JPH0689002A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0689002A
JPH0689002A JP27524692A JP27524692A JPH0689002A JP H0689002 A JPH0689002 A JP H0689002A JP 27524692 A JP27524692 A JP 27524692A JP 27524692 A JP27524692 A JP 27524692A JP H0689002 A JPH0689002 A JP H0689002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
mol
emulsion
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27524692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Nobuyuki Tsuchiya
信之 土屋
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Takeshi Ikeda
剛 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27524692A priority Critical patent/JPH0689002A/ja
Publication of JPH0689002A publication Critical patent/JPH0689002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高感度で、ハイライト部分の切れの良い高画
質の画像を安定して得ることができるハロゲン化銀感光
材料を提供する。 【構成】 感光性ハロゲン化銀粒子が(100)面より
なる実質的に正常晶であって、90モル%以上の塩化銀
を含有しており、該ハロゲン化銀粒子の内部及び/或い
は表面に周期律表第VIII族金属、第II族遷移金属
等の少なくとも一種を含有し、且つ化学増感が、前記ハ
ロゲン化銀粒子を含有する乳剤に化学増感を施す際と同
じ温度、pH、pAg条件下で、(100)面からなる
実質的に立方体AgBr粒子乳剤及び(111)面から
なる実質的に八面体AgBr粒子乳剤中で、金増感剤を
共存させずに、硫黄増感剤単独で反応させたときに、
(100)面上での硫化銀生成速度が、(111)面上
での硫化銀生成速度の1/3以上である反応性を有する
硫黄増感剤の共存下で施されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、短時間の処理によって
も、ハイライト部分の切れの良い高画質な画像を安定し
て得ることができ、且つ高感度のハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものであり、より詳しくは、カラー
ネガの露光アンダー、オーバーによらず、また露光から
現像までの時間の長さによらず、ハイライト部分の切れ
の良い高画質を安定して得ることのできるハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
【0002】
【発明の背景】近年、プリント用感光材料においてはそ
のプリント工程及び現像処理工程が短縮迅速化されてき
ており、高感度であること、処理工程において安定であ
ること等が益々強く要求されるようになってきている。
従来、プリント用感光材料には硫黄増感された塩臭化銀
粒子乳剤が実用に供されてきた。しかし、迅速処理化の
ために、ハロゲン化銀粒子としては、水に対する溶解性
が高く、且つ、臭素イオンによる現像抑制作用の少な
い、高濃度に塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤(高塩
化銀粒子乳剤)が実用化されるようになった。
【0003】一般に現像処理の迅速性の要求条件を満た
す高塩化銀粒子乳剤には、(100)面を有する実質的
に立方体形状の粒子からなる高塩化銀粒子乳剤が用いら
れているが、相反則不軌が大きく、低照度長時間露光、
高照度短時間露光での減感、階調の変化が大きい、露光
によって形成される潜像が不安定である、硫黄増感のみ
では高感度化が困難である、金増感単独或いは金増感と
硫黄増感を併用した化学増感を施すとカブリを生じ易
い、などの欠点を有していることが知られている。
【0004】一方、高感度化を達成するための最も正当
な方法は、ハロゲン化銀結晶の感光過程での非効率を軽
減させ量子効率を向上させることである。従来、この量
子効率を向上する手段としては、光電子を捕獲する感光
核(感光中心)として機能する硫化銀もしくは硫黄金銀
またはこれらの混合物からなる化学増感核をハロゲン化
銀結晶表面乃至内部に形成付与せしめることが行われて
おり、一般に硫黄増感、金増感及び硫黄+金増感として
知られている。
【0005】しかしながら、従来の化学増感方法では、
電子捕獲効率の良い化学増感核を形成せしめようとする
と、多数の化学増感核が形成されてしまい、感光過程に
おいてそれぞれの化学増感核が光電子の捕獲競争をする
ため潜像形成効率が低下、即ち、感度の低下をもたらす
という欠点があると一般に考えられている。従って、こ
のような考えに基づき、従来法の欠点を改良する手段と
して、化学増感工程において、いわゆる化学増感コント
ロール剤或いは化学増感改質剤を存在せしめ、化学増感
核形成過程をコントロールする技術が提案されている。
例えば、特開昭58−126526号、特開平1−20
1651号、米国2,131,038号、同3,41
1,914号、同3,554,757号、及びダフィン
著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(196
6)、138頁〜143頁などに記載されている。ま
た、他の改良策として、ハロゲン化銀結晶上の特異点に
化学増感を選択的に成長させる種々の方法が特開昭61
−93447号に開示されている。
【0006】更に、ハロゲン化銀結晶の特定の面或いは
部分的領域に潜像或いは現像開始点を形成させる種々の
方法が、特開昭58−108526号、特開昭58−1
11935号、特開昭63−305343号、同64−
26838号、同64−40938号、同64−626
31号、同64−62632号、同64−74540
号、同64−77047号、特開平1−1201651
号、同2−34号、同2−298953号等に開示され
ている。しかしながら、我々が、これらの開示技術を検
討したところ、潜像或いは現像開始点をハロゲン化銀結
晶表面の所望の場所で選択的に形成することを助長はす
るものの、潜像形成の量子効率が必ずしも充分には高く
ならず、しかも、局所的に化学増感核を形成、成長させ
ることにより、カブリ核が形成され易い等の欠点がある
ことが分かった。
【0007】また一方、周期率表第VIII族の金属化
合物を含有させることによって、相反則不軌の改良とと
もに高感度化が図れることが知られている。また、特公
昭49−33781号、特開昭50−23618号、同
52−18310号、同58−15952号、同59−
214028号、同61−67845号等には、ロジウ
ム化合物やイリジウム化合物を含有させることによっ
て、相反則不軌の改良とともに硬調化が図れることが開
示されている。
【0008】しかしながら、このような公知の技術では
相反則不軌は改良されるものの、まだ、十分な感度が得
られないという欠点があり、また、露光してから極短時
間の間の潜像の変動が大きくなり、露光から現像までの
時間によって感度や階調などの特性が変化するという現
象が見られ、安定した仕上がり画像を得ることが困難で
あった。以上の状況により迅速現像処理適性を有してお
り、高感度でカブリが少なく、相反則不軌が小さく、且
つ、潜像の変動が小さいなどの条件を満足する高塩化銀
粒子乳剤の開発が強く要望されていた。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、短時間の処理によって
も、感度変動や画質の変動が起こらずハイライト部分の
切れの良い高画質の画像を安定して得ることのできるハ
ロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0010】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に硫黄増
感剤及び金増感剤によって化学増感を施された感光性ハ
ロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なく
とも一層有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
感光性ハロゲン化銀粒子が(100)面よりなる実質的
に正常晶であって、90モル%以上の塩化銀を含有して
おり、該ハロゲン化銀粒子の内部及び/或いは表面に周
期律表第VIII族金属、第II族遷移金属、鉛、レニ
ウム、モリブデン、タングステン、クロムの少なくとも
一種を含有し、且つ前記化学増感が、前記ハロゲン化銀
粒子を含有する乳剤に化学増感を施す際と同じ温度、p
H、pAg条件下で、(100)面からなる実質的に立
方体AgBr粒子乳剤及び(111)面からなる実質的
に八面体AgBr粒子乳剤中で、金増感剤を共存させず
に、硫黄増感剤単独で反応させたときに、(100)面
上での硫化銀生成速度が、(111)面上での硫化銀生
成速度の1/3以上である反応性を有する硫黄増感剤の
共存下で施されており、該感光性ハロゲン化銀粒子の少
なくとも70%(個数)以上の粒子が粒子の稜の項点及
び/またはその近傍において現像が開始されるように制
御された粒子であることを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料及び
【0011】前記感光性ハロゲン化銀粒子を含有するハ
ロゲン化銀乳剤層の感度に対する硫黄増感の寄与が、金
増感の効果を除去した時に、該ハロゲン化銀乳剤層の感
度が金増感の効果を除去していない状態での感度の20
%乃至80%になるように前記のハロゲン化銀粒子に化
学増感が施されていることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料によってそれぞれ達成される。以下に、本発
明を更に具体的に説明する。本発明に係るハロゲン化銀
写真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀
を90モル%以上含有することを特徴とするが、塩化銀
の含有量は97〜99.9モル%がより好ましい。さら
に短い時間での現像や発色現像液の補充量を低下させる
場合には、99.5〜99.9モル%であることがより
好ましい。
【0012】本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子は、
局所的に臭化銀含有率が高い部分を有していてもよい。
この高濃度に臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳
剤粒子にエピタキシー接合していても、いわゆるコア・
シェル乳剤であってもよいし、完全な層を形成せず単に
部分的に組成の異なる領域が存在するだけであってもよ
い。臭化銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒
子の形成段階で作られてもよいし、それ以降の化学熟成
段階、あるいは塗布液調製段階で作られてもよい。ま
た、粒子内部と表面の組成が異なる場合、連続的に組成
が変化しても良いし不連続に変化してもよい。
【0013】感光性ハロゲン化銀粒子全体の組成にも依
存するが、臭化銀含有量が1モル%程度の時は、高濃度
に臭化銀を含有する部分の臭化銀含有率は、40モル%
以上であることが好ましい。このような感光性ハロゲン
化銀粒子の例としては、特開昭58−95736号、同
58−108533号、特開平1−183647号に記
載された粒子などがある。
【0014】臭化銀を高濃度に含有する部分の臭化銀含
有量は、特開平1−183647号公報22ページ右上
欄に記載の方法などを用いて求めることができる。この
ようにして求めた臭化銀含有量が幅をもつ場合には、こ
の明細書にいう高濃度に臭化銀を含有する部分の臭化銀
含有量とは、その最大値を意味する。
【0015】ハロゲン化銀乳剤層には、実質的に非感光
性ハロゲン化銀粒子を含有させてもかまわない。したが
って、本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子は、
好ましくは、例えば20重量%以上で用いられ、更に好
ましくは80重量%以上で用いられる。本発明におい
て、ハロゲン化銀粒子と記載されている場合は感光性ハ
ロゲン化銀粒子を指称する。
【0016】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させると、これらの化合物は相反則不軌を改
良する上で有用であるが、露光後から現像までの時間に
よって性能が変化しやすいという欠点がある。本発明に
よればこの欠点が改良され相反則不軌を改良するという
長所を発揮でき、本発明の好ましい実施態様である。
【0017】このような目的に用いることの出来る重金
属イオンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウ
ム、ニッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コ
バルト等の周期率表第VIII族金属や、カドミウム、
亜鉛、水銀などの周期率表第II族遷移金属や、鉛、レ
ニウム、モリブデン、タングステン、クロムの各イオン
を挙げることができる。中でも鉄、イリジウム、白金、
ルテニウム、オスミウムの遷移金属イオンが好ましい。
【0018】これらの重金属イオンは、塩や、錯塩の形
でハロゲン化銀乳剤に添加することができる。中でも錯
塩の形で乳剤に添加される方が、ハロゲン化銀乳剤中に
組み込まれ易く、さらに本発明の効果が大きくなり好ま
しい。
【0019】前記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子としてはシアン化物イオン、チオシアン
酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオ
ン、沃化物イオン、カルボニル、アンモニア等を挙げる
ことができる。中でも、チオシアン酸イオン、イソチオ
シアン酸イオン、シアン酸イオン等が好ましい。以下に
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に好ましく用いることの
出来る重金属化合物を示すが本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0020】(1)FeCl2
(2)FeCl3 (3)(NH4 )Fe(SO42 (4)K3 〔Fe
(CN)6 〕 (5)K4 〔Fe(CN)6 〕 (6)K2 〔Ir
Cl6 〕 (7)K3 〔IrCl6 〕 (8)K2 〔Pt
Cl6 〕 (9)K2 〔Pt(SCN)4 〕 (10)K2 〔N
iCl4 〕 (11)K2 〔PdCl6 〕 (12)K3 〔P
dCl6 〕 (13)CdCl2 (14)ZnCl
2 (15)K2 〔Mo(CO)4 (CNO)2 〕 (16)K3 〔Re(CNO)6 〕 (17)K3 〔Mo(CNO)6 〕 (18)K4 〔Fe(CNO)6 〕 (19)K2 〔W(CO)4 (CNO)2 〕 (20)K2 〔Cr(CO)4 (CNO)2 〕 (21)K4 〔Ru(CNO)6 〕 (22)K2 〔Ni(CN)4 〕 (23)PbCl2 (24)K3 〔Co(NH36 〕 (25)K5 〔Co2 (CNO)11〕 (26)K3 〔Re(CNO)6 〕 (27)K4 〔Os(CNO)6 〕 (28)K2 〔Cd(CNO)4 〕 (29)K2 〔Pt(CNO)4 〕 (30)K3 〔IrBr6
【0021】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イ
オンを含有させるためには、該重金属化合物をハロゲン
化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲ
ン化銀粒子の形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所
で添加すればよい。このためには、例えばこの重金属化
合物を水溶液としておいて所望のタイミングで添加すれ
ばよい。あるいは、ハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒
子形成工程の間にわたって連続的に添加してもよい。
【0022】前記重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に
添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×10-9
モル以上1×10-2モル以下がより好ましく、特に1×
10-8モル以上1×10-3モル以下が好ましい。本発明
に係わるハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いる
ことができるが、(100)面を結晶表面として有する
立方体乃至結晶表面において(100)面の占める面積
比率が80%以上の十四面体が好ましい。
【0023】本発明に係わるハロゲン化銀粒子乳剤の製
造については、特開昭59−45437号、同55−2
6589号、特公昭55−42737号、米国特許41
83756号、同4225666号や、Journal
of Photographic Science
21巻、39(1973)等の文献に記載された方法を
参考にしてできる。本発明に係るハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状
の粒子が混合されたものでもよい。
【0024】本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特
に制限はないが、迅速処理性及び、感度など、他の写真
性能などを考慮すると好ましくは、0.1〜1.2μ
m、更に好ましくは、0.2〜1.0μmの範囲であ
る。なお、上記粒径は当該技術分野において一般に用い
られる各種の方法によって測定することができる。代表
的な方法としては、ラブランドの「粒子径分析法」
(A.S.T.M.シンポジウム・オン・ライト・マイ
クロスコピー、94〜122頁、1955)、または
「写真プロセスの理論 第3版」(ミース及びジェーム
ス共著、第2章、マクミラン社刊、1966年)に記載
されている方法を挙げることができる。
【0025】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表すことができる。本発明に用い
られるハロゲン化銀粒子の粒径の分布は、多分散であっ
ても良いし、単分散であってもよい。好ましくは変動係
数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下の単分
散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は、粒径分
布の広さを表す係数であり、次式によって定義される。
【0026】変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。)ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合はその直径、また、立方体や球状以外の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径を
表す。ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当
業界において公知の種々の装置及び方法を用いることが
できる。
【0027】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0028】また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩
を反応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時
混合法、それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時
混合法で得られたものが好ましい。更に同時混合法の一
形式として特開昭54−48521号等に記載されてい
るpAgコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。
【0029】また、特開昭57−92523号、同57
−92524号等に記載の反応母液中に配置された添加
装置から水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
供給する装置、ドイツ公開特許2921164号等に記
載された水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を
連続的に濃度変化して添加する装置、特公昭56−50
1776号に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限
外濾過法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距
離を一定に保ちながら粒子形成を行う装置などを用いて
もよい。
【0030】更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲ
ン化銀溶剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有す
る化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のよう
な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形
成終了の後に添加して用いてもよい。本発明に係わる化
学増感の特徴は、ハロゲン化銀粒子の稜の頂点、即ち、
角または稜及びそれらの近傍以外の面にも、硫化銀及び
/或いは硫化金銀を形成せしめ、且つ該ハロゲン化銀粒
子の稜の頂点またはその近傍で現像が開始されるように
制御する点にあり、前記の特許公報に開示されているよ
うに、単にハロゲン化銀粒子の特異箇所のみに選択的に
化学増感核を形成付与する技術とは異なる。
【0031】本発明における化学増感工程の制御のため
の方法の第1は、粒子の稜の頂点またはその近傍箇所の
面の晶癖及び/或いは組成を局所的に他の部分と変え、
化学増感中心として機能する硫化銀及び/或いは硫化金
銀を該局所に選択的に形成させ、且つ、稜またはその近
傍及び面上にも硫化銀及び/或いは硫化金銀を形成させ
ることである。例えば、化学増感核形成サイトの選択性
を増すために、粒子の稜の頂点またはその近傍の局所の
所の面の晶癖を(111)面にすること及び/或いは局
所的にAgBrの含有率を高めた組成にすることなどが
挙げられる。
【0032】第2の方法としては、化学増感工程におい
て、適切な化学増感剤を使用して、ハロゲン化銀粒子の
稜の頂点またはその近傍において、化学増感中心として
機能する硫化銀及び/或いは硫化金銀を優先的に形成さ
せ、且つ、稜またはその近傍及び面上にも硫化銀及び/
或いは硫化金銀を形成させることである。このような目
的に適した硫黄増感剤は、本発明のハロゲン化銀粒子を
含有する乳剤に化学増感を施す際と同じ温度、pH,p
Ag条件下で、実質的に(100)面からなる立方体A
gBr粒子乳剤及び実質的に(111)面からなる八面
体AgBr粒子乳剤中で、金増感剤を共存させずに、硫
黄増感剤単独で反応させたときに、(100)面上での
硫化銀生成速度が、(111)面上での硫化銀生成速度
の1/3以上、好ましくは1/2以上、更に好ましくは
7/10以上である反応性を有する硫黄増感剤である。
【0033】尚、硫化銀形成反応の反応速度測定は種々
の方法でできるが、放射性の元素でラベルされた硫黄増
感剤を用いて反応をトレースする方法、生成した硫化銀
量を分光学的に測定する方法、硫黄増感の反応によって
放出されるプロトンイオンの濃度の変化を測定する方法
などが当業界で知られている。それぞれH.Takig
uchi著:J.Imaging Sci.,32巻、
20頁(1988)、、E.Moisar著:Ber.
d.Bunsenges.Phys.Chem.,72
巻、467頁(1968)、D.J.Cash著:J.
Photogr.Sci.,20巻、107頁(197
2)等が参考になる。
【0034】本発明において適用できる硫黄増感剤とし
ては、1,3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿
素、1−エチル−3−(2−チアゾリル)チオ尿素など
のチオ尿素誘導体、ローダニン誘導体、ジチカルバミン
酸類、ポリスルフィド有機化合物、チオ硫酸ナトリウ
ム、硫黄単体などが好ましい例として挙げられる。尚、
硫黄単体としては、斜方晶系に属するα−硫黄が好まし
い。
【0035】その他、硫黄増感剤としては、米国特許
1,574,944号、同2,410,689号、同
2,278,947号、同2,728,668号、同
3,501,313号、同3,656,955号等の各
明細書、西独出願公開(OLS)1,422,869
号、特開昭56−24937号、同55−45016号
公報等に記載されている硫黄増感剤も用いることが出来
る。尚、ハロゲン化銀粒子の頂点とその近傍に硫化銀及
び/或いは硫化金銀を形成せしめるための硫黄増感剤と
稜線乃至面に形成せしめるための硫黄増感剤の種類を変
えて併用しても良い。この場合、前者のための硫黄増感
剤としては、チオ硫酸塩類が好ましい。後者のために
は、前記の硫黄増感剤が好ましい。
【0036】本発明において、ハロゲン化銀粒子の頂点
及びその近傍で形成される硫化銀及び/或いは硫化金銀
の数量は、該粒子全体に形成される硫化銀及び/或は硫
化金銀の総量の70%以下、好ましくは50%以下にな
るように制御すると本発明の効果が顕著になる。このた
めの制御についても、上記の第1及び/或いは第2の方
法でできる。尚、該化学増感工程において、後記する分
光増感色素や安定剤などのハロゲン化銀吸着性の化合物
を共存させ、制御をより好ましくすることも出来る。金
増感剤としては塩化金酸、チオ硫酸金、チオシアン酸金
等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、その他各種化合
物の金錯体を挙げることができる。
【0037】硫黄増感剤及び金増感剤の使用量は、ハロ
ゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の種類、熟成条件
などによって一様ではないが、通常は、ハロゲン化銀1
モル当り、1×10-4モル〜1×10-9モルであること
が好ましい。更に、好ましくは1×10-5モル〜1×1
-8モルである。硫黄増感剤及び金増感剤の添加方法
は、水或いはアルコール類、その他無機或いは有機溶媒
に溶解し、溶液の形態で添加しても良く、水に不溶性の
溶媒或いは、ゼラチンのような媒体を利用して、乳化分
散させて得られる分散物の形態で添加しても良い。
【0038】本発明において、硫黄増感及び金増感の両
者を同時に施しても良く、また、別々に且つ段階的に施
しても良い。後者の場合、硫黄増感を適度に施した後
に、或いはその途中に於いて、金増感を施すことが好ま
しい。本発明において、硫黄増感による増感効果の寄与
の評価は、後で記載する実施例1に示されているよう
に、ある一定の熟成(反応)条件下、一定時間で、硫黄
増感剤及び金増感剤を併用して得られる感度と、同条件
下で、金増感剤を添加せず、硫黄増感剤単独で得られる
感度との相対比較(前者を基準にし、百分率)で決める
ことにする。
【0039】感度及び硫黄増感の寄与率の定義(決定
法)についても実施例1に記載する。感度を決定するた
めの現像処理液の条件は、本発明に係わる写真感光材料
の本来の用途・目的に適した条件で行うことが好まし
い。尚、硫黄増感の寄与率の評価は、硫黄増感及び金増
感を併用して化学増感を施されたハロゲン化銀粒子乳剤
を用いて得た写真感光材料を、H.E.Spencer
の方法(Journal of Imaging Sc
ience 32巻、28〜34頁(1988)に従っ
て、KCN溶液に浸すことにより金増感の効果を除去し
た後の感度と金増感の効果を除去していない状態での感
度を比較することによってもできる。この場合は、写真
感光材料そのもので感度を比較できる点で有利である。
【0040】本発明に係わるハロゲン化銀乳剤に施され
る化学増感において、上記の方法に従って決定される硫
黄増感の寄与率は、硫黄増感及び金増感の併用で得られ
る感度に対して、20%以上で80%以下の範囲にあ
る。更に、好ましくは、30%以上70%以下の範囲で
ある。この硫黄増感の寄与率を20%以上で80%以下
の範囲に限定することにより、露光から現像までの時間
における感度や階調の変動及び相反則不軌性がいっそう
改良される。
【0041】本発明において硫黄増感の寄与率を20乃
至80%にするには、ハロゲン化銀乳剤に化学増感を施
す際の条件、例えば、硫黄増感剤、金増感剤、分光増感
色素、化学増感色素助剤などの添加量、それらの添加時
間、温度、pAg,pHなどの反応環境条件等のコント
ロールによって行う。それぞれの変動因子の適切な条件
は、ハロゲン化銀粒子の形状、組成、数量などに依存す
るため、一概に言えないが、温度は40〜80℃、pA
gは5〜9、pHは4〜8の範囲が好ましい。
【0042】尚、硫黄増感色素と金増感を施す時期は、
同時であっても、硫黄増感を先に施し、その途中或いは
終了後に金増感を施しても良い。また、この逆の順序で
あっても良い。最も好ましいのは、ハロゲン化銀乳剤
に、まず、硫黄増感のみを最適に施し、その後に金増感
を付加する際に、硫黄増感の寄与率が所望の値になるよ
うに、金増感剤の添加量及び/或いは前記のその他の変
動因子のうちの何れかの条件を変化して調節することで
ある。
【0043】本発明において、ハロゲン化銀粒子の頂点
とその近傍または稜とその近傍とは、結晶学上、実質的
に(角)とか稜と判断される部位またはその近傍を意味
する。ここで、頂点の近傍とは、頂点を中心として、好
ましくは、投影された粒子の面積相当の円の直径の1/
4好ましくは1/6の長さだけ離れた線によって形成さ
れる扇形の内を意味する。さらに好ましくは前記の円の
直径の1/8の長さである方が、より顕著に効果が現れ
る。また、稜線の近傍とは、好ましくは投影された粒子
の面積相当の円の直径の1/6好ましくは1/8の長さ
だけ離れた線によって形成される矩形の内を意味する。
【0044】本発明において、現像開始点の観察は、以
下のようにして行うことができる。先ず、対象とするハ
ロゲン化銀乳剤を支持体上に塗布した感光材料を1秒間
露光し、コダック処方MAA−1現像液で20℃、10
分間現像する。次いで、得られた特性曲線の最大濃度を
与える露光量の10倍から100倍までの露光を施す。
次に、下記の抑制現像液で20℃で10分間現像を行
う。
【0045】(抑制現像液) メトール 0.45g アスコルビン酸 3.0g ボラックス 5.0g KBr 1.0g 界面活性剤 0.2g 水を加えて 1.0リットル
【0046】但し、粒子サイズや、ハロゲン組成に応じ
て、現像時間、pH、現像温度を変化させ、現像開始点
を示す微小現像銀が観察され易いように調節する。例え
ば、0.6μm以下の粒径の粒子やAgCl含有量の多
い粒子の場合は、pHを下げるか、現像時間を短縮すれ
ば良い。
【0047】このような現像を行った後、3%氷酢酸水
溶液で現像を止め、定着せずに、アクチナーゼEを用い
酵素分解を施し、ハロゲン化銀粒子を回収し、走査型電
子顕微鏡で現像銀の位置を観察する。例えば、日立製作
所製S−900型を用い、2Kv以下の低加速電圧で観
察を行う。特に、プリントアウト銀を発生させないため
には、−170℃以下での観察が好ましい。尚、本発明
において、硫化銀及び/或いは硫化金銀の形成状態は、
電子顕微鏡で観察できるが、特に、特開昭61−934
47号公報に記載されている方法、即ち、ゼラチン包皮
法による透過型電子顕微鏡観察法を用いて観察すること
ができる。
【0048】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、公知の
方法を用いて還元増感することが出来る。例えば、種々
の還元剤を添加する方法を用いることもできるし、銀イ
オン濃度が高い条件で熟成する方法や、高pHの条件で
熟成する方法を用いることが出来る。
【0049】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の還元増感
に用いる還元剤としては、塩化第一スズ等の第一スズ
塩、トリ−t−ブチルアミンボラン等のボラン類、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、アスコル
ビン酸等のレダクトン類、二酸化チオ尿素等を挙げるこ
とができる。このうち、好ましく用いることができる化
合物として、二酸化チオ尿素、アスコルビン酸及びその
誘導体、亜硫酸塩を挙げることができる。熟成時の銀イ
オン濃度やpHを制御することにより還元増感を行う場
合と比べ、上記のような還元剤を用いる方法は再現性に
優れており好ましい。
【0050】これらの還元剤は、水、アルコール等の溶
媒に溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加して熟成を行う
か、あるいはハロゲン化銀粒子の熟成時に添加して粒子
形成と同時に還元増感を行ってもよい。これらの還元剤
を添加する量は、ハロゲン化銀乳剤のpH、銀イオン濃
度などに応じて調整する必要があるが、一般には、ハロ
ゲン化銀乳剤1モル当り10-7〜10-2モルが好まし
い。
【0051】還元増感後に還元増感核を修飾したり、残
存する還元剤を失活させるために少量の酸化剤を用いて
もよい。このような目的で用いられる化合物としては、
ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、ブロモサクシン
イミド、p−キノン、過塩素酸カリウム、過酸化水素水
等を挙げることが出来る。
【0052】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカブリを防
止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、現像時に
生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防止剤、安
定剤を用いることが出来る。こうした目的に用いること
のできる化合物の例として、特開平2−146036号
公報7頁欄に記載された一般式(II)で表される化合
物を挙げることができ、その具体的な化合物としては、
同公報の8ページに記載の(IIa−1)〜(IIa−
8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物及び、
1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール等を挙げることができる。
【0053】これらの化合物は、その目的に応じて、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増
感工程の終了時、塗布液調製工程などの工程で添加され
る。これらの化合物の存在下に化学増感を行う場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜5×10
-4モル程度の量で好ましく用いられる。化学増感終了時
に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×10
-6モル〜1×10-2モル程度の量が好ましく、10×5
-5モル〜5×10-3モルがより好ましい。
【0054】塗布液調製工程において、ハロゲン化銀乳
剤層に添加する場合には、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-6〜1×10-1モル程度の量が好ましく、1×10
-5モル〜1×10-2モルがより好ましい。またハロゲン
化銀乳剤層以外の層に添加する場合には、塗布被膜中の
量が、1×10-9モル〜1×10-3モル程度の量が好ま
しい。
【0055】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
カラー写真感光材料として用いる場合には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて400〜900nmの波長域の特定領域に分光増感
されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン
化銀乳剤は一種または、二種以上の増感色素を組み合わ
せて含有する。
【0056】本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる分
光増感色素としては、公知の化合物をいずれも用いるこ
とができるが、青感光性増感色素としては、特願平2−
51124号明細書(特開平3−251840号公報参
照)108〜109ページに記載のBS−1〜8を単独
でまたは組み合わせて好ましく用いることができる。緑
感光性増感色素としては、同明細書の110ページに記
載のGS−1〜5が好ましく用いられる。赤感光性増感
色素としては同明細書111〜112ページに記載のR
S−1〜8が好ましく用いられる。
【0057】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
半導体レーザーを用いたプリンターにより露光する場合
には、赤外に感光性を有する増感色素を用いる必要があ
り、赤外感光性増感色素としては、特願平3−7361
9同明細書12〜14ページに記載のIRS−1〜11
の色素が好ましく用いられる。また、同明細書14〜1
5ページに記載の強色増感剤SS−1〜SS−9をこれ
らの色素に組み合わせて用いるのが好ましい。
【0058】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
を、レーザーを用いて露光する場合には、半導体レーザ
ーを用いた露光装置を用いるのが装置の小型化等の面で
有利である。走査露光においては、一画素当りの露光時
間がハロゲン化銀乳剤が実際に受ける露光時間に対応す
るが、一画素当りの露光時間とは、レーザー光による走
査露光のような場合には、その光束の強度の空間的な変
化において、光強度が最大値の1/2になるところをも
って光束の外縁とし、走査線と平行であり、かつ光強度
が最大となる点を通る線と光束の外縁の交わる2点間の
距離を光束の径とした時、 (光束の径)/(走査速度) をもって一画素当りの露光時間と考えればよい。一画素
当りの露光時間が短くなるに従って、露光時間と発色濃
度の関係は複雑になる傾向にあり、一画素当りの露光時
間の短い装置を用いた場合に本発明は特に有効である。
【0059】こうしたシステムに適用可能と考えられる
レーザープリンター装置としては、例えば、特開昭55
−4071号、特開昭59−11062号、特開昭63
−197947号、特開平2−74942号、特開平2
−236538号、特公昭56−14963号、特公昭
56−40822号、欧州広域特許77410号、電子
通信学科合技術研究報告80巻244号、及び映画テレ
ビ技術誌1984/6(382)、34〜36ページな
どに記載されているものがある。
【0060】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジェーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特願平2−51124号明細書117〜118ページに
記載のAI−1〜11の染料が好ましく用いられ、赤外
線吸収染料としては、特開平1−280750号公報の
2ページ左下欄に記載の一般式(I)、(II)、(I
II)で表される化合物が好ましい分光特性を有し、ハ
ロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影響もなく、また残
色による汚染もなく好ましい。好ましい化合物の具体例
として、同公報3ページ左下欄〜5ページ左下欄に挙げ
られた例示化合物(1)〜(45)を挙げることができ
る。
【0061】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸
収極大波長を有するカップリング生成物を形成し得るい
かなる化合物をも用いることができるが、特に代表的な
ものとしては、波長域350〜500nmに分光吸収極
大波長を有するイエローカプラー、波長域500〜60
0nmに分光吸収極大波長を有するマゼンタカプラー、
波長域600〜750nmに分光吸収極大波長を有する
シアンカプラーとして知られているものが代表的であ
る。
【0062】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特願平2−234208号明細書(特開平4−11
4154号公報参照)8頁に記載の一般式(Y−I)で
表されるカプラーを挙げることができる。具体的な化合
物は、同明細書9〜11頁にYC−1〜YC−9として
記載されているものを挙げることができる。中でも同明
細書11頁に記載されているYC−8、YC−9は好ま
しい色調の黄色を再現でき好ましい。
【0063】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特願平2−234208号明細書12頁に記載の一
般式(M−I)及び一般式(M−II)で表されるカプ
ラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同明細
書13〜16頁にMC−1〜MC−11として記載され
ているものを挙げることができる。なかでも同明細書1
5〜16頁に記載されているMC−8〜MC−11は青
から紫、赤に到る色の再現に優れ、さらにディテールの
描写力にも優れており好ましい。
【0064】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特願平4−114154号明細書17頁に記載の一般式
(C−I)及び一般式(C−II)で表されるカプラー
を挙げることができる。具体的な化合物は、同明細書1
8〜21頁にCC−1〜CC−9として記載されている
ものを挙げることができる。
【0065】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーを添加するのに用いられる水中油滴
型乳化分散法の場合には、通常、沸点150℃以上の水
不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分
散する。
【0066】分散手段としては、攪拌機、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分
散機等を用いることができる。分散後、または、分散と
同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
カプラーを溶解して分散するために用いることのできる
高沸点有機溶媒としては、ジオクチルフタレート等のフ
タル酸エステル、トリクレジルホスフェート等のリン酸
エステル類が好ましく用いられる。
【0067】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
化合物を、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機
溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散
する方法をとることもできる。この時用いられる水不溶
性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N−t
−ブチルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0068】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特願平2−234208号明細書33頁に記載の化
合物(d−11)、同明細書35頁に記載の化合物
(A′−1)等の化合物を用いることができる。また、
これ以外にも米国特許4,774,187号に記載の蛍
光色素放出化合物を用いることもできる。
【0069】カプラーの塗布量としては、十分に高い濃
度を得ることが出来れば、特に制限はないが、好ましく
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3〜5モル、更に
好ましくは、1×10-2〜1モルの範囲で用いられる。
【0070】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
【0071】本発明に係る反射支持体としては、どのよ
うな材質を用いてもよく、白色顔料含有ポリエチレン被
覆紙、バライタ紙、塩化ビニルシート、白色顔料を含有
したポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート支持
体などを用いることができる。中でも白色顔料を含有す
るポリオレフィン樹脂層を表面に有する支持体が好まし
い。
【0072】本発明に係る反射支持体に用いられる白色
顔料としては、無機及び/または有機の白色顔料を用い
ることができ、好ましくは無機の白色顔料が用いられ
る。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸
塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微
粉ケイ酸、合成ケイ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウ
ム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜
鉛、タルク、クレイ等が挙げられる。白色顔料は好まし
くは硫酸バリウム、酸化チタンである。
【0073】本発明に係る反射支持体の表面の耐水性樹
脂層中に含有される白色顔料の量は、耐水性樹脂層中で
の含有量として10重量%以上であることが好ましく、
さらには13重量%以上の含有量であることが好まし
く、15重量%以上であることがより好ましい。
【0074】本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の
白色顔料の分散度は、特開平2−28640号公報に記
載の方法で測定することができる。この方法で測定した
ときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数
として0.20以下であることが好ましく、0.15以
下であることがより好ましく、0.10以下であること
がさらに好ましい。
【0075】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0076】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることのできるエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0077】本発明において用いられる芳香族第一級ア
ミン現像主薬としては、公知の化合物を用いることがで
きる。これらの化合物の例として下記の化合物を挙げる
ことができる。
【0078】CD−1)N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン CD−2)2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3)2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4)4−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ)アニリン CD−5)2−メチル−4−(N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6)4−アミノ−3−メチル−N−(β−(メタ
ンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7)N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8)N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ブトキシエチル)アニリン
【0079】本発明に用いられる画像形成方法の場合
に、特に短時間の現像処理の観点からは、下記一般式
(CD−1)で表される化合物がより好ましく用いられ
る。
【0080】
【化1】
【0081】式(CD−1)中、Rは炭素数3の直鎖ま
たは分岐のアルキレン基であり、m及びnはそれぞれ1
〜4の整数であり、HAは無機または有機の酸を表し、
例えば、塩酸、硫酸、硝酸、p−トルエンスルホン酸等
を表す。これらの発色現像主薬は、ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティー73巻、3100
(1951)に記載の方法で容易に合成できる。一般式
(CD−1)で表される化合物の具体例を以下に示す。
【0082】
【化2】
【0083】
【化3】
【0084】本発明に係る発色現像主薬は、通常、現像
液1リットル当り1×10-2〜2×10-1モルの範囲で
用いられ、迅速処理の観点からは発色現像液1リットル
当り1.5×10-2〜2×10-1モルの範囲で好ましく
用いられる。本発明の画像形成方法に用いる発色現像主
薬は単独でもよいし、また、公知の他のp−フェニレン
ジアミン誘導体と併用してもよい。
【0085】本発明の画像形成方法において、一般式
〔A〕で表される化合物と組み合わせて用いる化合物と
しては、(CD−5)、(CD−6)、(CD−9)が
好ましい。これらのp−フェニレンジアミン誘導体は、
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩などの塩の形で用いられるのが一般的である。
【0086】本発明に係る発色現像液には上記成分の他
に以下の現像液成分を含有させることができる。アルカ
リ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン
酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、ホウ砂やケイ酸塩
等を単独でまたは組み合わせて、沈澱の発生がなく、p
H安定化効果を維持する範囲内で併用することができ
る。さらに調剤上の必要性から、あるいはイオン強度を
高くするためなどの目的で、リン酸水素2ナトリウム、
リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリ
ウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用することができ
る。
【0087】また、必要に応じて、無機及び有機のカブ
リ防止剤を添加することができる。現像抑制の目的に
は、ハロゲン化物塩イオンが用いられることが多いが、
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を用いて画像形
成する場合には、ごく短時間に現像を終了する必要があ
るため主に塩化物イオンが用いられ、塩化カリウム、塩
化ナトリウム等が用いられる。塩化物イオンの量は、お
およそ発色現像液1リットル当り3.0×10-2モル以
上、好ましくは、4.0×10-2〜5.0×10-1モル
である。臭化イオンは、本発明の効果を損なわない範囲
において用いることが出来るが、現像を抑制する効果が
大きく、おおよそ発色現像液1リットル当り1.0×1
-3モル以下、好ましくは、5.0×10-4以下である
ことが望ましい。
【0088】さらにまた、必要に応じて、現像促進剤も
用いることができる。現像促進剤としては、米国特許
2,648,604号、同3,671,247号、特公
昭44−9503号公報で代表される各種のピリジウム
化合物や、その他のカチオン性化合物、フェノサフラニ
ンのようなカチオン性色素、硝酸タリウムのような中性
塩、米国特許2,533,990号、同2,531,8
32号、同2,950,970号、同2,577,12
7号及び特公昭44−9504号公報記載のポリエチレ
ングリコールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノ
ニオン性化合物特公昭44−9509号公報記載の有機
溶剤や有機アミン、エタノールアミン、エチレンジアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が含
まれる。
【0089】また、米国特許2304925号に記載さ
れているフェネチルアルコール及び、その他アセチレン
グリコール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、チオエーテル類、
アミン類等が挙げられる。さらに本発明に係わる発色現
像液には、必要に応じて、エチレングリコール、メチル
セロソルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムア
ミド、β−シクロデキストリン、その他特公昭47−3
3378号、同44−9509号公報記載の化合物を現
像主薬の溶解度を上げるための有機溶媒として使用する
ことができる。
【0090】さらに、現像主薬とともに補助現像剤を使
用することもできる。これらの補助現像剤としては、例
えばN−メチル−p−アミンフェノ−ル硫酸塩、フェニ
ドン、N,N′−ジエチル−p−アミノフェノール塩酸
塩、N,N,N′,N′−テトラメチル−p−フェニレ
ンジアミン塩酸塩等が知られており、その添加量として
は、通常、現像液1リットル当り、0.01〜1.0g
用いられる。この他も必要に応じて競合カプラー、かぶ
らせ剤、現像抑制剤放出型カプラー(わゆるDIRカプ
ラー)、現像抑制剤放出化合物等を添加することができ
る。
【0091】さらにまた、その他のステイン防止剤、ス
ラッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いるこ
とができる。上記発色現像液の各成分は、一定量の水に
順次添加、攪拌して調製することができる。この場合水
に対する溶解性の低い成分はトリエタノールアミン等の
前記の有機溶媒等と混合して添加することができる。ま
た、より一般的には、それぞれが安定に共存し得る複数
の成分を濃厚水溶液、または、固体状態で小容器に予め
調製したものを水中に添加、攪拌することにより本発明
に係わる発色現像液を調製することもできる。
【0092】本発明においては、上記は色現像液を任意
のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.
5から13.0であることが好ましく、より好ましくは
pH9.8〜12.0の範囲で用いられる。本発明に係
わる発色現像の処理温度は、35℃以上、70℃が好ま
しい。温度が高いほど短時間の処理が可能であり好まし
いが、処理液の安定性からあまり高くない方が好まし
く、37℃以上60℃以下で処理することが好ましい。
【0093】発色現像時間は、従来一般には3分30秒
程度で行われているが、本発明では25秒以内とする。
さらに20秒〜3秒の範囲で行うことが好ましい。処理
工程は、実質的に発色現像工程、漂白定着工程、水洗工
程(水洗代替の安定化処理を含む)からなるが、本発明
の効果を損なわない範囲において工程をつけ加えたり同
等の意味をもつ工程に置き換えることができる。例え
ば、漂白定着工程は、漂白工程と定着工程に分離した
り、漂白定着工程の前に漂白工程をおくことも可能であ
る。本発明の画像形成方法に用いる処理工程としては、
発色現像工程後直ちに漂白定着工程を設けることが好ま
しい。
【0094】本発明の画像形成方法に用いる漂白定着液
に使用することができる漂白剤は限定されないが、有機
酸の金属錯塩であることが好ましい。該錯塩は、ポリカ
ルボン酸、アミノポリカルボン酸、またはシュウ酸、ク
エン酸等の有機酸が鉄、コバルト、銅等の金属イオンに
配位したものである。このような有機酸の金属錯塩を形
成するために用いられる最も好ましい有機酸としては、
ポリカルボン酸又はアミノポリカルボン酸が挙げられ
る。これらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン
酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性ア
ミン塩であってもよい。
【0095】これらの具体的化合物としては、特開平1
−205262号公報、58〜59頁に記載の化合物
〔2〕〜〔20〕を挙げることができる。これらの漂白
剤は漂白定着液1リットル当り5〜450g、より好ま
しくは20〜250gで使用する。漂白定着液には前記
のごとき漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、必
要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が
適用される。
【0096】またエチレンジアミン四酢酸鉄(III)
酸漂白剤と前記ハロゲン化銀定着剤の他に臭化アンモニ
ウムのごときハロゲン化物を多量に添加した組成からな
る漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(I
II)酸漂白剤と多量のアンモニウムのごときハロゲン
化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液な
どを用いることができる。前記ハロゲン化物としては、
臭化アンモニウムの他に塩酸、臭化水素酸、臭化リチウ
ム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウ
ム、ヨウ化カリウム、ヨウ化アンモニウム等を用いるこ
ともできる。
【0097】漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定
着剤としては通常の定着処理に用いられるようなハロゲ
ン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例え
ばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウムのごときチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ムのごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等
がその代表的なものである。これらの定着剤は漂白定着
液1リットル当り5g以上、溶解できる範囲の量で使用
するが、一般には70〜250gで使用する。
【0098】なお、漂白定着液にはホウ酸、ホウ砂、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH
緩衝剤を単独あるいは2種以上を組み合わせて含有せし
めることができる。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消
泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。
【0099】また、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、
アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノ
ポリカルボン酸等の有機キレート剤あるいはニトロアル
コール、硝酸塩等の安定剤、メタノール、ジメチルスル
ホンアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒などを
適宜含有せしめることができる。
【0100】本発明に係る漂白定着液には、特開昭46
−280号、特公昭45−8506号、同46−556
号、ベルギー特許770910号、特公昭45−883
6号、同53−9854号、特開昭54−71634号
及び同49−42349号等に記載されている種々の漂
白促進剤を添加することができる。
【0101】漂白定着液のpHは4.0以上で用いられ
るが、一般にはpH4.0〜9.5の範囲で使用され、
望ましくはpH4.5〜8.5で使用される。最も好ま
しくは、pH5.0〜8.5の範囲で用いられる。処理
の温度は80℃以下、望ましくは55℃以下で蒸発など
を抑えて使用する。漂白定着の処理時間は3〜45秒が
好ましく、より好ましくは5〜30秒である。
【0102】本発明に係わる現像処理においては、前記
発色現像、漂白定着工程に続いて水洗が施されるが、以
下、水洗処理の好ましい実施態様について説明する。水
洗液に好ましく用いられる化合物としては、鉄イオンに
対するキレート安定化定数が8以上であるキレート剤が
好ましい。
【0103】ここにキレート安定化定数とは、L.G.
Sillen、A.E.Martell著、「Stab
ility Constants of Metali
onComplexes」、The Chemical
Society,London(1964)やS.C
haberek、A.E.Martell著、「Org
anic Sequestering Agent
s」、Wiley(1959)等により一般に知られた
定数を意味する。
【0104】水洗液に好ましく用いられる鉄イオンに対
するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤とし
ては、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート
剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等が
挙げられる。なお上記鉄イオンは第2鉄イオンを意味す
る。
【0105】第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8
以上であるキレート剤の具体的化合物としては、特開平
1−205162号公報63頁15行目〜64頁17行
目に記載の化合物を挙げることができる。上記キレート
剤の使用量は水洗液1リットル当り0.01〜50gが
好ましく、0.05〜20gがより好ましい。
【0106】さらに水洗液に添加する化合物として、ア
ンモニウム化合物が特に好ましい化合物として挙げられ
る。これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によっ
て供給されるが、具体的に特開平1−205162号公
報65頁5行目〜66頁11行目に記載の化合物が挙げ
られる。アンモニウム化合物の添加量は、水洗液1リッ
トル当り1.0×10-5モル以上が好ましく、より好ま
しくは0.001〜5.0モルの範囲であり、更に好ま
しくは0.002〜1.0モルの範囲である。
【0107】また、水洗液にバクテリアの発生等が起こ
らない範囲の量で亜硫酸塩を含有することが望ましい。
水洗液に含有させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンを放出する
ものであれば、有機物、無機物等いかなるものでもよい
が、好ましくは無機塩であり、好ましい具体的化合物と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸アンニウム、重亜硫酸カリウム、
重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重
亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイド
ロサルファイト、カルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナト
リウム、コハク酸アルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム等
が挙げられる。
【0108】上記亜硫酸塩は水洗液1リットル中に少な
くとも1.0×10-5モル添加されることが好ましく、
5×10-5〜1.0×10-1モルがより好がより好まし
い。添加方法は水洗液に直接添加してもよいが、水洗補
充液に添加しておくことが好ましい。本発明において用
いられる水洗液は、望ましくは防黴剤を含有しており、
これによって硫化防止、画像保存性の向上等を果たすこ
とができる。
【0109】本発明に係る水洗液に用いることのできる
防黴剤としては、ソルビン酸、安息香酸系化合物、フェ
ノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系化合
物、グアジニン系化合物、モリホリン系化合物、四級ホ
スホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化
合物、イソオキサゾール系化合物、プロパノールアミン
系化合物、スルファミド系化合物、ピロノン系化合物及
びアミノ系化合物である。
【0110】具体的な化合物としては、特開平1−20
5162号公報68頁10行目〜72頁16行目に記載
の化合物が挙げられる。これらの化合物の中で特に好ま
しく用いられる化合物は、チアゾール系化合物、スルフ
ァミド系化合物、ピロノン系化合物である。水洗液への
防黴剤の添加量は、水洗液1リットル当り0.001〜
30gの範囲で用いられることが好ましく、より好まし
くは0.003〜5gの範囲で用いられる。
【0111】本発明に係る水洗液にはキレート剤と併用
して金属化合物を含有することが好ましい。かかる金属
化合物としては、Ba、Ca、Ce、Co、In、L
a、Mn、Ni、Bi、Pb、Sn、Ti、Zr、M
g、Al、Srの化合物を挙げることができる。これら
の金属化合物はハロゲン化物塩、硫酸塩、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩等の無機、有機の塩や水酸化物あるいは水
溶性キレート化合物として供給できる。これらの化合物
の添加量としては、水洗液1リットル当り1.0×10
-4〜1.0×10-1モルが好ましく、4.0×10-4
2.0×10-2モルがより好ましい。
【0112】本発明に係る水洗液に含有するものとして
は、上記の他にアルデヒド基を有する化合物を用いても
よい。具体的な化合物としては、特開平1−20516
2号公報73頁〜75頁に記載された例示化合物1〜例
示化合物32を挙げることができる。このアルデヒド基
を有する化合物は水洗液1リットル当り0.1〜50g
の範囲で用いることが好ましく、特に、0.5〜10g
の範囲で用いられることが好ましい。
【0113】また、本発明に係る水洗液にはイオン交換
樹脂により処理したイオン交換水を用いてもよい。本発
明に適用できる水洗液のpHは、5.5〜10.0の範
囲である。本発明に適用できるpH調整剤は、一般に知
られているアルカリ剤、酸剤のいかなるものも使用する
ことができる。
【0114】水洗処理の処理温度は15℃〜60℃が好
ましく、20℃〜45℃の範囲がより好ましい。また、
水洗処理の時間は5〜60秒が好ましく、5〜50秒が
更に好ましい。複数槽で水洗処理を行う場合には、前の
槽ほど短時間で処理し、後ろの槽ほど処理時間が長いこ
とが好ましい。後ろの槽の処理時間は、特に前槽の20
%〜50%増しの処理時間で順次処理することが好まし
い。
【0115】本発明に係る水洗処理工程での水洗液の供
給方法は、多槽カウンターフローカレント方式にした場
合、後浴に供給して前浴にオーバーフローさせることが
好ましい。もちろん単槽で処理することもできる。上記
化合物を添加する方法としては、水洗槽に濃厚液として
添加するか、又は水洗槽に供給する水洗液に上記化合物
及びその他の添加剤を加え、これを水洗補充液とする等
の各種の方法が用いられる。
【0116】本発明に係る水洗工程における水洗水量
は、感光材料単位面積当り前浴(通常漂白定着液または
定着液)の持込み量の0.1〜50倍が好ましく、特に
0.5〜30倍が好ましい。本発明に係る水洗処理にお
ける水洗槽は1〜5槽であることが好ましく、1〜3槽
であることがより好ましい。
【0117】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理装置としては、公知の如何なる方式の装置を用いて
もよい。具体的には、処理槽に配置されたローラーに感
光材料をはさんで搬送するローラートランスポートタイ
プであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエ
ンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリッ
ト状に形成して、この処理槽に処理液を供給するととも
に感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプ
レー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエ
ッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることがで
きる。
【0118】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
る場合は、露光から現像までの時間はどのようなもので
あってもよいが、全体の処理時間を短くする上では短時
間である方が好ましい。また、本発明に係わるハロゲン
化銀写真感光材料は、露光から現像までの時間が30秒
以下の場合にも画像濃度の変化が小さく、高画質な画像
を安定して得ることができるので、有利に用いることが
できる。
【0119】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが本発
明の実施態様はこれらに限定されれない。
【0120】実施例1 (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に保温した2
%ゼラチン水溶液1000ミリリットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、さらに下記(C
液)、及び(D液)をpAg=7.3、pH=5.5に
制御しつつ180分かけて同時添加した。この時のpH
の制御は特開昭59−456437号公報記載の方法に
より行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナトリウムの
水溶液を用いて行なった。
【0121】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム〔例示化合物(6)〕 2.0×10-7モル 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml
【0122】添加終了後、花王アトラス社製デモールN
の5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用い
て脱塩を行なった後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒
径0.85μm、変動係数(S/R)=0.07,塩化
銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1
を得た。上記乳剤EMP−1を等分に分け、それぞれに
下記の9種類の処方により化学増感を施し、ハロゲン化
銀乳剤EM−B1 〜EM−B12を得た。
【0123】<処方−1>ハロゲン化銀1モル当り、増
感色素BS−1を4×10-4モル、増感色素BS−2を
1×10-1モル、安定剤STAB−1を6×10-4モル
この順に添加し、その5分後にチオ硫酸ナトリウムを4
×10-6モル、さらにその1分後に塩化金酸を7×10
-6モル添加して、60℃、pH6.0,pAg7.0の
条件下にてチオ硫酸ナトリウムを添加後120分間の化
学熟成を施した。
【0124】<処方−2>処方−1において、塩化金酸
の添加時期を、チオ硫酸ナトリウムを添加してから90
分後にした点以外は、同じ条件で化学熟成を施した。 <処方−3>処方−1において、塩化金酸を除いた点以
外は、同じ条件で化学熟成を施した。
【0125】<処方−4>処方−1において、チオ硫酸
ナトリウムの代わりに、トリエチルチオ尿素をハロゲン
化銀1モル当り1×10-6モル用いた点以外は、同じ条
件で化学熟成を施した。 <処方−5>処方−2において、チオ硫酸ナトリウムの
代わりに、トリエチルチオ尿素をハロゲン化銀1モル当
り1×10-6モル用いた点および塩化金酸を2×10-6
モル用いた点以外は、同じ条件で化学熟成を施した。
【0126】<処方−6>処方−4において、塩化金酸
を除いた点以外は、同じ条件で化学熟成を施した <処方−7>処方−1において、チオ硫酸ナトリウムの
代わりに、1,3−ジフェニルチオ尿素をハロゲン化銀
1モル当り1×10-6モル用いた点以外は、同じ条件で
化学熟成を施した。
【0127】<処方−8>処方−2において、チオ硫酸
ナトリウムの代わりに、1,3−ジフェニルチオ尿素を
ハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル用いた点および
塩化金酸を2×10-6モル用いた以外は、同じ条件で化
学熟成を施した。 <処方−9>処方−7において、塩化金酸を除いた点以
外は、同じ条件で化学熟成を施した
【0128】<処方−10>処方−1において、チオ硫
酸ナトリウムの代わりに、硫黄単体をハロゲン化銀1モ
ル当り0.2mg用いた点以外は、同じ条件で化学熟成
を施した。 <処方−11>処方−2において、チオ硫酸ナトリウム
の代わりに、硫黄単体をハロゲン化銀1モル当り0.2
mg用いた点および塩化金酸を1×10-6モル用いた点
以外は、同じ条件で化学熟成を施した。 <処方−12>処方−10において、塩化金酸を除いた
点以外は、同じ条件で化学熟成を施した。
【0129】化学熟成終了後、それぞれに安定剤STA
B−2をハロゲン化銀1モル当り1×10-4モル添加
し、更に、ジオクチルフタレートに溶解したイエローカ
プラーY−1をハロゲン化銀1モル当り0.4モルと塗
布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
添加した後、酸化チタン含有ポリエチレンにて被覆され
た紙支持体上に、塗布銀量が0.35g/m2 、ゼラチ
ン3.0g/m2 となるように塗布した。更にその上に
保護層としてゼラチン4.0g/m2 を塗布した。
【0130】上記のようにして作製した試料No.1〜
No.12を各々3枚用意し、KS−7型感光計(コニ
カ(株)製)を使用し、露光時間0.5秒ウェッジ露光
をした後、1枚は露光後1分で、1枚は露光後5分で、
残りの1枚は露光後10分で下記の現像処理工程(A)
に従って、現像及び定着の処理を行った。現像処理終了
後、PDA−65型濃度計(コニカ(株)製)によりセ
ンシトメトリー測定を行った。
【0131】感度は、濃度0.75を与える露光量の逆
数に基づいて定義し、露光後10分後で処理した試料N
o.1の感度を100として相対値で表した。硫黄増感
の寄与率は硫黄増感のみを施したハロゲン化銀乳剤を用
いた試料と、同一の硫黄増感剤を使用し、更に金増感剤
を併用して化学増感を施したハロゲン化銀乳剤を用いた
試料とを露光後10分で処理して得た感度に基づいて決
定した。尚、硫黄増感のみを施したハロゲン化銀乳剤の
硫黄増感の寄与率は100%ととした。
【0132】脚部階調については、センシトメトリーカ
ーブの濃度0.3及び0.8の点を結んだ直線の傾きで
示した。乳剤の内容及び結果をそれぞれ下記の表1、表
2に示した。処理工程を下記に示す。
【0133】 処理工程 温 度 時 間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60〜80℃ 60秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0134】 〔発色現像液〕 純水 800ミリリットル トリエタノールアミン 10g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウム塩 1.0g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体) 1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.10に
調整する。
【0135】 〔漂白安定液〕 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ミリリットル 亜硫酸アンモニウム (40%水溶液) 27.5ミリリトル 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷
酢酸でpH=5.7に調整する。
【0136】 〔安定化液〕 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン スルホン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又は水酸化カリ
ウムでpH=7.0に調整する。
【0137】
【表1】
【0138】但し、硫化銀生成速度比は、各硫黄増感剤
を単独で、立方体AgBr(粒径1.0μm)粒子乳剤
中及び八面体AgBr粒子(粒径1.0μm)乳剤中
で、60℃、pH6.0、pAg7.0の条件下で反応
させたときの速度比。尚、放射性硫黄元素で標識された
硫黄増感剤を利用して決定した。
【0139】
【表2】
【0140】表2から明らかなように、比較試料No.
3と比較試料No.1及びNo.2を比べると、硫黄増
感のみを施した乳剤を用いた試料に比べ、金増感を併用
した乳剤を用いた試料の脚部階調が硬調で、かつ、高感
度であるものの、露光から現像までの時間変化で脚部階
調が変動するという欠点を有することが分かる。更に、
硫黄増感をトリエチルチオ尿素、1,3,−ジフェニル
チオ尿素、硫黄単体に変更し、金増感剤の量、添加時期
を変更し、硫黄増感の寄与率を本発明の範囲内にする
と、本発明の効果、即ち露光から現像までの時間変化で
脚部階調は実質的に変動しないという効果が好ましく得
られることが分かる。
【0141】実施例2 坪量180g/m2 の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この
反射支持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハ
ロゲン化銀写真感光材料、試料101を作製した。塗布
液は下記のごとく調製した。
【0142】イエローカプラー(Y−1)26.7g、
色素画像安定化剤(ST−1)10.0g、色素画像安
定化剤(ST−2)6.67g、添加剤(HQ−1)
0.67gおよび高沸点有機溶媒(DNP)6.67g
に酢酸エチル60mlを加え溶解し、この溶液を15%
界面活性剤(SU−1)9.5ミリットルを含有する1
0%ゼラチン水溶液220ミリリットルに超音波ホモジ
ナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散
液を作製した。
【0143】この分散液を実施例1にて作製した青感性
ハロゲン化銀乳剤(銀8.68g含有)Em−B1 と混
合し、更にイラジェーション防止染料AI−3の5%水
溶液を6.7ミリリットル加え、第1層塗布液を調製し
た。第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液と同様に
調製した。また、硬膜剤として第2層および第4層に
(H−1)を、第7層に(H−2)を添加した。塗布助
剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を
添加し、表面張力を調整した。なお、層構成は、下記の
如くである。
【0144】 第7層 (保護層) ゼラチン 1.00 g/m2 防黴剤(F−1) 0.002g/m2
【0145】 第6層 (紫外線吸収剤層) ゼラチン 0.40g/m2 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.10g/m2 紫外線吸収剤 (UV−2) 0.04g/m2 紫外線吸収剤 (UV−3) 0.16g/m2 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01g/m2 DNP 0.20g/m2 PVP 0.03g/m2 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.02g/m2
【0146】 第5層 (赤感層) ゼラチン 1.30g/m2 赤感性塩臭化銀乳剤 (Em−R1 ) 0.21g/m2 シアンカプラー (C−1) 0.42g/m2 色素画像安定剤 (ST−1) 0.20g/m2 ステイン防止剤(HQ−1) 0.01g/m2 HBS−1 0.20g/m2 DOP 0.20g/m2
【0147】 第4層 (紫外線吸収剤層) ゼラチン 0.94g/m2 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.28g/m2 紫外線吸収剤 (UV−2) 0.09g/m2 紫外線吸収剤 (UV−3) 0.38g/m2 ステイン防止剤(HQ−1) 0.03g/m2 DNP 0.40g/m2 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.01g/m2
【0148】 第3層 (緑感光層) ゼラチン 1.40g/m2 緑感性塩臭化銀乳剤 (Em−G1 ) 0.17g/m2 マゼンタカプラー(M−1) 0.35g/m2 色素画像安定剤(ST−3) 0.15g/m2 色素画像安定剤(ST−4) 0.15g/m2 色素画像安定剤(ST−5) 0.15g/m2 DNP 0.20g/m2
【0149】 第2層 (中間層) ゼラチン 1.20g/m2 ステイン防止剤(HQ−2) 0.12g/m2 DIDP 0.15g/m2 防黴剤(F−1) 0.002g/m2 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.01g/m2
【0150】 第1層 (青感光層) ゼラチン 1.20g/m2 青感性塩臭化銀乳剤 (Em−B1 ) 0.26g/m2 イエローカプラー (Y−1) 0.80g/m2 色素画像安定剤 (ST−1) 0.30g/m2 色素画像安定剤 (ST−2) 0.20g/m2 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02g/m2 DNP 0.20g/m2 支持体 ポリエチレンラミネート紙 ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
【0151】
【化4】
【0152】
【化5】
【0153】
【化6】
【0154】
【化7】
【0155】
【化8】
【0156】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製法)実施
例1に記載の乳剤(Em−B1 )と同じ乳剤を用いた。
【0157】(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.43μm、変動係数(S/R)=0.0
8、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤E
MP−2を得た。EMP−2に対し、下記化合物を用い
て実施例1に記載の処方1に準じて55℃で120分化
学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1
を得た。 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX
【0158】(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)
(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)
の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、
平均粒径0.50μm、変動係数(S/R)=0.0
8、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤E
MP−2を得た。EMP−3に対し、下記化合物を用い
て実施例1に記載の処方1に準じて60℃で90分化学
熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1 )を
得た。 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX
【0159】次に、乳剤(EMP−2)の調製におい
て、C液に重金属化合物の例示化合物(5)を添加した
以外同様にして乳剤(EMP−4)を調製し、C液から
重金属化合物の例示化合物(6)を除去した以外同様に
して乳剤(EMP−5)を調製した。例示化合物(5)
は、最終のハロゲン化銀1モル当り10-6モルとなるよ
うに添加した。これら2種の乳剤を使用して、緑感性乳
剤(Em−G1 )と同じ処方で緑感性乳剤(Em−G
2 )と(Em−G3 )を調製した。
【0160】次に、緑感性乳剤の調製において、硫黄増
感剤として、チオ硫酸ナトリウムの代わりにトリエチル
チオ尿素(1.60×10-6モル/モルAgX)、1,
3−ジフェニルチオ尿素(1.60×10-6モル/モル
AgX)、硫黄単体(0.25mg/モルAgX)を用
いて、実施例1に記載の処方2に準じて、化学熟成を施
し、前記の乳剤(EMP−2)、(EMP−4)及び
(EMP−5)の各乳剤から緑感性乳剤(Em−G4
〜(Em−G12)を調製した。乳剤の内容を下記の表3
に示す。
【0161】
【表3】乳剤No. 硫黄増感剤 重金属化合物 Em−G1 チオ硫酸ナトリウム 例示化合物(6) Em−G2 チオ硫酸ナトリウム 例示化合物(5)+(6) Em−G3 チオ硫酸ナトリウム 無し Em−G4 トリエチルチオ尿素 例示化合物(6) Em−G5 トリエチルチオ尿素 例示化合物(5)+(6) Em−G6 トリエチルチオ尿素 無し Em−G7 ジフェニルチオ尿素 例示化合物(6) Em−G8 ジフェニルチオ尿素 例示化合物(5)+(6) Em−G9 ジフェニルチオ尿素 無し Em−G10 硫黄単体 例示化合物(6) Em−G11 硫黄単体 例示化合物(5)+(6) Em−G12 硫黄単体 無し
【0162】次に、試料101の調製において、緑感性
乳剤(Em−G1 )を順に(Em−G2 )〜(Em−G
12)に変更した以外同様にして、試料102〜112を
調製した。これらの試料を用い、先ず、実施例1と同様
にして露光から現像処理までの時間が感度及び階調に与
える影響をしらべた。結果を表4に示す。尚、表に示さ
れている硫黄増感の寄与率は実施例1に記載されている
方法に従って決定した。
【0163】
【表4】
【0164】尚、試料101〜103の現像開始点は、
いづれも角及び稜線の近傍に形成された。試料104〜
112については、いづれも角及びその近傍に形成され
た。
【0165】表4から明らかなように、比較試料10
1、102、103では、重金属化合物を含有させても
硫黄増感剤及び金増感剤で増感したハロゲン化銀乳剤を
用いる場合は、露光から現像までの時間の変化による感
度及び階調の変動が大きくなることが分かる。更に、該
重金属化合物を含有していない比較試料103、10
6、109、112では、感度が低く、階調が軟調にな
ってしまうという欠点があることが分かる。
【0166】これらの比較試料に対して、本発明に係わ
るハロゲン化銀乳剤を用いた試料は、高感度で、且つ、
感度及び階調の変動が小さいことが分かる。 次に、露
光後の放置時間を10分に揃え、露光時間を0.01,
0.5,10秒と変化させて感度の変化の評価した。結
果を表5に示す。ここで、感度は露光時間0.5秒での
感度を100として相対値で表した。
【0167】
【表5】
【0168】表5から明らかなように、露光時間0.5
秒の試料と比べ、露光時間が長くなると感度の低下が著
しくなるが、本発明のハロゲン化銀乳剤に重金属化合物
を含有させた試料は、重金属化合物を含まない比較試料
に比べ感度の低下が少ない。一方、短時間露光の場合に
は、変動幅は小さいものの感度が高くなる傾向が有る
が、本発明に係わる重金属化合物を含有するハロゲン化
銀乳剤を用いることにより感度変動が小さくなることが
分かる。
【0169】尚、上記の効果は、本発明に係わる化学増
感法を用いた場合には、その効果が一層高められること
が分かる。以上のように、露光時間の変化に起因した感
度の変動を改良するのには有効な重金属化合物を用いる
技術も、露光から現像までの比較的短時間の潜像変動に
よって、感度及び階調が変化してしまうという欠点を有
していたが、これが、本発明により改良され、更に、高
感度で、且つ、露光時間変化による感度変動もよりよく
改良されることが分かる。
【0170】
【発明の効果】本発明の条件下で化学増感し、かつ重金
属を含むハロゲン化銀乳剤を用いることにより得られる
ハロゲン化銀写真感光材料は、高感度で、かつ露光後の
感度変動及び階調変動の少ない優れたものが得られる。
したがって、本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用い
ることにより短時間処理によってハイライト部分の切れ
の良い高画質の安定した画像を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 剛 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に硫黄増感剤及び金増感剤によ
    って化学増感を施された感光性ハロゲン化銀粒子を含有
    するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、該感光性ハロゲン化銀粒
    子が(100)面よりなる実質的に正常晶であって、9
    0モル%以上の塩化銀を含有しており、該ハロゲン化銀
    粒子の内部及び/或いは表面に周期律表第VIII族金
    属、第II族遷移金属、鉛、レニウム、モリブデン、タ
    ングステン、クロムの少なくとも一種を含有し、且つ前
    記化学増感が、前記ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤に
    化学増感を施す際と同じ温度、pH、pAg条件下で、
    (100)面からなる実質的に立方体AgBr粒子乳剤
    及び(111)面からなる実質的に八面体AgBr粒子
    乳剤中で、金増感剤を共存させずに、硫黄増感剤単独で
    反応させたときに、(100)面上での硫化銀生成速度
    が、(111)面上での硫化銀生成速度の1/3以上で
    ある反応性を有する硫黄増感剤の共存下で施されてお
    り、該感光性ハロゲン化銀粒子の少なくとも70%(個
    数)以上の粒子が粒子の稜の項点及び/またはその近傍
    において現像が開始されるように制御された粒子である
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 感光性ハロゲン化銀粒子を含有するハロ
    ゲン化銀乳剤層の感度に対する硫黄増感の寄与が、金増
    感の効果を除去した時に、該ハロゲン化銀乳剤層の感度
    が金増感の効果を除去していない状態での感度の20%
    乃至80%になるように前記のハロゲン化銀粒子に化学
    増感が施されていることを特徴とする請求項1記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP27524692A 1992-07-23 1992-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0689002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27524692A JPH0689002A (ja) 1992-07-23 1992-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-216655 1992-07-23
JP21665592 1992-07-23
JP27524692A JPH0689002A (ja) 1992-07-23 1992-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0689002A true JPH0689002A (ja) 1994-03-29

Family

ID=26521551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27524692A Pending JPH0689002A (ja) 1992-07-23 1992-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689002A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06102611A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2535538B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH0689002A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627575A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63301038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06102607A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2949386B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0862776A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700498B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173307A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06118529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH06324423A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06102641A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05281650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07128829A (ja) 写真画像形成方法
JPH05181241A (ja) カラー画像形成方法
JPH0659364A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0869081A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07175156A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤
JPH08262657A (ja) 疑似立体画像用ハロゲン化銀カラー感光材料及びこれを用いた画像形成方法
JPH07134360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0980713A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH103151A (ja) 画像形成方法
JPH1172890A (ja) 画像形成方法
JPH10282614A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法