JPH0140175B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140175B2
JPH0140175B2 JP1064082A JP1064082A JPH0140175B2 JP H0140175 B2 JPH0140175 B2 JP H0140175B2 JP 1064082 A JP1064082 A JP 1064082A JP 1064082 A JP1064082 A JP 1064082A JP H0140175 B2 JPH0140175 B2 JP H0140175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
earth
sand
temporary
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1064082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58127833A (ja
Inventor
Takashi Sumya
Susumu Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP1064082A priority Critical patent/JPS58127833A/ja
Publication of JPS58127833A publication Critical patent/JPS58127833A/ja
Publication of JPH0140175B2 publication Critical patent/JPH0140175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/06Foundation trenches ditches or narrow shafts
    • E02D17/10Covering trenches for foundations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、掘削孔を一時的に埋めるための仮埋
工法に関する。
たとえば道路の地下に埋設された流体輸送管の
補修工事をするために道路に掘削孔を形成した場
合、工事の当日予定分を終了もしくは中断すると
きには道路を開放しかつ危険を防止するために掘
削孔を一時的に埋めておく必要がある。先行技術
では、掘削孔に土砂を投入して掘削孔を一時的に
埋めている。したがつて再び工事を再開するにあ
たりその掘削孔内の土砂を流体輸送管上部までは
バツクホーなどを用いて掘削した後、掘削孔内に
突出している流体輸送管付近は人手によつて掘削
しなければならず、多大の労力と時間を必要とし
ている。
本発明の目的は、掘削孔を少ない人および時間
で一時的に埋め、その埋められた掘削孔を再び容
易に開くことができ、仮埋された板状体が雨水や
地中の湧水などによつて浮き上がることを防止し
た仮埋工法を提供することである。
第1図は本発明の一実施例を説明するための断
面図である。第2図は第1図に示した切断面線
−から見た断面図である。アスフアルトなどの
舗装層1が形成されている道路2では、掘削孔4
が掘削され、既設の流体輸送管14と新設の流体
輸送管3との取替え工事が行なわれている。その
取替え工事を中断するときには、掘削孔4が掘削
された舗装層1と面一となるまで、掘削孔4に砂
袋5、仮埋袋6、敷設板8、板状体9、シート体
10および鋼矢板11が埋設され、土砂層12,
15および仮舗装層13が形成される。掘削孔4
に露出した流体輸送管3の下方(第1図下方)に
土砂を詰めた複数の砂袋5を埋設する。その砂袋
5は、流体輸送管3の管軸方向(第2図左右方
向)に間隔をあけて埋設される。その間隔はたと
えば50cmとされる。その砂袋5によつて流体輸送
管3が担持される。既設の流体輸送管14は土砂
によつて埋設され、土砂層15が形成される。そ
の土砂層15の上面と面一となるように流体輸送
管3の外周を外囲して、複数の仮埋袋6が埋設さ
れる。その仮埋袋6は、単泡性発泡樹脂から成る
多数の塊状体が可撓性を有する材料から成る袋に
充填されて形成されている。その塊状体は、たと
えばポリスチレンまたはポリ塩化ビニルから形成
される。地中の湧水があるときに空気が中に入つ
たままで袋がふくらんだ状態で浮力を受けないた
めにおよび土砂が入り込んで重くならないため
に、その袋は、通水性を有しかつ土砂を通さない
または通水性を有しかつ土砂を通し難い性質を有
している。その土砂層15と仮埋袋6の上に敷設
板8を敷設する。敷設板8は鋼矢板8aと鋼矢板
8aの上面に固着された鋼板8bとから成る。そ
の鋼板8bはたとえば4mmの厚みを有する。その
敷設板8が傾かないように土砂層15および仮埋
袋6の上面は平担とされる。その敷設板8の上に
は、複数の板状体9が積層される。その板状体9
は、単泡性発泡樹脂から成り、予め定められた大
きさの大略的に直方体または立方体に形成されて
いる。敷設板8の上に順次板状体9を積層してい
つた場合、掘削孔4と板状体9との間に〓間が生
じるときには、その〓間には、前記仮埋袋6を埋
設する。その仮埋袋6は、前述のように可撓性を
有する材料から成る袋に塊状体が充填されている
ために、その〓間の形状に対応してどのようにも
変形し得る。その板状体9と仮埋袋6との上にシ
ート体10が敷設される。そのシート体10は、
板状体9と仮埋袋6の上面を全て覆い、掘削孔4
の内周の壁面4aを上方に覆い、さらにシート体
10の全外周を折り返すに充分な大きさに形成さ
れている。シート体10は、防水性を有する合成
樹脂フイルムから成り、たとえばナイロンフイル
ムまたはポリエチレンフイルムから形成される。
そのシート体10の上に鋼矢板11が敷設され
る。その鋼矢板11は、シート体10を保護する
とともに、シート体10を動かないようにするた
めに用いられる。その鋼矢板11の上に土砂が埋
設され、土砂層12が形成される。その土砂層1
2の深さの1/2程度まで土砂が埋設されたとき、
前記シート体10の全外周を上方かつ掘削孔4の
半径方向内方に折り返し、さらに残余の土砂を埋
設する。その土砂層12の上面はランマなどによ
つて軽圧され、平担とする。その土砂層12の上
面にたとえばアスフアルトを用いて仮舗装層13
が掘削孔4の掘削された舗装層1と面一になるよ
うに形成される。その土砂層12の厚さと仮舗装
層13の厚さとの合計厚さlは、たとえば30cm以
上に選ばれる。このように掘削孔4を埋める作業
はきわめて容易に行なうことができる。
これによつて仮埋工事が完了した後、雨が降つ
たときには、前記シート体10が板状体9の上に
敷設されているので、雨水はシート体10の上方
の土砂層12に含まれる。したがつてシート体1
0よりも下方への雨水の浸透が防止される。これ
によつて、板状体9および仮埋袋6は、雨水によ
つて浮力を受けることがないので、浮き上がるこ
とが防止される。
前記取替え工事を再開するときには、仮舗装層
13および土砂層12を取り除き、鋼矢板11お
よびシート体10を取り除く。さらに仮埋袋6お
よび板状体9を取り除いた後、敷設板8を取り除
き、仮埋袋6を取り除くとともに土砂層15を取
り除く。砂袋5は、取り除いてもよいし、そのま
ま埋設しておいてもよい。このように仮埋された
掘削孔4は、5〜10分程度で開くことができ、作
業性はきわめて良好である。これと同様な掘削孔
は前述の先行技術のように土砂によつて埋めた
り、開いたりするとき、30〜40分の重労働をそれ
ぞれ必要とした。
上述の実施例では、アスフアルトなどによつて
仮舗装層13が形成されたけれども、本発明の他
の実施例として仮舗装層13が形成されずに、代
わりに土砂層12が掘削孔4の掘削された舗装層
1と面一になるように埋められてもよい。
第3図は板状体9を示す平面図である。第4図
は第3図に示した板状体9の斜視図である。その
板状体9は、たとえばポリスチレンまたはポリ塩
化ビニルから成り、全体の形状が大略的に直方体
または立方体に形成される。その板状体9は、比
重1.04程度の合成樹脂材料が10〜15倍に発泡され
ており、このように発泡されることによつて比重
0.08になる。このように板状体9の比重が小さい
ので、地中に湧水があるときには、板状体9が浮
力によつて浮き上がり、仮舗装層13を破壊する
ことがある。そのような仮舗装層13の破壊を防
ぐために、その板状体9には、板状体9の上面と
下面とを貫通して、複数の円柱状の貫通孔16が
縦(第3図上下)3列、横(第3図左右)4列に
形成されている。たとえば、その板状体9の縦長
さAは250mmに形成され、横長さBは415mmに形成
され、高さCは200mmに形成される。その貫通孔
16の直径Dは50mmに形成される。したがつて、
その貫通孔16が占める容積は、その板状体9の
大略的な外形の体積の約23%である。したがつて
地中に湧水などがあるときには、その貫通孔16
に湧水が入り込み、板状体9の浮力は、貫通孔1
6が形成されていないときに比べて減少し、前述
のような仮舗装層13の破壊が防がれる。
本発明者らの実験によれば、このように仮埋さ
れた掘削孔4上を、4トン積みのダンプカーに土
砂を満載して300回通過したとき、掘削孔4の上
部はわずかに1cmだけしか沈下せず、実用上充分
に使用され得ることが確認された。
上述の実施例では、板状体9には、縦3列、横
4列の合計12個の円柱状の貫通孔16が形成され
たけれども、本発明の他の実施例としては、その
12個の貫通孔16に代えて、貫通孔の断面形状、
断面積および個数を変えて形成されてもよい。
以上のように本発明によれば、掘削孔を板状体
で埋めるようにし、掘削孔を埋める作業とその掘
削孔から板状体を取り除く作業とは、きわめて容
易に行なうことができる。さらに、シート体を敷
設することによつて雨水の浸透が防止され、作業
性が格段に向上する。その板状体は何回も繰り返
して再使用することができるので好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための断
面図、第2図は第1図に示した切断面線−か
ら見た断面図、第3図は板状体9を示す平面図、
第4図は第3図に示した板状体9の斜視図であ
る。 1…舗装層、2…道路、3,14…流体輸送
管、4…掘削孔、5…砂袋、6…仮埋袋、8…敷
設板、9…板状体、10…シート体、11…鋼矢
板、12,15…土砂層、13…仮舗装層、16
…貫通孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 掘削孔に合成樹脂材料から成る発泡された板
    状体を積層し、 その板状体の上に、防水性を有するシート体を
    掘削孔の全面にわたつて敷設し、 そのシート体上に、掘削孔が形成された地表面
    と面一となるまで土砂などを埋めることを特徴と
    する仮埋工法。
JP1064082A 1982-01-25 1982-01-25 仮埋工法 Granted JPS58127833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064082A JPS58127833A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 仮埋工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064082A JPS58127833A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 仮埋工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127833A JPS58127833A (ja) 1983-07-30
JPH0140175B2 true JPH0140175B2 (ja) 1989-08-25

Family

ID=11755806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064082A Granted JPS58127833A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 仮埋工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127833A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183588A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Tokyo Gas Co Ltd 掘削孔の仮埋方法
DE102019126275A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Lothar Leisen Verfahren zum temporären Abdecken eines Schachtes und Schachtabdeckvorrichtung zum Abdecken eines Schachtes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58127833A (ja) 1983-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979228B2 (ja) 遮水層の追加施工法
JP2003261930A (ja) 水底軟弱地盤の圧密改良工法
US20110135391A1 (en) Synthetic materials for water drainage systems
JP2004204581A (ja) 管理型護岸の遮水工法
JP5099709B2 (ja) 管理型護岸の構築法
JP4822375B2 (ja) 護岸の遮水構造
JPH0140175B2 (ja)
JP4410572B2 (ja) 埋立用護岸の構築方法
JPH0114365B2 (ja)
JP2814898B2 (ja) 地下貯留施設
JP6815672B1 (ja) コンクリート打設による放射線を封じ込める方法
JP6734604B1 (ja) 高レベル及び低レベル放射性廃棄物を収容したトン袋の大量処理方法
JP2003071401A (ja) 管理型廃棄物埋立護岸の遮水処理方法
JPH07317008A (ja) 仮埋戻し工法
JP2022099525A (ja) 盛土斜面の修復方法及び盛土の斜面構造
KR101404471B1 (ko) 제체 시공시 부력 및 수압에 의한 부상방지 및 억지 기능이 있는 저면, 필터 용 매트와 그 시공방법
JP4606454B2 (ja) 管理型護岸の構築法
JP4749444B2 (ja) 遮水層接続工法
JP3101371B2 (ja) 仮埋戻し工法
JP5131742B2 (ja) 護岸構造物の基礎構築工法
JP3557268B2 (ja) 廃棄物埋設処分場の構造
JPH01250514A (ja) 軟弱地盤の液状化防止工法
JP2001123430A (ja) 海浜埋め立て用建造体および埋め立て方法
JP2662626B2 (ja) 埋立工法
JP3542221B2 (ja) 雨水浸透設備用合成樹脂製充填部材