JPH07134360A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH07134360A
JPH07134360A JP27285993A JP27285993A JPH07134360A JP H07134360 A JPH07134360 A JP H07134360A JP 27285993 A JP27285993 A JP 27285993A JP 27285993 A JP27285993 A JP 27285993A JP H07134360 A JPH07134360 A JP H07134360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
photosensitive
sensitive material
light
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27285993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunimasa Hiyama
邦雅 檜山
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27285993A priority Critical patent/JPH07134360A/ja
Publication of JPH07134360A publication Critical patent/JPH07134360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 迅速処理に適し、迅速処理を行った場合にお
いても階調変動が改良され、かつ、得られた画像色素が
高温高湿の条件下においても耐光性の劣化がみられない
感光材料及び画像形成方法を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子を含有
し、かつ感光性および/または非感光性の少なくとも一
層に下記一般式〔I〕で示される化合物を含有し、該感
光材料のゼラチン総量が7.0g/m2以下であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料、又は該ハロゲン化
銀写真感光材料を、発色現像液の処理時間が30秒以下で
処理することを特徴とする画像形成方法。 【化1】 式中R1、R2はそれぞれアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、またはアリールオキシ基を表し、R3は1価
の有機基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は迅速処理及び低補充処理
に適し、画像色素の光安定性及び階調変動が改良された
ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真業界においては高画質であ
り、迅速にかつ低補充で処理できるハロゲン化銀写真感
光材料及び画像形成方法が望まれている。
【0003】迅速処理達成のために様々な研究がなされ
ているが、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロ
ゲン化銀の形状、大きさ及び組成が現像速度等に大きな
影響を及ぼすことが知られており、特にハロゲン組成は
影響が大きく、高塩化物ハロゲン化銀を用いたとき、特
に著しく高い現像速度を示すことが判っている。
【0004】しかし、上記高塩化物ハロゲン化銀を用い
て迅速処理を行った場合、画像色素の光安定性(耐光
性)が劣化することが問題となり、特に低補充処理を行
った場合耐光性の劣化は顕著となる。画像色素の耐光性
は紫外線吸収剤を添加することによって向上させること
ができるが、高塩化銀を用いたハロゲン化銀写真感光材
料に迅速処理や低補充処理を施した場合にはその効果は
不十分であり、また、紫外線吸収剤を含有させることに
より、カブリが上昇し、階調変動が大きくなるという問
題が明らかになった。また、感光材料に含まれるゼラチ
ンの量を減らすことにより迅速処理適性は向上するが、
やはり、カブリが上昇し、階調変動が大きくなることが
判った。
【0005】特開平2-163737では、室温で固体の紫外線
吸収剤と特定な高沸点有機溶媒との組み合わせにより現
像性を高める技術が開示されているが、この方法では、
得られた画像色素が高温高湿下で、光照射された場合、
十分な耐光性が得られない。前記高温高湿下での画像色
素の耐光性を向上させる方法としては紫外線吸収剤を水
不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーと共に乳化分散す
ることによって紫外線吸収剤の堅牢性を向上させる技術
が特開平4-191851に開示されている。しかしこの方法を
用いた場合には上述したように、階調変動が大きくなる
ことが判った。
【0006】したがって、感光材料の迅速処理に適し、
迅速処理を行った場合においても階調変動が改良され、
かつ、得られた画像色素が高温高湿の条件下においても
耐光性の劣化がみられない感光材料及び画像形成方法の
提案が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感光
材料の迅速処理に適し、迅速処理を行った場合において
も階調変動が改良され、かつ、得られた画像色素が高温
高湿の条件下においても耐光性の劣化がみられない感光
材料及び画像形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下のハロゲン化銀写真感光材料と画像形成方法により達
成することを見出した。
【0009】(1) 支持体上に少なくとも一層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
を用いて発色現像処理を行う画像形成方法において、前
記ハロゲン化銀写真感光材料は、感光性ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも一層に塩化銀含有率が90モル%以上の
ハロゲン化銀粒子を含有し、かつ感光性および/または
非感光性の少なくとも一層に下記一般式〔I〕で示され
る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料であり、発色現像液の処理時間が30秒以下であ
ることを特徴とする画像形成方法。
【0010】
【化2】
【0011】式中R1、R2はそれぞれアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、またはアリールオキシ基を表
し、R3は水素原子、ハロゲン原子又は1価の有機基を
表す。
【0012】(2) 前記ハロゲン化銀写真感光材料に含
まれるゼラチン量が7.0g/m2以下であることを特徴と
する前記(1)記載の画像形成方法。
【0013】(3) 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層のう
ち少なくとも1層に金化合物を含むハロゲン化銀粒子が
含有されることを特徴とする前記(1)記載の画像形成方
法。
【0014】(4) 支持体上に少なくとも一層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
一層に塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子
を含有し、かつ感光性および/または非感光性の少なく
とも一層に上記一般式〔I〕で示される化合物を含有
し、該感光材料のゼラチン総量が7.0g/m2以下である
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0015】(5) 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層のう
ち少なくとも1層に金化合物を含むハロゲン化銀粒子が
含有されることを特徴とする前記(4)記載のハロゲン化
銀写真感光材料。
【0016】本発明の一般式〔I〕で表される化合物に
ついて詳細に説明する。
【0017】R1、R2で表されるアルキル基としては炭
素数1〜18のものが好ましく、直鎖でも分岐でも、また
は環状であっても良い。R1、R2で表されるアルコキシ
基は炭素数1〜18のものが好ましく、直鎖でも分岐で
も、または環状であっても良い。R1、R2で表されるア
リール基としてはフェニル基が好ましい。R1、R2で表
されるアリールオキシ基としてはフェノキシ基が好まし
い。これらのアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基は置換基を有しても良い。また、R1
及びR2の少なくとも1つは2-ヒドロキシフェニル基を
含むことが好ましい。
【0018】R3で表される1価の有機基としては、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、またはアリール
オキシ基が挙げられ、特に好ましくはアルコキシ基であ
る。前記アルキル基、アルコキシ基は、直鎖でも分岐で
も、または環状であっても良い。又、前記アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基は他の置
換基により置換されてもよい。
【0019】次に本発明に係る一般式〔I〕で示される
代表的化合物を挙げるが、これらに限定される物ではな
い。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】
【化9】
【0027】
【化10】
【0028】
【化11】
【0029】一般式〔I〕で示される化合物は特開平5-
117282号記載の方法により合成することができる。 一般式〔I〕で示される化合物は、感光性層、非感光性
層のいずれに添加しても良いが、好ましくは少なくとも
非感光性層に添加されており、さらに好ましくは支持体
より最も遠い感光性層に隣接した支持体とは反対側の非
感光性層に添加されていることである。添加量に制限は
ないが、0.05〜15g/m2が好ましく、さらに好ましくは
0.1〜5g/m2である。
【0030】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層には、90モル%以上の塩化銀含有率を有する
ハロゲン化銀粒子が用いられ、臭化銀含有率が10モル%
未満、沃化銀含有率が0.5モル%以下であることが好ま
しい。更に好ましくは臭化銀含有率が0.1〜2モル%の塩
臭化銀である。該ハロゲン化銀粒子は、単独で用いても
良いし、組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して
用いても良い。また、塩化銀含有率が90モル%以下のハ
ロゲン化銀粒子と混合して用いても良い。また、90モル
%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン化銀粒子が含有
されるハロゲン化銀乳剤層においては、該乳剤層に含有
される全ハロゲン化銀粒子に占める塩化銀含有率90モル
%以上のハロゲン化銀粒子の割合は60重量%以上、好ま
しくは80重量%以上である。ハロゲン化銀粒子の組成
は、粒子内部から外部に至るまで均一な物であっても良
いし、粒子内部と外部の組成が異なっていても良い。ま
た、粒子内部と外部の組成が異なる場合、連続的に組成
が変化しても良いし不連続であっても良い。
【0031】本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に
制限はないが、迅速処理性及び感度等、写真性能等考慮
すると、好ましくは0.2〜1.8μm、更に好ましくは0.25
〜1.2μmの範囲である。
【0032】ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であっても良いし、単分散でも良い。好ましくはハロ
ゲン化銀粒子の粒径分布において、その変動係数が0.22
以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒
子である。ここで変動係数は粒径分布の広さを示す係数
であり、次式によって定義される。
【0033】変動係数=粒径分布の標準偏差/平均粒径 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれで得られた物でも良い。ま
た、粒子は一時に成長させても良いし、種粒子を作った
後、成長させても良い。種粒子を作る方法と成長させる
方法は同じであっても、異なっても良い。また、可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン化物を反応させる形式としては、
順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの組み合わせ
など、いずれでも良いが、同時混合法で得られたものが
好ましい。更に同時混合法の一形式として、特開昭54-4
8521号等に記載されているpAgコントロールド・ダブル
ジェット法を用いることもできる。
【0034】更に必要であればチオエーテル、イミダゾ
ール等のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。また、メル
カプト基含有化合物、含窒素ヘテロ環化合物または増感
色素の様な化合物をハロゲン化銀粒子の形成時、または
粒子形成終了の後に添加して用いても良い。
【0035】本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任
意のものを用いることができる。好ましい1つの例は、
{100}面を結晶表面として有する立方体である。また、
米国特許第4,183,756号、同第4,225,666号、特開昭55-2
6589号、特公昭55-42737号等の明細書や、ザ・ジャーナ
ル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J.Phot.Sc
i.),21,39(1973)等の文献に記載された方法により、8面
体、14面体、12面体等の形状を有する粒子を作り、これ
を用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用
いても良い。本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
単一の形状からなる粒子でも、種々の形状の粒子が混合
されたものでも良い。
【0036】本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包含させることができ、また適当な還元的雰囲気
におくことにより、粒子内部及び/または粒子表面に還
元増感核を付与できる。
【0037】本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤
(以下、本発明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の
成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、
あるいは含有させたままでも良い。該塩類を除去する場
合には、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の
方法に基づいて行う事ができる。
【0038】本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成される粒子であっても
良く、また主として粒子内部に形成される粒子でも良
い。好ましくは潜像が主として表面に形成される粒子で
ある。
【0039】本発明の乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いることができる。
【0040】本発明においては、化学増感剤として例え
ばカルコゲン増感剤を用いることができる。カルコゲン
増感剤とは硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤の
総称であるが、写真用としては、硫黄増感剤、セレン増
感剤が好ましい。硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸
塩、アリルチオカルバジド、チオ尿素、アリルイソチオ
シアネート、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニンが挙げられる。その他、米国特許1,574,944
号、同2,410,689号、同2,278,947号、同2,728,668号、
同3,501,313号、同3,656,955号、西独出願公開(OLS)
1,422,869号、特開昭56-24937号、同55-45016号公報等
に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫
黄増感剤の添加量はpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件によって相当の範囲にわたって変
化するが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り10-7
ルから10-1モル程度が好ましい。
【0041】硫黄増感剤の代りにセレン増感剤を用いる
ことができるが、セレン増感剤としては、アリルイソセ
レンシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類、
セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレ
ノカルボン酸塩類及びエステル類、セレノホスフェート
類、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレナイド等のセ
レナイド類を用いることができ、それらの具体例は米国
特許1,574,944号、同1,602,592号、同1,623,499号明細
書に記載されている。
【0042】更に還元増感を併用することもできる。還
元剤としては特に制限はないが、塩化第1錫、二酸化チ
オ尿素、ヒドラジン、ポリアミン等が挙げられる。
【0043】また金以外の貴金属化合物、例えばパラジ
ウム化合物等を併用することもできる。
【0044】本発明に係るハロゲン化銀粒子は金化合物
を含有することが本発明の効果を発揮する上で特に好ま
しい。本発明に好ましく用いられる金化合物としては、
金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、多種の金化合
物が用いられる。代表的な例としては塩化金酸塩、カリ
ウムクロロオーレート、オーリックトリクロライド、カ
リウムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオー
レート、テトラシアノオーリックアジド、アンモニウム
オーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールド、
金サルファイド、金セレナイド等が挙げられる。
【0045】金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる
用い方をしてもよいし、実質的に増感には寄与しないよ
うな用い方をしてもよい。
【0046】金化合物の添加量は種々の条件で異なる
が、目安としてはハロゲン化銀1モル当り10-8モルから
10-1モルであり、好ましくは10-7モルから10-2モルであ
る。またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒
子形成時、物理熟成時、化学熟成終了後の何れの工程で
もよい。
【0047】本発明の乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に分
光増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種
以上を組み合わせてもよい。
【0048】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、イラジエーション防止やハレーション防止の目的で
種々の波長域に吸収を有する染料を用いることができ
る。この目的で、公知の化合物をいずれも用いることが
出来るが、特に、可視域に吸収を有する染料としては、
特開平3-251840号明細書30ページに記載のAI−1〜11
の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収染料としては、
特開平1-280750号公報の2ページ左下欄に記載の一般式
(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ましい分
光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性への影
響もなく、また残色による汚染もなく好ましい。好まし
い化合物の具体例として、同公報3ページ左下欄〜5ペ
ージ左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)を挙
げることができる。
【0049】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーとしては、発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応して340nmより長波長域に分光吸収極
大波長を有するカップリング生成物を形成し得るいかな
る化合物をも用いることが出来るが、特に代表的な物と
しては、波長域350〜500nmに分光吸収極大波長を有する
イエローカプラー、波長域500〜600nmに分光吸収極大波
長を有するマゼンタカプラー、波長域600〜750nmに分光
吸収極大波長を有するシアンカプラーとして知られてい
るものが代表的である。
【0050】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるイエローカプラーとして
は、特開平4-114154号明細書3ページに記載の一般式
(Y−I)で表されるカプラーを挙げることができる。
具体的な化合物は、同明細書3〜4ページにYC-1〜YC-
9として記載されているものを挙げることができる。中
でも同明細書4ページに記載されているYC-8、YC-9は
好ましい色調の黄色を再現でき好ましい。
【0051】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるマゼンタカプラーとして
は、特開平4-114154号明細書4ページに記載の一般式
(M−I)、(M−II)で表されるカプラーを挙げるこ
とができる。具体的な化合物は、同明細書4〜5ページ
にMC-1〜MC-11として記載されているものを挙げること
ができる。中でも同明細書15〜16ページに記載されてい
るMC-8〜MC-11は青から紫、赤に到る色の再現に優れ、
さらにディテールの描写力にも優れており好ましい。
【0052】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
好ましく用いることのできるシアンカプラーとしては、
特開平4-114154号明細書5ページに記載の一般式(C−
I)、(C−II)で表されるカプラーを挙げることがで
きる。具体的な化合物は、同明細書5〜6ページにCC-
1〜CC-9として記載されているものを挙げることがで
きる。
【0053】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられるカプラーを添加するのに水中油滴型乳化分散
法を用いる場合には、通常、沸点150℃以上の水不溶性
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/または水
溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分散す
る。分散手段としては、撹拌機、ホモジナイザー、コロ
イドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機等を
用いることができる。分散後、または、分散と同時に低
沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。カプラー
を溶解して分散するために用いることの出来る高沸点有
機溶媒としては、ジオクチルフタレート等のフタル酸エ
ステル、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル
類が好ましく用いられる。
【0054】また、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
化合物を、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機
溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散
する方法をとることもできる。この時用いられる水不溶
性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N-t-ブ
チルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0055】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4-114154号明細書9ページに記載の化合物
(d-11)、同明細書35ページに記載の化合物(A'-1)等
の化合物を用いることができる。また、これ以外にも米
国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出化合物を用い
ることも出来る。
【0056】カプラーの塗布量としては、十分に高い濃
度を得ることが出来れば、特に制限はないが、好ましく
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3〜5モル、更に好
ましくは、1×10-2〜1モルの範囲で用いられる。
【0057】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
は、バインダーとしてゼラチンを用いることが有利であ
るが、必要に応じて他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼ
ラチンと他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外
のタンパク質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体のごとき合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
【0058】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含有
されるゼラチン量の総和は7.0g/m2以下のとき本発明
の効果をより発揮し、さらに好ましくは6.8g/m2
下、最も好ましくは6.5g/m2以下である。下限につい
ては特に制限はないが、一般的に物性もしくは写真性能
の面から3.0g/m2以上であることが好ましい。ゼラチ
ンの量は、パギイ法に記載された水分の測定法で11.0%
の水分を含有したゼラチンの重量に換算して求められ
る。
【0059】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いられる支持体としては、反射支持体が好ましく、反
射支持体としては、どのような材質を用いてもよく、白
色顔料含有ポリエチレン被覆紙、バライタ紙、塩化ビニ
ルシート、白色顔料を含有したポリプロピレン、ポリエ
チレンテレフタレート支持体などを用いることができ
る。中でも白色顔料を含有するポリオレフィン樹脂層を
表面に有する支持体が好ましい。
【0060】上記反射支持体に用いられる白色顔料とし
ては、無機及び/または有機の白色顔料を用いることが
でき、好ましくは無機の白色顔料が用いられる。例えば
硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カル
シウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸、合
成ケイ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミ
ナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、
クレイ等があげられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリ
ウム、酸化チタンである。
【0061】上記反射支持体の表面の耐水性樹脂層中に
含有される白色顔料の量は、耐水性樹脂層中での含有量
として10重量%以上であることが好ましく、さらには13
重量%以上の含有量であることが好ましく、15重量%以
上であることがより好ましい。上記紙支持体の耐水性樹
脂層中の白色顔料の分散度は、特開平2-28640号公報に
記載の方法で測定することができる。この方法で測定し
たときに、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係
数として0.20以下であることが好ましく、0.15以下であ
ることがより好ましく、0.10以下であることがさらに好
ましい。
【0062】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。
【0063】ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の
塗布に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用い
てもよい。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
ることの出来るエクストルージョンコーティング及びカ
ーテンコーティングが特に有用である。
【0064】本発明の感光材料の発色現像処理において
用いられる芳香族一級アミン現像主薬としては、公知の
化合物を用いることができる。これらの化合物の例とし
て下記の化合物を挙げることができる。
【0065】CD-1) N,N-ジエチル-p-フェニレンジア
ミン CD-2) 2-アミノ-5-ジエチルアミノトルエン CD-3) 2-アミノ-5-(N-エチル-N-ラウリルアミノ)トル
エン CD-4) 4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ)
アニリン CD-5) 2-メチル-4-(N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチ
ル)アミノ)アニリン CD-6) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-(メタンス
ルホンアミド)エチル)-アニリン CD-7) N-(2-アミノ-5-ジエチルアミノフェニルエチ
ル)メタンスルホンアミド CD-8) N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミン CD-9) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-メトキシエチ
ルアニリン CD-10) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-エトキシ
エチル)アニリン CD-11) 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-(β-ブトキシ
エチル)アニリン 本発明に係る発色現像主薬は、通常、現像液1リットル
当り1×10-2〜2×10-1モルの範囲で用いられ、迅速処
理の観点からは発色現像液1リットル当り1.5×10-2
2×10-1モルの範囲で好ましく用いられる。また、発色
現像主薬は単独でもよいし、また、公知の他のp-フェニ
レンジアミン誘導体と併用してもよい。
【0066】これらのp-フェニレンジアミン誘導体は、
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、硝酸塩、p-トルエンスルホ
ン酸塩などの塩の形で用いられるのが一般的である。
【0067】本発明に係る感光材料を処理する発色現像
液には上記成分の他に以下の現像液成分を含有させるこ
とができる。アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ
酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、
ホウ砂やケイ酸塩等を単独でまたは組み合わせて、沈澱
の発生がなく、pH安定化効果を維持する範囲内で併用
することができる。さらに調剤上の必要性から、あるい
はイオン強度を高くするためなどの目的で、リン酸水素
2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を使用す
ることができる。
【0068】また、必要に応じて、無機及び有機のかぶ
り防止剤を添加することができる。現像抑制の目的に
は、ハロゲン化物塩イオンが用いられることが多いが、
ごく短時間に現像を終了する必要がある場合は、主に塩
化物イオンが用いられ、塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、等が用いられる。塩化物イオンの量は、おおよそ発
色現像液1リットル当り3.0×10-2モル以上、好ましく
は、4.0×10-2〜5.0×10-1モルである。臭化物イオン
は、本発明の効果を損なわない範囲において用いること
が出来るが、現像を抑制する効果が大きく、おおよそ発
色現像液1リットル当り1.0×10-3モル以下、好ましく
は、5.0×10-4以下であることが望ましい。
【0069】さらにまた、必要に応じて、現像促進剤も
用いることができる。現像促進剤としては、米国特許2,
648,604号、同3,671,247号、特公昭44-9503号公報で代
表される各種のピリジニウム化合物や、その他のカチオ
ン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色
素、硝酸タリウムのような中性塩、米国特許2,533,990
号、同2,531,832号、同2,950,970号、同2,577,127号及
び特公昭44-9504号公報記載のポリエチレングリコール
やその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合
物、特公昭44-9509号公報記載の有機溶剤や有機アミ
ン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。また、
米国特許2,304,925号に記載されているフェネチルアル
コール及びこの他、アセチレングリコール、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、ピリジン、アンモニア、
ヒドラジン、チオエーテル類、アミン類等が挙げられ
る。
【0070】さらに発色現像液には、必要に応じて、エ
チレングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、β-シクロデキストリ
ン、その他特公昭47-33378号、同44-9509号各公報記載
の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶媒と
して使用することができる。
【0071】さらに、現像主薬とともに補助現像剤を使
用することもできる。これらの補助現像剤としては、例
えばN-メチル-p-アミノフェノール硫酸塩、フェニド
ン、N,N′-ジエチル-p-アミノフェノール塩酸塩、N,N,
N′,N′-テトラメチル-p-フェニレンジアミン塩酸塩等
が知られており、その添加量としては、通常、現像液1
リットル当り0.01〜1.0g用いられる。この他にも必要に
応じて競合カプラー、かぶらせ剤、現像抑制剤放出型カ
プラー(いわゆるDIRカプラー)、現像抑制剤放出化
合物等を添加することができる。
【0072】さらにまた、その他のステイン防止剤、ス
ラッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いるこ
とができる。
【0073】上記発色現像液の各成分は、一定量の水に
順次添加・撹拌して調製することができる。この場合水
に対する溶解性の低い成分はトリエタノールアミン等の
前記の有機溶媒等と混合して添加することができる。ま
た、より一般的には、それぞれが安定に共存し得る複数
の成分を濃厚水溶液、または、固体状態で小容器に予め
調製したものを水中に添加、撹拌することにより本発明
に係る発色現像液を調製することもできる。
【0074】本発明においては、上記は色現像液を任意
のpH域で使用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜1
3.0であることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.
0の範囲で用いられる。
【0075】発色現像の処理温度は、30℃以上、70℃以
下が好ましい。温度が高いほど短時間の処理が可能であ
り好ましいが、処理液の安定性からはあまり高くない方
が好ましく、37℃以上60℃以下で処理することが好まし
い。
【0076】発色現像時間は、従来一般には3分30秒程
度で行われているが、本発明では30秒以内が好ましく、
さらに25秒〜3秒の範囲で行うことが好ましい。
【0077】又、本発明において発色現像液を連続的に
補充しながらランニング処理をしていく場合、発色現像
液のオーバーフロー液をなくし、廃液による公害問題を
軽減するためには、発色現像液の補充量は感光材料1m2
当たり20〜100mlであることが好ましく、更に好ましく
は20〜60mlである。このような低補充ランニングを行っ
た場合の方が本発明の効果がより有効に発揮される。
【0078】処理工程は、実質的に発色現像工程、漂白
定着工程、水洗工程(水洗代替の安定化処理を含む)か
らなるが、本発明の効果を損なわない範囲において工程
をつけ加えたり同等の意味をもつ工程に置き換えること
ができる。例えば、漂白定着工程は、漂白工程と定着工
程に分離したり、漂白定着工程の前に漂白工程をおくこ
とも可能である。本発明の感光材料を処理する処理工程
としては、発色現像工程後直ちに漂白定着工程を設ける
ことが好ましい。
【0079】本発明の感光材料の漂白定着処理に使用で
きる漂白剤は特に限定されないが、有機酸の金属錯塩で
あることが好ましい。該錯塩は、ポリカルボン酸、アミ
ノポリカルボン酸または、シュウ酸、クエン酸等の有機
酸が鉄、コバルト、銅等の金属イオンに配位したもので
ある。このような有機酸の金属錯塩を形成するために用
いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸
またはアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポ
リカルボン酸または、アミノポリカルボン酸はアルカリ
金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっ
てもよい。
【0080】これらの具体的化合物としては、特開平1-
205262号明細書、58〜59ページに記載の化合物[2]〜
[20]を挙げることができる。
【0081】これらの漂白剤は漂白定着液1リットル当
り5〜450g、より好ましくは20〜250gで使用する。漂
白定着液には前記のごとき漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。またエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)酸漂白剤と前記ハロゲン化銀定着剤の他
に臭化アンモニウムのごときハロゲン化物を多量に添加
した組成からなる漂白定着液、さらにはエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)酸漂白剤と多量の臭化アンモニウム
のごときハロゲン化物との組合せからなる組成の特殊な
漂白定着液などを用いることができる。前記ハロゲン化
物としては、臭化アンモニウムの他に塩酸、臭化水素
酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨ
ウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化アンモニウム
等を用いることもできる。
【0082】漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定
着剤としては通常の定着処理に用いられるようなハロゲ
ン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例え
ばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウムのごときチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ムのごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等
がその代表的なものである。これらの定着剤は漂白定着
液1リットル当り5g以上、溶解できる範囲の量で使用
するが、一般には70〜250gで使用する。なお、漂白定
着液にはホウ酸、ホウ砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリ
ウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化
アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独あるいは2種以上
を組み合わせて含有せしめることができる。さらにま
た、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含
有せしめることもできる。また、ヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物などの
保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート剤ある
いはニトロアルコール、硝酸塩などの安定剤、メタノー
ル、ジメチルスルホンアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒などを適宜含有せしめることができる。また
漂白定着液には、特開昭46-280号、特公昭45-8506号、
同46-556号、ベルギー特許770910号、特公昭45-8836
号、同53-9854号、特開昭54-71634号及び同49-42349号
等に記載されている種々の漂白促進剤を添加することが
できる。
【0083】漂白定着液のpHは4.0以上で用いられる
が、一般にはpH4.0〜9.5の範囲で使用され、望ましく
はpH4.5〜8.5で使用される。最も好ましくは、pH5.0
〜8.5の範囲で用いられる。処理の温度は80℃以下、望
ましくは55℃以下で蒸発などを抑えて使用する。漂白定
着の処理時間は3〜45秒が好ましく、より好ましくは5
〜30秒である。
【0084】現像処理においては、前記発色現像、漂白
定着工程に続いて水洗処理が施されるが、以下、水洗処
理の好ましい実施態様について説明する。
【0085】水洗液に好ましく用いられる化合物として
は、鉄イオンに対するキレート安定化定数が8以上であ
るキレート剤が好ましい。ここにキレート安定化定数と
は、L.G.Sillen、A.E.Martell著、「Stability Consta
nts of Metal ion Comple-xes」、The Chemical So
ciety,London(1964) や S.Chaberek、A.E.Martell
著、「Organic Sequestering Agents」、Wiley(1959)
等により一般に知られた定数を意味する。
【0086】水洗液に好ましく用いられる鉄イオンに対
するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤とし
ては、有機カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート
剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物など
が挙げられる。なお上記鉄イオンは第2鉄イオンを意味
する。第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上で
あるキレート剤の具体的化合物としては、特開平1-2051
62号明細書63ページ15行目〜64ページ17行目に記載の化
合物を挙げることができる。
【0087】上記キレート剤の使用量は水洗液1リット
ル当り0.01〜50gが好ましく、0.05〜20gがより好まし
い。
【0088】さらに水洗液に添加する化合物として、ア
ンモニウム化合物が特に好ましい化合物として挙げられ
る。これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によっ
て供給されるが、具体的には特開平1-205162号明細書65
ページ5行目〜66ページ11行目に記載の化合物が挙げら
れる。アンモニウム化合物の添加量は、水洗液1リット
ル当り1.0×10-5モル以上が好ましく、より好ましくは
0.001〜5.0モルの範囲であり、更に好ましくは0.002〜
1.0モルの範囲である。
【0089】また、水洗液にバクテリアの発生等がない
範囲で亜硫酸塩を含有することが望ましい。水洗液に含
有させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンを放出するものであれ
ば、有機物、無機物などいかなるものでもよいが、好ま
しくは無機塩であり、好ましい具体的化合物としては、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫
酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサル
ファイト、グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウ
ム、コハク酸アルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム等が挙
げられる。
【0090】上記亜硫酸塩は水洗液1リットル中に少な
くとも1.0×10-5モル添加されることが好ましく、5×1
0-5〜1.0×10-1モルがより好ましい。添加方法は水洗液
に直接添加してもよいが、水洗補充液に添加しておくこ
とが好ましい。
【0091】本発明において用いられる水洗液は、望ま
しくは防黴剤を含有しておりこれによって硫化防止、画
像保存性の向上などを果たすことができる。本発明に係
る水洗液に用いることのできる防黴剤としては、ソルビ
ン酸、安息香酸系化合物、フェノール系化合物、チアゾ
ール系化合物、ピリジン系化合物、グアジニン系化合
物、モルホリン系化合物、四級ホスホニウム系化合物、
アンモニウム系化合物、尿素系化合物、イソオキサゾー
ル系化合物、プロパノールアミン系化合物、スルファミ
ド系化合物、ピロリノン系化合物及びアミノ系化合物で
ある。具体的な化合物としては、特開平1-205162号明細
書68ページ10行目〜72ページ16行目に記載の化合物が挙
げられる。これらの化合物の中で特に好ましく用いられ
る化合物は、チアゾール系化合物、スルファミド系化合
物、ピロリノン系化合物である。
【0092】水洗液への防黴剤の添加量は、水洗液1リ
ットル当り0.001〜30gの範囲で用いられることが好ま
しく、より好ましくは0.003〜5gの範囲で用いられ
る。
【0093】水洗液にはキレート剤と併用して金属化合
物を含有することが好ましい。かかる金属化合物として
は、Ba、Ca、Ce、Co、In、La、Mn、Ni、Bi、Pb、Sn、Z
n、Ti、Zr、Mg、Al、Srの化合物を挙げることができ
る。これらの金属化合物はハロゲン化物塩、硫酸塩、炭
酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機、有機の塩や水酸化物
あるいは水溶性キレート化合物として供給できる。これ
らの化合物の添加量としては、水洗液1リットル当り1.
0×10-4〜1.0×10-1モルが好ましく、4.0×10-4〜2.0×
10-2モルがより好ましい。
【0094】水洗液に含有するものとしては、上記の他
にアルデヒド基を有する化合物を用いてもよい。具体的
な化合物としては、特開平1-205162号明細書73ページ〜
75ページに記載された例示化合物1〜例示化合物32を挙
げることができる。このアルデヒド基を有する化合物は
水洗液1リットル当り0.1〜50gの範囲で用いられるこ
とが好ましく、特に、0.5〜10gの範囲で用いられるこ
とが好ましい。
【0095】また、水洗水にはイオン交換樹脂により処
理したイオン交換水を用いてもよい。本発明に適用でき
る水洗水のpHは、5.5〜10.0の範囲である。本発明に適
用できるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ
剤、酸剤のいかなるものも使用することができる。
【0096】水洗処理の処理温度は15℃〜60℃が好まし
く、20℃〜45℃の範囲がより好ましい。また、水洗処理
の時間は5〜60秒が好ましく、5〜50秒がさらに好まし
い。複数槽で水洗処理を行う場合には、前の槽ほど短時
間で処理し、後ろの槽ほど処理時間が長いことが好まし
い。特に前槽の20%〜50%増しの処理時間で順次処理す
ることが好ましい。
【0097】水洗処理工程での水洗液の供給方法は、多
槽カウンターフローカレント方式にした場合、後浴に供
給して前浴にオーバーフローさせることが好ましい。も
ちろん単槽で処理することもできる。上記化合物を添加
する方法としては、水洗槽に濃厚液として添加するか、
または水洗槽に供給する水洗液に上記化合物及びその他
の添加剤を加え、これを水洗補充液とする等の各種の方
法が用いられる。
【0098】水洗工程における水洗水量は、感光材料単
位面積当り前浴(通常漂白定着液または定着液)の持込
み量の0.1〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍が好まし
い。
【0099】水洗処理における水洗槽は1〜5槽である
ことが好ましく、1〜3槽であることがより好ましい。
【0100】本発明に係る感光材料は上記水洗処理の代
替えとして、安定化処理を施してもよい。
【0101】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理装置としては、公知のいかなる方式の装置を用いて
もよい。具体的には、処理槽に配置されたローラーに感
光材料をはさんで搬送するローラートランスポートタイ
プであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエ
ンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリッ
ト状に形成して、この処理槽に処理液を供給するととも
に感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプ
レー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエ
ッブ方式、粘性処理液による方式なども用いることがで
きる。
【0102】本発明において、露光から現像までの時間
はどのようなものであってもよいが、全体の処理時間を
短くする上では短時間である方が好ましい。
【0103】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0104】(実施例1)坪量180g/m2の紙パルプの
両面に高密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持体を
作製した。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を
施したアナターゼ型酸化チタンを13重量%の含有量で分
散して含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反射支持
体を作製した。この反射支持体上に以下に示す構成の各
層を塗設し、多層ハロゲン化銀写真感光材料、試料1を
作製した。塗布液は下記のごとく調製した。
【0105】イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素
画像安定化剤(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤
(ST−2)6.67g、添加剤(HQ−1)0.67gおよび
高沸点有機溶媒(DNP)6.67gに酢酸エチル60mlを加
え溶解し、この溶液を15%界面活性剤(SU−1)9.5m
lを含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナ
イザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液
を作製した。この分散液を下記条件にて作製した青感光
性ハロゲン化銀乳剤(銀8.68g含有)と混合し、第1層
塗布液を調製した。第2層〜第7層塗布液も上記第1層
塗布液と同様に調製した。また、硬膜剤として第2層及
び第4層に(H−1)を、第7層に(H−2)を添加し
た。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(S
U−3)を添加し、表面張力を調整した。
【0106】なお、層構成は、下記表の如くである。
【0107】
【表1】
【0108】
【表2】
【0109】
【化12】
【0110】
【化13】
【0111】
【化14】
【0112】
【化15】
【0113】
【化16】
【0114】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に
保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記(A液)及
び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御しつつ30分かけ
て同時添加し、さらに下記(C液)、及び(D液)をpA
g=7.3、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加し
た。この時pAgの制御は特開昭59-45437号記載の方法に
より行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナトリウムの
水溶液を用いて行った。
【0115】(A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.07g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 2.10g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動
係数(S/R)=0.07、塩化銀含有率99.0モル%の単分
散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0116】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を
用い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−B1)を得た。
【0117】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.43μ
m、変動係数(S/R)=0.07、塩化銀含有率99.0モル
%の単分散立方体乳剤EMP−2を得た。EMP−2に
対し、下記化合物を用いて55℃で120分化学熟成を行
い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G1)を得た。
【0118】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX EMG−1とは別に、EMP−2に対し、下記化合物を
用いて55℃で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化
銀乳剤(Em−G2)を得た。
【0119】 チオ硫酸ナトリウム 4.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.50μ
m、変動係数(S/R)=0.08、塩化銀含有率99.0モル
%の単分散立方体乳剤EMP−3を得た。EMP−3に
対し、下記化合物を用いて60℃で90分化学熟成を行い、
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R1)を得た。
【0120】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX
【0121】
【化17】
【0122】
【化18】
【0123】試料1の調製において、第4層及び第6層
の紫外線吸収剤、第3層の乳剤及び総ゼラチン量を表3
に示す様に変更した以外同様にして、各試料を調製し
た。
【0124】得られた試料を用いて以下の評価を行っ
た。
【0125】<階調変動耐性、最小濃度変動耐性および
最大濃度>常法に従って緑色光によってウェッジ露光し
た試料を下記の処理工程1及び2に従って処理して階調
γおよび最小濃度Dminを求める評価を、ランニング
開始直後と、発色現像液のタンク容量の2倍量の発色現
像補充液を補充するまでランニング処理した後とに行
い、γ及びDminのランニングによる変動Δγ及びΔDm
inを求めた。また、ランニング開始直後の最大濃度Dma
xを求めた。
【0126】Δγ=|ランニング開始直後のγ−ランニ
ングのγ| ΔDmin=|ランニング開始直後のDmin−ランニングの
Dmin| なお、ここでγとは濃度0.8と1.8を得るために必要な各
々の露光量の対数の差の逆数で表される値である。
【0127】<耐光性>緑色光によってウェッジ露光
後、下記の処理工程に従って処理した試料を室温で日光
下に2か月間保管し、初濃度1.0における色素画像の残
存率(%)を求めた。
【0128】 (処理工程) 処理工程 処理温度 時間 補充量 発色現像 39.0±0.3 ℃ 25秒 40ml 漂白定着 35.0±0.5 ℃ 30秒 51ml 安定化 30〜34 ℃ 90秒 250ml (3槽カスケード) 乾 燥 60〜80 ℃ 60秒 各処理液の組成を以下に示す。なお、各処理液の補充量
は感光材料1m2当たり80mlである。
【0129】 発色現像液 タンク液 補充液 純水 800ml 800ml トリエタノールアミン 10g 14g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 3.6g 5g 塩化カリウム 4.5g − ジエチレントリアミン5酢酸 5.0g 亜硫酸カリウム 0.4g N-エチル-N-β-メタンスルホンアミド エチル-3-メチル-4-アミノアニリン硫酸塩 6.0g 12g 炭酸カリウム 25g 35g 水を加えて全量を1リットルとし、水酸化カリウムまた
は硫酸で、タンク液はpHを10.10に、補充液はpHを10.
60に調整する。
【0130】 漂白定着液(タンク液と補充液は同一) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 53g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 123g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 51g 水を加えて全量を1リットルとし、アンモニア水又は氷
酢酸でpHを5.7に調整する。
【0131】 安定化液(タンク液と補充液は同一) o-フェニルフェノール 0.1g ユビテックス(チバガイギー社製) 1.0g 硫酸亜鉛・7水和物 0.1g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 5.0ml 1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸 3.0g エチレンジアミン四酢酸 1.5g アンモニア水又は氷酢酸でpHを7.8に調整すると共に、
水を加えて全量を1リットルとする。
【0132】結果を下記表3に示した。
【0133】
【表3】
【0134】HBS−2:i−C9H19OCO−(CH3)−COOC9H
19−i 特開平2-163737号記載の高沸点有機溶媒 P−1:ポリアクリル酸-t-ブチルアミド 特開平4-198151号記載の高分子化合物 表3から、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料、試
料7〜16では比較試料1〜6と比べ階調変動が少なく、
室温での耐光性が向上するばかりでなく、高温高湿下で
の耐光性も向上している。このような効果は従来技術で
は予想されなかったものである。一方室温で固体の紫外
線吸収剤と特開平2-163737号記載の高沸点有機溶媒との
組み合わせによる比較試料8においては、階調変動は改
良されるが、高温高湿下での耐光性は充分でない。ま
た、特開平4-198151号記載の高分子化合物を用いた比較
試料9においては、高温高湿下での耐光性は向上してい
るが、階調変動の劣化がみられた。更に、本発明の試料
で、金増感乳剤との組み合わせは、階調変動及び最小濃
度変動の改良効果が顕著である。
【0135】
【発明の効果】本発明により、迅速処理に適し、迅速処
理を行った場合においても階調変動が改良され、かつ、
得られた画像色素が高温高湿の条件下においても耐光性
の劣化がみられない感光材料及び画像形成方法が得られ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/407

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を用
    いて発色現像処理を行う画像形成方法において、前記ハ
    ロゲン化銀写真感光材料は、感光性ハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも一層に塩化銀含有率が90モル%以上のハロ
    ゲン化銀粒子を含有し、かつ感光性および/または非感
    光性の少なくとも一層に下記一般式〔I〕で示される化
    合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料であり、発色現像液の処理時間が30秒以下であるこ
    とを特徴とする画像形成方法。 【化1】 式中R1、R2はそれぞれアルキル基、アリール基、アル
    コキシ基、またはアリールオキシ基を表し、R3は水素
    原子、ハロゲン原子又は1価の有機基を表す。
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀写真感光材料に含まれ
    るゼラチン量が7.0g/m2以下であることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層のうち少
    なくとも1層に金化合物を含むハロゲン化銀粒子が含有
    されることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
    は塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子を含
    有し、かつ感光性および/または非感光性の少なくとも
    一層に上記一般式〔I〕で示される化合物を含有し、該
    感光材料のゼラチン総量が7.0g/m2以下であることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記感光性ハロゲン化銀乳剤層のうち少
    なくとも1層に金化合物を含むハロゲン化銀粒子が含有
    されることを特徴とする請求項4記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP27285993A 1993-09-14 1993-10-29 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH07134360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27285993A JPH07134360A (ja) 1993-09-14 1993-10-29 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-229120 1993-09-14
JP22912093 1993-09-14
JP27285993A JPH07134360A (ja) 1993-09-14 1993-10-29 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07134360A true JPH07134360A (ja) 1995-05-23

Family

ID=26528645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27285993A Pending JPH07134360A (ja) 1993-09-14 1993-10-29 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07134360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010081625A2 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Basf Se Organic black pigments and their preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010081625A2 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Basf Se Organic black pigments and their preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949737B2 (ja) 多色写真要素
JP3013123B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07134360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH06130551A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949386B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3038422B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3116196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3122804B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2517301B2 (ja) 画像形成方法
JPH06102641A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05323547A (ja) カラー画像形成方法
JPH06102640A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0683004A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH05289259A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06266077A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05307239A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258804A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
WO2004095131A1 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0627575A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09138478A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH04264547A (ja) 画像形成方法
JPH05181241A (ja) カラー画像形成方法
JPH1172890A (ja) 画像形成方法
JPH06102607A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料