JPH06118529A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH06118529A
JPH06118529A JP30749292A JP30749292A JPH06118529A JP H06118529 A JPH06118529 A JP H06118529A JP 30749292 A JP30749292 A JP 30749292A JP 30749292 A JP30749292 A JP 30749292A JP H06118529 A JPH06118529 A JP H06118529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive material
mol
photographic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30749292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122804B2 (ja
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Takeshi Ikeda
剛 池田
Makoto Kaga
誠 加賀
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP04307492A priority Critical patent/JP3122804B2/ja
Publication of JPH06118529A publication Critical patent/JPH06118529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122804B2 publication Critical patent/JP3122804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、短時間の処理によって高画質
な画像を安定して得ることのできるハロゲン化銀写真感
光材料を提供する事にあり、さらに詳しくは、露光時の
温度の変動による性能変化が小さく、白さの再現に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料及びこの感光材料を用いた
画像形成方法を提供する事にある。 【構成】支持体上に、少なくとも95モル%以上が塩化
銀からなるハロゲン化銀乳剤層と少なくとも一層の写真
構成層を有してなるハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層に特定の増感色素の少なく
とも一種を含有し、かつ芳香族一級アミン発色現像主薬
の酸化体と反応して画像色素を形成するカプラーを高沸
点有機溶媒に溶解した乳化分散物として含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料及び該写真感光材料を現像処理する
画像形成方法において、前記現像処理工程中に少なくと
も一つの定着能を有する処理工程を含み、該定着能を有
する工程及び/またはそれ以降の工程においてpH≦5
の処理を行うことを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、短時間の処理によって
高画質な画像を安定して得ることのできるハロゲン化銀
写真感光材料に関するものであり、さらに詳しくは、露
光時の温度の変動による性能変化が小さく、白さの再現
に優れたハロゲン化銀写真感光材料及びこの感光材料を
用いた画像形成方法に関するものである。
【発明の背景】ハロゲン化銀写真感光材料、特にハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料は、高感度であること、階調
性にすぐれていることから、今日、非常に多く用いられ
ている。しかしながら、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の現像処理は、いわゆる湿式処理であって、処理液調
製に手間がかかる、汚れる、種々の薬品を含んだ廃液が
出る、暗室が必要である、操作を始めてから最初のプリ
ントが得られるまでの時間が長い等の欠点があった。こ
うした欠点を補い、前述したハロゲン化銀カラー写真感
光材料の長所を生かすため、これまでは、もっぱら、少
数の大きな現像所においてカラーネガの現像からカラー
プリントの作製までを熟練した技術者が集中して行う方
式がとられてきた。ところが、最近では湿式処理という
本質は変わりがないものの、プリンター、自動現像機等
の機器の改良、現像処理液の改良、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料及びその包装形態の改良などが積み重ねら
れ、写真店の店頭等のわずかなスペースでカラーネガの
現像からカラープリントの作製までを一貫して行うこと
ができるいわゆるミニラボが急速に普及してきている。
特に、高濃度に塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を採
用することによって、現像処理時間は著しく短縮されて
きている。しかし、高濃度に塩化銀を含有するハロゲン
化銀乳剤は露光時の温度や湿度などの変動による性能変
動が大きいことが知られていた。特開平1−18364
7号には各ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀
の70モル%以上(平均値)が塩化銀であり、しかも実
質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀であって、かつ該粒
子の内部または表面に臭化銀含有率が70モル%未満の
臭化銀局在相を有し、更に該粒子中に鉄イオンを含有す
るハロゲン化銀乳剤を50重量%以上含むことを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料によって、露光時の温度
の変動による性能の変化を小さくできることを開示して
いる。また、これ以外に、限定された量の水溶性臭化物
を用いることにより改良しようとする試みも行われてい
るが十分な効果は得られていなかった。欧州広域特許5
06077号、506584号明細書には2つのベンツ
イミダゾール母核の5または6位に、メチル基、メチル
チオ基、フッ素原子によって置換されたメチル基または
メチルチオ基を有するベンツイミダゾロカルボシアニン
色素により、ステインが少なく、好ましい分光感度分布
が得られ、保存によるカブリの上昇がないことが開示さ
れている。しかし、これらの明細書には、塩化銀を高濃
度に含有するハロゲン化銀乳剤に用いた場合については
何も述べられていないし、示唆もされていなかった。色
素によるステインの低減の方法としては、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌207、268(1981)には、
水に可溶なスチルベン化合物および/または非イオン性
界面活性剤を現像処理液中に添加する方法が開示されて
いる。また、特開昭59−72444号公報には、特定
のベンゾオキサゾロカルボシアニン色素と特定の界面活
性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料を4,4’−
ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体蛍光増白剤の存
在下に発色現像することを開示しているが、特に高濃度
に塩化銀を含有するハロゲン化銀写真感光材料に適用す
るには不十分であった。
【発明の目的】本発明の目的は、短時間の処理によって
高画質な画像を安定して得ることのできるハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにあり、さらに詳しくは、
露光時の温度の変動による性能変化が小さく、白さの再
現に優れたハロゲン化銀写真感光材料及びこの感光材料
を用いた画像形成方法を提供することにある。
【発明の構成】本発明者らは、高塩化物ハロゲン化銀乳
剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料を鋭意研究するう
ち、本発明の目的が、支持体上に、少なくとも95モル
%以上が塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤層を有してな
るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
銀乳剤層に下記一般式(D−I)で表される少なくとも
一種の化合物を含有し、かつ前記ハロゲン化銀乳剤層中
に芳香族一級アミン発色現像主薬の酸化体と反応して画
像色素を形成するカプラーを高沸点有機溶媒に溶解した
乳化分散物として含有するハロゲン化銀写真感光材料に
より達成されることを見いだし、本発明を完成するに到
った。また、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を
露光後現像処理する画像形成方法において、現像処理工
程中に少なくとも一つの定着能を有する処理工程を含
み、該定着工程以降の工程においてpH≦5の処理を行
うことを特徴とする画像形成方法により、より優れた白
の再現を得ることが可能であることも見いだした。
【化2】 式中、R1及びR3は各々、置換あるいは非置換のアル
キル基を表し、R1及びR3の少なくともいずれか一方
の基はエチル基以外の基であり、R2及びR4は低級ア
ルキル基を表し、R2とR4のいずれか一方は親水性基
を置換したアルキル基である。V1、V2、V3及びV
4は各々、水素原子あるいは加算したハメットσp値の
総和が1.7より小さくなる置換し得る基を表し、V1
〜V4が同時に水素原子あるいは塩素原子とはならな
い。Xは分子内の電荷を中和するのに必要なイオンを表
し、nは分子内の電荷を相殺するに必要なイオン数を表
す。前記一般式(D−I)において、R1及びR3が各
々表す置換されたアルキル基としては例えば、ヒドロキ
シエチル基、エトキシカルボニルエチル基、エトキシカ
ルボニルメチル基、アリル基、ベンジル基、フェネチル
基、メトキシエチル基、メタンスルホニルアミノエチル
基、3−オキソブチル基等の基が挙げられ、非置換のア
ルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等の低級アルキル基が挙げられる。R2
及びR4が各々表す、低級アルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、トリフル
オロエチル基等の基が挙げられ、親水性基で置換された
アルキル基としては、例えば、カルボキシメチル基、カ
ルボキシエチル基、メタンスルホニルアミノエチル基、
スルホブチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、
スルホペンチル基、6−スルホ−3−オキサヘキシル
基、4−スルホ−3−オキサペンチル基、10−スルホ
3,6−ジオキサデシル基、6−スルホ−3−チアヘキ
シル基、o−スルホベンジル基、p−カルボキシベンジ
ル基等の基が挙げられる。V1、V2、V3及びV4が
各々表す置換基としては、該置換基のハメットσp値を
加算した時、その総和が1.7を越えない範囲で任意の
基であればよく、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アルキル基(メチル
基、エチル基、t−ブチル基等)、アルコキシ基(メト
キシ基等)、アルキルチオ基(メチルチオ基等)、トリ
フルオロメチル基、シアノ基、カルボキシル基、アルコ
キシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基等)、アシル基(アセチル基)、スルホニル
基(メタンスルホニル基)、カルバモイル基(カルバモ
イル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−モルホ
リノカルバモイル基等)、スルファモイル基(スルファ
モイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基等)、ア
セチルアミノ基、アセチルオキシ基等の基が挙げられ
る。Xが表す分子内の電荷を中和するに必要なイオンと
しては、アニオンあるいはカチオンのいずれであっても
よく、アニオンとしては例えば、ハロゲン化物イオン
(塩化物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン)、パー
クロレートイオン、エチルスルファートイオン、チオシ
アナートイオン、p−トルエンスルホン酸イオン、パー
フロロボレートイオン等があり、カチオンとしては例え
ば、水素イオン、アルカリ金属イオン(リチウムイオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等)、アルカリ
土類金属イオン(マグネシウムイオン、カルシウムイオ
ン等)、アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオン
(トリエチルアンモニウムイオン、トリエタノールアン
モニウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン等)
等がある。V1、V2、V3及びV4が各々表す置換基
において好ましいものは、 S=2L/(B1+B2+B3+B4) から導かれるS値が1.0より小さい値を与える基であ
る。ここにL、B1、B2、B3及びB4はSTERI
MOLパラメータを表す。具体的には、メチル基(S=
0.815)、エチル基(S=0.992)、t−ブチ
ル基(S=0.728)、メトキシ基(S=0.99
3)、メチルチオ基(S=0.982)、トリフルオロ
メチル基(S=0.697)、アセチル基(S=0.8
93)、メタンスルホニル基(S=0.825)、カル
ボキシル基(S=0.887)、カルバモイル基 (S
=0.93)、スルファモイル基(S=0.726)等
の基、フッ素原子(S=0.981)、塩素原子(S=
0.978)、臭素原子(S=0.982)が挙げられ
る。前記一般式(D−I)で用いられるハメットσp値
はハメット等によって安息香酸エステルの加水分解に及
ぼす置換基の電子的効果から求められた置換基定数であ
り、また、STERIMOLパラメータはベンゼン核と
の結合軸に対する投影図から求めた長さで定義された値
であり、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ
ー23巻、420〜427(1958)、日本化学会
編、実験化学講座14巻(丸善出版社)、フィジカル・
オーガニック・ケミストリー(マグローヒル・ブック
社:1940)、ドラッグデザイン第VII巻(アカデ
ミック・プレス社:1976)、薬物の構造活性相関
(南江堂:1979)等に詳しく記載されている。次に
本発明に使用される上記一般式(D−I)で示される感
光色素の具体的代表例を挙げる。
【化3】
【化4】 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料をカラー写真感
光材料として用いる場合には、イエローカプラー、マゼ
ンタカプラー、シアンカプラーに組み合わせて400〜
900nmの波長域の特定領域に分光増感されたハロゲ
ン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲン化銀乳剤は一
種または、二種以上の増感色素を組み合わせて含有す
る。本発明に係るハロゲン化銀乳剤に用いる、青感光性
増感色素としては、特開平3−251840号公報28
ページに記載のBS−1〜8を単独でまたは組み合わせ
て好ましく用いることができる。緑感光性増感色素とし
ては、前記一般式(D−I)で表される化合物が好まし
く用いられる。赤感光性増感色素としては同公報29ペ
ージに記載のRS−1〜8が好ましく用いられる。ま
た、半導体レーザーを用いるなどして赤外光により画像
露光を行う場合には、赤外感光性増感色素を用いる必要
があるが、赤外感光性増感色素としては、特願平3−7
3619号明細書12〜14ページに記載のIRS−1
〜11の色素が好ましく用いられる。また、同明細書1
4〜15ページに記載の強色増感剤SS−1〜SS−9
をこれらの色素に組み合わせて用いるのが好ましい。本
発明に用いられる増感色素は、増感色素の種類、適用さ
れるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成、粒径等によって
異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり好ましくは5×1
−5〜2×10−3モル、更に好ましくは1×10
−4〜7×10−4モルの範囲で用いられる。これらの
増感色素の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子形成か
ら化学増感終了までの任意の時期でよい。増感色素の添
加方法としては、メタノール、エタノール、フッ素化ア
ルコール、アセトン、ジメチルホルムアミド等の水混和
性有機溶媒に溶解して溶液として添加してもよいし、固
体分散物として添加してもよい。増感色素の分散方法と
しては、高速攪拌型分散機を用いて水系中に機械的に1
μm以下の微粒子に粉砕・分散する方法以外に、特開昭
58−105141号に記載のようにpH6〜8、60
〜80℃の条件下で水系中において機械的に1μm以下
の微粒子に粉砕・分散する方法、特公昭60−6496
号に記載の表面張力を38dyne/cm以下に抑える
界面活性剤の存在下に分散する方法等を用いることがで
きる。分散液を調製するのに用いることのできる分散装
置としては、例えば、特開平4−125631号公報第
1図に記載の高速攪拌型分散機の他、ボールミル、サン
ドミル、超音波分散機等を挙げることができる。また、
これらの分散装置を用いるに当たって、特開平4−12
5632号に記載のように、あらかじめ乾式粉砕などの
前処理を施した後、湿式分散を行う等の方法をとっても
よい。本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤は、塩化銀を
95モル%以上含有する事を特徴とするが、好ましくは
97モル%以上、より好ましくは98〜99.9モル%
の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が好ましい。塩化
銀以外の構成成分としては、臭化銀、沃化銀を挙げる事
ができるが、実質的に沃化銀を含まない臭化銀が好まし
い。本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、臭化銀を高濃度
に含有する部分を有しているものであっても好ましく用
いることができる。この場合、高濃度に臭化銀を含有す
る部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピタキシー接合し
ていても、いわゆるコア・シェル乳剤であってもよい
し、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異なる領域
が存在するだけであってもよい。また、組成は連続的に
変化してもよいし不連続に変化してもよい。臭化銀が高
濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面にあっ
ても内部にあってもいずれでもよい。本発明に係るハロ
ゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有させてもよい。これ
らの化合物は相反則不軌を改良する上で有用である。こ
のような目的に用いることの出来る重金属イオンとして
は、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニッケル、ロ
ジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト等の第VI
II族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀などの第II族
遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タングステ
ン、クロムの各イオンを挙げることができる。中でも
鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、オスミウムの遷移
金属イオンが好ましい。これらの金属イオンは、塩や、
錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加することが出来る。
中でも錯塩の形で乳剤に添加される方が、ハロゲン化銀
乳剤中に組み込まれ易く好ましい。前記重金属イオンが
錯体を形成する場合には、その配位子としてはシアン化
物イオン、チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化
物イオン、臭化物イオン、沃化物イオン、カルボニル、
アンモニア等を挙げることができる。中でも、シアン化
物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオ
ン、シアン酸イオン等が好ましい。以下に本発明に係る
ハロゲン化銀乳剤に好ましく用いることの出来る重金属
化合物を示すが本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (1)FeCl2 (2)FeC
l3 (3)(NH4)Fe(SO4)2 (4)K3
[Fe(CN)6] (5)K4[Fe(CN)6] (6)K2
[IrCl6] (7)K3[IrCl6] (8)K2
[PtCl6] (9)K2[Pt(SCN)4] (10)K2
[NiCl4] (11)K2[PdCl6] (12)K3
[RdCl6] (13)CdCl2 (14)Zn
Cl2 (15)K2[Mo(CO)4(CNO)2] (16)K3[Re(CNO)6] (17)K3[Mo(OCN)6] (18)K4
[Fe(CNO)6] (19)K2[W(CO)4(CNO)2] (20)K2[Cr(CO)4(CNO)2] (21)K4[Ru(CNO)6] (22)K2
[Ni(CN)4] (23)PbCl2 (24)K3
[Co(NH3)6] (25)K5[Co(CNO)11] (26)K3
[Re(CNO)6] (27)K4[Os(CNO)6] (28)K2
[Cd(CNO)4] (29)K2[Pt(CNO)4] (30)K3
[IrBr6] 本発明に係るハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有さ
せるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の
形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すれば
よい。前述の条件を満たすハロゲン化銀乳剤を得るに
は、重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して粒
子形成工程の全体或いは一部にわたって連続的に添加す
るのが有利である。前記重金属イオンをハロゲン化銀乳
剤中に添加するときの量はハロゲン化銀1モル当り1×
10−9モル以上、1×10−2モル以下がより好まし
く、特に1×10−8モル以上5×10−5モル以下が
好ましい。本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意
のものを用いることが出来る。好ましい一つの例は、
(100)面を結晶表面として有する立方体である。ま
た、米国特許4183756号、同4225666号、
特開昭55−26589号、特公昭55−42737号
や、ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイ
エンス(J.Photogr.Sci.)21、39
(1973)等の文献に記載された方法等により、八面
体、十四面体、十二面体等の形状を有する粒子をつく
り、これを用いることもできる。さらに、双晶面を有す
る粒子を用いてもよい。本発明に係るハロゲン化銀粒子
は、単一の形状からなる粒子を用いてもよいし、種々の
形状の粒子が混合されたものでもよい。本発明に係るハ
ロゲン化銀粒子の粒径は特に制限はないが、迅速処理性
及び、感度など、他の写真性能などを考慮すると好まし
くは、0.1〜1.2μm、更に好ましくは、0.2〜
1.0μmの範囲である。なお、上記粒径は当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によって測定す
ることが出来る。代表的な方法としては、ラブランドの
「粒子径分析法」(A.S.T.M. シンポジウム・
オン・ライト・マイクロスコピー、94〜122頁、1
955)または、「写真プロセスの理論 第3版」(ミ
ース及びジェームス共著、第2章、マクミラン社刊、1
966)に記載されている方法を挙げることができる。
この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこれ
を測定することができる。粒子が実質的に均一形状であ
る場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確
にこれを表すことができる。本発明のハロゲン化銀粒子
の粒径の分布は、多分散であっても良いし、単分散であ
ってもよい。好ましくは変動係数が0.22以下、更に
好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀粒子であ
る。ここで変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であ
り、次式によって定義される。 変動係数=S/R (ここに、Sは粒径分布の標準偏差、Rは平均粒径を表
す。)ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合はその直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子
の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの
直径を表す。ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性
法、アンモニア法の何れで得られたものであってもよ
い。該粒子は一時に成長させたものであってもよいし、
種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を作る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応さ
せる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、
それらの組合せなど、いずれでもよいが、同時混合法で
得られたものが好ましい。更に同時混合法の一形式とし
て特開昭54−48521号等に記載されているpAg
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。また、特開昭57−92523号、同57−925
24号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から
水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する
装置、ドイツ公開特許2921164号等に記載された
水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を連続的に
濃度変化して添加する装置、特公昭56−501776
号等に記載の反応器外に反応母液を取り出し、限外濾過
法で濃縮することによりハロゲン化銀粒子間の距離を一
定に保ちながら粒子形成を行なう装置などを用いてもよ
い。更に必要で有ればチオエーテル等のハロゲン化銀溶
剤を用いてもよい。また、メルカプト基を有する化合
物、含窒素ヘテロ環化合物または増感色素のような化合
物をハロゲン化銀粒子の形成時、または、粒子形成終了
の後に添加して用いてもよい。本発明に係るハロゲン化
銀乳剤は、金化合物を用いる増感法、カルコゲン増感剤
を用いる増感法を組み合わせて用いることが出来る。本
発明に係るハロゲン化銀乳剤に適用するカルコゲン増感
剤としては、イオウ増感剤、セレン増感剤、テルル増感
剤などを用いることが出来るが、イオウ増感剤が好まし
い。イオウ増感剤としてはチオ硫酸塩、アリルチオカル
バミドチオ尿素、アリルイソチアシアネート、シスチ
ン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン、無機
イオウ等が挙げられる。本発明に係るイオウ増感剤の添
加量としては、適用されるハロゲン化銀乳剤の種類や期
待する効果の大きさなどにより変える事が好ましいが、
ハロゲン化銀1モル当たり5×10−10〜5×10
−5モルの範囲、好ましくは5×10−8〜3×10
−5モルの範囲が好ましい。本発明に係る金増感剤とし
ては、塩化金酸、硫化金等の他各種の金錯体として添加
することができる。用いられる配位子化合物としては、
ジメチルローダニン、チオシアン酸、メルカプトテトラ
ゾール、メルカプトトリアゾール等を挙げることができ
る。これらの具体例としては、特開平4−267249
号公報の4、5ページに記載の例示化合物(1)〜(1
4)、同4−268550号公報の4ページ目に記載の
例示化合物(1)、(2)等を挙げることができる。金
化合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する
化合物の種類、熟成条件などによって一様ではないが、
通常はハロゲン化銀1モル当たり1×10−4モル〜1
×10−8モルであることが好ましい。更に好ましくは
1×10−5モル〜1×10−8モルである。本発明に
係るハロゲン化銀乳剤の化学増感法としては、還元増感
法も好ましく用いられる。本発明に係るハロゲン化銀乳
剤を還元増感するには、公知の方法を用いることが出来
る。例えば、種々の還元剤を添加する方法を用いること
もできるし、銀イオン濃度が高い条件で熟成する方法
や、高pHの条件で熟成する方法を用いることが出来
る。本発明に係るハロゲン化銀乳剤の還元増感に用いる
還元剤としては、塩化第一スズ等の第一スズ塩、トリ−
t−ブチルアミンボラン等のボラン類、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、アスコルビン酸等の
レダクトン類、二酸化チオ尿素等を上げることができ
る。このうち、好ましく用いることができる化合物とし
て、二酸化チオ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、
亜硫酸塩を挙げることができる。熟成時の銀イオン濃度
やpHを制御することにより還元増感を行う場合と比
べ、上記のような還元剤を用いる方法は再現性に優れて
おり好ましい。これらの還元剤は、水、アルコール等の
溶媒に溶解してハロゲン化銀乳剤中に添加して熟成を行
うか、あるいはハロゲン化銀粒子の形成時に添加して粒
子形成と同時に還元増感を行ってもよい。これらの還元
剤を添加する量は、ハロゲン化銀乳剤のpH、銀イオン
濃度などに応じて調整する必要があるが、一般には、ハ
ロゲン化銀乳剤1モル当り10−7〜10−2モルが好
ましい。還元増感後に還元増感核を修飾したり、残存す
る還元剤を失活させるために少量の酸化剤を用いてもよ
い。このような目的で用いられる化合物としては、ヘキ
サシアノ鉄(III)酸カリウム、ブロモサクシンイミ
ド、p−キノン、過塩素酸カリウム、過酸化水素水等を
挙げることが出来る。本発明に係るハロゲン化銀乳剤に
は、ハロゲン化銀写真感光材料の調製工程中に生じるカ
ブリを防止したり、保存中の性能変動を小さくしたり、
現像時に生じるカブリを防止する目的で公知のカブリ防
止剤、安定剤を用いることが出来る。こうした目的に用
いることのできる化合物の例として、特開平2−146
036号7頁下欄に記載された一般式(II)で表され
る化合物を挙げることができ、その具体的な化合物とし
ては、同公報の8ページに記載の(IIa−1)〜(I
Ia−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物
及び、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール等を挙げることができる。これら
の化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳剤粒子
の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了時、塗
布液調製工程などの工程で添加される。これらの化合物
の存在下に化学増感を行う場合には、ハロゲン化銀1モ
ル当り1×10−5モル〜5×10−4モル程度の量で
好ましく用いられる。化学増感終了時に添加する場合に
は、ハロゲン化銀1モル当り1×10−6モル〜1×1
−2モル程度の量が好ましく、1×10−5モル〜5
×10−3モルがより好ましい。塗布液調製工程におい
て、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合には、ハロゲン
化銀1モル当り1×10−6モル〜1×10−1モル程
度の量が好ましく、1×10−5モル〜1×10−2
ルがより好ましい。またハロゲン化銀乳剤層以外の層に
添加する場合には、塗布被膜中の量が、1×10−9
ル〜1×10−3モル程度の量が好ましい。本発明に係
るハロゲン化銀写真感光材料には、イラジエーション防
止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を有
する染料を用いることができる。この目的で、公知の化
合物をいずれも用いることが出来るが、特に、可視域に
吸収を有する染料としては、特開平3−251840号
公報308ページに記載のAI−1〜11の染料が好ま
しく用いられ、赤外線吸収染料としては、特開平1−2
80750号公報の2ページ左下欄に記載の一般式
(I)、(II)、(III)で表される化合物が好ま
しい分光特性を有し、ハロゲン化銀写真乳剤の写真特性
への影響もなく、また残色による汚染もなく好ましい。
好ましい化合物の具体例として、同公報3ページ左下欄
〜5ページ左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(4
5)を挙げることができる。本発明に係るハロゲン化銀
写真感光材料に用いられるカプラーとしては、発色現像
主薬の酸化体とカップリング反応して340nmより長
波長域に分光吸収極大波長を有するカップリング生成物
を形成し得るいかなる化合物をも用いることが出来る
が、特に代表的な物としては、波長域350〜500n
mに分光吸収極大波長を有するイエローカプラー、波長
域500〜600nmに分光吸収極大波長を有するマゼ
ンタカプラー、波長域600〜750nmに分光吸収極
大波長を有するシアンカプラーとして知られているもの
が代表的である。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材
料に好ましく用いることのできるシアンカプラーとして
は、特開平4−114152号明細書17ページに記載
の一般式(C−I)、(C−II)で表されるカプラー
を挙げることができる。具体的な化合物は、同明細書1
8〜21ページにCC−1〜CC−9として記載されて
いるものを挙げることができる。本発明に係るハロゲン
化銀写真感光材料に好ましく用いることのできるマゼン
タカプラーとしては、特開平4−114152号明細書
12ページに記載の一般式(M−I)で表されるカプラ
ーを挙げることができる。具体的な化合物は、同明細書
13〜16ページにMC−1〜MC−7として記載され
ているものを挙げることができる。本発明に係るハロゲ
ン化銀写真感光材料に好ましく用いることのできるイエ
ローカプラーとしては、特開平4−114152号明細
書8ページに記載の一般式(Y−I)で表されるカプラ
ーを挙げることができる。具体的な化合物は、同明細書
9〜11ページにYC−1〜YC−9として記載されて
いるものを挙げることができる。中でも同明細書11ペ
ージに記載されているYC−8、YC−9は好ましい色
調の黄色を再現でき好ましい。本発明に係るハロゲン化
銀写真感光材料に用いられる高沸点溶媒は、沸点100
℃以上の水不溶性溶媒をさす。本発明に係る高沸点溶剤
は、カプラー以外にもステイン防止剤、画像色素の退色
防止剤等の写真有用性化合物を溶解し、水中油滴型乳化
分散物として用いるのに用いてもよい。この場合には、
通常、高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及び/ま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて乳化分
散する。分散手段としては、攪拌機、ホモジナイザー、
コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波分散機
等を用いることができる。分散後、または、分散と同時
に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。ま
た、本発明の効果を損なわない範囲において、高沸点有
機溶媒の一部を、水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマ
ー化合物に置き換え、必要に応じて低沸点及び/または
水溶性有機溶媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性
バインダー中に界面活性剤を用いて種々の分散手段によ
り乳化分散する方法をとることもできる。この時用いら
れる水不溶性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポ
リ(N−t−ブチルアクリルアミド)等を挙げることが
できる。本発明に係る高沸点有機溶媒の具体例を下記に
示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いることの
できる高沸点有機溶媒としては、上記の物以外にも、特
開平1−209446号公報に記載されている化合物を
挙げることができる。発色色素の吸収波長をシフトさせ
る目的で、特開平4−114152号明細書33ページ
に記載の化合物(d−11)、同明細書35ページに記
載の化合物(A’−1)等の化合物を用いることができ
る。また、これ以外にも米国特許4774187号に記
載の蛍光色素放出化合物を用いることも出来る。本発明
に係るハロゲン化銀写真感光材料には、バインダーとし
てゼラチンを用いることが有利であるが、必要に応じて
他のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
のグラフトポリマー、ゼラチン以外のタンパク質、糖誘
導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のごと
き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いるこ
とができる。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いる支持体としては、どのような材質を用いてもよ
く、白色顔料含有ポリエチレン被覆紙、バライタ紙、塩
化ビニルシート、白色顔料を含有したポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート支持体などを用いることが
できる。中でも白色顔料を含有するポリオレフィン樹脂
層を表面に有する支持体が好ましい。反射支持体に用い
られる白色顔料としては、無機及び/または有機の白色
顔料を用いることができ、好ましくは無機の白色顔料が
用いられる。例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属
の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸
塩、微粉ケイ酸、合成ケイ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カ
ルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、酸
化亜鉛、タルク、クレイ等があげられる。白色顔料は好
ましくは硫酸バリウム、酸化チタンである。反射支持体
の表面の耐水性樹脂層中に含有される白色顔料の量は、
耐水性樹脂層中での含有量として10重量%以上である
ことが好ましく、さらには13重量%以上の含有量であ
ることが好ましく、15重量%以上であることがより好
ましい。本発明に係る紙支持体の耐水性樹脂層中の白色
顔料の分散度は、特開平2−28640号公報に記載の
方法で測定することができる。この方法で測定したとき
に、白色顔料の分散度が前記公報に記載の変動係数とし
て0.20以下であることが好ましく、0.15以下で
あることがより好ましく、0.10以下であることがさ
らに好ましい。本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料
は、必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火炎処理等を施した後、直接または下塗層(支持体
表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬
さ、ハレーション防止性、摩擦特性及び/またはその他
の特性を向上するための1または2以上の下塗層)を介
して塗布されていてもよい。ハロゲン化銀乳剤を用いた
写真感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させるため
に増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の層
を同時に塗布することの出来るエクストルージョンコー
ティング及びカーテンコーティングが特に有用である。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料を用いて、写真
画像を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリ
ントしようとするハロゲン化銀写真感光材料上に光学的
に結像させて焼き付けてもよいし、画像を一旦デジタル
情報に変換した後その画像をCRT(陰極線管)上に結
像させ、この像をプリントしようとするハロゲン化銀写
真感光材料上に結像させて焼き付けてもよいし、デジタ
ル情報に基づいてレーザー光の強度を変化させて走査す
ることによって焼き付けてもよい。現像処理工程は、実
質的に発色現像工程、漂白定着工程、水洗工程(水洗代
替の安定化処理を含む)からなるが、本発明の効果を損
なわない範囲において工程をつけ加えたり同等の意味を
もつ工程に置き換えることができる。例えば、漂白定着
工程は、漂白工程と定着工程に分離したり、漂白定着工
程の前に漂白工程をおくことも可能である。本発明の画
像形成方法に用いる処理工程としては、発色現像工程後
直ちに漂白定着工程を設けることが好ましい。本発明に
係る画像処理方法の特徴は、その処理工程中に定着能を
有する工程を有しその工程および/またはそれ以降の工
程においてpH≦5の処理を行うことにある。pH≦5
の処理を行う工程としては、漂白定着工程、定着工程、
水洗工程(水洗代替の安定化処理を含む)のいずれであ
ってもよい。本発明において用いられる芳香族一級アミ
ン現像主薬としては、公知の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の例として下記の化合物を上げるこ
とができる。 CD−1) N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−2) 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3) 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウ
リルアミノ)トルエン CD−4) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ブトキシエチル)アニリン CD−5) 2−メチル−4−(N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ)アニリン CD−6) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン CD−7) N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフ
ェニルエチル)メタンスルホンアミド CD−8) N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン CD−9) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン CD−10) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 発色現像液には、前記の発色現像主薬に加えて、既知の
現像液成分化合物を添加することが出来る。通常、pH
緩衝作用を有するアルカリ剤、塩化物イオン、ベンゾト
リアゾール類等の現像抑制剤、保恒剤、キレート剤など
が用いられる。本発明の画像形成方法に用いる漂白定着
液に使用することができる漂白剤は限定されないが、有
機酸の金属錯塩であることが好ましい。該錯塩は、ポリ
カルボン酸、アミノポリカルボン酸または、シュウ酸、
クエン酸等の有機酸が鉄、コバルト、銅等の金属イオン
に配位したものである。このような有機酸の金属錯塩を
形成するために用いられる最も好ましい有機酸として
は、ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げ
られる。これらのポリカルボン酸または、アミノポリカ
ルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水
溶性アミン塩であってもよい。これらの具体的化合物と
しては、特開平1−205262号明細書、58〜59
ページに記載の化合物[2]〜[20]を挙げることが
できる。これらの漂白剤は漂白定着液1リットル当り5
〜450g、より好ましくは20〜250gで使用す
る。漂白定着液には前記のごとき漂白剤以外にハロゲン
化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸
塩を含有する組成の液が適用される。またエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)酸漂白剤と前記ハロゲン化銀定
着剤の他に臭化アンモニウムのごときハロゲン化物を多
量に添加した組成からなる漂白定着液、さらにはエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)酸漂白剤と多量の臭化ア
ンモニウムのごときハロゲン化物との組合せからなる組
成の特殊な漂白定着液などを用いることができる。前記
ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩酸、
臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化アン
モニウム等を用いることもできる。漂白定着液に含まれ
る前記ハロゲン化銀定着剤としては通常の定着処理に用
いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を
形成する化合物、例えばチオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウムのごときチオ硫酸塩、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムのごときチオシアン酸塩、チオ尿
素、チオエーテル等がその代表的なものである。これら
の定着剤は漂白定着液1リットル当り5g以上、溶解で
きる範囲の量で使用するが、一般には70〜250gで
使用する。なお、漂白定着液にはホウ酸、ホウ砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝
剤を単独あるいは2種以上を組み合わせて含有せしめる
ことができる。さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。ま
た、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合
物の重亜硫酸付加物などの保恒剤、アミノポリカルボン
酸等の有機キレート剤あるいはニトロアルコール、硝酸
塩などの安定剤、メタノール、ジメチルスルホンアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒などを適宜含有
せしめることができる。本発明に係る漂白定着液には、
特開昭46−280号、特公昭45−8506号、同4
6−556号、ベルギー特許770910号、特公昭4
5−8836号、同53−9854号、特開昭54−7
1634号及び同49−42349号等に記載されてい
る種々の漂白促進剤を添加することができる。漂白定着
液のpHは4.0以上で用いられるが、一般にはpH
4.0〜9.5の範囲で使用され、好ましくはpH4.
5〜8.5で使用される。処理の温度は80℃以下、望
ましくは55℃以下で蒸発などを抑えて使用する。漂白
定着の処理時間は3〜45秒が好ましく、より好ましく
は5〜30秒である。本発明に係る現像処理において
は、前記発色現像、漂白定着工程に続いて水洗処理が施
されるが、以下、水洗処理の好ましい実施態様について
説明する。水洗液に好ましく用いられる化合物として
は、鉄イオンに対するキレート安定化定数が8以上であ
るキレート剤が好ましい。ここにキレート安定化定数と
は、L.G.Sillen、A.E.Martell
著、「Stability Constants of
Metalion Complexes」、TheC
hemical Society,London(19
64) や S.Chaberek、A.E.Mart
ell著、「Organic Sequesterin
g Agents」、Wiley(1959) 等によ
り一般に知られた定数を意味する。水洗液に好ましく用
いられる鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上
であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレート
剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポ
リヒドロキシ化合物などが挙げられる。なお上記鉄イオ
ンは第2鉄イオンを意味する。第2鉄イオンとのキレー
ト安定度定数が8以上であるキレート剤の具体的化合物
としては、特開平1−205162号明細書63ページ
15行目〜64ページ17行目に記載の化合物を挙げる
ことができる。上記キレート剤の使用量は水洗液1リッ
トル当り0.01〜50gが好ましく、0.05〜20
gがより好ましい。さらに水洗液に添加する化合物とし
て、アンモニウム化合物が特に好ましい化合物として挙
げられる。これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩
によって供給されるが、具体的には特開平1−2051
62号明細書65ページ5行目〜66ページ11行目に
記載の化合物が挙げられる。アンモニウム化合物の添加
量は、水洗液1リットル当り1.0×10−5モル以上
が好ましく、より好ましくは0.001〜5.0モルの
範囲であり、更に好ましくは0.002〜1.0モルの
範囲である。また、水洗液にバクテリアの発生等がない
範囲で亜硫酸塩を含有することが望ましい。水洗液に含
有させる亜硫酸塩は亜硫酸イオンを放出するものであれ
ば、有機物、無機物などいかなるものでもよいが、好ま
しくは無機塩であり、好ましい具体的化合物としては、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫
酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサル
ファイト、カルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウ
ム、コハク酸アルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム等が挙
げられる。上記亜硫酸塩は水洗液1リットル中に少なく
とも1.0×10−5モル添加されることが好ましく、
5×10−5〜1.0×10−1モルがより好ましい。
添加方法は水洗液に直接添加してもよいが、水洗補充液
に添加しておくことが好ましい。本発明において用いら
れる水洗液は、望ましくは防黴剤を含有しておりこれに
よって硫化防止、画像保存性の向上などを果たすことが
できる。本発明に係る水洗液に用いることのできる防黴
剤としては、ソルビン酸、安息香酸系化合物、フェノー
ル系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系化合物、
グアジニン系化合物、モルホリン系化合物、四級ホスホ
ニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合
物、イソオキサゾール系化合物、プロパノールアミン系
化合物、スルファミド系化合物、ピロノン系化合物及び
アミノ系化合物である。具体的な化合物としては、特開
平1−205162号明細書68ページ10行目〜72
ページ16行目に記載の化合物が挙げられる。これらの
化合物の中で特に好ましく用いられる化合物は、チアゾ
ール系化合物、スルファミド系化合物、ピロノン系化合
物である。水洗液への防黴剤の添加量は、水洗液1リッ
トル当り0.001〜30gの範囲で用いられることが
好ましく、より好ましくは0.003〜5gの範囲で用
いられる。本発明に係る水洗液にはキレート剤と併用し
て金属化合物を含有することが好ましい。かかる金属化
合物としては、Ba、Ca、Ce、Co、In、La、
Mn、Ni、Bi、Pb、Sn、Zn、Ti、Zr、M
g、Al、Srの化合物を挙げることができる。これら
の金属化合物はハロゲン化物塩、硫酸塩、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩等の無機、有機の塩や水酸化物あるいは水
溶性キレート化合物として供給できる。これらの化合物
の添加量としては、水洗液1リットル当り1.0×10
−4〜1.0×10−1モルが好ましく、4.0×10
−4〜2.0×10−2モルがより好ましい。本発明に
係る水洗液に含有するものとしては、上記の他にアルデ
ヒド基を有する化合物を用いてもよい。具体的な化合物
としては、特開平1−205162号明細書73ページ
〜75ページに記載された例示化合物1〜例示化合物3
2を挙げることができる。このアルデヒド基を有する化
合物は水洗液1リットル当り0.1〜50gの範囲で用
いられることが好ましく、特に、0.5〜10gの範囲
で用いられることが好ましい。また、本発明に係る水洗
水にはイオン交換樹脂により処理したイオン交換水を用
いてもよい。本発明に適用できる水洗水のpHは、通常
5.5〜10.0の範囲である。本発明に係る画像形成
方法において水洗工程でpH≦5とする場合には、水洗
の前浴としてこれを行うのが好ましい。本発明に適用で
きるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤、酸
剤のいかなるものも使用することができる。水洗処理の
処理温度は15℃〜60℃が好ましく、20℃〜45℃
の範囲がより好ましい。また、水洗処理の時間は5〜6
0秒が好ましく、5〜50秒がさらに好ましい。複数槽
で水洗処理を行う場合には、前の槽ほど短時間で処理
し、後ろの槽ほど処理時間が長いことが好ましい。特に
前槽の20%〜50%増しの処理時間で順次処理するこ
とが好ましい。本発明に係る水洗処理工程での水洗液の
供給方法は、多槽カウンターフローカレント方式にした
場合、後浴に供給して前浴にオーバーフローさせること
が好ましい。もちろん単槽で処理することもできる。上
記化合物を添加する方法としては、水洗槽に濃厚液とし
て添加するか、または水洗槽に供給する水洗液に上記化
合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗補充液とす
る等の各種の方法が用いられる。本発明に係る水洗工程
における水洗水量は、感光材料単位面積当り前浴(通常
漂白定着液または定着液)の持込み量の0.1〜50倍
が好ましく、特に0.5〜30倍が好ましい。本発明に
係る水洗処理における水洗槽は1〜5槽であることが好
ましく、1〜3槽であることがより好ましい。本発明の
画像形成方法に用いるハロゲン化銀写真感光材料の現像
処理装置としては、公知のいかなる方式の装置を用いて
もよい。具体的には、処理槽に配置されたローラーに感
光材料をはさんで搬送するローラートランスポートタイ
プであっても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエ
ンドレスベルト方式であってもよいが、処理槽をスリッ
ト状に形成して、この処理槽に処理液を供給するととも
に感光材料を搬送する方式や処理液を噴霧状にするスプ
レー方式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエ
ップ方式、粘性処理液による方式なども用いることがで
きる。
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。 (実施例1)坪量180g/mの紙パルプの両面に高
密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持体を作製し
た。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施した
アナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散し
て含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反射支持体を
作製した。この反射支持体上に以下に示す構成の各層を
塗設し、ハロゲン化銀写真感光材料を作製した。塗布液
は下記のごとく調製した。マゼンタカプラー(M−1)
12.5g、添加剤(ST−1)5.5g、(ST−
2)3.3g、(HQ−1)0.45gおよび高沸点有
機溶媒例示化合物(HBS−21)10.0gに酢酸エ
チル30mlを加え溶解し、この溶液を15%界面活性
剤(SU−1)15.0mlを含有する10%ゼラチン
水溶液220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化
分散させてマゼンタカプラー分散液を作製した。この分
散液を下記条件にて作製したハロゲン化銀乳剤(銀1
7.0g含有)と混合し、第1層塗布液を調製した。第
2層塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製した。ま
た、硬膜剤として第2層に(H−1)を添加した。塗布
助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)
を添加し、表面張力を調整した。上記のようにして試料
101〜106を作製した。層構成を下記表1に示す。
【表1】
【化9】
【化10】 (ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃に保温した2%ゼラ
チン水溶液1リットル中に下記(A液)及び(B液)を
pAg=6.5、pH=3.0に制御しつつ同時添加
し、さらに下記(C液)、及び(D液)をpAg=7.
3、pH=5.5に制御しつつ同時添加した。この時p
Agの制御は特開昭59−45437号記載の方法によ
り行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナトリウムの水
溶液を用いて行った。 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.07g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10.0g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 2.10g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.43μ
m、変動係数(S/R)=0.09、塩化銀含有率9
9.0モル%の単分散立方体乳剤(EMP−1)を得
た。変動係数は粒径の標準偏差Sと平均粒径Rの比とし
て定義される。(EMP−1)の調製において(A
液)、(C液)のハロゲン化物塩の量を臭化カリウムが
3モル%となるように変更した以外同様にしてハロゲン
化銀乳剤(EMP−2)を、臭化カリウムが7モル%と
なるようにしてハロゲン化銀乳剤(EMP−3)を調製
した。増感色素(D−8)と増感色素(GS−1)をメ
タノール溶液とし、各乳剤を、下記化合物を用い60℃
にて化学増感を行った。 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 増感色素 100mg/モルAgX 乳剤が所定の温度に到達した後、90秒後にチオ硫酸ナ
トリウム、さらに90秒後に塩化金酸を添加し、化学増
感の終了10分前に増感色素を添加し、化学増感の終了
時には安定剤(STAB−1)を3×10−4モル/モ
ルAgX添加した。
【化11】 この試料を2枚用意し、1枚を22℃、もう1枚を30
℃の条件下で露光時間0.5秒で光楔露光した後、下記
現像処理工程により現像処理を行った。 (処理工程) 処理工程 処理温度 時間 発色現像 35.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 水洗 30〜34℃ 90秒 乾燥 60〜80℃ 60秒 現像処理液の組成を下記に示す。 (発色現像液) 純水 800ml トリエタノールアミン 10g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 5g 臭化カリウム 0.02g 塩化カリウム 2g 亜硫酸カリウム 0.3g 1−ヒドロキシルエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g カテコール−3,5−ジホスホン酸二ナトリウム 1.0g N−エチル−N−(βメタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンスルホン酸誘導体) 1.0g 炭酸カリウム 27g 水を加えて全量を1リットルとし、pH=10.60に調整する。 (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミン四酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5ml 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウムまたは
氷酢酸でpH=5.7に調整する。 (水洗液) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1.0g エチレングリコール 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 水酸化アンモニウム(20%水溶液) 3.0g 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベンスルボン酸誘導体) 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸または水酸化カ
リウムでpH=7.0に調整する。 得られたマゼンタ色素画像をPDA−65濃度計(コニ
カ株式会社製)を用いて緑濃度を測定し特性曲線を求め
た。感度は濃度0.75を与える露光量の逆数として求
めた。22℃での感度は、試料101を100とした相
対値で、30℃での感度は各々22℃での感度を100
とした相対値で表示した。カブリは前記試料の最小濃度
部のG濃度を測定した。
【表2】 臭化銀を1モル%と3モル%しか含まないハロゲン化銀
乳剤は、本発明に係る増感色素の使用により温度変化に
よる感度の変動が著しく改良されることがわかる。一
方、臭化銀を7モル%含有する乳剤を用いた試料におい
ては、現像性が十分でなく、短時間の処理で迅速に画像
を得るという目的には不十分であった。さらに、比較増
感色素を用いた場合の露光時の温度による性能の変化
は、高濃度に塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤と比べ
ると小さいものの、本発明に係る増感色素を用いた場合
にもその改良効果が小さいことが分かった。高濃度に塩
化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を用いた場合には、本
発明に係る増感色素の使用により増感色素の残色による
カブリの低下も明らかに認められた。 (実施例2)実施例1の試料102、105の調製にお
いて増感色素を(D−8)から表3のように変更した以
外同様にして試料201〜216を調製し、実施例1と
同様にして評価を行った。
【表3】 本発明に係る増感色素を用いることにより、露光時の温
度の変動による写真性能の変化が小さく、増感色素の残
色が小さいという本発明の効果が得られることが確かめ
られた。7モル%の臭化銀含量のハロゲン化銀乳剤を用
いた場合には、本発明に係る増感色素を用いた場合にも
露光時の温度の変動を小さくする効果はわずかしか得ら
れないことが分かる。本発明の技術は、高濃度に塩化銀
を有するハロゲン化銀乳剤に適用して有用な技術である
ことが分かる。 (実施例3)実施例1の試料101、102の調製にお
いてカプラー分散物の調製において高沸点有機溶媒を下
記のように変更した以外同様にして試料301〜309
を調製し、実施例1と同様に評価を行った。なお、高沸
点有機溶剤の欄に(PO−1)と記載した試料は、下記
のように分散液を調製した。マゼンタカプラー(M−
1)12.5g、添加剤(ST−1)5.5g、(ST
−2)3.3g、(HQ−1)0.45gおよび平均分
子量約60,000のポリ(N−t−ブチルアクリルア
ミド)21gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、この
溶液を15%界面活性剤(SU−1)9.5mlを含有
する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナ
イザーを用いて乳化分散させてマゼンタカプラー分散液
を作製した。この分散液をハロゲン化銀乳剤(銀17.
0g含有)と混合し、カプラーの塗布量が他の試料と同
じになるように塗布液を調製した。
【表4】 表4の結果から分かるように、高沸点有機溶媒に代えて
ポリマー化合物を用いた場合にはステインによるカブリ
が高く、露光時の温度の変化による感度の変動も大きい
事が分かる。本発明に係る高沸点有機溶媒を用いた場合
には、いずれもカブリが低く、露光時の温度の変動によ
る感度の変化が少ないという本発明の効果を得る事が出
来たが、中でも高沸点有機溶媒の誘電率が低い化合物の
方がステインによるカブリを低減する効果の大きい傾向
をもつことが分かった。 (実施例4)実施例1の試料101の調製において増感
色素を種々変更するとともに、メタノール溶液として添
加する場合と、固体分散物として添加する場合とで写真
性能などにどのような変化を生じるか、実施例1と同様
にして評価を行った。増感色素の固体分散物は、増感色
素2gを純水98gに加えて、この液を40℃に調温し
特開平4−125631号公報第1図に示された高速攪
拌型分散機で5000rpmにて120分間にわたって
分散し、これを得た。
【表5】 メタノール溶液であっても、固体分散物として添加した
場合であってもステインの低減、露光時の温度に対する
依存性の低減という効果が得られる事が確かめられた。
中でも、増感色素を固体添加物として添加したものの方
が露光時の温度の変動に対して安定した写真性能が得ら
れ、増感色素の残色がないという両方の点で優れた効果
を示した。 (実施例5)現像処理工程を下記のように変更して、実
施例1の試料101,102を処理し評価を行った。 (処理工程A) 実施例1の処理工程 (処理工程B) 発色現像後、酢酸を使ったpH=4.
5の停止浴による工程(1分)を入れ、約5秒流水です
すいだ後漂白定着する以外実施例1と同様の工程 (処理工程C) 漂白定着液に硫酸を加えpH=4.8
とした以外実施例1と同様の工程 (処理工程D) 漂白定着の後、約5秒流水ですすいだ
後酢酸を使ったpH=4.5の浴に1分間浸漬後水洗工
程を行う以外実施例1と同様の工程
【表6】 表6にみられるように、処理工程Aと処理工程Bでの処
理結果は余り差がみられないのに対し、処理工程C、D
の様に定着能を有する処理工程あるいはその後に続く工
程での処理をpH≦5以下で行う事によりステインに起
因したカブリの低減がよりよく達成される事が分かっ
た。 (実施例6)坪量180g/mの紙パルプの両面に高
密度ポリエチレンをラミネートし、紙支持体を作製し
た。但し、乳剤層を塗布する側には、表面処理を施した
アナターゼ型酸化チタンを15重量%の含有量で分散し
て含む溶融ポリエチレンをラミネートし、反射支持体を
作製した。この反射支持体上に以下に示す構成の各層を
塗設し、多層ハロゲン化銀写真感光材、試料601を作
製した。塗布液は下記のごとく調製した。イエローカプ
ラー(Y−1)26.7g、色素画像安定化剤(ST−
3)10.0g色素画像安定化剤(ST−4)6.67
g、添加剤(HQ−1)0.67gおよび高沸点有機溶
媒(HBS−21)6.67gに酢酸エチル60mlを
加え溶解し、この溶液を15%界面活性剤(SU−1)
9.5mlを含有する10%ゼラチン水溶液220ml
に超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエロ
ーカプラー分散液を作製した。この分散液を下記条件に
て作製した青感光性ハロゲン化銀乳剤(銀8.68g含
有)と混合し第1層塗布液を調製した。第2層〜第7層
塗布液も上記第1層塗布液と同様に調製した。また、硬
膜剤として第2層及び第4層に(H−1)を、第7層に
(H−2)を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤
(SU−2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整
した。なお、層構成は、下記表の如くである。
【表7】
【表8】
【化12】
【化13】
【化14】 PVP ポリビニルピロリドン (青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)実施例1の(EMP
−1)の調製において(A液)と(B液)の添加時間及
び(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外は(E
MP−1)と同様にしてハロゲン化銀乳剤の調製を行っ
た。この結果、平均粒径0.85μm、変動係数(S/
R)=0.07、塩化銀含有率99.0モル%の単分散
立方体乳剤(EMP−4)を得た。次いで上記乳剤(E
MP−4)に対し、下記化合物を用い55℃にて130
分化学増感を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B
1)を得た。 α−イオウ 0.15mg/モル AgX 塩化金酸 0.5mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10−4モル/モル AgX 増感色素 BS−1 4×10−4モル/モル AgX 増感色素 BS−2 1×10−4モル/モル AgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)実施例1の試料
101の調製に用いたハロゲン化銀乳剤を緑感光性乳剤
(Em−G1)として用いた。 (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)実施例1の(E
MP−1)の調製において(A液)と(B液)の添加時
間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更する以外は
(EMP−4)と同様にして、平均粒径0.50μm、
変動係数(S/R)=0.08、塩化銀含有率99.0
モル%の単分散立方体乳剤(EMP−5)を得た。さら
に、ハロゲン化銀乳剤(EMP−5)に対し、下記化合
物を用いて60℃で120分化学増感を行い、赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤(Em−R1)を得た。 α−イオウ 0.2mg/モル AgX 塩化金酸 2.0mg/モル AgX 安定剤 STAB−1 6×10−4モル/モル AgX 増感色素 RS−1 2×10−4モル/モル AgX
【化15】 次いで、試料601の作製において、緑感性乳剤を(E
m−G1)から実施例1の試料102の調製に用いた緑
感性乳剤(Em−G2)に変更した以外同様にして試料
602を調製した。この2種類のカラーペーパーで現像
済みのコニカカラーGX−400を用い、NPS−60
2QAプリンタプロセッサを用いて焼き付けを行い、カ
ラープリントを得た。最初に各々のカラーペーパーでプ
リントの条件を求めておき、次いでプリンタプロセッサ
を5時間連続運転しておき、最初のプリント条件で同じ
プリントを作成した。2つのプリントを比較すると、試
料601を用いたプリントでは連続運転の後で作製した
プリントでマゼンタ色素の像の濃度が上がっているのが
はっきり分かったが、試料602を用いたプリントでは
連続運転の前後での濃度の変動はあまり分からなかっ
た。プリントの周辺の白い部分を比べると、試料601
が試料602と比べややオレンジから黄色がかった色に
見え、試料602の方が白の再現として優れていた。さ
らに、試料602を用いてレーザー露光によりプリント
を作製した。 画像のデータは、4×5インチサイズの
カラースライドの画像(ポートレート)をスキャナーに
より一画素当り、25×25μmの大きさでデジタル数
値化したものを用いた。露光装置は、青の光源として、
ヘリウム・カドミウムレーザー(約442nm)、緑の
光源としてヘリウム・ネオンレーザー(約544n
m)、赤の光源としてヘリウム・ネオンレーザー(約6
33nm)を用意し、光学系を組み立てた。3本のレー
ザーを発した光は、画像データに応じて変調された後1
本のビームに集束され、20mm/秒の速度で搬送され
るハロゲン化銀写真感光材料に、その搬送方向に直角に
160m/秒の主走査速度で走査露光した。この時のビ
ーム径は約80μmであり、一画素当りの露光時間は5
00ナノ秒であった。このようなレーザー露光を用いた
画像形成装置においても本発明に係るハロゲン化銀写真
感光材料によって、優れた画像を得ることができた。
【発明の効果】本発明により白さの再現に優れ、露光時
の温度の変動に影響を受けにくいハロゲン化銀写真感光
材料を提供できた。これにより、短時間の処理により安
定して高画質なカラープリントを提供する事ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 香川 宣明 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも95モル%以上
    が塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤層を有してなるハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤
    層に下記一般式(D−I)で表される少なくとも一種の
    化合物を含有し、かつ芳香族一級アミン発色現像主薬の
    酸化体と反応して画像色素を形成するカプラーを高沸点
    有機溶媒に溶解した乳化分散物として含有するハロゲン
    化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R1及びR3は各々、置換あるいは非置換のアル
    キル基を表し、R1及びR3の少なくともいずれか一方
    の基はエチル基以外の基であり、R2及びR4は低級ア
    ルキル基を表し、R2とR4のいずれか一方は親水性基
    を置換したアルキル基である。V1、V2、V3及びV
    4は各々、水素原子あるいは加算したハメットσp値の
    総和が1.7より小さくなる置換し得る基を表し、V1
    〜V4が同時に水素原子あるいは塩素原子とはならな
    い。Xは分子内の電荷を中和するのに必要なイオンを表
    し、nは分子内の電荷を相殺するに必要なイオン数を表
    す。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀写真感光材料を露光後現像
    処理する画像形成方法において、前記ハロゲン化銀写真
    感光材料が請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料
    であり、前記現像処理工程中に少なくとも一つの定着能
    を有する処理工程を含み、該定着能を有する工程及び/
    またはそれ以降の工程においてpH≦5の処理を行うこ
    とを特徴とする画像形成方法。
JP04307492A 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3122804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04307492A JP3122804B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04307492A JP3122804B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118529A true JPH06118529A (ja) 1994-04-28
JP3122804B2 JP3122804B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=17969746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04307492A Expired - Fee Related JP3122804B2 (ja) 1992-10-06 1992-10-06 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102456107B1 (ko) * 2020-11-26 2022-10-17 나현석 Ai를 이용한 애완동물용 하우스 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122804B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122804B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3038422B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3013123B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2949386B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH10186558A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143011A (ja) 写真用添加剤並びにハロゲン化銀写真乳剤及び写真感光材料
JPH04285950A (ja) 画像形成方法
JPH07134360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH06102640A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
WO2004095131A1 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06102641A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0683004A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0689002A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09120128A (ja) 画像形成方法
JPH09325443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0659364A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09138478A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0950087A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07175156A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤
JPH08334857A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000105436A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該ハロゲン化銀乳剤の製造方法、該ハロゲン化銀乳剤を含むハロゲン化銀写真感光材料、熱現像用感光材料、アクチベータ現像用感光材料、およびそれら感光材料を用いる画像形成方法
JP2000035625A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH05181241A (ja) カラー画像形成方法
WO2004095132A1 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH05307239A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees