JPH0688457B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0688457B2
JPH0688457B2 JP2297142A JP29714290A JPH0688457B2 JP H0688457 B2 JPH0688457 B2 JP H0688457B2 JP 2297142 A JP2297142 A JP 2297142A JP 29714290 A JP29714290 A JP 29714290A JP H0688457 B2 JPH0688457 B2 JP H0688457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
weight
thermosensitive
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2297142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03155985A (ja
Inventor
洋 坂本
享律 元杉
憲彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2297142A priority Critical patent/JPH0688457B2/ja
Publication of JPH03155985A publication Critical patent/JPH03155985A/ja
Publication of JPH0688457B2 publication Critical patent/JPH0688457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感熱記録材料に関し、更に詳しくは通常無色
又はやや淡色の発色性ロイコ染料と該ロイコ染料を熱時
発色させうる酸性物質とを発色成分とする感熱記録材料
の発色性、ヘッドマッチング性の向上、及び保存性の向
上に関する。
[従来の技術] 通常無色ないし、淡色の発色性ロイコ染料と有機酸性物
質とが熱時、溶融反応して発色する事は古くから知られ
ており、この発色反応を記録紙に応用した例は、特公昭
43-4160号公報、特公昭45-14039号公報等に開示されて
おり公知である。これらの感熱記録シートは計測用レコ
ーダー、コンピューター等の端末プリンター、ファクシ
ミリ、自動券売機、バーコードラベルなど広範囲の分野
に応用されているが、最近はこれら記録装置の多様化、
高性能化が進められるに従って、感熱記録シートに対す
る要求品質もより高度なものとなっている。例えば、サ
ーマルヘッドの高速化に伴い微小な熱エネルギーでも高
濃度で鮮明な画像を記録でき、かつスティッキング、ヘ
ッドカス等のヘッドマッチング性が良好な感熱記録シー
トが要求されている。
感熱記録シートの発色は、発色性ロイコ染料、酸性物質
の両方又はいずれかが、サーマルヘッドから供給される
熱エネルギーによって溶融し、反応するものであるが、
発色感度を向上する方法の一つとしては、ロイコ染料と
酸性物質よりも低い温度で溶融し、かつ両者を溶解する
能力の高い化合物(一般に熱可融性物質と呼ばれる。)
を添加する方法が広く知られており、種々の化合物が下
記公報に開示されている。例えば、特開昭49-34842号公
報にはアセトアミド、ステアロアミド、m-ニトロアニリ
ン、フタル酸ジニトリル等の含窒素化合物、特開昭52-1
06746号公報にはアセト酢酸アニリド、特開昭53-39139
号公報にはアルキル化ビフェニル、ビフェニルアルカン
等々である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、近年は特にサーマルファクシミリ分野で
の高速化が進み、サーマルヘッドを高速駆動させること
が一般化しつつあり、ヘッド周囲の蓄熱のために感熱記
録シートが連続記録中に地肌部が発色したりして(余熱
発色)、不都合があるため発色開始温度を低下させるこ
となく、動的発色感度を高める事が課題となっている。
しかしこれらの化合物では、静的発色感度は向上するが
大量に感熱発色層中に添加しないと十分な動的発色感度
が得られず、又、その場合にサーマルヘッドの溶融物の
付着(ヘッドカス)が多かったり、スティッキングを生
じたり、更には融点が低すぎる場合には、感熱記録材料
の保存性(地肌のカブリ)を低下させたりして十分満足
のいく結果は得られない。
又、動的発色感度を向上する方法の一つとして、感熱発
色層表面の平滑性を向上させたり、或いは発色層中の発
色反応に関与しない成分、例えば充填剤や結合剤の含有
量を少なくし、発色成分密度をあげたりする方法もあ
る。表面の平滑性を向上させるには通常スーパーカレン
ダー等により、カレンダーがけする事によって容易に達
成しうるが、地肌が発色したり、表面光沢度が高くなっ
たりして記録紙としては外観をはなはだ損ねる。また、
感熱発色層には通常地肌の白さ保持のためや、ヘッドへ
のカス付着防止、スティッキング防止のために炭酸カル
シウム、クレー、尿素−ホルマリン樹脂微粒子等の充填
剤を添加したり、発色成分やその添加物の支持体への固
着のために水溶性結合剤を添加するが、これらの含有量
を少なくすることは、とりもなおさず上記品質の劣化を
招き、不都合が生じて、かかる方法も十分満足のいく結
果が得られない。
更に近年は、ロイコ染料と有機酸性物質とより成る感熱
記録紙が広く使用されるようになってきたため、この記
録材料の欠点であるところの取り扱い上の保存性に対す
る改善の要求が高まってきている。つまり、この記録材
料は画像記録後、画像上に皮脂成分が付着したり、或い
は可塑剤の含有量が多い樹脂フィルムなどにファイリン
グしておいたりすると、画像部がうすくなったり、消失
するという欠点や、又、極性を有する揮発性溶媒を含有
する液体(例えばエタノール、ウィスキー、整髪料)が
記録紙にかかったりすると、地肌部が発色するという欠
点があって画像の保存性、耐久性に欠けている。
[課題を解決するための手段] かかる現状に鑑み、本発明者らは種々検討を重ねた結
果、支持体上に無色又はやや淡色の発色性ロイコ染料と
該ロイコ染料を熱時発色させうる酸性物質を主成分とす
る感熱発色層を設けた感熱記録材料において、該感熱発
色層上にカルボキシル基変成ポリビニルアルコールとポ
リアミドエピクロルヒドリンを主成分とする保護層を設
けたことを特徴とする感熱記録材料によって上記問題を
改善できることを見い出し、本発明を成すに至った。
かかる本発明によれば、微小な熱エネルギーでも高濃度
で鮮明な画像を記録できる動的発色濃度の高い感熱記録
材料で、かつスティッキング、ヘッドカス等のヘッドマ
ッチング性が良好な従来にない高感度感熱記録材料を提
供することができる。
又、本発明によれば、画像記録後皮脂成分が付着した
り、可塑剤含有量の多い樹脂フィルムなどにファイルし
ても画像の消失がない画像の保存性、耐久性に優れた感
熱記録材料を提供することができる。
本発明の感熱発色層は加熱によって発色する層として機
能するが、特定組成の保護層を有することにより感熱発
色層よりも極度に動的発色感度が向上する。感熱発色層
はロイコ染料、酸性物質、充填剤、結合剤からなり、必
要に応じて熱可塑性物質も添加される。特に、充填剤が
重量で発色性ロイコ染料の3倍量以下であり、かつ結合
剤を感熱発色層の3〜10重量%にすることによって、目
的を達成することができる。
充填剤は感熱発色層に添加しなくともよいが、3倍量位
までは発色感度を低下させることなく発色色調の深味を
出すことができる。又、結合剤は感熱発色層の3重量%
未満になると結着力が低すぎて問題があり、又10重量%
を越える量になると、動的発色感度が低下してくる。
(通常、一層の感熱記録材料では15〜30重量%位で用い
られる。) 又、顕色成分である酸性物質は、通常用いられるのと同
じようにロイコ染料に対し、2〜6倍量で用いられる。
本発明に使用される無色又は、やや淡色の発色性ロイコ
体としては、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フ
ェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系のロイ
コ体が好ましく、以下にこれらの具体例を示す。
(イ)下記一般式で示されるトリフェニルメタン系染料
のロイコ化合物: (式中、Rx、RyおよびRzは水素、水酸基、ハロゲン、ア
ルキル基、ニトロ基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、
モノアルキル基、アリル基である。) 上記ロイコ化合物の具体例は次の通りである。
3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)‐フタリド、3,
3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)‐6-ジメチルアミ
ノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクトン)、
3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)‐6-ジエチルア
ミノフタリド、3,3-ビス(p-ジメチルアミノフェニル)
‐6-クロルフタリド、3,3-ビス(p−ジブチルアミノフ
ェニル)フタリド (ロ)下記一般式で表わされるフルオラン系染料のロイ
コ化合物: 式中、Rx、RyおよびRzは上記(イ)の場合と同じであ
る。
上記化合物の具体例は次の通りである。
3-シクロヘキシルアミノ‐6-クロルフルオラン、3-(N,
N-ジエチルアミノ)‐5-メチル‐7-(N,N-ジベンジルア
ミノ)フルオラン、3-ジメチルアミノ‐5,7-ジメチルフ
ルオラン、3-ジエチルアミノ‐7-メチルフルオラン、3-
ジエチルアミノ‐7,8-ベンズフルオラン (ハ)フルオラン系染料のロイコ化合物: 3-ジエチルアミノ‐6-メチル‐7-クロルフルオラン、3-
ピロリジノ‐6-メチル‐7-アニリノフルオラン、2-{N-
(3-トリフルオルメチルフェニル)アミノ}‐6-ジエチ
ルアミノフルオラン、2-{3,6-ビス(ジエチルアミノ)
‐9-(0-クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタ
ム} (ニ)下記一般式で表わされるラクトン化合物: 式中、R1およびR2は水素、低級アルキル基、置換または
非置換アルアルキル基、置換または非置換のフェニル
基、シアノエチル基、またはβ‐ハロゲン化エチル基を
表わすか、またはR1とR2が結合して、CH2 4、CH2
5またはCH2 2、OCH2 3を表わし、R3およびR4
は水素、低級アルキル基、アルキル基、アミノ基または
フェニル基を表わし、R3とR4のいずれか1つは水素であ
り、X1、X2およびX3は水素、低級アルキル基、低級アル
コキシル基、ハロゲン原子、ハロゲン化メチル基、ニト
ロ基、アミノ基、または置換されたアミノ基を表わし、
X4は水素、ハロゲン、低級アルキル基または低級アルコ
キシる基を表わし、nは0または1〜4の整数を表わ
す。上記化合物の具体例は次の通りである。3-(2′‐
ヒドロキシ‐4′‐ジメチルアミノフェニル)‐3-
(2′‐メトキシ‐5′‐クロルフェニル)フタリド、
3-(2′‐ヒドロキシ‐4′‐ジメチルアミノフェニ
ル)‐3-(2′‐メトキシ‐5′‐ニトロフェニル)フ
タリド、3-(2′‐ヒドロキシ‐4′‐ジエチルアミノ
フェニル)‐3-(2′‐メトキシ‐5′‐メチルフェニ
ル)フタリド、3-(2′‐メトキシ‐4′‐ジメチルア
ミノフェニル)‐3-(2′‐ヒドロキシ‐4′‐クロル
‐5′‐メチルフェニル)フタリド 又、前記ロイコ体と熱時反応して発色させうる顕色性物
質としては、フェノール性酸性物質、有機酸、有機カル
ボン酸の多価金属塩等が挙げられ、具体的には以下のよ
うなものが例示される。
α‐ナフトール、β‐ナフトール、4-t-ブチルフェノー
ル、4-フェニルフェノール、2,2′‐ビス(p-ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2′‐ビス(p-ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、4,4′‐シクロヘキシリデンジフェノ
ール、4,4′−イソプロピリデンビス(2-t-ブチルフェ
ノール)、安息香酸、サリチル酸、3,5-ジ‐t-ブチルサ
リチル酸亜鉛、3,5-ジ‐t-ブチルサリチル酸錫、ヒドロ
キシ安息香酸プロピル、ヒドロキシ安息香酸ベンジル
等。
又、熱可融性物質は、必須成分である必要はないが、発
色成分の溶融特性が高い場合に、それを70〜120℃に低
下せしめる目的で添加することができる。たとえば、3-
ジエチルアミノ‐0-フロロアニリノフルオランをロイコ
染料として用いた場合、酸性物質としてp-オキシ安息香
酸ベンジル(m.p.109℃)を用いると、DSCで溶融特性を
測定すると、84〜95℃で溶融することがわかり、この系
の場合には熱可融性物質の添加は必須ではない。しか
し、酸性物質としてビスフェノールA(m.p.156℃)を
用いると、溶融特性は、DSCで130〜155℃に現れる。こ
のような場合には、例えば、熱可融性物質としてステア
リン酸アミドを加えて、70〜80℃に溶融特性を低下させ
る事が必要となる。このような構成にしないと、感熱発
色層の動的発色感度は十分なものとならない。
かかる熱可融性物質としては、高級脂肪酸アミド、その
誘導体、高級脂肪酸金属塩、動植物性ワックス、ポリエ
チレン、パラフィン、マイクロクリスタリン等の石油系
ワックス等が挙げられる。
本発明の保護層は、感熱発色層のヘッドマッチング性を
カバーする層として、又、画像の保存性、耐久性を向上
する層として機能する。この保護層は、カルボキシル基
変成ポリビニルアルコールとポリアミドエピクロルヒド
リンを主成分とする。
ここで、カルボキシル基変成ポリビニルアルコールは、
ポリビニルアルコールとフマール酸、マレイン酸、イタ
コン酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水トリメリ
ット酸、無水イタコン酸等のカルボン酸との反応物、或
いはこれらの反応物をエステル化したもの、或いは酢酸
ビニルと少量のマレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の
エチレン性不飽和カルボン酸との重合物をケン化したも
のである。
本発明ではこれにポリアミドエピクロルヒドリンを組合
せて用いる。このものはカルボキシル基変成ポリビニル
アルコールの重量で1/2以下の量で用いられる。
以上のごとく、本発明は感熱発色層に特定の保護層を設
けたことにより動的発色感度が高くヘッドマッチング性
が良好で、画像の保存性、耐久性に優れた感熱記録材料
が得られる。
本発明の感熱記録材料を作るには、一般に知られている
方法を用いることができる。感熱発色層塗布液は、まず
ロイコ染料、酸性物質は少なくとも別々にして、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチル
セルロース、スチレン‐無水マレイン酸共重合体のアル
カリ塩、デンプン等の水溶性高分子の水溶液を加えて、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の分散機によ
り分散粒径が1〜3μになるまで粉砕分散した後、必要
に応じて充填剤、熱可融性物質分散液、消泡剤等により
一定処方に配合して感熱発色層塗布液を調製する。さら
に、保護層塗布液は、所定成分に充填剤、熱可融性物質
等を混合、又は分散して調製する。
次にこれらの塗布液を、紙、合成紙等の支持体上に順次
塗布積層することによって本発明の感熱記録材料を作成
する。
本発明の感熱記録材料の動的発色感度を具体的に示す
と、約300Ωの発熱抵抗体を有するファクシミリ用サー
マルヘッドで、主走査記録時間20ms/line、走査線密度
8ドット×3.85ドット/mm、プラテン押圧1.4kg、ヘッド
電圧13Vの条件で、通電時間1.88msecで印字した時の発
色濃度は、従来の一層コートの感熱記録材料では1.2以
上発色するものはなかったが(濃度計はマクベス濃度計
RD-514、フィルターwratten-106で1.1以下)、本発明の
感熱記録材料は、1.20以上の発色濃度が得られる。ま
た、スティッキングもなく、ヘッドカスはむしろ従来の
感熱記録材料よりも良好で、ほとんどカスを確認できな
い程度である。
[実施例] 以下に本発明を実施例ならびに比較例により詳細に説明
する。
実施例1、2 次の配合から成る混合物をアトライターにて体積平均粒
径が約1.5μになるまで粉砕分散して[A]液、[B]
液を調製した後、[A]液:[B]液=1:5の重量比で
混合攪拌して、感熱発色層塗布液を調製した。
[A液] 3-(N-シクロヘキシル−N−メチル)アミノ‐6-メチル
‐7-アニリノフルオラン 20 重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液 16 重量部 水 64 重量部 [B]液組成 ビスフェノールA 16 重量部 メチロール化ステアロアミド 8 重量部 炭酸カルシウム 4 重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液 19.2重量部 水 56.8重量部 さらに以下の配合より成る混合物をサンドミルにて分散
して保護層塗布液を調製した。
尿素−ホルマリン樹脂の25%スラリー 8.0重量部 10%イタコン酸変成ポリビニル アルコール水溶液 60.0重量部 12.5%ポリアミド‐エピクロル ヒドリン水溶液 8.0重量部 ステアリン酸亜鉛 1.0重量部 水 23.0重量部 次にこれらの塗布液を50g/m2の市販上質紙に、感熱発色
層はエアーナイフで、保護層は4本リバースコーターに
て表1に示した塗布量になるようにそれぞれ塗布乾燥し
て、本発明の感熱記録材料を作成した。
比較例1 表1に示す如く、実施例1、2の保護層を設けなかった
以外は同じようにして比較例1の感熱記録材料を作成し
た。
比較例2 下記配合から成る混合物をアトライターで粉砕分散して
[C]液を調製した。
ビスフェノールA 8 重量部 メチロール化ステアロアミド 8 重量部 ステアリン酸亜鉛 2 重量部 炭酸カルシウム 8 重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液 18 重量部 水 56 重量部 ついで、[A]液:[C]液:[20%でんぷん水溶液]
=1:10:1.5の重量非で混合攪拌して感熱層塗布液を作成
し、コーターにて表1の塗布量になるように塗布乾燥し
て、比較例2の感熱記録材料を作成した。なお、表中の
厚さは単位はg/m2である。
比較例3 実施例1において保護層塗布液の組成中「12.5%ポリア
ミド−エピクロルヒドリン水溶液8.0重量部」を「30%
ポリアミド樹脂3.3重量部」とし、水の量の「23.0重量
部」を「27.7重量部」に変更して感熱記録材料を作成し
た。
次に、上記の実施例、比較例の感熱記録材料をスーパー
キャレンダーにて、光沢度(JIS−P8142に準拠して測
定)が10〜13%になるようにキャレンダーがけした後、
G−IIIFAXテスト機にて動的発色感度とヘッドマッチン
グのテストを行なった。テスト機は、松下電子部品
(株)の8ドット/mmのサーマルヘッドを有し、発熱抵
抗体は約300Ω/ドットであり、これを主走査記録速度2
0ms/line、副走査3.85/mm、プラテン押圧1.4kg、ヘッ
ド電圧13Vの条件で通電時間1.88msecと2.19msecの2条
件でテストを行なった。又、スティッキングは2.19msec
前ベタでテストし、ヘッドカスは2.19msecで市松模様を
(白黒比50%)、10m印字して、ヘッドを観察した。
又、2.19msecでベタ印字したサンプルについて、可塑剤
を多量に含有した食品包装用ラップフィルム(信越化学
製ポリマラップ)で画像の保存性、耐久性の強制テスト
を行なった。テストは上記印字サンプルの表面、又は裏
面に、上記ラップフィルムを1枚重ね100g/cm2の荷重を
かけて、表面の場合には40℃下に2時間、裏面の場合に
は24時間放置して、画像部の濃度減少率を測定した。
これらのテスト結果を表2にまとめた。
表2からわかるように、本発明の感熱記録シートは動的
発色感度が極めて高く、かつ、ヘッドマッチング性も良
好で、更に画像の保存性、耐久性も良好であることがわ
かった。
[発明の効果] 本発明によれば、発色感度特に動的発色感度にすぐれ、
又、ヘッドマッチング性並びに画像の保存性、耐久性に
優れた感熱記録材料が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に無色又はやや淡色の発色性ロイ
    コ染料と該ロイコ染料を熱時発色させうる酸性物質を主
    成分とする感熱発色層を設けた感熱記録材料において、
    該感熱発色層上にカルボキシル基変成ポリビニルアルコ
    ールとポリアミドエピクロルヒドリンを主成分とする保
    護層を設けたことを特徴とする感熱記録材料。
JP2297142A 1990-11-05 1990-11-05 感熱記録材料 Expired - Lifetime JPH0688457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297142A JPH0688457B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297142A JPH0688457B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 感熱記録材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57086469A Division JPS58203092A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 感熱記録シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03155985A JPH03155985A (ja) 1991-07-03
JPH0688457B2 true JPH0688457B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17842752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297142A Expired - Lifetime JPH0688457B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688457B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254502B2 (ja) * 1993-02-24 2002-02-12 株式会社リコー 感熱記録材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144172A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording method
JPS5835875B2 (ja) * 1979-12-11 1983-08-05 株式会社リコー 感熱記録材料
JPS5839078B2 (ja) * 1980-03-11 1983-08-27 株式会社リコー 感熱記録材料
JPS6226217Y2 (ja) * 1980-03-26 1987-07-04
JPS56146794A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Ricoh Co Ltd Heat sensitive recording material
JPS5786469A (en) * 1980-11-11 1982-05-29 Isao Hirata Vessel
JPS58203092A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Ricoh Co Ltd 感熱記録シ−ト
JPS599909U (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 トヨタ自動車株式会社 車高調整機構付油圧緩衝器
JPS59162088A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS59167291A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2585588B2 (ja) * 1987-04-23 1997-02-26 株式会社リコー 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03155985A (ja) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507669A (en) Thermosensitive recording sheet
US4616240A (en) Thermosensitive recording sheet
JPH0151352B2 (ja)
JPH0156919B2 (ja)
JPH0630954B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPH05139033A (ja) 感熱記録材料
JPH0130639B2 (ja)
JPH0688457B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0156920B2 (ja)
JPS59174389A (ja) 感熱記録材料
JP3054661B2 (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
JPS59204595A (ja) 感熱記録材料
JPH0361598B2 (ja)
JPH0679866B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0773945B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPS5825987A (ja) 感熱記録材料
JPS5822197A (ja) 感熱記録材料
JPH0696334B2 (ja) 感熱記録材料
JPS60151094A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS60220787A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS5933184A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS6166691A (ja) 感熱記録材料
JPS59115895A (ja) 感熱記録材料
JPS60225788A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS61242887A (ja) 感熱記録材料