら乾燥させる
ため乾燥に時間がかかる課題を有した。
また、先の塗装技術増刊10月号の記載には、赤外線と
母材の吸収率との関係からする赤外線の選択、あるいは
ピンホール派生原因からする赤外線の選択についての記
載はなく、そして塗装乾燥においては「2.5μm前後
に最大エネルギー波長を持つ赤外線ラジェターが吸収も
良く。
透過し、母材も加熱し内部からも加熱できる。
」と結論している。
他方、発明者は近赤外線による母材表面に塗布された塗
膜の乾燥を行う過程において、塗布された塗膜による赤
外線吸収率の高い領域を選択するよりはむしろ塗膜の赤
外線透過性の高い領゛域の近赤外線を選択すると、ピン
ホール発生を抑制することができることを知見した。塗
膜表面からではなく、塗膜に被覆された被塗物において
塗膜との界面に位置する母材表面を直接加熱し、母材表
面から逆に塗膜が乾燥されているため、と推測される。
すなわち、一般に母材として金属を使用した場合金属は
赤外線の波長が長くなるほど反射率が高くなり、波長が
短いほど金属の熱吸収率か高くなる。そして塗膜に関し
ては、近赤外線を使用して塗膜を乾燥させる場合は、む
しろ塗膜に対して透過率の高い、即ち塗膜の吸収率の悪
い近赤外線を使用して乾燥させるとピンホールが形成さ
れることなく加熱されると推測される。
(課題を解決するための手段) この発明は、このような知見に基づくものであり、すな
わち、 母材表面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過率
が高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外線を使用して
、母材表面に形成された塗膜を乾燥させることを特徴と
する塗膜の乾燥方法、 を提供することで従来の課題を解決する。
(作用) 塗膜の形成された母材表面に、当該塗膜に対して赤外線
透過率が高く、母材の吸収率の高い領域の赤外線を照射
する。すると、塗膜を透過した赤外線は、表面に塗膜を
形成された母材に吸収され母材表面が加熱される。その
ため、塗膜は、母材表面に近い塗膜裏面から加熱され固
化される。そのため、塗膜中の溶剤が蒸発しても固化し
た塗膜表面を破りピンホールを形成することはない。
(実施例) 塗膜を形成される母材として金属板を使用する場合金属
板としては、鉄、アルミニウム、銅、真ちゅう、金、ベ
リリウム、モリブデン、ニッケル、鉛、ロジウム、銀、
タンケル、アンチモン、カドミウム、クロム、イリジウ
ム、コバルト、マグネシウム、タングステンそのほかの
金属からなるが、とりわけ銅、アルミニウム、鉄が望ま
しい。金属表面に塗布される塗膜を形成する塗料として
は、アクリル系樹脂塗料、ウレタン樹脂系塗料、エポキ
シ樹脂系塗料、メラミン樹脂系塗料、その他の塗料が可
能である。
第1表〜第4表に、各金属の各波長における反射率を示
す(AMERIcAN lN5TITUTE OF P
I(YSIC3HANDBOOK、アメリカン インス
ティテユート オブ フィジックス ハンドブック6−
120)。反射率の高いほど吸収率は低く、反射率の低
いほど吸収率は高くなる。
表     1 波長 (μm)  Au   Be   Cu   Mo  
 Ni0.25   ・・  56  25.9   
・・・  47.50.30   ・・・  50  
25.3   ・・・  41,50.35   ・・
・  ・・・  27.5   ・  45.00.4
0 36.0  48  30.0 44.0 53.
30.50 41.5  46  43.7 45,5
 59.70.60 87.0   ・・・  71.
8 47,6 64.50.70 93.0   ・ 
 83.1 49.8 67.60.80   ・・ 
 50  88.6 52J  ・・・1.0   ・
  54.5 90.i  58.2 74.1280
   ・・・  ・・・  95.5 81,6 84
.44.0   ・・・  ・・  97.3 90.
5  ・6.0   ・・・  ・・・  98.0 
93.0  ・・8.0   ・・  ・・・  98
.3 93.7 96.010.0   ・・  ・・
  98,4 94.5  ・・・12.0   ・・
・  ・・・  9g、4 95.2   ・・表  
   2 波長 (μm)   Pd   Rh   Ag   Ta0
25  ・・・       25 0.30    ・・       130.35  
        68 0.40   ・・・       87.50.50
   ・・・   76  95.2  38.00.
60   ・・・           45.00.
70    ・   79  96.1  56,00
.80        gl   96.2  64.
51.0  74.8   84  96.4  78
.52.0    ・・・   91  97.3  
90.54.0  88.1   92.5 97.7
  93.06.0    ・・・   93.5 9
g、0  93.2g、0  94.7   94  
9g、7  93.810.0  96.5   95
  9g、9  94.512.0  96.5   
 ・・・  9g、9  95.0表     3 波長 (μm)  AI  Sb   Cd   Cr   
Fe006  ・・  53   ・・・  55.6
 57.51.0 73.3  55  71.0 5
7.0 65.02.0 82.0  60   ・・
・  63,0 78.03.0 88.3  65 
 93  70.0 84.54.0 91.4  6
8   ・・・  76.0  B9.55.0 93
.7   ・・・  95.9 81.0 91.56
.0   ・・・  70   ・・・  85,0 
93.07.0 95.0   ・・・  ・・・  
・・  94.08.0 96.9   ・・・  9
7.2 89.0 94.09.0   ・・・  7
2  9g、0 92.0 94.010.0 97.
0   ・・・  98,0 93.0   ・・・1
2.0 97.3   ・・・  98,2   ・・
・  ・・・表     4 波長 (μm)   Ir   Co   Mg   WO7
6・・・       ・・・  53.11.0  
79.4  67.6  74,0 57.62.0 
   ・・、       77.0 90.03.0
  91,4  76.7  80.5 94.34.
0  93.3  80.7   g3.5 94.8
5.0  94.0  86.0  86.0 95.
36.0  94.5   ・・・  88.0 95
.87.0  94.7  98,0  91.08.
0  94.8  95.8  93.09.0  9
5.5  96.4   Ll、010.0  95.
8  96.8 12.0  96.1  96.6 第1図は、ブチル化尿素−ブチル化メラミン樹脂の赤外
吸収曲線である。第2図は、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂の赤外吸収曲線である。第3図は、MMAホモポ
リマー(アクリル系)の赤外吸収曲線である。第4図は
EMAホモポリマー(アクリル系)赤外吸収曲線である
。第5図は、不飽和ポリエステル樹脂の赤外吸収曲線で
ある。第6図は、この実施例に使用される近赤外線ラン
プの特性曲線および比較例に使用される遠赤外線ランプ
の特性曲線を表す。近赤外線ランプのピーク波長は16
4μm、遠赤外線ランプのピーク波長は3.5μmであ
る。
金属板として、鉄、アルミニウム、銅、真ちゅう、金、
ベリリウム、モリブデン、ニッケル、鉛、ロジウム、銀
、タンケル、アンチモン、カドミウム、クロム、イリジ
ウム、コバルト、マグネシウム、タングステンからなる
金属板を使用し、塗料としてアクリル系樹脂塗料、ウレ
タン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、メラミン樹脂系
塗料を使用する場合は、波長のピークが2μm以下の赤
外線ランプ、望ましくは1.2μm〜1.5μmのいわ
ゆるの近赤外線ランプを使用するのが望ましい。
実施例1 近赤外線ランプ(出力ピーク1.4μm)金属板  ボ
ンデ鋼板(板厚1mm、寸法100m m X loo
m m ) 塗料   メラミン系樹脂(関西ペイント株式会社製ア
ミラックN o 1531、白、アルキド・メラミン樹
脂塗料、粘度20sec、イワタカップNK−2粘度計
) 比較例1 遠赤外線ランプ(出力ピーク3.5μm)金属板  ボ
ンデ綱板(板厚1mm、寸法100m m X 100
m m ) 塗料   メラミン系樹脂(関西ペイント株式会社製ア
ミラックN o 1531、白、アルキド・メラミン樹
脂塗料、粘度20sec、イワタカップNK−2粘度計
) 実施例2 近赤外線ランプ(出力ピーク1.4μm)金属板  ボ
ンデ鋼板(板厚1mm、寸法100m m X 100
mm )     ′塗料   アクリル系樹脂(関西
ペイント株式会社製マジクロンN o’153L白、ア
クリル・メラミン・エポキシ樹脂塗料、粘度20sec
イワタカップNK−2粘度計) 比較例2 遠赤外線ランプ(出力ピーク3.5μm)金属板  ボ
ンデ鋼板(板厚1mm、寸法100m m X 10(
1m m ) 塗料   アクリル系樹脂(関西ペイント株式会社製マ
ジクロンNo1531、白、アクリル・メラミン・エポ
キシ樹脂塗料、粘度20sec、イワタカップNK−2
粘度計) 実施例1、実施例2、比較例1、比較例2についてそれ
ぞれの膜厚30μm140μm150μmについて雰囲
気温度及び照射時間が、130°CX12分、140°
 CXl0分、150° CX8分、160゛ CX6
分、170° CX5分、180° CX4分の各場合
の発泡、ピンホール数を以下に示す。
(実施例1) 30μm40μm  50μm 130° CXl2分  000 140° CXl0分  0  0  0150° C
X8分   0  0  0160° CX6分   
0  0  0■70° CX5分   0   0 
  1018[1’CX4分   0020 (比較例1) 30μm  40μm  50μm +30° CXl2分  0  0  5140° C
X 10分  0310 150°CX8分  2 20  全面160’CXB
分  0 はぼ全面 全面170″CXS分はぼ全面 
全面 全面180’cXJ分 全面  全面 全面(実
施例2) 30μm  40μm  50μm 130° CX12分  000 】40° CX10分  0  0  0150° C
X8分   000 160° CX6分   0  0  0270’CX
S分   0  08 180’cXJ分   D    0   25(比較
例2) 30um  40am  50um 130° CX12分  0010 140° CX10分  0720 150° CX8分  0  15   はぼ全面16
0°CX6分  550以上 はぼ全面170°CX5
分はぼ全面 全面 全面180°CX4分 全面  全
面 全面(発明の効果) し1ニがって、この発明では、塗膜中の溶剤が蒸発して
も固化した塗膜表面を破りピンホールを形成することは
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図は、各樹脂の
赤外線吸収曲線図であり、第6図は、赤外線ランプの特
性曲線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 母材表面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過率
    が高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外線を使用して
    、母材表面に形成された塗膜を乾燥させることを特徴と
    する塗膜の乾燥方法。
JP2310916A 1990-11-16 1990-11-16 塗膜の乾燥方法 Pending JPH04180868A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310916A JPH04180868A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 塗膜の乾燥方法
KR1019910020087A KR0133510B1 (ko) 1990-11-16 1991-11-12 도막건조방법 및 도막건조장치
KR1019910020147A KR0133509B1 (ko) 1990-11-16 1991-11-13 도막건조방법 및 도막건조장치
EP91119480A EP0486035B1 (en) 1990-11-16 1991-11-14 Drying method and devices for coated layer
DE69107171T DE69107171T2 (de) 1990-11-16 1991-11-14 Trocknungsverfahren und -vorrichtung für ein beschichtetes Substrat.
EP91119481A EP0486036B1 (en) 1990-11-16 1991-11-14 Drying method and device for coated layer
DE69107170T DE69107170T2 (de) 1990-11-16 1991-11-14 Trocknungsverfahren und -vorrichtungen für ein beschichtetes Substrat.
US07/792,158 US5319861A (en) 1990-11-16 1991-11-14 Drying method and device for coated layer
US07/792,396 US5261165A (en) 1990-11-16 1991-11-15 Drying method and device for coated layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310916A JPH04180868A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 塗膜の乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180868A true JPH04180868A (ja) 1992-06-29

Family

ID=18010926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310916A Pending JPH04180868A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 塗膜の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189319A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 化成処理鋼鈑の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492830A (ja) * 1972-04-20 1974-01-11
JPS5136235A (ja) * 1974-06-04 1976-03-27 Dainippon Toryo Kk Suiseitoryonotosoho
JPS57184473A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Nippon Steel Corp Production of precoat steel sheet
JPS6038058A (ja) * 1983-07-14 1985-02-27 コケーリル・サンブル・ソシエテ・アノニム 有機塗膜のベーキング方法およびその装置
JPS60232275A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 塗装鋼板の加熱乾燥装置
JPS63147576A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Natl House Ind Co Ltd 焼付塗料の塗装方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492830A (ja) * 1972-04-20 1974-01-11
JPS5136235A (ja) * 1974-06-04 1976-03-27 Dainippon Toryo Kk Suiseitoryonotosoho
JPS57184473A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Nippon Steel Corp Production of precoat steel sheet
JPS6038058A (ja) * 1983-07-14 1985-02-27 コケーリル・サンブル・ソシエテ・アノニム 有機塗膜のベーキング方法およびその装置
JPS60232275A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 塗装鋼板の加熱乾燥装置
JPS63147576A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Natl House Ind Co Ltd 焼付塗料の塗装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189319A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nisshin Steel Co Ltd 化成処理鋼鈑の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319861A (en) Drying method and device for coated layer
Bilokur et al. High temperature spectrally selective solar absorbers using plasmonic AuAl2: AlN nanoparticle composites
US5261165A (en) Drying method and device for coated layer
Wu et al. Tunable near-infrared optical properties of three-layered metal nanoshells
JPH04180868A (ja) 塗膜の乾燥方法
Freeman et al. Temperature-dependent reflectance of plated metals and composite materials under laser irradiation
JP2533467B2 (ja) 乾燥炉
JPH04330966A (ja) 乾燥方法
TWI620494B (zh) 散熱片結構及其製造方法
JP2712063B2 (ja) 乾燥方法
JPH04330960A (ja) 加熱装置
JPH05177160A (ja) 冷却装置
JP2514177B2 (ja) 赤外線および熱風併用乾燥装置
CN102189068A (zh) 高能量红外线辐射加热器
CN102256397A (zh) 近红外辐射器
JP2514180B2 (ja) 乾燥炉
JP3187926B2 (ja) 赤外線加熱装置
TW201002188A (en) Manufacturing method of heat-dissipating structure
JPH0550008A (ja) 乾燥装置
JPH07108382B2 (ja) ハンディ乾燥装置
JPH06437A (ja) 加熱装置
JPH05318692A (ja) 金属表面へのプラスチックス被膜形成方法
JPH05185008A (ja) 乾燥炉
JP2514178B2 (ja) 赤外線および熱風併用乾燥装置
CN102811506A (zh) 电热式红外线辐射器