JPH0688333A - 鋼管杭を利用した貯留槽の造成方法 - Google Patents

鋼管杭を利用した貯留槽の造成方法

Info

Publication number
JPH0688333A
JPH0688333A JP4091698A JP9169892A JPH0688333A JP H0688333 A JPH0688333 A JP H0688333A JP 4091698 A JP4091698 A JP 4091698A JP 9169892 A JP9169892 A JP 9169892A JP H0688333 A JPH0688333 A JP H0688333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
soil cement
storage tank
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4091698A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sakamoto
宣夫 坂本
Ryuji Kakimoto
龍二 柿本
Hirokichi Fujino
博吉 藤野
Masahiko Hanamura
昌彦 花村
Masato Iida
正人 飯田
Chiaki Kaneko
千秋 金子
Noriyasu Sagara
典泰 相楽
Hiroo Izumiyama
浩郎 泉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Kubota Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Kubota Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP4091698A priority Critical patent/JPH0688333A/ja
Publication of JPH0688333A publication Critical patent/JPH0688333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 鋼管杭を空調用蓄熱水槽等の貯留槽として利
用できるようにする。 【構成】 建造物の構築にあたって施設される土留壁の
鋼管杭を利用し、これを貯留槽に造成する。従来法によ
り、掘削孔3に充填したソイルセメント4中に鋼管杭1
を挿入、沈設し、そのソイルセンメント4が未硬化のう
ちに、鋼管杭1内のソイルセメント4を吸引、排除しな
がら泥水を注入して、ソイルセメント4と泥水とを置換
し、その後、鋼管杭1内底部にコンクリート10を打設し
て底蓋を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土留壁等において沈設
された鋼管杭を利用して、空調用蓄熱水槽等に用いる貯
留槽を形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
建造物の地下構造部分の構築にあたっては、鋼管杭を多
数連結した土留壁を施設することが行なわれており、通
常は本体施工後これを埋殺しするようにしている。しか
し、土留壁に使用されたそれら鋼管を撤去するには多く
の期日と費用を要することになり、また、鋼管杭を用い
た土留壁は耐力及び遮水性に優れていることから、その
利用が検討され、これまで、建造物の基礎構造物とし
て、あるいは建造物立設地盤域の液状化対策地中壁等と
して活用が試みられてきた。また、鋼管の容積を利用し
て、空調用蓄熱水槽等の貯留槽への利用が考えられてい
る。
【0003】本発明はかかる状況にかんがみ、鋼管柱列
土留壁等に用いられた鋼管杭を、簡易な手段により貯留
槽に形成できるようにし、従来埋殺しのままにされてい
る鋼管杭の活用と、空調システム等の省資源化、省エネ
ルギー化を図ろうとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施態様を示した図面を参
照して説明すると、本発明は、ソイルセメント4を充填
した掘削孔3中に、鋼管杭1を挿入、沈設し、上記ソイ
ルセメント4が未硬化のうちに、鋼管杭1中のソイルセ
メント4を排除しながら泥水8を注入して、ソイルセメ
ント4と泥水8とを置換した後、鋼管杭1内の下部に底
蓋となるコンクリート10を打設し、鋼管杭1内の泥水8
を排出することを特徴とするものである。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。本発明においては、施設された鋼管柱列土
留壁を構成している鋼管杭が利用される。鋼管柱列土留
壁は、図1に示すように、上下端が開放された中空鋼管
の対向する両外側に継手材2を設けた鋼管杭1,1を、
オーバーラップ部をつくりながら地盤に造成された掘削
孔3に充填したソイルセメント4の中へ、互いに継手材
2,2で連結しながら挿入して形成される。この点は従
来公知の事項であって、鋼管杭1内にもソイルセメント
4が充填された状態となっている。なお、上記の鋼管杭
1は、本発明での使用にあたって、図2の(A)等に示
すように、下部内周面に、リング等の突起体5,5を設
けるようにすれば好適である。
【0006】本発明は、上記の鋼管杭1を貯留槽化する
ものである。まず、掘削孔3に充填されたソイルセメン
ト4中へ鋼管杭1を挿入後、ソイルセメント4が硬化し
ない液状の状態のうちに鋼管杭1内にあるソイルセメン
ト4を排除する。それには、図2の(A)に示すよう
に、鋼管杭1内ソイルセメント4中にバキュームホース
6を挿入して、鋼管杭1内のソイルセメント4を吸引、
排出すると同時に、鋼管杭1の下部からの水の回り込み
を防止するため、送水管7より鋼管杭1内に泥水8を注
入し、鋼管杭1内にあるソイルセメント4を泥水8と置
換える。この場合、ソイルセメント4の排除は、図2の
(B)に示すように、突起体5,5のあるところより少
し下方の位置まで行なうようにする。
【0007】次に、図2の(C)に示すように、トレミ
ー管9を鋼管杭1の下部まで挿入して、水中コンクリー
ト10を管内に残留のソイルセメント4上に打設する。そ
の打設によるコンクリート10の厚さは2m程度がよく、
図2の(D)に示すように、突起体5,5はそのコンク
リート10中に埋設され、コンクリート10と鋼管杭1とは
強固に結合され、これが底蓋となる。コンクリート打設
後は、鋼管杭1の上部に、土砂や雨水の侵入を防止する
ための仮り蓋11を取付けて養生をする。注入した泥水
は、その際にあるいは後日排出する。
【0008】このようにして、鋼管杭1は底蓋のある中
空の容器に形成され、仮り蓋11を取り除けば貯留槽とし
て使用できることになる。これを空調用の蓄熱水槽に使
用する場合は、空調用の熱交換器に接続して配管し、貯
留槽に造成された各鋼管杭を相互に接続するため配管を
適宜施すことになる。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ソイル
セメントを充填した掘削孔中に、鋼管杭を挿入、沈設
し、上記ソイルセメントが未硬化のうちに、鋼管杭中の
ソイルセメントを排除しながら泥水を注入して、ソイル
セメントと泥水とを置換した後、鋼管杭内の下部に底蓋
となるコンクリートを打設し、鋼管内の泥水を排出する
ことによって、貯留槽を造成するものであるから、従
来、仮設構造物として埋殺しのままとされていた土留壁
の鋼管杭が、空調用の熱蓄水槽やその他の貯留槽として
活用化できることになり、鋼管杭の有効利用と、空調シ
ステム等における省資源と省エネルギー化に寄与できる
ことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼管杭の沈設当初の状態を示す縦断面図であ
る。
【図2の(A)〜(D)】本発明の実施態様を工程を追
って示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 鋼管杭 3 掘削孔 4 ソイルセメント 5 突起体 6 バキュームホース 7 送水管 8 泥水 9 トレミー管 10 コンクリート底蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤野 博吉 東京都中央区日本橋室町3丁目3番2号 株式会社クボタ東京本社内 (72)発明者 花村 昌彦 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 飯田 正人 東京都港区元赤坂1丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 金子 千秋 東京都港区元赤坂1丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 相楽 典泰 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 泉山 浩郎 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ソイルセメントを充填した掘削孔中に、鋼管杭を挿入、
    沈設し、上記ソイルセメントが未硬化のうちに、鋼管杭
    中のソイルセメントを排除しながら泥水を注入して、ソ
    イルセメントと泥水とを置換した後、鋼管杭内の下部に
    底蓋となるコンクリートを打設し、鋼管杭内の泥水を排
    出することを特徴とする、鋼管杭を利用した貯留槽の造
    成方法。
JP4091698A 1992-03-17 1992-03-17 鋼管杭を利用した貯留槽の造成方法 Pending JPH0688333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091698A JPH0688333A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 鋼管杭を利用した貯留槽の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4091698A JPH0688333A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 鋼管杭を利用した貯留槽の造成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0688333A true JPH0688333A (ja) 1994-03-29

Family

ID=14033741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4091698A Pending JPH0688333A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 鋼管杭を利用した貯留槽の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688333A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247792A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Nippon Steel Corp 回転圧入鋼管杭または回転圧入鋼管製水槽を用いた地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2004233031A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Nippon Steel Corp 回転圧入工法で埋設された中空管体による地中熱交換器およびそれを利用した高効率エネルギーシステム
JP2009103441A (ja) * 2001-12-18 2009-05-14 Nippon Steel Corp 地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2015121040A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 システム計測株式会社 場所打ち鋼管コンクリート杭

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247792A (ja) * 2001-12-18 2003-09-05 Nippon Steel Corp 回転圧入鋼管杭または回転圧入鋼管製水槽を用いた地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2009103441A (ja) * 2001-12-18 2009-05-14 Nippon Steel Corp 地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2009103442A (ja) * 2001-12-18 2009-05-14 Nippon Steel Corp 地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2004233031A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Nippon Steel Corp 回転圧入工法で埋設された中空管体による地中熱交換器およびそれを利用した高効率エネルギーシステム
JP2015121040A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 システム計測株式会社 場所打ち鋼管コンクリート杭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836115A (en) Foundation waterproofing and drainage system
CN112252336A (zh) 预拌流态固化土基槽回填施工工法
JPH0688333A (ja) 鋼管杭を利用した貯留槽の造成方法
JP2784335B2 (ja) 液体貯槽
JPH07120014A (ja) 鋼管杭を利用した貯留槽の造成方法
JP3177468B2 (ja) 立抗ブロック、立抗掘削方法及び管渠推進方法
JP2888428B1 (ja) 汚染土壌の改良工法
JPS5914667B2 (ja) 管路の敷設方法
US5820298A (en) Seamless landfill sump
JP2977480B2 (ja) マンホール管の埋設方法
KR200354888Y1 (ko) 연약 지반의 매설관 보호용 구조물
JP4146250B2 (ja) オープンケーソンの底盤築造方法
JPH10331240A (ja) 雨水貯留層構成部材及びこれを用いた雨水浸透施設
JP2967306B2 (ja) 地下貯槽の構造と地下貯槽の構築方法
JP2882598B2 (ja) 鋼管柱列土留壁を利用した雨水貯留装置
JP3240394B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JPH1130092A (ja) 坑口用止水器
JPH0688332A (ja) 容器状鋼管矢板の沈設工法
JP3557957B2 (ja) 既設廃棄物処分場の補修方法
JPH11172708A (ja) 既設地下構造物を貫通する杭の形成方法
JPS6215343Y2 (ja)
JPH0140175B2 (ja)
JPS6323492Y2 (ja)
JPH0376371B2 (ja)
JP2612669B2 (ja) 地下タンクの構築方法およびそれによって構築された地下タンク