JPH069047B2 - ワードプロセッサ - Google Patents

ワードプロセッサ

Info

Publication number
JPH069047B2
JPH069047B2 JP2018647A JP1864790A JPH069047B2 JP H069047 B2 JPH069047 B2 JP H069047B2 JP 2018647 A JP2018647 A JP 2018647A JP 1864790 A JP1864790 A JP 1864790A JP H069047 B2 JPH069047 B2 JP H069047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculation
column
line
word processor
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2018647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340062A (ja
Inventor
昭二 武田
利晴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2018647A priority Critical patent/JPH069047B2/ja
Publication of JPH0340062A publication Critical patent/JPH0340062A/ja
Publication of JPH069047B2 publication Critical patent/JPH069047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワードプロセッサに関し、特に作表機能を備え
たものにいて表中数値の計算を自動的に行って所定欄に
計算の結果を表示させ、また印字させ得るようにしたワ
ードプロセッサを提案するものである。
事務用文書中には数値情報を含む表が記載されることが
多い。このためにワードプロセッサには作表機能を搭載
しているのであるが、ワードプロセッサ入力時において
この表の原稿が完成している場合は少く、むしろ入力と
同時に表を完成していく、つまり表中の文章、数値を記
入していく事例が多い。これはワードプロセッサが定型
文書作成に利用されることが多く、例えば見積書等の汎
用フォームを予め作成しておき、引合事例ごとにこの汎
用フォームに用意してある見積明細表中の品名欄、数量
欄、単価欄、金額欄等を追加入力によって埋めていくの
が一般的である。従って一部の欄については計算した上
で入力する必要があり、ワードプロセッサの文書の迅速
作成という利点を享受できないようなことがある。
本発明はワードプロセッサのデータ処理能力を上記計算
に利用すると共に計算結果を表中に自動的に表示させ又
は印字させるようにして、正確な計算と作表とを瞬時に
行わせるようにして文書作成の高速度化を図ったワード
プロセッサを提供することを目的とする。
以下本発明を日本語ワードプロセッサにおける実施例を
示す図面に基き具体的に説明する。
第1図は本発明に係る日本語ワードプロセッサの概略構
成を示すブロック図、第2図はキーボード配列図であ
る。図において1はJIS配列キーボード、2はCPU
を含む制御部、3は制御プログラム格納用、入力文章格
納用、辞書部用等の各種のメモリ、4はCRT、5はプ
リンタである。
キーボード1からかな入力又はローマ字入力された文章
はメモリ3内データを参照して制御部2にて漢字混じり
文章のデータに変換されてメモリ3を構成するテキスト
メモリに格納されていくと共にCRT4に表示されてい
く。そして、この文章は印字指令を与えることによっ
て、プリンタ5にて印字させ、またメモリ3のうち外部
メモリとして備えているフロッピーディスクに記憶させ
ておき、爾後の印字に供し得るようになっている。
而してこのワードプロセッサは作表機能を備えている
が、単なるタブ機能ではなく、縦横の罫線を描くことが
でき、この罫線にて形づくられた表の各欄(枠)内におい
て、ブロック編集(つまり入力文字が各欄の右端にまで
達すると同欄内の左端へ改行される)可能としている。
罫線引きの操作手段は次のとおりである。即ちまずカー
ソルを罫線の始端とすべきCRT4画面上の位置に移動
させておき、「罫線」キー111を打鍵する。制御部2はこ
の打鍵信号によって所定の画面編集プログラムの実行
し、罫線の種類(細線、太線、2重線、破線の別など)を
選択させるべく、これをガイドするパターンの表示を行
う。選択のための所要操作(所定罫線に対応するテンキ
ー112打鍵)によりカーソル位置に該当種類の罫線を表示
させる。次にオペレータは「コントロール」キー113を押
下げつつ、4つのカーソル移動キー114のうちの、所望
方向へカーソルを移動させるためのキーを打鍵する。こ
れにより縦又は横の罫線が自由に引けることになる。ま
た罫線の削除修正は削除を望む縦(又は横)罫線の上(又
は左)端にカーソルを位置させ、削除キー118を打鍵す
る。そしてカーソルを削除を望む部分の下(又は右)端ま
で移動させたあと「実行」キー115を打鍵する。これによ
り該当部分の削除が行われる。
このような罫線の表示又は印字に係るコードは16ビット
4桁の2進化16進表記コードとなっており、夫々に罫線
表示又は罫線印字のフォントを割付けている。16ビット
のデータのうち上位8ビットは罫線コードであることを
示し、下位4ビットでフォントのパターンが特定され
る。この実施例では印字用フォントは32×32の、またC
RT画面表示用フォントは24×24のドットマリックスに
て各々構成されるが、罫線のフォントの場合は、これら
のマトリックスの極めて限られた部分が使用される。つ
まり第3図(イ)に略示するように中央から上方向に延び
る罫線部分を示す領域31、下方向に延びる罫線部分を示
す領域32、左方向に延びる罫線部分を示す領域33及び右
方向に延びる罫線部分を示す領域34がそれであるが、夫
々の領域の罫線情報(なし、細線、2重線、太線)を上記
16ビットのコードのうちの下位8ビットの上位側より2
ビットずつに割付けてある。そして罫線なし:00、細
線:01、2重線:10、太線:11でこれを表わしているか
ら下位8ビットが00000000はその部分に罫線なし、0000
0101は第3図(ロ)に示すようにフォントの左右全幅に延
びる横細線、00000001は第3図(ハ)に示すようにフォン
トの右半分にのみ現れる横細線(これの連続として破線
が描かれる)、11111111は第3図(ニ)に示すように太線
の十字交叉部、10100000は第3図(ホ)に示すようにフォ
ントの上下方向全体に延びる2重線となる。従ってテク
キストメモリに書込まれているコードからそのコードに
対応する表示内容が罫線であること(上位8ビットによ
る)及び罫線の種類(下位8ビットによる)が識別される
ことになる。
さて前述の如き操作によって第4図に示すように罫線を
引き、各欄に所要の文字、数値を書き込んだものとす
る。このような作表を含む通常の文章入力の場合の制御
部2の動作を編集モードと称するが、本発明に係る計算
処理を行わせるべき制御部2の動作、つまり計算モード
と編集モードとの関係は第5図に示すようになってい
る。以下この第5図とキー操作によって変化するCRT
4の画面を示す第6図とに基き制御部2の処理動作を説
明する。
まず金額の合計欄等のように縦計算(同列にある数値の
合計計算)を行わせる必要がある行(横の欄)には対応行
の左側表外にラインタイプマークを表示させるべくキー
操作しておく。
ラインタイプは「小計」マーク、「合計」マーク及び「除
外」マークの3通りが用意されており、表示させるべき
位置へカーソルを移動させたあと、夫々「コントロー
ル」キー113を押下げた状態で文字キー117の「S」、「G」
及び「J」を夫々打鍵する(但し予め英数キー118を打鍵し
ておく)ことにより所要のマークが表示される。「 小計」マークはその行より上の行についての合計又は当
該「小計」マークよりも上であって、当該「小計」マークに
最も近い上方の小計マークよりも下にある行についての
合計を記入させる行位置、第4図の例ではA合計、B合
計の行に表示せしめられる。「合計」は「小計」マークの行
についての合計を記入させる行位置、第4図の例では総
合計の行に表示せしめられる。また「除外」マークは縦、
横の計算から除外する行に表示せしめられる。
而して次には第4図に示すようにカーソルKを計算対象
の表の左肩部の位置させた上で「計算」キー116を打鍵す
る。これによって制御部2は計算モードでの動作に入
る。制御部2はカーソル位置に対応するテキストメモリ
のコード内容から計算対象の表の特定をする。即ち表の
肩部ではこの部分の罫線に係るコードの下位8ビット
b7,b6,b5,b4,b3,b2,b1,b0のうち下方向への罫線
を示す(b5,b4)の2ビット及び右方向への罫線を示す
(b1,b0)の2ビットがともに00ではなく(つまり、細線、
2重線又は太線が例えば のように表示される)、残りの4ビットb7,b6,b3,b2
が00である(線が現れない)から、このコードの検知をも
って表を特定するのである。従ってこの表の画面に現れ
ていない部分も同じ表の一部と確認され、以下の操作は
画面スクロールによって同様に行われる。また計算は画
面に現れていると否とを問わず実行される。
カーソル位置に対応するテキストメモリ内記憶コードが
上述の条件を満たさない場合は所定のエラーメッセージ
が表示される。
制御部は計算モードの最初のステップである演算子指定
モードに入り、CRT4の画面を第6図(イ)のように、
ヘッダー部35の次の行(但し「除外」マーク付の行がある
場合は「除外」マークのない最上の行)の文字、数字の表
示を消滅させ、この行の欄に演算子を指定する操作を進
めることを促す表示(図面ではその縦罫線部を2重太線
で表している)を行わしめ、且つ所定のガイドメッセー
ジを表示させる。カーソルKは最左欄の第1桁に位置せ
しめられる。「計算」キー116打鍵時のカーソルKの位置
により制御部は表の第2行目及びこれを横に分割する縦
罫線を罫線コード等によって容易に特定できる。なお表
にはヘッダー部が存在することを前提としているが、ヘ
ッダー部なしの表についての計算も可能となるように、
その有無指定を行わせる構成としてもよい。
次に演算子の指定は「+」キー1171、 キ-1172、「*」キー1173、「/」キー1174によって行わ
れる。第6図(イ)では数値と単価の積を求め、この積の
金額を金額欄に表示、印字させるべく、数量の列には
+、単価の列には*、金額の列には=を指定する。−の
欄に対する演算子指定から隣の欄への移動は「タブ」キー11
9によって指示させる。本発明品は+、−、=を含む列
については小計、合計を各マークを有する行に算出せし
めるので、演算子の指定にあたってはそれを配慮する必
要があり、上述の例でも数量合計を必要とするので、こ
れを加算時の被加数と実質的に同様に処理される被乗数
とすべく、その列に+を指定する。
このようにして演算子を指定したあと「実行」キー115を
打鍵すると制御部2はこれを受けて次には編集指定モー
ドに移り、第6図(ロ)に示すように所定のガイドメッセ
ージを表示させ、次に説明する編集子を最初に入力せし
めるべき列の第2行目の縦罫線を2重太線とする。
編集子は縦又は横計算に係る結果の表記方法を指定する
ものであって数値は文字キー117のうちのNによって指
定最高桁の数だけキーインされる。第6図の列では3桁
分で十分であるのでNNNをキーインする。このような数
値データ用のN入力の前、後に¥或いは%、個、冊等の
文字データを入力し、また位取りの,をN間に入力する
場合は計算結果に併せてそれらの文字、記号も表示、印
字されることになる。なおこの実施例では半角キー120
を設けて半角文字の入力も可能としており、Nの半角文
字入力により例えば小数点以下を半角数字とする表示を
可能ならしめるようにしている。またNの入力よりも計
算結果桁数が大であるオーバーフローの状態になった場
合は後述するようにして計算の実行を指示した場合に該
当欄に*をNの数だけ表示させてNの再入力を行わしめ
る。
数量欄に3つのNを入力したあと「タブ」キー119を打鍵
すると〔第6図(ロ)はその状態を示している〕計算結果
の表示印字には無関係な単価欄をスキップして金額欄に
2重太線が移る。この欄にも所要のN及び文字、記号を
キーインして第6図(ハ)の状態としたあと、「実行」キー
115を打鍵すると制御部2は一括計算モードに入り指定
された演算子に従って縦、横の計算を実行し、また指定
された編集子に従う表示、印字を行わせる。この場合に
おいて欄中に¥、円、個等の非数値が示されているとき
にも数値データはこれらとは無関係に計算されることは
勿論である。第6図(ニ)はその結果を示すが「除外」マー
クを付した行は計算対象にならないのは前述したとおり
である。計算終了と供に制御部は計算モードから編集モ
ードへ復帰する。
而して第5図に示すように編集個の指定を終えたあとカ
ーソルKが左端の罫線上にある状態で「実行」キー115を
打鍵すると制御部2は逐次計算モードに入り、1桁の計
算を行い、その行の横計算の結果を演算子が=である列
の欄に表示、印字させる。カーソルは次行の左端罫線上
に位置し次順の「実行」キー115の打鍵を待機する状態に
なる。「実行」キー115の打鍵をでその行で横計算が行わ
れることは言うまでもない。
このような逐次計算モードによる場合は1行ごとの計算
結果を確認しながら入力作業を進めることができる。ま
た最初の1行分の確認のあと一括計算モードにすること
が可能である。
さて上述した如き演算子、編集子の指定の際に指定ミス
があった場合又は演算子指定モード、編集子指定モード
又は逐次計算モードにおいて「取消」キー121を打鍵した
場合は入力モードに入り、カーソルが左端罫線上に位置
する状態になり、また所定のエラーメッセージを表示す
る。
制御部2はカーソル移動キー114のうち「↑」「↓」「→」
の打鍵より入力モードから演算子指定モードへ復帰させ
るようにしている。上記指定ミスの場合は修正入力せん
としてカーソルを上下又は右方へ移動させんとするか
ら、実質的に自動的に編集モードに復帰することにな
る。また制御部2は「終了」キー122の打鍵によって編集
モードに戻る。従って計算を終了したい場合は「終了」キ
ー122を打鍵し、通常の文章作成に戻れば良い。
なお、文章印字に際しては特に必要のないラインタイプ
マーク「小計」等は印字せしめないようにしておくのがよ
い。
ところで、第7図を参照しつつ、演算子による計算の指
定に関して説明しておく。第7図の第1行と第2行に示さ
れる例は、加減算のみに係るものである。第3行と第4行
に示される例は、乗算・除算に係るものである。=キー
を有する欄については、定数の付加を許しており、第5
行のD列にはA〜C列の和に10を加えた値を、表示,印
字させる。第6行のC列にはA,B列の和から10を減じ
た値を表示,印字させる。第7行、第8行は、定数の除算
(平均算出),乗算(100分率算出)の例を示している。
なお、第9行の例は、A,C,Eの列に付き縦計算のみ
を行わせる例を示している。なお、この場合の演算子は
+でも=でもよい。
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、縦罫線
により列が区画される表中の1又は複数の列夫々に対
し、同列中の各行の数値データを横計算する時に共通す
る加算、減算、乗算、除算等の第1演算子(+,-,×,÷)を
指定するとともに、この横計算による計算結果を表示さ
せる指定列を第2の演算子(=)で指定する手段と、指定
した演算子を特定行に表示する手段と、表中の前記指定
列の計算結果である数値自身の表示形態又は印字形態を
編集子(N)で予め指定する手段と、この編集子(N)を前記
指定列中に表示する手段と、前記指定した演算子に基づ
く計算を一部又は全部の行につき各行ごとに実行する手
段と、前記指定列に前記計算結果を前記編集子(N)によ
り指定した表示形態又は印字形態で表示、又は、印字さ
せる手段と、を備えるので、計算結果の出力形態を予め
設定することがでる。また、数値データに対する位取り
の「,」や小数点の入力等を容易に行うこともできる。
なお本発明は全文字配列タブレット方式のキーボードを
備えた日本語ワードプロセッサ又は欧文ワードプロセッ
サにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明品の構成を略示するブロック図、第2図
はキーボード配列図、第3図(イ)〜(ホ)は罫線用フォン
トの説明図、第4図は表の例を示す説明図、第5図は制
御部の処理モードの概略を示す説明図、第6図(イ)〜
(ニ)は計算モードの場合の画面を示す説明図、第7図は
演算子の例とその機能を示す説明図である。 1…キーボード、2…制御部、3…メモリ、4…CR
T、5…プリンタ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−66150(JP,A) 特開 昭58−189760(JP,A) 特開 昭57−191769(JP,A) 特開 昭56−155441(JP,A) 特開 昭47−13843(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦罫線により列が区画される表中の1又は
    複数の列夫々に対し、同列中の各行の数値データを横計
    算する時に共通する加算、減算、乗算、除算等の第1演
    算子(+,-,×,÷)を指定するとともに、この横計算によ
    る計算結果を表示させる指定列を第2の演算子(=)で指
    定する手段と、 指定した演算子を特定行に表示する手段と、 表中の前記指定列の計算結果である数値自身の表示形態
    又は印字形態を編集子(N)で予め指定する手段と、 この編集子(N)を前記指定列中に表示する手段と、 前記指定した演算子に基づく計算を一部又は全部の行に
    つき各行ごとに実行する手段と、 前記指定列に前記計算結果を前記編集子(N)により指定
    した表示形態又は印字形態で表示、又は、印字させる手
    段と、 を備えたことを特徴とするワードプロセッサ。
  2. 【請求項2】前記編集子(N)により、前記計算結果であ
    る数値の表示桁数を設定することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のワードプロセッサ。
  3. 【請求項3】前記計算結果である数値の桁数が前記表示
    桁数を超えたことを表示することを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載のワードプロセッサ。
  4. 【請求項4】前記編集子(N)により、前記計算結果であ
    る数値の表示文字を半角に設定できることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のワードプロセッサ。
  5. 【請求項5】前記編集子(N)の間に位取りの「,」を入力
    し、前記計算結果にこの「,」を併せて表示または印刷す
    ることにより、位取り表示を設定することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のワードプロセッサ。
JP2018647A 1990-01-29 1990-01-29 ワードプロセッサ Expired - Lifetime JPH069047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018647A JPH069047B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 ワードプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018647A JPH069047B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 ワードプロセッサ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075664A Division JPS58192144A (ja) 1982-05-05 1982-05-05 ワ−ドプロセツサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340062A JPH0340062A (ja) 1991-02-20
JPH069047B2 true JPH069047B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=11977409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018647A Expired - Lifetime JPH069047B2 (ja) 1990-01-29 1990-01-29 ワードプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069047B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924447B2 (ja) * 1980-04-30 1984-06-09 富士通株式会社 表示画面数値演算装置
JPS57191769A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Canon Inc Character processing device
JPS5866150A (ja) * 1981-10-16 1983-04-20 Casio Comput Co Ltd 電子式表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340062A (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931987A (en) Word processor for locating beginning position of text element and displaying corresponding formatting data and formatting mark separately
JPH0429106B2 (ja)
JPS6019227A (ja) 文書処理方法
JP2913758B2 (ja) 文書処理装置
EP0424052B1 (en) Document processing apparatus
US4897804A (en) Data processing device with screen seperated into line format area and data display area
JPH04274552A (ja) 文書処理装置
JPH069047B2 (ja) ワードプロセッサ
JPH0656606B2 (ja) ワードプロセッサ
JPH0340061A (ja) ワードプロセッサ
US5121481A (en) Text (word processor) having right end justified variable size display area for information related to input data
JPS5971528A (ja) 原稿作成機
JP3496499B2 (ja) 計算データ処理装置
JPH0638256B2 (ja) 入出力装置
JPS60168263A (ja) 文書処理装置
JPS61294533A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JP2573183B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0346831B2 (ja)
JP2509554B2 (ja) 文字処理方法
JP2837497B2 (ja) 出力制御装置および出力制御方法
JPH01126684A (ja) 文書処理装置及び方法
JPS63128424A (ja) デ−タ処理方式
JPH06180698A (ja) 文書処理装置
JP2001117913A (ja) フェイスマーク入力装置
JPH0782493B2 (ja) 辞書登録機能付き文字処理装置