JPH0689870A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0689870A
JPH0689870A JP1303991A JP1303991A JPH0689870A JP H0689870 A JPH0689870 A JP H0689870A JP 1303991 A JP1303991 A JP 1303991A JP 1303991 A JP1303991 A JP 1303991A JP H0689870 A JPH0689870 A JP H0689870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
ion
layer
ion implantation
amorphous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1303991A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
陽 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1303991A priority Critical patent/JPH0689870A/ja
Publication of JPH0689870A publication Critical patent/JPH0689870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な電圧−電流特性を持ち、かつより浅い
+ N接合の形成を可能とする半導体素子の製造方法を
提供することにある。 【構成】 第一のイオン注入の注入エネルギおよびドー
ズ量を非晶質層に対する残留結晶欠陥層の幅の比が最小
となるように設定し、このイオン注入を半導体表面に対
する法線について所定角度θだけ傾けて行い、非晶質層
を所望の厚さに形成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微細LSIの製造に適
した半導体素子の製造方法に関するものであり、特に、
良好な電圧−電流特性を持つ浅いPN接合を形成するこ
とのできる半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、多くのICメーカによって、IC
の集積度を上げるため微細LSIの研究開発が進められ
ている。ゲート長0.5μm程度以下の微細LSIを実
現するためには、MOSFETのソース、ドレインとし
ての接合は深さ0.1μm程度以下の浅い接合が不可欠
である。従来、この種の技術としては、特開昭63−1
55720号公報に記載されるものがあり、第4図にそ
の製造方法が、また、第5図にこの製造方法による場合
のBの深さ方向の濃度分布が示されている。これらの図
において、41はN型半導体(Si)基板、42はフィ
ールド酸化膜、43はゲート酸化膜、44は低抵抗多結
晶シリコンゲート電極、45は非晶質膜、46はソース
・ドレイン用P+ 層、47は非晶質層形成のためのイオ
ン注入に伴う結晶欠陥、48は層間絶縁膜、49はAl
電極である。この従来技術においては、Bのイオン注入
の際のチャネリングを抑えるために、まず、Si+ イオ
ン等、半導体の電気特性に影響を与えない不活性イオン
を半導体基板41に注入して半導体基板表面に非晶質層
45を形成し(第4図(b))、その後、電気的に活性
なBF2 イオンを注入することによってBを浅く打ち込
むようにしている(第4図(c),第5図)。
【0003】しかしながら、このままでは、非晶質層形
成のためのイオン注入に伴い、非晶質層と結晶層の界面
近傍に生じる残留結晶欠陥47(第4図(d))のため
にリーク電流が増大し、電圧−電流特性が劣化する問題
がある。このため、この従来の方法では、Bを浅く打ち
込んだ後、熱処理を施して不純物を拡散させ、P+ N接
合を前記非晶質の深さよりもさらに深くすることによっ
て、欠陥部の影響を小さくしリーク電流を低く抑え、こ
れによって、低リーク電流の電圧−電流特性の良好な浅
いP+ N接合を形成しようとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法によると、できるだけ浅いP+ N接合を形成したい
にもかかわらず、残留結晶欠陥部の影響を小さくするた
め、P+ N接合を前記残留結晶欠陥部の影響が充分小さ
くなる深さまでさらに深くしなければならないという問
題があった。 本発明は、良好な電圧−電流特性を持
ち、かつ、より浅いP+ N接合の形成を可能とする半導
体素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するため、不活性な第一のイオンを注入して半導体表
面に非晶質層を形成した後、電気的に活性な第二のイオ
ンを注入し熱処理することによってPN接合層を形成す
る半導体素子の製造方法において、前記第一のイオン注
入の注入エネルギおよびドーズ量を、非晶質層に対する
残留結晶欠陥層の幅の比が最小となるように設定すると
ともに、このイオン注入を半導体表面に対する法線につ
いて所定角度θだけ傾けて行い、非晶質層が所望の厚さ
に形成されるようにしたものである。
【0006】
【作用】イオン注入を半導体表面に対する法線について
所定角度θだけ傾けて行い、厚さt0 の非晶質層を形成
する場合、θ=0°のときの非晶質層の厚さをta ,θ
=0°のときの残留結晶欠陥層幅をtd とすると、残留
結晶欠陥層幅Td は、Td =(td /ta )・t0 とな
る。本発明におけるイオン注入の注入エネルギおよびド
ーズ量は、非晶質層に対する残留結晶欠陥層の幅の比t
d /ta が最小となるように設定されているため、本発
明の半導体素子の製造方法によれば残留結晶欠陥層の幅
が最小のものが得られる。したがって、残留結晶欠陥の
影響の少ない浅いPN接合を形成することができる。
【0007】
【実施例】本発明は、半導体の電気特性に影響を与えな
い不活性な第一のイオン、たとえばSiイオンを注入し
て半導体表面に非晶質層を形成した後、電気的に活性な
第二のイオン、たとえばBF2 イオンを注入し熱処理す
ることによって浅いPN接合層を形成する半導体素子の
製造方法において、第一のイオン注入の注入エネルギお
よびドーズ量を、非晶質層に対する残留結晶欠陥層の幅
の比が最小となるような条件で、かつ、このイオン注入
を半導体表面に対する法線について所定角度θだけ傾け
て行い、非晶質層が所望の厚さに形成されるようにした
ものである。残留結晶欠陥層幅td 、非晶質層の厚さt
a およびこれらの比td /ta は、非晶質化のためのイ
オン注入条件(イオン注入エネルギ,ドーズ量)によっ
て異なった値をとる。
【0008】第3図は、Siイオンをθ=0°で注入し
た(イオン注入時基板温度 82K)場合のta ,td
およびtd /ta のイオン注入エネルギ依存性およびド
ーズ量依存性を示すものである。なお、ta は実験値、
d はシミュレーション値である。たとえば、厚さt0
=270nmの非晶質層を形成しようとする場合、θ=
0°のとき、注入エネルギおよびドーズ量は、図よりそ
れぞれ150keV,1×1015cm-2でよいことが分
かる。また、このとき残留結晶欠陥層の幅は45nmで
ある。
【0009】これに対し、注入エネルギを300ke
V,ドーズ量を2×1015cm-2,θを非晶質層の厚さ
0 が270nmになるように59°とした場合(59
°=cos-1(270/540))、残留結晶欠陥の幅
は3nm(=5×cos59°)となる。すなわち、イ
オン注入を斜めに行えば、垂直に行った場合よりも、注
入エネルギおよびドーズ量の違いに基く残留結晶欠陥層
幅の違いの分およびイオン注入を斜めに行った分だけ、
残留結晶欠陥を小さくすることができる。これを一般化
して言えば、以下のとおりである。すなわち、厚さt0
の非晶質層を形成しようとする場合、イオン注入角度を
θ、θ=0°のときの残留結晶欠陥層幅をtd とする
と、残留結晶欠陥層幅Td は、 Td =td cosθ t0 =ta cosθ(ta はθ=0°のときの非晶質層
の厚さ)の関係より cosθ=t0 /ta よって、 Td =(td /ta )・
0 すなわち、残留結晶欠陥層幅Td を最小とするために
は、θ=0°のときの非晶質層厚さに対する残留結晶欠
陥層幅の比td /ta が最小となる条件を満足させると
ともに、このイオン注入を半導体表面に対する法線につ
いて所定角度θだけ傾けて行い、非晶質層を形成すれば
よいのである。
【0010】第3図より、この図に示した条件内での最
小のtd /ta は、1×10-2である(注入エネルギ3
00keV,ドーズ量2×1015cm-2,ta =530
nm,td =5nm)。したがって、たとえば、t0
100nmの非晶質層を形成しようとする場合、上記の
注入エネルギ,ドーズ量条件で、角度θを79°(=c
os-1(100/530))としてイオン注入すれば、
残留結晶欠陥層の幅が1nmと最小のものを得ることが
できる。
【0011】第1図(a) 〜(e) は、本発明をMOSLS
I製造に適用した場合の一実施例であって、P−チャネ
ルMOSFETの製造工程を示すものである。この図に
おいて、1は低抵抗多結晶シリコンゲート電極、2はゲ
ート酸化膜、3はフィールド酸化膜、4はN型Si基
板、5は非晶質層、6はソース・ドレイン用P+ 層、7
は非晶質層形成のためのイオン注入に伴う結晶欠陥、8
は層間絶縁膜、9はAl電極である。第1図(a) に示す
ように、通常のMOSLSI製造プロセスによってN型
Si基板4の表面に、フィールド酸化膜3、ゲート酸化
膜2を形成した後、低抵抗多結晶シリコンゲート電極1
を形成する。その後、第1図(b) に示すように、N型S
i基板4を温度82Kに保持した状態で、Siイオン
を、N型Si基板4に対する法線について79°傾け、
注入エネルギ300keV,ドーズ量2×1015cm-2
で注入する。この斜方注入は、第2図に拡大して示して
いるように、N型Si基板4の法線zに対する傾き角度
θが79°となるように、かつ、ゲート電極1の側面
(xz面)に平行な方向になされる。これによって、N
型Si基板4のソース・ドレイン部に、深さ100nm
の非晶質層5が形成される。
【0012】次に、第1図(c)に示すように、ソース
・ドレインとして用いるP+ N接合形成のために、BF
2 イオンを15keV,2×1015cm-2の条件でイオ
ン注入する。このとき、Bの注入深さは90nmとな
る。その後、900°C,10秒のランプアニールを行
い、前記イオン注入により導入されたBの活性化を行
う。このアニールによってBは拡散され、第1図(d)に
示すように、深さ101nmにある残留結晶欠陥7より
も深い、102nmの深さにP+ N接合を形成する。こ
のようにソース・ドレイン用のP+ N接合を形成した
後、通常のMOSLSI製造プロセスによって、層間絶
縁膜8、Al電極9が形成され、P−チャネルMOSF
ETが製造される。従来技術によって結晶欠陥の影響の
少ない良好な電圧−電流特性を持つ浅いP+ N接合を形
成するためには、接合深さを110nmとする必要があ
ったが、上記の方法によれば、接合深さ102nmでも
結晶欠陥の影響の少ないP+ N接合を形成することがで
きる。
【0013】なお、上記実施例においては、非晶質化の
ためのイオン注入用イオン種としてSiについてのみ記
載したが、Ge,Ar等、半導体の電気特性に影響を与
えないものであればよいことは言うまでもない。また、
ソース・ドレイン用の接合としてP+ N接合についての
み記載したが、N+ P接合を用いることも可能である。
接合形成用イオン種としてはBF2 についてのみ記載し
たが、B等、他のイオン種をP+ N接合形成用として用
いることもできる。N+ P接合の場合には、P,AS
を用いればよい。また、熱処理方法としてはランプアニ
ールの他、加熱炉,高周波照射等によるサーマルアニー
ル、レーザビームアニール、電子ビームアニール等を用
いることもできる。
【0014】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、非晶質層と結晶の界面付近に生じる残留結晶欠
陥層の幅を小さく抑えることができ、これによって、良
好な電圧−電流特性を持ち、かつ、より浅い接合の形成
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体素子の製造方法の一実施例
を示す工程図である。
【図2】斜方イオン注入の一実施例を説明するための拡
大斜視図である。
【図3】Siイオンをθ=0°で注入した場合の残留結
晶欠陥層幅td 、非晶質層の厚さta およびこれらの比
d /ta のイオン注入エネルギ依存性およびドーズ量
依存性を示す特性図である。
【図4】従来の半導体素子の製造方法の一例を示す工程
図である。
【図5】この従来例による場合のBの深さ方向の濃度分
布を示す特性図である。
【符号の説明】
1 低抵抗多結晶シリコンゲート電極 2 ゲート酸化膜 3 フィールド酸化膜 4 N型Si基板 5 非晶質層 6 ソース・ドレイン用P+ 層 7 非晶質層形成のためのイオン注入に伴う結晶欠陥 8 層間絶縁膜 9 Al電極
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体素子の製造方法の一実施例
を示す工程図である。
【図2】斜方イオン注入の一実施例を説明するための拡
大斜視図である。
【図3】Siイオンをθ=0゜で注入した場合の残留結
晶欠陥層幅t、非晶質層の厚さtおよびこれらの比
/tのイオン注入エネルギ依存性およびドーズ量
依存性を示す特性図である。
【図4】従来の半導体素子の製造方法の一例を示す工程
図である。
【図5】この従来例による場合のBの深さ方向の濃度分
布を示す特性図である。
【符号の説明】 1 低抵抗多結晶シリコンゲート電極 2 ゲート酸化膜 3 フィールド酸化膜 4 N型Si基板 5 非晶質層 6 ソース・ドレイン用P層 7 非晶質層形成のためのイオン注入に伴う結晶欠陥 8 層間絶縁膜 9 Al電極
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図5】
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性な第一のイオンを注入して半導体
    表面に非晶質層を形成した後、電気的に活性な第二のイ
    オンを注入し熱処理することによってPN接合層を形成
    する半導体素子の製造方法において、 前記第一のイオン注入の注入エネルギおよびドーズ量
    は、非晶質層に対する残留結晶欠陥層の幅の比が最小と
    なるように設定されるとともに、前記第一のイオン注入
    が半導体表面に対する法線について所定角度傾いてなさ
    れ、非晶質層が所望の厚さに形成されることを特徴とす
    る半導体素子の製造方法。
JP1303991A 1991-01-10 1991-01-10 半導体素子の製造方法 Pending JPH0689870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303991A JPH0689870A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303991A JPH0689870A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0689870A true JPH0689870A (ja) 1994-03-29

Family

ID=11821974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303991A Pending JPH0689870A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689870A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5915196A (en) * 1995-11-10 1999-06-22 Nec Corporation Method of forming shallow diffusion layers in a semiconductor substrate in the vicinity of a gate electrode
US6051460A (en) * 1997-11-12 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Preventing boron penetration through thin gate oxide of P-channel devices by doping polygate with silicon
US6475887B1 (en) * 1993-09-16 2002-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
JP2006173374A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US7135423B2 (en) 2002-05-09 2006-11-14 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc Methods for forming low resistivity, ultrashallow junctions with low damage
CN100339963C (zh) * 2004-01-27 2007-09-26 尔必达存储器株式会社 制造半导体器件的方法
JP2008524840A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 過渡的増速拡散を削減するためのイオン注入方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475887B1 (en) * 1993-09-16 2002-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
US5915196A (en) * 1995-11-10 1999-06-22 Nec Corporation Method of forming shallow diffusion layers in a semiconductor substrate in the vicinity of a gate electrode
US6051460A (en) * 1997-11-12 2000-04-18 Advanced Micro Devices, Inc. Preventing boron penetration through thin gate oxide of P-channel devices by doping polygate with silicon
US7135423B2 (en) 2002-05-09 2006-11-14 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc Methods for forming low resistivity, ultrashallow junctions with low damage
CN100339963C (zh) * 2004-01-27 2007-09-26 尔必达存储器株式会社 制造半导体器件的方法
JP2006173374A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP4741225B2 (ja) * 2004-12-16 2011-08-03 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008524840A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 過渡的増速拡散を削減するためのイオン注入方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100305623B1 (ko) 이온주입을이용한반도체장치의제조방법
US4021835A (en) Semiconductor device and a method for fabricating the same
US4737471A (en) Method for fabricating an insulated-gate FET having a narrow channel width
JPH08203842A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040110351A1 (en) Method and structure for reduction of junction capacitance in a semiconductor device and formation of a uniformly lowered threshold voltage device
JP2004289154A (ja) 超浅型接合のための接合狭小化用相補インプラント
JPH088428A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08181085A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0642465B2 (ja) 浅い接合の形成方法
JPH0689870A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2997791B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0689869A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2700320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04251939A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0526343B2 (ja)
JP2781989B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60733A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS60253217A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3459050B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3384439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6245179A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63155720A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61292318A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01220822A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH04158529A (ja) 半導体素子の製造方法